忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
ヤクルトがSBの福田秀平外野手を補強候補に入れている、という記事のコメントである。
どうやら、大きな怪我をして俊足がかつてほどではないらしいが、薄い選手層のヤクルトなら獲得する価値はある。だが、それよりも必要なのは内野手と投手だろう。鈴木大地というのはいい目のつけどころだ。鳥谷や上本も案外使えるかもしれない、というのは私のひいき目か。
まあ、いずれにしても、バレンティンFAで浮くカネで4人とも獲得できるだろう。
バレンティンは嫌いではないが、給与ほどの「選手価値(打者価値ではない)」は無いと思う。
それよりも、問題は投手であり、よその球団で、力はあるのに使われないという投手は誰だろうか。私なら、横浜の井納のように、残した実績のわりには不遇な扱いを受けている投手(後で調べてみたい。)にアプローチするだろう。まあ、現在の能力がどんなものかは知らない。
      • 37. 一生言わんわ名前
      • 2019年09月08日 09:03
      • ID:Y673u0lK0
      • ▼返信
      • 自慢の俊足が怪我で劣化してアイデンティティを失いかけた今年、二軍で柳田のアドバイスを受けて打撃開眼して再評価された
        中距離打者としてここから全盛期を迎えるパターンも十分ありえると思う、怪我さえなければ。。。
    • 38. 一生言わんわ名前
    • 2019年09月08日 09:04
    • ID:K.lGMCrF0
    • ▼返信
    • 取るなら投手と鈴木大地だろうに
PR
これまでのニュース記事の中で一番、U-18の問題点をきちんと書いているのではないか。
ただし、一番の問題が高校野球での金属バット使用にあるということには知らんふりをしている。わずか3日程度の特訓で木製バットに対応ができるものか。そんなのは「対策はしました」という言い訳作りでしかない。
まあ、永田が2年任期で次回はいなくなるというのは朗報だろう。



【侍U18】日本5位…人選に偏り 一、二塁手の代表選出なし 木製バット対策なども実らず


9/8(日) 6:05配信


スポーツ報知



U―18ワールドカップ スーパーラウンド 日本1―4豪州(7日・機張現代車ドリームボールパーク)

【写真】佐々木朗希の163キロを体感「瞬間移動。手を離れたらミットに入っていた」

 【機張(韓国)7日=ペン・山口泰史、伊井亮一、カメラ・馬場秀則】日本はオーストラリアとのスーパーラウンド(R)第3戦を落とし、2勝3敗で5位が確定。6日に韓国にサヨナラ負けしたショックを引きずるように、ミスから失点して敗れた。

 あまりにも寂しい最終戦となった。1―0の2回、記録上は失策にならなかった内野手のミスが続いて逆転され、三塁手・石川のエラーでさらに2点を失った。打線は初回、石川の一ゴロの間に1点を奪っただけで、散発3安打に抑えられた。勝てば決勝進出の可能性が残っていたが、12年の6位以来、4大会ぶりに3位決定戦にすら進めなかった。永田裕治監督(55)は「本当に申し訳ない。全て私の不徳の致すところ。全て監督の責任」と、謝罪を繰り返した。

 佐々木と奥川の二本柱で初の世界一を目指したが、ともに1登板に終わった。佐々木は6日の韓国戦で右手中指のマメが再発。1回19球で降板した。奥川は夏の石川大会からの疲労が影響し、5日のカナダ戦まで登板がずれ込んだ。この試合はブルペンで終戦を迎えた。「世界一を目指してやってきた。かなわなくて悔しい」と肩を落とした。

 永田監督が「最後まで守備面」と敗因に挙げたように8試合で9失策。うち7失策を犯した内野手は、7人中6人が本職は遊撃手だ。昨年と一昨年の国際大会から投手は1人増の9人にしたため、本来の一、二塁手は0人と偏った。夏の甲子園で優勝した履正社の選手は0人だった。

 人選は日本高野連の技術・振興委員会で決められる。そのメンバーでもある指揮官は「(人選を)主導する、ただ一員ですから」と、納得できる決定ではなかったと示唆した。一方、日本高野連の竹中事務局長は「メンバーは監督の意向が反映されている。(最後の1人は)監督が決めた」と、主張に食い違いが見られた。

 昨年のU―18アジア選手権で3位に終わり、同10月に国際大会対策プロジェクトチームを発足。4月には木製バット対策などを目的に、候補選手を集めて3日間の合宿を初開催した。それでも、8試合中6試合が1ケタ安打で、3安打以下が3度の貧打に泣いた。分析担当コーチを新設し、初めて整形外科医が帯同したが、結果は惨敗だった。

 永田監督は2年の任期が終わり、来年2月をめどに新監督を決める予定。本気で世界一になるためには課題が山積みだ。(伊井 亮一)



私設応援団というのは純粋に野球を楽しみたい野球ファンにとっては大迷惑なのだが、球場や球団にとっては、恒常的に来場してくれるお得意さんでもあるから苦言もいいにくい。それをいいことに下劣な応援がエスカレートしていくわけである。

なお、下の写真はピンボケだが、ヤクザや中年チンピラに多い風貌だと思う。




377: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:46:38.44 ID:PoZ6wmAKM

こいつが主犯やな
no title

no title

no title


378: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:46:48.48 ID:p9cokjOe0

正直贔屓の応援団死ねって思ってる奴多いよな


389: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:47:55.79 ID:a4M2GY8Ud

>>378
基本的に応援団クソしかおらんわ
ワイの贔屓も応援団でゴタゴタあったし死んだらええのに


398: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:48:51.93 ID:dWHLj2Hbd

>>378
どこのチームもそういう厄介なの抱えてるんやろな


399: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:48:54.17 ID:oYDV9zJxa

>>378
承認欲求の強いのが応援団に集まる訳やしな


503: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:58:17.67 ID:Td0R/b/80

>>378
そらそうよ。ヤフドの鷹の応援団なんて球団も手を焼いてる
立ち見席に折りたたみ椅子持ち込んだり
チケットの半券の貸し借りしたり、一時酷かった


384: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:47:47.10 ID:dWHLj2Hbd

すまんな
大多数のちな鷹も迷惑してるんや
最近のヤフオクって女性ファンめちゃくちゃ増えてるから尚更な
あと直接言えやってお前らは軽々しく言うけど言えるわけないやん…
何されるかわからんし普通に怖いし無理やで


405: 名無しさん 2019/09/07(土) 15:49:33.79 ID:B0U2fFf10

狂ったようにメガホンでフェンス叩いてるキチガイばっかやからな


最近の中日はいい野球をしている。だから勝っているわけだ。
この2回裏の中日の攻撃は野球の教科書のような攻撃である。
そしてネット民の嫌いなバント攻撃である。

バントで局面を有利にし、犠飛のほしいところで犠飛を打者が打つ。

近年の野球ではプロアマ問わず投手がバント下手になっているが、これはアマ時代から金属バットに慣れ、バント経験が少ないためだろう。アマでは、金属バットだとバントの成功率が低いから、強硬策を採るチームが多くなっている。そして、プロ入りしても投手はマシン相手のバント練習しかせず、実戦的なバント練習をほとんどしないらしい。だからバント成功率が低くなり、馬鹿な野球ファンは「バント作戦そのものが悪い」と言い出す。
つまり、野球界全体に金属バットの弊害が及んでいるのである。

なお、「飛ばない金属バット」はアメリカの商品で、「飛ぶ金属バット」はミズノのものらしい。つまり、ミズノ利権がアマ球界だけでなく、野球界全体の質の低下につながっているようだ。




中日、ガチで強い

2019/9/7 14:46 中日ドラゴンズ コメント(101)
794: 名無しさん 19/09/07(土)14:42:20 ID:jgY
とまらんwww
ダウンロード (29)
WS000044





都合があってこの場面は見ていないが、水上批判というより、プロ野球の馬鹿な慣習を真似する高校生に注意を促している、親切な発言と思うべきだろう。U-18大会は野球関係者もたくさん見ているだろうから、水上に個人的に注意するより多くの人に伝わるわけである。
実際、はっきりとしたボール球を振る打者はいないし、ボール先行になった後で確実にストライクの取れる投手は滅多にいない。バッテリーが自分で自分の首を絞める行為である。U-18大会では球数制限もある。
プロ野球中継でも、2ストライクと追い込んだ投手に解説者が「慌てて勝負しないでボール球を有効に使え」と言ったりするが、あれも投手が打たれた時に自分の慧眼を示すためのものだろう。打者の目を動かす意味なら、内角高めのボール球で、打者が驚いてのけぞるような球でないと意味はない。古田の別コメントにもあるようだが、単に高いストレートのボール球では、次の球は低め(だいたい変化球)だと打者に予測されてしまうだけである。



古田さん、U-18水上捕手のリードを批判wwww

377: 風吹けば名無し (アウアウウー Saa5-guRu) 2019/09/07(土) 14:08:09.04 ID:debXWksja
古田イライラwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019_0907_141459_125



386: 風吹けば名無し (オイコラミネオ MM49-/YHc) 2019/09/07(土) 14:08:16.26 ID:+tyfyZWBM
古田w辛辣


2ストライクから高めに1球外し
2019_0907_141245_695

「これ水上君がよくやるんですけど正直いらないんですよね。ストライクからボールはまだしも、明らかなボールはバッター振らないので」
2019_0907_141341_926


382: 風吹けば名無し (ワッチョイW 22e6-PwOs) 2019/09/07(土) 14:08:14.48 ID:lHCJDl0U0
リード批判wwwwwwwwwwwwwwww



383: 風吹けば名無し (ワッチョイWW 71cd-VnIg) 2019/09/07(土) 14:08:14.72 ID:1cp4y2uq0
古田草



390: 風吹けば名無し (ワッチョイWW 99be-dbQN) 2019/09/07(土) 14:08:19.84 ID:QTkBkdWI0
一球外しはいらない



398: 風吹けば名無し (アウアウウー Saa5-guRu) 2019/09/07(土) 14:08:27.93 ID:debXWksja
古田高校生にリード批判し始めて草



399: 風吹けば名無し (ワッチョイ 063f-kyym) 2019/09/07(土) 14:08:28.19 ID:4C7WzMYa0
いらないんですよね



401: 風吹けば名無し (ワッチョイWW 42c8-nfw4) 2019/09/07(土) 14:08:29.44 ID:MXqhSZUY0
確かにいらないわ



407: 風吹けば名無し (ワッチョイW 82a3-qUZC) 2019/09/07(土) 14:08:31.74 ID:cbye+E9r0
古田イラつくなw



409: 風吹けば名無し (ブーイモ MM6d-vG3Q) 2019/09/07(土) 14:08:33.04 ID:zXoGGyjvM
古田エンジンかかってきた



410: 風吹けば名無し (ワッチョイWW c2b6-gZrX) 2019/09/07(土) 14:08:33.54 ID:QmfB4vdU0
阪神批判かな?



414: 風吹けば名無し (ワッチョイW 81be-lZTo) 2019/09/07(土) 14:08:39.80 ID:g3pPIMZZ0
高校生のリードをバッサリ



417: 風吹けば名無し (ワッチョイW 2ed3-nXQ8) 2019/09/07(土) 14:08:43.22 ID:EglRtEcX0
球数制限あるしな



422: 風吹けば名無し (ワッチョイW 99be-lr2J) 2019/09/07(土) 14:08:46.24 ID:IgSnuOcy0
古田の解説ほんとすこ



425: 風吹けば名無し (ワッチョイWW e16d-FTiX) 2019/09/07(土) 14:08:46.71 ID:fiev9NeL0
まあたしかに要らない甲子園からずっとだけど



428: 風吹けば名無し (ワッチョイWW be4f-4aHB) 2019/09/07(土) 14:08:50.87 ID:gTqDaJBU0
ツーノーではゾーンが狭くなるんやぞ?



436: 風吹けば名無し (ワッチョイ 4225-kyym) 2019/09/07(土) 14:08:57.45 ID:/XCWvgcF0
古田にボコボコ貶してほしい



451: 風吹けば名無し (ワッチョイ 6eb6-8D6z) 2019/09/07(土) 14:09:13.68 ID:io55m4Mk0
まぁ球数制限あるのにやることじゃねーわ







たまたまこの場面は見ていたが、3点4点目の「左前適時打」は、三塁手石川のエラーだろう。特に強烈な当たりでもない内野ゴロをはじいて取り損ねたように見えた。グラブに触っていなかったとしても、普通に取れた当たりならエラーと判定すべきだ。最初の三塁内野安打の時は注意して見ていなかったが、内野安打を許しただけでも、石川の守備には疑問符が付く。
だが、それ以前に、監督の永田が悪い。先発の浅田は初回に2安打を許しており、相手打線が完全に彼の球を捉えていた。なぜ満塁になるまで彼を投げさせたのか。いや、なぜ彼を先発させたのか。報徳と同じ兵庫の明石からなぜ、たいした選手でもないのに2人も代表メンバーに選んだのか。いや、代表選手が奥川と西と飯塚を除いて、ほとんど代表レベルではないと思う。石川の守備があんななら、彼こそ指名打者に使うべきだっただろう。
高校生の能力は半年でガラリと変わることもある。
選抜で活躍した選手だけを代表に選び、夏の甲子園の結果を無視したのが今回の失敗のすべてである。





2回表


日本投手は有明・浅田


6番 三塁内野安打


7番 右前安打で無死一、三塁


8番 中前適時打許し1-1同点


9番 四球で満塁


1番 左前適時打許し1-2と勝ち越し許す


日本は2人目の津田学園・前が登板


2番 左前適時打許し2者生還、1-4


3番 三振


4番 三ゴロ併殺打


日本対オーストラリア 2回表途中から登板する前(撮影・横山健太)
日本対オーストラリア 2回表途中から登板する前(撮影・横山健太)




佐々木朗希以外には、野球部に入りたて以外にマメを潰した投手の話はほとんど聞いたことがない(下の記事で佐々木主浩が言っているのは、昔は常識だったと思う。)のだが、佐々木はマメが潰れるまで投げて指先の皮膚を固めるという経験は無いのだろうか。逆に、それほどの投げ込みもせずに160キロが投げられるようになったのなら、異常な才能だとも言える。


(以下引用)



佐々木朗希またマメができる可能性高い/佐々木主浩


日本対韓国 球場を後にする佐々木(左)。右は林(撮影・横山健太)
日本対韓国 球場を後にする佐々木(左)。右は林(撮影・横山健太)



U18W杯のスーパーラウンドで日本が延長10回、4-5で韓国に敗れた。大船渡・佐々木朗希投手(3年)のアクシデントが痛かった。先発も1回、わずか19球で降板。右手中指の血マメが割れた可能性が高く、ユニホームには赤い斑点がついた。


  ◇    ◇    ◇


佐々木主浩(日刊スポーツ評論家)の話 あくまで私たちの時代の話だが、高校時代には基本的にたくさん投げ込んだ。投げてマメがつぶれたら指先に液状ばんそうこうを塗って、それからまた投げてという感じで。そうすると指先にタコができて厚くなり、強くなる。だから昔の投手でマメをつぶしたという投手はあまりいなかったんじゃないかな。


あとはお風呂に入る時も右手の指は絶対にふやかさないように気を付けていた。ふやかすと指先の皮が弱くなってしまうから。基本的には指先にタコができるまで投げ込まないと、今後もマメがつぶれることはなくならないと思う。佐々木君も少し休んだ後、次に投げる時もまたマメができる可能性は高いだろう。












今日の日本の敗戦で激怒している高校野球ファンのスレッドコメントの中から比較的的を射ているかな、というものをピックアップしたが、要は

  • 67. 高校野球二キ
  • 2019年09月06日 22:39
  • ぶっちゃけ履正社に奥川入れるだけで楽勝やろ


に尽きる。履正社にこだわらなくても、専門ポジションの選手できちんとチームを組めば、あれほどのミスの続出はなかっただろう。なお、あれだけ投手を入れて使ってもいない投手が数名いたのではないか。さらに、「異常に飛ぶ金属バット」を使っているかぎり、高校野球の「堕落」は進行し、今後の国際大会での成績はもっと悪くなる可能性がある。



  • 28. 高校野球二キ
  • 2019年09月06日 22:22
  • 甲子園でも1点を争う野球みたいなのは減ってとにかく多少ミス出ても
    金属バット振り回して点多くとればいいみたいな野球が増えてるのも原因なんじゃないの。
    金属バットは昔から使ってるとはいえ。
    渡辺監督がいた全盛期の横浜高校みたいな緻密な野球をするところは減ってるし。
    • 42. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:28
    • >>28
      近年はよく飛ぶ金属バットが使われるようになったからな
      あたりさえすればいいってバッティングは増えてるやろな 
    • 33. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:23
    • 全部選手選考した奴らと監督 コーチが悪いわ
      勝てた試合なのに自ら落としやがって
      一生野球に関わるな
    • 43. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:28
    • >>33
      コーチは確か選考に関わってない
      高野連の何とか委員会と永田が全員決めたはず 
    • 37. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:27
    • 永田と佐々木
      他のやつは多少の落ち度はあれど本職じゃなかったり状況が悪かったり仕方ない面もある
    • 38. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:27
    • 林と石川はこの大会で貢献してるからまだ良いやろ
      貢献せずに観光してたチマメ佐々木と、無能監督永田が問題
    • 55. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:32
    • >>38
      正論だな 
    • 45. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:28
    • 永田はもう二度と関わらないでほしい。去年から何も変わっていない 
    • 49. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:31
    • 改めて一塁手は難しくてプロは凄いんだと気づいた
    • 54. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:32
    • 永田:守備を放棄した守備力重視の選手選考の結果のエラー生産チーム化。まれに当たる程度の采配
      佐々木:根拠もなく先発した結果DHを解除に西、宮城の酷使。飯塚の早期降板
      林:池田にノーアウト満塁の場面を献上
      石川:打撃は良かったがエラーの失点がそれを上回る 
    • 61. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:35
    • 石川と林より韮澤と坂下の方が悪い気がするのは俺だけか?あのボール捕れそうだったけど 
    • 67. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:39
    • ぶっちゃけ履正社に奥川入れるだけで楽勝やろ
    • 70. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:40
    • 浅いところで野球舐めてるな 
    • 76. 高校野球二キ
    • 2019年09月06日 22:42
    • 夏の甲子園でホームラン記録を大きく破った2017年から国際試合では韓国に3連敗だろ?今の高校球児は昔よりもパワーや投手のスピードの目に見える部分ではレベルは高くなってるけど、その分細かいミスが多くなってる気がするわ。




かなり前の記事に書いたが、井上はプロ入りして鍛えれば金本レベルには行く選手だと私は思っている。つまり、何より体があって、使いべりしないということだ。しかも、打球の質がフライ性だから、クリーンアップ向きである。長距離砲の欲しい阪神などにはぴったりだろう。
下の記事にもあるが、巨人の岡本タイプだと思う。
弱点もあるだろうが、三振を気にせずどんどん振っていけばホームラン数もどんどん増える。つまり、低打率は気にすることはない。三振は強打者の宿命だし、鈍足はクリーンアップなら無視していい。守備の下手さも外野手ならさほど気にすることではない。人並み程度に守れたらいいのである。
ただし、それは「クリーンアップを担う外野手」に許されているだけだ。将来的にそのレベルになれる可能性があるのは、今年のアマ選手では井上くらいではないか。
広島に行った中村捕手とは違って、井上の場合は「金属バットホームラン」ではないと私は見ている。だからこそ逆に、高校通算の本塁打数もさほどでもないわけだ。



履正社4番井上がプロ志望表明も…上位指名が望み薄な理由

公開日: 更新日:

 甲子園で視察したあるセ・リーグのスカウトはこう言う。

「パワーは魅力ですが、打つ以外は厳しいという印象です。外野手としては肩は良いが、足は遅い。評価は4位か5位くらい。甲子園で打っていなかったら、指名すらされていない選手かもしれない」

 パ・リーグのスカウトもこう話す。

「パワーがあってコンパクトに振れる。タイプでいえば、ポジションは違うが、巨人の岡本のような感じ。ただ、バッティングはチームの方針もあるのか、左方向への引っ張りばかりという印象がある。木のバットへの対応に苦労するタイプ。飛ばす力はあるので、伸びしろはあると思いますが……。もっと広角に打ち分ける技術がないと、プロでは打率が上がっていかない。肩に関しては強いですが、甲子園で見たとき全力で走らなかったところが気になった。守備は外野なので、球団によって使い方が難しくなるところもあるでしょう。内野ができればと思いますが、高校でも内野をやらせていない。センスに疑問符がつきます」

 もっとも、ドラフトの順位はプロ入り後の成否を決定づけるものではない。下位指名から這い上がればいい。






ひろゆきは物事をちゃんと理屈で考えるし、その理屈がまともだから、大体正論を言う。
下の発言は私が筋肉増強論(筋トレ主義)批判として長い間言い続けてきたことで、こういうのは別に運動経験者でなくても、スポーツ観戦が好きで過去の出来事にも興味のある人間なら、理屈と知識で分かることだ。で、プロアスリートがすべて正しいトレーニングをしているかと言えば、それぞれが自分の「信仰」にしたがっているにすぎない。
その中で比較的信頼性が高いのは、陸上の短距離走くらいだろう。あれは確かに(トレーニング方法の進歩の結果)年々記録が向上し、その記録にも嘘はないと思う。日本人選手が10秒を切るようになったのは、体位向上とトレーニング方法の進歩のせいだと見るべきだろう。しかし、グラウンドの走りやすさやシューズの進化なども記録向上の原因だと思う。
野球に関しては、筋トレはかえって野球プレー能力を阻害する可能性もあるはずだ。たとえば、ウェイトリフティングのような筋肉を腕や肩につけたら、ボールをまともに投げることも困難になるだろう。あれでは、腕を鞭のようにしならせることはできない。
ダルビッシュの成績の悪化の原因のひとつは筋トレにあると思う。
なお、素人の「ファッションとしての筋トレ」はおおいに結構だと思う。「男の服(あるいは鎧)は筋肉だ」と私も昔は思っていたくらいだ。もちろん、そのための努力はほとんどしなかったがwww





ひろゆき『若い子とかってさ、アメリカ人の大リーガーとか見てるとガンガン筋肉つけたほうが良いじゃんって
思うんだけど、その先もあるのよ。要は筋肉ってのを上手く利用するには体のバランスがあって、
で、脳が覚えてるバランスを崩してしまうと、再調整しなくちゃいけなくなるのよ。

身体こう動かすよねっていう脳の認識以上に力使うようになっちゃうと、それでズレちゃうし、
筋肉だけつけて、関節とか骨がついてこないと、身体の故障とかが起きてきちゃうのよ。
別にダルビッシュdisじゃないですよwww

いくら頑張っても関節とか骨ってDNAで決まってるから、そこは太くならないからこれ以上強くしても
しょうがないとかもあるわけですよ。
、、、っていう身体のバランスの世界の話って、ものすごい先の先の話なんですよ。
自分の思い通り身体を100%動かせるってのがまずありえない訳で、その域までいくっていうイチローの話が面白くて』

忍者ブログ [PR]