忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
ヤマヤス(下の名前を憶えていないので、こう書いておく。)の今年の絶不調の原因が肥満にあることは明白だと思うが、それを否定する人間(当人がデブなのかwww)もいるようだ。
問題は、実は太ったことではなく、コメント23にもあるように、太ったことで体型が変わり、投球のメカニズムに狂いがでてきたことだろう。(もともと太っていた投手は「体型の変化」は無いから、太っているから悪いということにはならない。大リーグにも肥満型投手は腐るほどいる。)
投球動画で彼の今年の投球を見た感じだと、一番の問題点は制球力が極端に悪いことだ。ストライクになる球とボールになる球がはっきりしているように思える。おそらく、細かい制球ができないので、ボール先行でカウントが悪くなると、「力を抑えた(つまり、「置きにいく」)投げ方」になり、しかも持ち球の種類がストレートとスプリット(当人はツーシームだと言っていたと思う。)しか無いので、打者はそのどちらかを待って、その「置きにきた」球を打てばいいわけである。
現在の状態だと大リーグ挑戦どころか、二軍投手レベルだろう。
足や膝の故障でないなら、オフに徹底的な走り込みをし、制球力を磨き上げるのが正道だと思う。その上で球種を増やすなり牽制技術を身に付けるなりするのが順序であって、故障の結果でないなら、肥満は「プロ意識の欠如」そのものだろう。

なお、この前工藤公康の書いた本を読んだら、制球力をつけるトレーニングとして、「制球できる程度の短い距離から投げ、その距離をだんだん伸ばして18メートルで投げられるようにする」という方法が書かれていて、まあ、これは勉強と同じで、中学校で分数や比や割合が分からないなら小学校のテキストを使って(つまり小学生レベルに戻って)勉強するのが正解だ、という話である。最初から18メートルの距離で投げていたら、永遠にノーコンのままだろう。逆に、(これは工藤の本とは無関係だが)球の威力をつけるには、遠投、つまり思い切り遠くまで投げる練習がいいらしい。元巨人の江川は、小さいころ、川の小石を遠くまで投げる遊びをよくやり、それが彼の肩を作ったようだ。

(以下引用)

1. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:42 ID:s10Cid2Z0
まず痩せろ
痩せてからじゃないと話にもならん



3. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:43 ID:2TVmtTSQ0
痩せろ
まずはそれだけ



5. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:45 ID:uUkaY9yl0
痩せて良くなるならみんな痩せるようになるわ
パットンも良くなかったがパットンも太ったのか?
「デブだから打たれた!」だったら去年も打たれてないといけないやろうが


7. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:47 ID:J3UwygxV0
仮に痩せたとしても牽制出来ないこととフィールディングは悪いことは治らんだろうし不安要素は多いよな
一年目のツーシームのキレを取り戻すよりも球種増やす方にシフトして欲しいわ



9. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:48 ID:LOJWNrmM0
なんで太ったん?




13. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:51 ID:hApjra.O0
2018年から三振率順調に下がってるしただの劣化やろ









22. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:57 ID:LmUQvZ940
>>9
コロナで開幕遅れて調整失敗したんじゃないかとワイは思ってる

23. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:57 ID:SpB0gFQR0
>>5
運動やスポーツをやったことあるなら分かるけど体型が変わると体の動きそのものが変わるんや
特に投手みたいな繊細な微調整が必要なポジションはそれにアジャストするのが難しいと思うし原因がそこに全くないとは思えないんよな



25. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 22:59 ID:z5H2BSA70
>>9
怪我して走り込みができなくなったとかはあると思う


27. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:00 ID:PaeXLrfV0
>>14
さすがにプロでただ太ったってのは無いんじゃないの
足腰悪くて走り込めないのか勤続疲労抜けなくて走ると悪化するのかはわからんけど
ダイエットったってシーズン中食べないってのもリリーフでは難しいしな



29. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:01 ID:.9izQYSY0
オープン戦までは無双してて、コロナ自粛であまり動けずに太った後の自粛明けの練習試合ではボッコボコにされてそのままシーズン入ってこの有り様だからなあ
自粛中の調整をミスったのは間違いないと思う



32. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:02 ID:uUkaY9yl0
>>23
だからそれだったら去年もルーキーシーズンと比べたら遥かに太ってたが活躍してた理屈が通らないやろうが
痩せたら解決するみたいな安直な考えやわ


34. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:04 ID:PaeXLrfV0
>>23
順序的には走り込めないから太ったんだと思うけどな
太ってイマイチならシーズン中でも調整するでしょ
シーズン挟んで変わらんってのも変だし
太ったのが主要因じゃなくて他に主要因があっての副産物として太っただけな気がするわ

35. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:04 ID:42Y0aPei0
リリーフが安易に球種増やしてもプラスになるとは限らんで
ソースは平野

36. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:05 ID:qtmVwmt80
>>32
ずっと太り続けててずっと成績も落ち続けてたのにそういうこと言うの?
奪三振率から全ての指標が悪くなってたしちゃんと試合見てたなら年々ピッチングが危なっかしくなってたのは分かるでしょ?理屈通せてないのは君でしょ



38. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:06 ID:gsLOijwE0
>>29
いやオープン戦の時点で割りと怪しかったような・・・





43. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:09 ID:2X2jG9CT0
>>36
順序的には体力不足からでしょ。
毎年夏場以降はバテてて指標も落ちてる。それの対策に体重を増やしてたって話だろ。

痩せて良くなる根拠が藤浪の制球は昔のフォームにしたら治るくらいの次元やんけ。


45. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:09 ID:xItR.SFb0
>>32
去年はギリ耐えてたけど今年決壊しただけやろ


>>43
年々体重は増え続けて3年目にはチームメイトからデブって言われるレベルになってただろバカ
そもそも体型にアジャスト出来てないのが原因かもしれないって言ってるのに太ったから駄目になったとか勘違いしてるしどれだけ頭から悪いんだよ日本語くらいちゃんと読め

50. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:18 ID:W6QJ.Etb0
三嶋を見てると山崎は引き出しが少な過ぎるとは思うわな。牽制ダメとか。
昨日のノーアウト3塁から山崎が無失点で凌げるビジョンは浮かばんわな。


52. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:21 ID:qtmVwmt80
>>34
松坂の場合は膝の怪我して走れなくなってから太って更に膝への負担がかかるから走れなくなって更に太ってって悪循環に陥ってたらしいけど山崎はどうなんやろうね

53. ななしさん@スタジアム October 17, 2020 23:23 ID:yqEIiujJ0
投手が太ると球速は上がるけどコントロールが悪くなるイメージが強いな
先発だった頃の澤村も1年目オフにどか食いで100キロまで増量したら
コントロール悪化に決め球フォークまで落ちなくなって成績が悪化した

PR
厳しい意見の多い宮本が絶賛である。
私も、佐野の精神力を褒めたい。体力があるのも、普段の練習が真面目だからだろう。多くの選手がシーズン途中で離脱するのも不調になるのも、要は体力が無いからであり、それはシーズン前の練習、あるいはオフの過ごし方の問題が大きいかと思う。
球界OBの超一流選手で、走り込みの重要性を説かない者は野手にも投手にもいない。
佐野が凄いのは、大学時代も含め、毎年向上し続けていることだ。その根底にあるのが精神の強さだろう。初めてレギュラー起用されながら4番の座を維持し、好成績を維持して、さらにその内容を高め続けているのが凄い。その精神力の強さはどこから来るのだろうか。
なお、打撃成績が落ちない理由は、彼が「自分の打撃フォーム」を完全に身に付けているからだと思う。「野生の勘」で打つ(投げる)選手は成績が安定しないが、フォームで打つ(投げる)選手は成績が安定する、というのが私の考えである。(筒香のように毎年バッティングフォームを変えるのは論外である。彼は未完成のまま大リーグに行ったと思う。)
問題は、今年のシーズンオフだろう。シーズンの疲れ休めをするのは大事だが、それと同時に、自分の理想の打撃フォームを失わないように、毎日バットスイングをする必要があると思う。

(以下引用)

ここまで…集中力と体力凄いDeNA佐野/宮本慎也

DeNA対巨人 8回裏DeNA無死、右越え本塁打を放つ佐野(撮影・横山健太)
DeNA対巨人 8回裏DeNA無死、右越え本塁打を放つ佐野(撮影・横山健太)

<DeNA2-1巨人>◇16日◇横浜


DeNAの4番佐野恵太内野手が、5試合連続本塁打。今季は歯がゆい試合が多いチームの中で、文句なしの活躍を続けている。昨年まで代打がメインだった打者が4番に固定され、ここまでの成績を残すとは思いもしなかった。


長距離打者として、天性の資質が開花している。今試合ではど真ん中の直球を逃さずに本塁打。甘い球を逃さないのもホームラン打者に必要な資質だが、それだけではない。


前日の試合では右投手の内角低めのスライダーを本塁打。右投げ左打ちの打者は「膝元の変化球」に弱点を持つ打者が多い。内角低めはボールとの距離が取れるゾーンだが、右投げ左打ちは後ろにある左腕が利き腕でないため、体の前に左肘を入れて打てないタイプが多い。しかし、佐野はテークバックでヘッドを落とし、左肘を体の前に持ってきて打てる。高めにも強く、ホームランにできるツボを持っている。


何よりも驚くのは、打ち続ける体力と集中力。調子がいいときに打てる打者はいるが、スタメン出場を続けていくと、どんな打者でも疲労との闘いになる。しかもレギュラーで戦ったシーズンが1度もなく、それが4番という重責なのだから「すごい」のひと言。付け加えると、DeNA打線は強打の外国人打者がいるが、今季は思うような成績を残していない。強力な打者に囲まれ、守られている環境でもなかった。その中で結果を出すのだから、本物の実力がある証拠だ。


開幕前、佐野の4番は「荷が重い」と思っていた。開幕直後は当てにいくような打撃が多く、打率だけでもなんとかしたいという気持ちだったのだろう。夏前ぐらいになると、打率にも余裕が出たのか、バッティングカウントで思い切り振ってくるようになった。


打撃成績を見ると、打者有利のカウントではどんな状況でも高打率をマークしている。これといった穴もなく、特別苦手にしている球種もない。来年は研究されるだろうが、大きく崩れそうな要因もない。DeNAの4番から日本を代表する4番への成長を期待している。(日刊スポーツ評論家)

DeNA対巨人 球団タイ記録となる5試合連続本塁打を放ったDeNA佐野は5本指を立てガッツポーズする(撮影・横山健太)
DeNA対巨人 球団タイ記録となる5試合連続本塁打を放ったDeNA佐野は5本指を立てガッツポーズする(撮影・横山健太)
某スレのコメントだが、この古田予想が事実なら、凄い。ロッテのどこに躍進要素を見たのか、聞いてみたいものである。戦力的には(コロナ事件を抜きにしても)4位か5位が相当だろう。井口の手腕やチームの雰囲気だろうか。

    • 36. ななしさん@スタジアム
    •  
    • October 17, 2020 09:30
    •  
ID:d2rGTY7k0
  • 古田敦也さんのパリーグ順位予想
    ソフトバンクロッテ楽天西武日ハムオリックス


捕手というのは、トータルで言えば一番労働量が多い(精神的労働も含めればダントツだろう。)ポジションであるのに、投手のミスで打たれても捕手のせいにされたりする、報われることの少ないポジションだが、そのポジションを長年務めてきた精神力が素晴らしい。もちろん、投手陣を支え、チームを支えてきた功績もすばらしい。
私が石原に注目し始めたのは、或る試合で、とあるノーコンピッチャーと組んだ時、ミットがほとんど真ん中で、それでいながら投手の球が適当に散ったので相手打線を抑えたのだが、実に合理的な頭だなあ、と感心したのがきっかけである。頭の固い捕手だと、ノーコン相手にでもコーナーに構えるから、まずストライクが入らず、自滅するわけだ。
まあ、とにかく、お疲れ様。次は広島の一軍内閣入りか、二軍経由になるかはともかく、引退しても十分に「戦力」になれる存在だと思う。
コメントにもあるが、見事な引き際である。阪神(現ロッテ)の鳥谷などと実に対照的だ。

(以下引用)

石原慶幸、引退の関連記事


       
       
       
       
       
       
834: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:30:16 ID:6O.bd.L11
石原、めっちゃ理路整然とした綺麗な引き際や
カープ石原慶幸_引退会見

広島・石原慶幸が引退会見「チームの力になれないのであれば、引退しないと」

今季限りでの現役引退を発表した広島・石原慶幸捕手(41)が16日、マツダスタジアムで引退会見を行った。

 冒頭で自ら「今シーズンをもって引退することに決めました。今までありがとうございました」とあいさつ。引退理由に「チームのために自分がなっているか、なってないかを自分なりに考えて、やっぱり野球選手としてチームの力になれないのであれば、引退しないといけないと思っていたので」と話した。

(全文はリンク先)


837: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:32:34 ID:wC.ln.L26
石原引退なんてわかってたことやけどやっは寂しいなぁ





【関連記事】





801: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)15:41:56 ID:nf.bd.L6
石原、怪我する前に決めてたのかな

838: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:33:24 ID:nf.bd.L6
佐々岡の球を受けたことあるキャッチャーてのも凄いよな石原

841: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:41:16 ID:eu.vy.L9
石原おつかれさん
帰って引退会見じっくり見させてもらうわ



842: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:42:14 ID:oa.an.L15
会見見てきた
言葉数少なくて謙虚で石原らしい会見やったな
本当にお疲れさま

843: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:43:42 ID:eu.vy.L9
数年解説者やって植田さんあたりと交代でコーチかな?
植田さんも10年以上やってるしもう60くらいになるんちゃうか?

844: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:44:42 ID:yd.ii.L28
なんならもう二軍に入るんじゃないか来年辺りから
そこまで焦んないか、倉のメンツもあるし

845: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:45:35 ID:wC.ln.L26
石原「Twitterは不得意なのでマエケンのメッセージは記事で見た」

846: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:45:58 ID:nf.bd.L6
石原はもう即コーチになりそうやけどな

847: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:45:59 ID:46.an.L1
怪我の方はまだやっと走り出したレベルなんやなぁ

848: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:48:51 ID:Ep.xb.L19
石原は次世代の監督やからな
今度は砂じゃなくて当たりくじ掴んでくれよ

849: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)16:52:33 ID:6O.bd.L11
ホーム達川 石原

852: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)17:03:31 ID:6O.bd.L11
ジョンソンは石原の前では借りてきた猫、石原の前ではそうしようということ聞く
ちょっとずらして打たせないようにする巧みなリード

審判が大絶賛
どっちでもいいボールをストライクにするのがいいキャッチャー
私らはフレーミングで動かすから審判に嫌われて取ってもらえない
フレーミング一番少ないのが石原、石原はビタッと止めてそれでストライクもらえる

でも審判は黒田をリスペクトし過ぎ!アンパイアもストライクさせよる、でもそのくらい凄いバッテリー

12球団で一番見えやすいと審判に褒められてる
アンパイアが見えやすい構え、次にピッチャーに見えやすい構え

私ら詐欺師はフレーミングでストライク取ってもらおうとしすぎてしまう
石原は審判から評判がいい

853: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/10/16(金)17:03:46 ID:6O.bd.L11
石原 1619試合 1022安打 66本塁打 378打点 25盗塁 .236
達川 1334試合 *895安打 51本塁打 358打点 17盗塁 .246

今世紀中は越えることはないキャッチャー
會澤でも年齢的に難しいんじゃない?
坂倉が頑張ればいけるかもしれんが

これタックルされても、ほらこれ頸椎ねん挫ですよ
一番はこれ、バレンティンのバット!これね10cm下当てられてたら石原はこの世にいないですよ
チームのために満身創痍で耐えて頑張ってくれてた
3つほど前の記事に書いた、広島の不可解な「ホームスチール失敗(?)」の件だが、広島のスクイズ失敗らしい。しかし、それなら、「盗塁死」はおかしいだろう。スクイズはスクイズであり、盗塁とは別のものだ。
それとは別に、この時の坂倉の動作が守備妨害であると思えることについて、コメント欄がひどい状態だ。中にはまたしても「原爆」云々というものもある。お互いに下品さの限りを尽くしている。


【動画】広島・坂倉さん、スクイズ失敗してバットで大城の進路を妨害!?



59: 2020/10/15(木) 23:10:55.60 ID:JP9cP+N90
坂倉明らかに妨害してて草
クソだな

65: 2020/10/15(木) 23:11:47.62 ID:a4EXUY+Pa
>>59
足引っ掛けようとしてて草

70: 2020/10/15(木) 23:12:40.42 ID:rj7eudD80
>>59
流石は會澤の後釜だわ



72: 2020/10/15(木) 23:13:21.56 ID:1kez05Wg0
>>59
妨害の意図はなかったろう
必死に当てようと思ったが当てられなかったと
梅野のときも坂倉のときもスゲーな高梨は

走る3塁ランナーが見えて意図的にあそこに投げてるのかな

86: 2020/10/15(木) 23:16:15.66 ID:rj7eudD80
>>72
明らかに空振りした後大城に向かってバット振ってるんだが

89: 2020/10/15(木) 23:16:27.80 ID:JP9cP+N90
>>72
意図あるやろ
転けた流れでなるならまだしも一度バット地面に落ちてわざわざ持ち上げてるんだから

95: 2020/10/15(木) 23:17:59.65 ID:vuXDYLH70
>>72
サッカーだと悪質な反則は普段から練習してないと出ないらしいがまさか

81: 2020/10/15(木) 23:15:30.31 ID:hXMQJgUQa
>>59
會澤も進路塞ぐしここのキャッチャーおかしいよ

85: 2020/10/15(木) 23:15:59.96 ID:cl0QwPl80
>>59
スクイズなのにバット引いててワロタ

130: 2020/10/15(木) 23:26:39.50 ID:+iNyMf190
>>59
バット投げの早川思い出した


コメント一覧

      • 1. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:23   ID:FsEdL6IE0
      • まあ反射の一種やろな
        野球したこともないここの奴らには理解できないだろうがw

      • 2. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:24   ID:YyixIFVz0
      • ほんまにどうなってるんやろなこの球団

      • 3. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:28   ID:Ldl3A5b60
      • >>2
        ほんまやで野球やった事ない連中が的外れな批判ばっかりする球団やな

      • 4. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:28   ID:woBkx9Sf0
      • 反射でなんとかしなきゃは何となく分かる
        まだ若いし
        小林の肘だって癖だったわけで

      • 5. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:30   ID:tirYeqcc0
      • このサイトホントに終わってるな

      • 6. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:33   ID:4anm9.Ac0
      • アピールせんボー城が悪い

      • 7. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:34   ID:6RUf6M5h0
      • これを擁護できるケ/ロ/カ/スやべえな

      • 8. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:35   ID:RjKjdJm.0
      • 一度地面に落ちたバットを持ち上げて通センボしてるw
        恥ずかしいな板倉くんwwwwwwwwwwwwwwww
        バッター板倉くんアウト。

      • 9. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:38   ID:jsQf04En0
      • 同じファンとして恥ずかしいわ
        このサイトも同調する連中も

      • 10. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:45   ID:Fg8DP.xV0
      • これは完全にやりにいってるし擁護のしようもないけど、嬉々としてまとめるこのまとめは早く閉鎖してほしい

      • 11. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:48   ID:63nOd6VM0
      • >>9
        このプレーって問題ないプレーなの?
        いや、審判が注意してないからセーフとかそうゆう話じゃなくて普通にこんなプレーってあり得るかって話。側から見てると打者がボールがどこに行ったかをバットを引いた状態で視認して、ボールをキャッチしたキャッチャーのミットに向かってバットを向けてるように見えるけど

      • 12. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:51   ID:63nOd6VM0
      • >>10
        でもこれ話題にならなかったら多分ずっとやるよね、小林も肘出して死球貰ったのが話題になったからこそ今はやってない訳で....
        問題があったときにスルーするのはその悪質な行為を黙認して肯定するのと同意でしょ、それならまとめて話題にする意義はあるよね。今回こそ何にも無かったけどこんなことずっとしてたら怪我してもおかしくないしそれこそ本人の為にならないよ

      • 13. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:57   ID:W5B9drFM0
      • >>3
        やった事ある奴ならあの場面でバット引いたの批判しろよあり得ねえわ

      • 14. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 01:59   ID:84XMX.Tn0
      • >>3
        広島ファンってほんとに気持ち悪い奴らよな

      • 15. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 02:14   ID:cjc7dZwK0
      • 明らかにわざと怪我させようとしてるよねほんとチームぐるみで悪質

      • 16. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 02:16   ID:cjc7dZwK0
      • >>2
        悪質なプレーしかしない広島
        ファンもイカれてるのしかいない
        もう広島とか何言われても何されても仕方ないよね

      • 17. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 02:16   ID:cjc7dZwK0
      • >>5
        広島ファンのマナーの悪さと広島がいかに卑怯かご証明されたね

      • 18. 名無しさん@G速
      •  
      • 2020年10月16日 02:17   ID:cjc7dZwK0
      • >>7
        原爆でひとり残らず○んでほしい

    54. 
  • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
  •  
  • 2020年10月16日 00:47 ID:H4p5iUl70
  • 今永 開幕間に合うか不明 手術を経たパフォーマンスの低下は覚悟
    東 開幕間に合うか不明 手術を経たパフォーマンスの低下は覚悟
    濱口 25歳にして順調に劣化中 ある意味一番たちが悪い
    上茶 調子両極端 細かい怪我も多い
    大貫 唯一の希望 しかし研究される以上今年以上の成績を挙げるのは困難
    平良 完治して今日の投球なのだとしたら色々厳しい
    井納 年齢相応の衰え すでにローテを守れる体力は無い

    ドラフトで即戦力当てたとしても来年ローテ組めるかどうか怪しいレベル

某横浜スレのコメントの中で、これが一番冷静な意見だと思う。
我々平凡人はプロ野球選手の内実を知らないから、彼らが怪我や故障から治ってすぐに試合に出るのを当たり前みたいに思っているが、彼らは体を鍛えに鍛えているからそうなのである。しかし、怪我や故障の内容によっては再起不能の場合もあるわけだ。
横浜の場合、厄介なのが、二軍の若手に有望投手がほぼゼロなことである。京山も阪口もダメそうだし、飯塚はここから再起することは不可能だろう。つまり、毎度言うが、横浜は高卒投手を育てる能力がまったく無いのである。それ以前に、高卒投手を見るスカウトの目が節穴だ。とは言え、高卒投手(野手もそうだが)に関しては、どの球団も似たり寄ったりで、高卒ドラフト指名は大穴狙いのギャンブルでしかないのが現実だろう。
ということで、横浜のドラ一指名は大卒投手で行くべきだ、というのが私の意見で、大卒の中では大道が一番私の好みである。早川と違って、競合する可能性は低いだろう。
とりあえず、

1位 大道(投手)
2位 牧(二塁手)
3位 平良(遊撃手)
4位 小深田(三塁手)
5位 社会人投手
6位 大卒投手
7位 高卒投手
8位 高卒投手
9位 高卒投手

という感じで、現在の二軍の半分か3分の1くらいは入れ替えたほうがいい。投手だけでなく、野手も含めて、10人くらい整理したほうがいいのではないか。
なお、高卒投手を下位で3人入れたのは、前に書いたことと矛盾しているように見えるだろうが、こんな下位では大卒投手は入団しないだろう、という考えである。それを思うと、佐野がドラフト9位で横浜に入ったのは奇跡である。(もちろん、下位指名でもいいという大卒で有望な可能性を持った選手なら、採ればいい。)

後で、二軍成績を見て、リストラ候補を考えてみたい。

(追記)今、二軍成績を見てきたが、投手がアホほど多すぎる。野手の二軍成績は案外悪くないが、石川など、もはや上がり目は無いし、二塁の勤まる選手は多いのだから、引退してもらったほうが球団のためだろう。百瀬は守備はいいのかもしれないが、打撃が絶望的である。
下に書くのが、現在の横浜の「不要選手」である。とにかく、若手投手の不良在庫が多すぎる。これでは、二軍の試合に投げる機会そのものが少なくなり、試合経験を積むこともできないだろう。

リストラ候補(投手)*京山は劣化した感じだが、後2年くらいは猶予していいかもしれない。

赤間謙
浅田將太
飯塚悟史
京山将弥
コルデロ
吉村徹
斎藤俊介
櫻井周斗
ディアス

リストラ候補(野手)

石川雄洋
デラロサ
百瀬大騎






最近はこの手の「素人・野球評論サイト」で模擬ドラフト(ドラフトごっこ)を「モックドラフト」とカタカナ語で書く例が増えてきて、カッコつけんじゃねえ、と思ってしまうww
まあ、それはともかく、蔵建て男さんの現在のドラフト指名希望リストが、あまりにも私の知らない選手ばかりで、へえ、としか思わないのだが、中京大中京の高橋宏はそれほどの大物(松阪、藤浪、大谷レベル)なのだろうか。そして、2位以下は、ほとんど知らない。元内野手というのは、今は外野手なのだろうかwww
というのは冗談だが、2位で獲るほどの選手なのか。今年は人材豊富だと蔵さん自身が言っていたのだから、その中で2位指名の価値があるわけだろう。2位指名というのは大きな賭けだ。
なお、九州共立大の平良内野手は4位以下なら社会人に行くと宣言しているらしい。ドラフト順位による差別待遇は(金銭面だけではない。)よく知られているから、それも仕方が無いとは思うが、できれば早めにプロ入りして研鑽してほしかったと思う。
「元」の話に戻るが、横浜は高卒野手を自力で育てた例が近年はほとんど無いので、指名される選手にも迷惑だと私は思っている。自力で育てることはあきらめて、能力がかなりはっきりしている大卒や社会人だけに指名を絞るべきではないだろうか。私が野球センスを買っていた作新の鈴木萌人も早稲田であまり伸びなかったようで、やはり高校段階ではその選手の能力は分からないと思う。まあ、高卒をドラフト指名するのは「可能性に賭ける」わけで、要はギャンブルであるわけだ。その中で、大舞台に強いかどうかを判定できる甲子園大会が今年は無かったのは、高卒選手を判断する上ではかなりの悪条件だと思う。つまり、ギャンブル性がいっそう大きくなったわけで、高卒選手を指名するのはお勧めできない。


蔵建て男
@kuratateo
モックドラフトの頃とはかなり考えが変わって今は 1位 高橋宏(中京大中京)右腕 2位 元(中京)内野手<将来の二塁候補> 3位 鈴木(法大)などの先発型即戦力 4位 渡部(桐蔭横浜大)三塁&一塁などの強打者候補 5位 小郷など即戦力リリーフ候補 6位 小豆澤(ENEOS)などの大・社のニ遊間候補


広島の8回表、同点で先頭の会沢が四球を得て、代走曽根、次打者の堂林が送りバントで1死ランナー2塁、次の菊池のヒットで2塁から帰れない「代走」に代走の価値があるのか、と、これだけでも問題だが、次に信じられないプレーが出たようだ。
1死1,3塁という、まずどんな形でも1点は入るだろうという状況で、曽根が盗塁死というのは、ホームスチールに失敗したとしか思えないのだが、こういう場面でそんな大博打をする馬鹿がどこにいるのか。
私は曽根という選手をまったく知らないが、キチガイか天才だろう。それとも、ベンチのサインでスクイズの指令が出て、バッターが空振りしたのか。それなら、「盗塁失敗」とは書かないはずだが、日刊スポーツの誤記だろうか。



バント(空振り)シュート-
3塁ランナー 曽根 海成 盗塁失敗 2アウト ランナー:2塁
1試合を見ただけの判断だから、たまたまのプレーだったのかもしれないし、外部の目からは分からない原因があったのかもしれないが、性格的に怠慢プレーや見せかけだけの派手なプレー、誤魔化しプレーをするタイプ(ロッテ、阪神の西岡などがそのタイプだったと私は見ている。)だとしたら、この選手をドラ1で獲ったのは痛恨のミスだったのではないか。もちろん、実力があっての雑なプレーならまだマシだが、実力に関しても高校時代の数字は何ひとつ目立つものがないわけで、派手な守備にスカウトが誤魔化された可能性が高いような気がする。毎度言うが、「身体能力が高い」からドラフト上位で指名する、という指名で成功した例はひとつも無いはずである。

(以下引用)

DeNA森の守備は期待外れ 必死さなし/田村藤夫

DeNA森敬斗(2020年2月19日撮影)
DeNA森敬斗(2020年2月19日撮影)

<ファームリポート>


<イースタン・リーグ:DeNA7-12巨人>◇14日◇バッティングパレス相石スタジアムひらつか


日本ハム、ロッテ、ダイエーで21年間の選手生活を送り、その後はソフトバンク、阪神、中日で2軍バッテリーコーチなどを21年間(うち1年間は編成担当)務めた日刊スポーツ評論家・田村藤夫氏(60)が14日のDeNA-巨人戦(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)を取材した。高卒1年目ルーキーDeNA森敬斗内野手(18=桐蔭学園)の動きを、捕手目線で評論した。


   ◇     ◇   ◇


守備範囲が広くて、強肩で、かつ機敏な動きを見せてくれるものだと期待していた。ショートに入った森を見て、最も印象に残ったプレーは、その期待とは裏腹なものだった。


巨人に4点を先制されたあとの3回表1死満塁、打席には右バッターを迎えた前進守備という場面だった。バッターは、落ちるボールを左手で拾うようなバッティング。いい当たりとも、悪い当たりとも言えない微妙な打球が転がる。芯でとらえきれなかった打球は速くない、ただ、飛んだコースは良かった。


セカンド寄りのゴロに、森は飛び込まず、打球を見送るように感じた。記録はヒット。捕手の目線からすれば飛び込んでほしかった。俊足の森ならばもう1歩で届くように見えただけに、飛び込んでいれば止めていたはずだと映った。


4点差で1死満塁での前進守備。中前に抜ければ2点が入り、試合が決まってしまう。飛び込んで止めていれば、少なくとも失点1で済んだかもしれないし、素早く一塁に送球していれば打者走者はアウトに出来たかもしれない。もしくは、二塁封殺の可能性もあった。6点差になってなおも1死一、二塁と、5点差で2死一、三塁(もしくは二、三塁)ではまるで違う。


それに必死に飛び込んで「絶対に止めてやる」という強い意思が見えるのと、淡々と打球を見送ってしまうのでは、受け取る印象も相当な違いが出てくる。なによりも、やれる能力があってやらないのは、自分で自分の評価を下げてしまうことにつながる。それが実にもったいないと感じた。


2回裏、4点を追う攻撃で2死満塁で打席が回ってきた森は、1-2から低めのチェンジアップを空振り三振。それが脳裏にあったのかもしれない。ただ単に球際に弱いのか、もしくは、森は届かないという判断という可能性もあるだろう。


緩慢に見えたプレーだけですべてを判断することはしたくない。その一方で、選手であるからには、試合の流れを左右する大切な場面では必死に、がむしゃらにボールに食らい付く強い気持ちを持たなければ、チームメートからもベンチからも信頼されない。


センター前に抜けた打球を、巨人坂本、中日京田ならどう処理するか、頭の中でシミュレーションしてみた。恐らく、1軍レギュラーなら判断の早さから確実に捕球していたと思う。高卒ルーキーが届かないと判断した打球を、1軍レギュラークラスが経験と判断力、技術力で処理できるのは当然のこと。仮に中日根尾ならばどうか。昨年1年間、根尾を見てきた者として、間違いなくあの打球にはちゅうちょなく飛び込んでいたと、確信を持って答えることができる。


ぜひ、森のプレーをまた見たい。その時こそ、たとえ届かなくても猛然と打球に食い下がる姿を見せてもらいたい。成長するため、結果を恐れず果敢にチャレンジするプレーほど、ファームを見ていて心を揺さぶられるものはないからだ。(日刊スポーツ評論家)


私は、藤浪のように長期にわたって制球に苦しんでいる投手は山本由伸のフォームを真似してみたらいいと思っているが、柿木はもともと制球力はいいのだから、彼に向いているかどうかは分からない。まあ、いろいろ試してみればいいのではないか。
私は、球速は腕の振りの速さと指先のスナップから生まれるのであって、大きなストライドは球速アップとはまったく無関係で、むしろ球速を阻害する可能性が高いと思っている。よくプロ野球OBの投手が「腕を振れ」と言うのは、「腕を速く振れば球は速くなる」ということだろう。後は、腕を速く振りながら球の行く先をいかにコントロールするかという問題になる。

(以下引用)

日ハム柿木蓮さん、山本由伸のフォームを真似る
2020年10月14日
柿木蓮

1: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:54:18.65 ID:hyGb3A0Yp
2020-10-14 21.10.15





なんやこれ...





5: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:54:52.40 ID:l7spCJUPp
迷走してるやん

8: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:04.98 ID:nyoze45kd
ダメっぽいなあ

9: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:12.18 ID:JfeduAbA0
打たれてるやん

10: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:14.79 ID:dzK8sEoF0
思ってたよりまんまで草

11: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:14.90 ID:2/aS5nR1p
さすがに草

12: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:24.54 ID:a7Y9xicsd
133キロストレートって悲しすぎやろ
20キロ違うやん

14: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:34.68 ID:J3nBAiiC0
バッピやないかい!!!

20: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:47.95 ID:E5ORcRRNd
甲子園優勝投手だぞ

25: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:55:58.99 ID:xBZEiHyuM
133キロのチェンジアップか

36: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:56:38.80 ID:+Myv8/490
ゴツくはなっとるな

37: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:56:40.20 ID:wARTsqIrM
途中まで山本だけどリリース前はグライシンガーっぽい

43: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:56:57.69 ID:mO0S79+r0
>>37
めっちゃ分かる

42: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:56:56.32 ID:VBnSqVzL0
なんか違う

54: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:57:19.68 ID:lUw04b+00
大阪桐蔭出身のピッチャーホンマ上で通用せんな
辻内
藤浪
柿木
みんなアカンやん

95: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:58:55.01 ID:24HRNQZxa
>>54
そういえば横川も空気やな
下位ドラフトの戸郷はローテなのに

59: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:57:30.67 ID:0/vE7UUD0
体硬いのに真似しても意味ないんちゃうの?

66: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:57:42.08 ID:gphEWLjEM
フォーム探しの旅から帰ってきてたんか

67: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:57:45.67 ID:50w0ukmFd
立ち投げになってない?

70: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:57:49.22 ID:Dec1rQKCd
速球で押していくタイプか

74: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:57:54.15 ID:e0lO/q/Ya
さすがにチェンジアップやろ…
そうやろ?

75: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:58:00.14 ID:qMje//7cp
なんJは吉田より柿木が上って意見が多かったよな?

88: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:58:33.14 ID:wXibiyqZ0
とりあえずフォームだけ真似ましたって感じやな

107: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:59:41.32 ID:npAkzLEJ0
山本みたいに2弾やらかなきゃ単なる打ちやすいフォームだからな

112: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 14:59:56.47 ID:xJU4v6srd
超迷走してるやん
ハムのコーチもよう許したなこれで登板

141: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 15:01:12.84 ID:9tTd/Y/Vp
大阪桐蔭のピッチャーってなんであかんくなるんやろ

142: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 15:01:17.12 ID:bq/mNcy0r
高校球児とかプロでパットしない奴らが山本のフォーム真似てるの多すぎな

146: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 15:01:25.08 ID:s91h5uj3a
足上げて制止→加速せなアカンし腕の振りも弱いし
これを山本由伸フォームと呼ぶのは失礼や

153: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 15:01:35.77 ID:C37wlYss0
いいピッチャーのフォーム真似るのってそんなにダメか

176: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 15:02:53.97 ID:hVYQfZNPd
ゆったりとしたフォームから130キロじゃ意味ないやろ

193: 風吹けば名無し 2020/10/14(水) 15:03:15.41 ID:qY13J05r0
まだ2年目やから見守るけどくっそ不安やなあ


忍者ブログ [PR]