忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
ロペスの性格がいいのは、乱闘騒ぎになりかかった時に確か自軍の外人選手だったかの激高を冷静に抑えたことや、普段の温厚な表情などから想像していただけだが、DeNAの内情に詳しいと思われる佐々木の言葉がそれを証明しているようだ。
まあ、残り試合であと5本打って、日本通算1000本安打も達成してほしいものだ。来季は日本選手扱いになるのだから、ソトやオースティンの流出がある場合に備えて再契約でいいのではないか。日本選手で彼以上の成績を残せる一塁手はDeNAにはいないと思う。もちろん、若手が彼を超えるなら結構だが、譲られるのではなく、成績でロペスを超えてポジションを奪い取るべきである。

(以下引用)


佐々木主浩氏、2000安打ロペスは「性格がいい」

佐々木主浩氏
佐々木主浩氏


<DeNA1-2広島>◇24日◇横浜


DeNAホセ・ロペス内野手(36)が、日米通算2000安打を達成した。


佐々木主浩氏(日刊スポーツ評論家)「日本に溶け込もうとする面も含めて、性格がいいからこれだけ長くやれるのだろう。技術的には、投手目線で見ると、外角高めに甘めの球を投げるのは危険。そういう確実に仕留められるツボを持っているから、2000安打もできるのだと思う」






PR
コメ57みたいなのが「ラミレス有能説」をわめいているのだろう。
私は石川雄洋の昔の姿を知らないが、中畑政権以降で彼が活躍した姿を見た記憶がない。
中継ぎの累積疲労とか、まるで科学的な事実みたいに言っているが、昔の投手など、先発で投げない時はリリーフで投げたものだし、それで故障した投手などほとんどいない。そもそも、中継ぎなど、ほとんど価値を認められる存在ではなかった。故障したなら、それは投げ方が悪いか自分の体調管理の問題だろう。FA移籍とか外人流出は球団がどう対応するかの問題で、それが起こるとも限らないし、それで戦力低下したら三浦(新監督)を責めるほうがおかしい。
今永東は、今年は登板数が少ないから今さら出てもムダ(大減俸確実)ということで完全休養したのだろう。私が選手ならそうする。つまり、来年はこのふたりが大活躍する可能性が高い。
まあ、コメント57はすべてに考えが浅い。ラミ信はたいていそうである。
私が危惧するのは、むしろ今年のドラフトである。去年の森のような馬鹿げたドラ1を再度やるようなら、私は横浜ファンをやめるかもしれない。

(追記)ラミレスが横浜をAクラス常連にしたとか言っているファンもいるが、落合監督や原監督のいなかった時代に横浜の戦力でAクラスになれないのがおかしいのである。落合も、去年か今年か「監督がふつうなら」横浜は優勝できる、と言っていたはずだ。落合が監督に就任した時の中日の戦力など惨憺たるものであったのだ。要は、持っている戦力を活用できる監督と活用できない監督がいるだけである。巨人の場合は選手の意識が高いから話は多少違うが、ラミレスが今の巨人を率いて優勝できたとは私はまったく思わない。原は一軍半の選手も活用して優勝したのであり、坂本や岡本や丸がいたから優勝できたわけではない。ラミレスが自分の「認定レギュラー」しか使わなかったのと大違いである。ラミレスの大罪は、「戦力を使わないまま腐らせたこと、そしてそのために選手の可能性を奪ったこと」にある。

    • 97. ななしさん@スタジアム
    •  
    • October 24, 2020 19:08
    •  
ID:UPXlahpw0
  • ラミが有能なんじゃなくてセ全体が弱体化したから相対的に横浜が浮き上がっただけだろ


48. 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ! 2020年10月24日 10:08 ID:JFMnnUgr0
三浦が叩かれる言うやつ一定数おるけど
ラミレスが監督になった時よりずっと下地ができてると思うけどね
中畑就任時も叩かれてたし、単に変わることに不安を覚える人が多いんやろな

57. 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ! 2020年10月24日 10:48 ID:Qks5rI2h0
>>48
雄洋退団
梶谷井納FA
ソトオースティン流出の可能性
中継ぎ累積疲労
今永東リハビリで復帰目処立たず
ヤスアキ仮に身体絞っても復調するかは不明

その下地がごっそり抜け落ちた状態でまわってくる可能性が高いのだが?


ロペスは人格者のようだから、コーチ・監督のできる人間だろう。選手実績は十分以上である。三浦の次の監督候補として、二軍監督をさせたらいいと思う。そうすれば、二軍選手とのコミュニケーションができ、将来の戦力の把握もできる。


     
2020-10-07 19-55-14-387

1: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 03:58:17.99 ID:qvEl+Jj20


―2000安打まであと1本のロペスは。 

「素晴らしいキャリアを残してきている。素晴らしい選手であったと思いますし、今年の彼の能力を考えると成績は伸びていないが、素晴らしい選手であること間違いない。」 

「メジャーリーグで1000本、日本で1000本打ったのは彼しかいない。ほとんどの外国人選手はまたアメリカに戻ろうというプランを持っていたが、彼はここに残ろうとして、だからこそ食べ物とか、他のチームメートともコミュニケーションを取った。」 

「そういう風にやってきたからこそ活躍できたし、彼と話をしたこともありますが、将来的には日本でコーチをするなどして貢献したい気持ちを持っている。どんな状況でもチームに貢献したい気持ちが強く、監督としてはありがたかった」

2: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 03:59:02.43 ID:FyOmwaL/0
やったぜ。

3: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 03:59:07.39 ID:o5EPi4Xl0
メジャーで活躍した選手だったのか

8: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 04:00:53.56 ID:IL+XSmMNd
>>3
マリナーズでイチローと共に活躍したガチのメジャーリーガーやぞ

G20121222004828060_view

4: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 03:59:30.39 ID:8MjPel4n0
よし三浦の次の監督決まったな

5: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 04:00:07.95 ID:cL2XHLWe0
1番イチロー2番ロペスのマリナーズが懐かしい

6: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 04:00:21.67 ID:GN9lv+5m0
ロペスならマリナーズ関係で余裕で仕事あるだろ

10: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 04:01:36.91 ID:QfzkSxdZd
ロペス監督頼んだわ

9: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 04:01:30.43 ID:YipAVDSp0
一旦マイナーリーグのコーチとか経由してもええな
何度か書いているが、私は玉井大翔が大学一年の時の投球動画を見て、そのダイナミックな投げ方にオーラを感じて記事を書いたのだが、プロに入って現在のフォームも魅力的である。
ただ、瞬発力勝負という感じで、細かい制球力や安定性は無さそうだ。つまり、中継ぎやリリーフとして使ってきた日ハム首脳陣はおそらく正解だったのだろう。まさに「道によって賢し」である。

(以下引用)



       
       
870: 日ハム速報 2020/10/23(金) 21:52:14.64 ID:Bfd0g1zbd
玉井すごいやん
ダウンロード (12)

867: 日ハム速報 2020/10/23(金) 21:52:07.54 ID:KMUE5N/F0
うおおおおおおお

868: 日ハム速報 2020/10/23(金) 21:52:08.29 ID:T3hHRSZ90
ジャストルッキング

869: 日ハム速報 2020/10/23(金) 21:52:08.58 ID:G37/t9rL0
よっしゃああああ!

871: 日ハム速報 2020/10/23(金) 21:52:16.04 ID:apKCzeBt0
っしゃあああ信じてた
私が横浜DeNAのファンになったのは中畑が監督になった時だから、わりと新参ファンであるが、野球ファン歴は長い。万年最下位時代の広島をひいきにしたのが最初で、その後、実力は巨人と同等だのにまったく世間から注目されない阪急ブレーブス(西本・上田時代)を心の中で応援したが、上田監督引退後は阪急には興味を失っていた。福本や加藤や長池や山田の引退した阪急など無意味だからだ。だから、イチローが出てきた時には、「あの阪急から」という思いもあったが、もちろんその時はユダ金会社オリックス所有の球団だったから、複雑な思いだった。
中畑が監督の時は、まったく戦力ゼロの状態で、気の毒だったが、不成績は不成績として監督が責任を取らねばならないわけだから、中畑解任には私は納得し、その後任には、本人が監督をやりたがっていたラミレスでいいのではないか、と思ったものだ。
実際、ラミレスも初期には、外人監督らしいいい意味でのドライさや発想の新しさがあり、真面目に仕事をしていたから、横浜ファンを私は続けていたのだが、だんだんと彼の陰湿さ、頑固さ、自惚れと愚かさなどが目立つようになって、私は、ラミレスが監督では横浜は悪化していくだけだ、と思うようになってきたわけである。この2年か3年はそういうわけで私はアンチラミレスだったのだが、やっと辞めてくれて(というか、球団がクビにしてくれて)ほっとした。しかし、後任が私の嫌いな軽薄なリーゼント頭だというのがひっかかるのだが、まあ、監督をやる前から批判もできないので、生暖かく見守るつもりである。

V逸ラミレス監督は退任 DeNA三浦大輔新監督へ

DeNAアレックス・ラミレス監督(左)と三浦大輔2軍監督
DeNAアレックス・ラミレス監督(左)と三浦大輔2軍監督
  • DeNA対広島 勝利し、笑顔でサムアップするDeNAラミレス監督(撮影・鈴木正人)
  • DeNA対広島 勝利しファンに手を振るDeNAラミレス監督(撮影・鈴木正人)


DeNAアレックス・ラミレス監督(46)が、今季限りで退任することが23日、分かった。16年に就任し4年間で3度のAクラスに導いてきたが、今季はここまで借金2の4位。巨人が阪神に勝ち、優勝の可能性が完全に消滅した。後任は三浦大輔2軍監督(46)の昇格が濃厚。チームを知り尽くす「ハマの番長」に再建を託すことになりそうだ。


  ◇   ◇   ◇


ラミレス監督が今季限りで退任する。本拠地の広島戦に快勝したが、首位巨人も阪神に勝ち、優勝の可能性が消滅。ラミレス監督は「しっかり準備をして臨んだが、残念ながら期待に応えることができなかった」と話した。


昨年10月7日、2位で進出したクライマックス・シリーズ(CS)ファーストステージで阪神に敗退。南場オーナーから優勝を至上命令とされ、1年契約で臨んだ。戦力が充実しV候補とされたが、相次ぐ故障者に苦しんだ。先発では、18年新人王の東が2月に左肘のトミー・ジョン手術。8月中旬には今永、平良と左右の柱が相次いで離脱した。守護神の山崎が絶不調という誤算もあった。レイズに移籍した筒香に代わる中軸として期待されたオースティンも、故障で2度の戦線離脱に見舞われた。


采配を疑問視されることもあった。5・5ゲーム差で迎えた9月1日からの巨人3連戦(東京ドーム)では、先発のピープルズをリリーフに回し、3戦目には中継ぎのパットンを来日初の先発起用。ともに実らず3連敗を喫した。ここから勢いを失い、同13日に自力優勝の可能性が消滅した。


就任1年目の16年に3位でCS出場。17年はリーグ3位から日本シリーズに進出し、19年は22年ぶりの2位に導いた。野手を見抜く眼力に優れ、宮崎、佐野らが開花。テスト生から加入したソトは18、19年に本塁打王を獲得した。力量を評価する球団は編成面に関わるポストなどを用意し、引き続き球団に携わる可能性がある。


関係者の話を総合すると、後任は三浦2軍監督の昇格が濃厚となっている。大洋時代からチーム一筋25年、通算172勝のレジェンド。19年からラミレス監督の下で投手コーチを務め、今季から現職に就いた。イースタン・リーグでは39勝30敗で楽天と2・5ゲーム差の2位(22日現在)。若手を育成しながら好成績を残している。チームを知り尽くし、選手からの信頼も厚い「ハマの番長」は、再建にうってつけの存在と言える。新監督のもと巻き返しを図る。


 


◆三浦大輔(みうら・だいすけ)1973年(昭48)12月25日、奈良県生まれ。高田商から91年ドラフト6位で大洋(現DeNA)入団。97年に10勝3敗、勝率7割6分9厘でリーグ最高勝率。05年最優秀防御率、最多奪三振。15年にプロ野球記録の23年連続勝利。16年には投手最長の24年連続安打。16年引退。通算535試合、172勝184敗0セーブ、防御率3・60。引退後は19年にDeNA1軍投手コーチ。今季は同2軍監督。183センチ、88キロ。右投げ右打ち。


 


◆アレックス・ラミレス 1974年10月3日、ベネズエラ生まれ。大リーグのインディアンス、パイレーツを経て01年ヤクルト入団。08年に巨人、12年にDeNA移籍。首位打者1度、本塁打王2度、打点王4度、最多安打3度、ベストナイン4度。08、09年にリーグMVP。13年に外国人初の通算2000安打。日本通算13年で2017安打、380本塁打。14年からBC・群馬のコーチ兼選手、オリックスの巡回アドバイザーを経て、16年からDeNA監督。180センチ、105キロ。右投げ右打ち。


矢野は守備を軽視しすぎというか、安易に考えすぎである。一塁守備など誰でもできる、素人でもできるとでも考えているのではないか。
実際は、一塁手は捕手に次いで、試合で一番球を受けるポジションであるし、打球処理もある。打撃力優先のポジションとはいえ、守備を軽視していいというものでもない。単に、打撃力はあるが、守備の動きの緩慢な選手を置くことが多いだけのことで、一塁手でも守備がいいに越したことはないわけだ。打球が到達するまでの時間は、遊撃や二塁より速いわけだから、とっさの判断も大事になる。
内野手である以上はカバーリングなど覚えることも多いわけで、選手に不慣れなポジションを守らせるならエラーは覚悟の上であり、責任はエラーした選手ではなく、不慣れなポジションを守らせた監督にある。
まあ、簡単な話、営業に事務の仕事をやらせたり、事務に営業の仕事をやらせたりして、失敗したら怒って評価や給料を下げる、という上役の下で仕事ができるか、ということだ。

(追記)別記事から転載。ひとつのポジションに固定しないと守備力は向上しないのは当たり前の話である。ただし、広島の堂林のように、三塁手として無残なエラーを重ねてきた選手をなおも三塁で使うというのは、単に愚かなだけだ。一年固定して上達しなければ、そのポジションへの適性が無いに決まっている。


昨季の岡本は一塁、三塁、左翼を守ったが、今シーズンはすべて三塁で出場してきた。また阪神大山は一塁、三塁、左翼、右翼と4つのポジションでプレーしている。


梨田 岡本がフィールディングでも腕を上げているのは三塁に固定したことも大きい。巨人坂本、丸がそうであるように、主力については固定すべきだろう。あえて言うならマルテの失策も一、三塁をやっていることの関連性を感じるプレーだった。外国人との絡みもあるだろうが、阪神は大山に4番を任せるのなら三塁に固定したい。そうしないとせっかくの打撃にも影響してくる。【取材・構成=寺尾博和編集委員】





(以下引用)

矢野監督激怒「言いようないわ」マルテ4失策新記録

今村のバントをはじき、3点目を失うマルテ(左)と本塁打と失策絡みで3点を失い、ベンチで厳しい表情を見せる矢野監督
今村のバントをはじき、3点目を失うマルテ(左)と本塁打と失策絡みで3点を失い、ベンチで厳しい表情を見せる矢野監督
  • 巨人対阪神 5回裏巨人無死一塁、エラーをしたマルテ(手前)とジェスチャーを交え話をする西勇(撮影・狩俣裕三)
  • 巨人対阪神 2回裏巨人1死二塁、マルテは田中俊の打球をはじく(撮影・前田充)
  • 2回裏、本塁打と失策絡みで3点を失い、ベンチで厳しい表情を見せる矢野監督(撮影・前田充)

<巨人5-4阪神>◇23日◇東京ドーム


無残な敗戦で、虎が追い込まれた。阪神ジェフリー・マルテ内野手(29)が、プロ野球初となる一塁手の1試合4失策、セ・リーグ初となる一塁手の1イニング3失策という不名誉な記録を2つもつくる守乱がひびいての敗戦。矢野燿大監督(51)も怒りを隠せなかった。24日の巨人戦で負けか引き分けで、15年連続のV逸が決まる。


   ◇   ◇   ◇


あまりに悲しいシーンの連続だった。チームが悔しい思いをし続けた敵地東京ドームで繰り広げられたのは、失策のオンパレード。ミスを連発したのは一塁マルテだ。矢野監督が怒気を含んだ口調で言った。


「足引っ張りすぎだわな」


「ホームラン以外、全部でしょ。エラーが(失点に絡んだ)。それじゃ勝てるわけない」


「あまりにも…、簡単なミスというか、難しい打球じゃないんでね」


惨劇の始まりは2回だった。1点を先制され、なおも1死二塁。マルテは7番田中俊の打球をはじき、1つ目の失策を記録。さらに、はじいたボールを拾い、一塁にトスしたが…。これが大きくそれて二走だった若林の生還を許し、このプレーに2つ目の失策がついた。さらに1死一、三塁からは今村のセーフティースクイズを処理できず、セ一塁手としてはワーストとなる1イニング3失策。この回の西勇の3失点のうち、2点には自責がつかなかった。


5回無死三塁では松原のゴロを失策。これで一塁手として1試合4失策という両リーグ通じてワースト記録に名を刻んでしまった。この回は梅野の二塁送球にも失策がついており、チームとして11年ぶりの1試合5失策。今季両リーグワーストのチーム失策数は79に膨れあがった。


矢野監督は「言いようがないわ」と語るなど、最後まで怒りが収まらない様子。試合終盤に1点差まで迫ったが、結局ミスが重くのしかかっての黒星を喫した。チームは貯金を吐き出し、勝率5割に逆戻り。24日の巨人先発は菅野で、V逸を避けるには、勝つしかない。【松井周治】


▼一塁手1試合4失策のプロ野球新記録=マルテ(阪神) 23日の巨人21回戦(東京ドーム)で2回に3、5回に1失策。一塁手の1試合4失策は、過去18人が記録した3失策を上回る新記録。また、2回のイニング3失策は74年4月13日ジョーンズ(近鉄)以来3人目のプロ野球タイ記録で、セ・リーグでは初めて。


(追記」佐々岡も監督レベルは低いが、人間的には矢野よりはるかにまともなようだ。まあ、単にインタビュー用の発言だろうが、矢野の幼児性にくらべたらマシだろう。矢野は、山口瞳流に言えば「お座敷に出せない」人間だと思う。

カープ今季ワーストタイ1試合3失策 佐々岡監督「思い切ったなかでのプレー。使っているのは自分なので」


引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603447048/



佐々岡238
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf81be349e4915a2c1dbcb34148df0af7f641ef

663: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)22:38:37 ID:7T.qk.L11
野手のエラーには寛容な佐々岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf81be349e4915a2c1dbcb34148df0af7f641ef
--今季ワーストタイの1試合3失策
「しっかりとやったなか、思い切ったなかでのプレー。使っているのは自分なので」

664: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)22:39:54 ID:Cy.m3.L29
やっぱり野手には踏み込んだこと言わんよね

665: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)22:40:41 ID:Cy.m3.L29
良い悪いじゃなくね

667: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)22:42:30 ID:Ic.x9.L27
まあいうてエラー責めてもしゃーないし、こうしか言えんよな…

666: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)22:41:23 ID:n1.t1.L27
まあ松山はエラーするの分かってて覚悟して使ってる、堂林は元々イップスだということ考えたらメディアで咎めるのは明らかに愚策
これ考えたら野手責められんやろ

668: 名無しさん@おーぷん 20/10/23(金)22:43:37 ID:n1.t1.L27
>使っているのは自分なので

これに尽きると思うよ
怠慢が原因のミスならともかく技術的ミスはしゃあない

平良竜哉の現在の守備位置は二塁手のようだ。ネームバリューは牧に劣るが、実力的には同じかそれ以上の可能性もあるのではないか。何より、打率、長打力、足と、打者としてはすべてが揃っている。小柄であることも、投手のストライクゾーンが狭くなるのだから、野球では(投手以外は)けっして不利ではない。それはオリックスの吉田尚で証明されている。古くは、若松勉や門田博光という凄い打者たちもいる。確か、平良はキャプテンでもあったはずで、精神的な強さもあるのではないか。3位以内で獲る価値はあると思う。特にDeNAにはお勧めである。

(以下引用)


指揮官もホレたフルスイング。 九州のアルトゥーベは何位で指名か?
10/19(月) 16:45配信


webスポルティーバ
豪快なスイングが魅力の九州共立大・平良竜哉

2014年から九州共立大の監督に就任した上原忠監督は自身が沖縄出身ということもあり、沖縄の好素材をスカウトすることで知られている。



 4年前、上原監督はある投手をスカウトする心づもりで、沖縄へと飛んだ。そして、目当ての投手が出場する試合の後に、前原高校の試合も視察することにした。「前原にいいバッターがいるらしい」という噂を耳にしたからだ。

 前原の打者を2打席見た段階で、上原監督は投手のスカウトに来た目的も忘れて「なんとしてもこのバッターがほしい」と惚れ込んだ。すぐさま前原の監督に「ウチにお願いできませんか?」と懇願したという。

「とにかくスイングの強さが魅力的だったんです」

 上原監督はそう振り返る。それが平良竜哉(たいら・りゅうや)との出会いだった。

 いかにもスラッガーらしい、大柄な選手というわけではない。現在のサイズは身長170センチ、体重78キロ。野球選手としては小柄な部類に入る。

 だが、平良のスイングをひと目でも見たら、体格のことなど忘れてしまう。

 大学1年秋に出場した明治神宮大会では、大学日本代表に選ばれた栗林良吏(名城大/現・トヨタ自動車)のスライダーをバックスクリーンに放り込んだ。

 全身がねじ切れんばかりの豪快なフルスイングは、見る者を魅了する。本人が敬愛するのは、ホセ・アルトゥーベ(アストロズ)。身長167センチの小兵にもかかわらず、首位打者を3回、シルバースラッガー賞を5回獲得しているMLBのスター選手だ。

 平良に聞いてみた。このフルスイングの原点はどこにあるのか、と。すると、平良は野球を始めた幼少期からずっとフルスイングを貫いていることを明かした上で、こう続けた。

「ピッチャーは全力でくるんで、僕も全力でいったほうがいいと思ったんです。そんなシンプルな考えでしたね。周りに何か言われても、これが普通だと思っていました」

 全力には全力で。まるでバトル漫画の主人公のようなセリフを真顔で語った平良を見て、上原監督が苦笑混じりに漏らした「彼は感性が違う」という言葉を思い出した。

 中学時代には全国大会に出場し、県内外の有力校から声をかけられたが、「普通の県立高校で強いチームを倒したい」と前原へ。九州の名門・九州共立大では1年時からレギュラーとして活躍している。


 誰かにスイングを教わったわけではない。「体が前にいくと強いスイングができない」と悟り、頭を残してバットを大きく振り抜く「ステイバック」の形に行き着いた。後年になってさまざまな強打者の動画を見るなかで、「自分と同じ形だ」と気づいたという。


「体は小さくても、スイングスピードは誰にも負けたくない」


 その一心で、ひたすらバットを振り込んできた。


 ここまで大学通算16本塁打。さらに2年春にはリーグ戦11盗塁をマークするなど、50メートル走6秒フラットの俊足もある。


選りすぐりの地方大学12人の逸材たち>>


 大学で足が速くなったという平良に、その要因を聞くと、「体重が増えたら勝手に速くなりました」という答えが返ってきた。普通は体重が増えれば、かえって足は遅くなるのではないか。そう確認すると、平良は真顔でこう述べた。


「卵と豆腐を毎日食べたら体が強くなって、足が速くなったんです」


 そして平良は、豆腐の選び方について力説するのだった。


「いや、ものによって全然違うんですよ。成分表示の『たんぱく質』の量を見て、一番いいやつを買います。0.5グラムくらい違いますから」


 筋力トレーニングと、日頃のたんぱく質摂取によって筋力がアップしたため、足が速くなった......と平良は言いたかったのだろう。


 また、平良を評する上でネックになっていた守備力も、冬場に基礎的な訓練を積んだことで向上。3年までは一塁手中心だったが、現在は二塁に固定されている。派手さはないものの、足を使って正面に入る基本に忠実なフィールディングだ。平良は「ファインプレーはいらないので、飛んできた打球を確実にさばくことを考えています」と語る。




 内野を守れる右の強打者は希少だ。現時点で複数球団からの調査書が届いているように、平良に興味を示している球団もある。だが、平良は3位以内の指名でなければ内定を受けている社会人に進む、いわゆる「順位縛り」がある。平良を上位指名にふさわしいと評価する球団があるのか、10月26日に答えが出るはずだ。


 だが、どの道に進むにせよ、これだけのスイングができる打者を見逃す手はない。和製アルトゥーベの猛スイングには、見る者のささいな悩みごとなど吹き飛ばしてしまうようなエネルギーがあるのだから。





私はラミレスの早打ち指令には批判的なのだが、下のコメントは合理的だと思う。菅野などを打ち崩した時には、おそらく横浜の早打ちで菅野が「自分の体勢」に持ち込めなかった場合だろう。
その反対に、待球したら相手が自滅するはずの荒れ球投手、ノーコン投手に対して早打ちをしたらわざと相手を立ち直らせるようなものだ。また、荒れ球投手にバントというのも好ましくはない。まして、そういう投手相手ににヒットエンドランというのは自殺行為だろう。
つまり、早打ちか待球かは臨機応変というか、常識で判断すればいいだけなのだが、ラミレスは自己顕示欲しか頭に無い超頑固人間だから、その判断ができない。作戦が慣れられると御しやすい相手である。選手の能力のおかげでAクラスは当たり前に確保できる(はずだ)が、レベルの高いチーム相手には勝てない。すなわち永遠に優勝はできない監督である。優勝可能性があったのは、原監督復帰前の、「6球団全部雑魚監督」時代だけだった。


  • 133. ハマの名無しさん
  •  
  • 2020年10月22日 20:46  ID:WqPwrID10
  • むしろ今日とかは早打ちすべきだわ。宮崎のゲッツーなんて甘いストレート2つ見逃して、追い込まれて当てに行く打撃でゲッツー。楠本も追い込まれる前の甘い球を打ち損じるから最後は厳しくなる。良い投手は追い込まれたらほぼ厳しいんだから甘めのボールは積極的に打ちに行くべき。なんか受け身に立ってるようにしか見えなかった
今日の試合は、シーズンでのラミレス野球の象徴かもしれない。打線が線になっていないから、いくら安打が出ても、相手が四球をサービスしても、点が取れない。ホームラン以外に点を取れない野球なのである。そして、相手は「ホームランを打たれてもいい」場面では大胆に攻めるから、ホームラン数自体は多いわけだ。
そして、投手起用に関しては、下のコメントが的を射ている。

(以下引用)赤字は本ブログ筆者による強調。雑魚中継ぎを大量に使うことの本質的欠陥だ。「監督が仕事をしている」アピールのための、オナニー用兵である。

  • 24. ハマの名無しさん
  •  
  • 2020年10月21日 21:17  ID:49ZBOphm0
  • 毎度打ちあぐねてる先発を余裕ある球数で下ろして大量の中継ぎガチャを回す

    たくさん中継ぎ使えばその中で調子悪い投手が出てくる
    横浜相手は最後まで希望を捨てずに楽しめるだろうね

    シーズン終盤になれば使いすぎた中継ぎが疲弊してるんで
    逆転チャンスも増える

    テンプレみたいな試合


どこかの模擬ドラフトで西武の3位を平良竜哉(九州の大学生遊撃手)にしているのがいて、なかなかいい目をしているな、と思った。西武に今足りないのは、実は内野手だろう、ということだ。特に遊撃手不在ではないか。平良は西武の顔になれる能力を持っていると思う。平良海馬と姓がかぶるので、平良海と平良竜になるのだろう。それもなかなかカッコいい。平良海馬を平良馬にしたら、龍と馬で、まるで将棋だが、馬ではあまりカッコよくないか。海と竜で「海竜コンビ」でどうか。
下の引用は各スポーツ紙のドラ1的中率だが、これは、「指名」の的中率だろう。重複している場合も、「的中した」ことにされるわけだ。その指名で、くじ引きの結果、巨人が指名できたためしがないことはご存じの通りだ。


(以下引用)



602: 名無しさん 2020/10/18(日) 22:59:35.56 ID:aCmtkYRVa
no title
http://pospelove.com/2017draft/yosou.html

上位はほぼ公言だけどスポーツ紙の予想的中率

637: 名無しさん 2020/10/18(日) 23:00:43.98 ID:T037ujjb0
>>602
大本営の報知が100%ちゃうのなんでやねんな

654: 名無しさん 2020/10/18(日) 23:01:42.37 ID:/0lOgePo0
>>637
原の時の大本営はニッカンやぞ
原の子飼の記者がおるから報知より正確
忍者ブログ [PR]