ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/16)
(04/16)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/13)
(04/13)
(04/13)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
日本のマッドサイエンティスト井口博士の旧記事の一節だが、マスコミに騙されないようにする意味では永続的価値があるので転載する。
なお、本気で自殺するなら、首吊り自殺はお勧めしない。凄い顔になるし糞尿垂れ流しである。
(以下引用)赤字は記事筆者による強調。この種の「自殺」(笑)はあきれるほど多い。
今回の笹井博士も各新聞で発見者の報告がさまざまである。「死体が横たわっていた」というもの、「首をつっていた」というもの、さまざまであるらしい。要するに、まともに見ていないのである。
極めつけは、手すりに回したロープでしゃがんで首つっていた。こういうものだろう。
上の「自殺の90%以上は他殺」という本でもそうだが、便所のドアにロープとか、水道管にロープとか、階段の手すりにロープとか、こういうものは全部他殺犯が残した手口である。
首吊りは、絞首刑のように、高い木のような場所でしかありえないのである。なぜなら、一番の死因は首の骨が体重で伸びて骨折するからである。首吊りは窒息死ではない。
あたかも首をつって窒息死したかのようなものは、首を絞められて殺されたものである。つまり、他殺。
ましてや、足や腰の届くような場所で首釣っても、人は死ねない。苦しすぎるのだ。水中で潜水して息を止めても苦しくて嫌になるのと同じである。
なお、本気で自殺するなら、首吊り自殺はお勧めしない。凄い顔になるし糞尿垂れ流しである。
(以下引用)赤字は記事筆者による強調。この種の「自殺」(笑)はあきれるほど多い。
今回の笹井博士も各新聞で発見者の報告がさまざまである。「死体が横たわっていた」というもの、「首をつっていた」というもの、さまざまであるらしい。要するに、まともに見ていないのである。
極めつけは、手すりに回したロープでしゃがんで首つっていた。こういうものだろう。
上の「自殺の90%以上は他殺」という本でもそうだが、便所のドアにロープとか、水道管にロープとか、階段の手すりにロープとか、こういうものは全部他殺犯が残した手口である。
首吊りは、絞首刑のように、高い木のような場所でしかありえないのである。なぜなら、一番の死因は首の骨が体重で伸びて骨折するからである。首吊りは窒息死ではない。
あたかも首をつって窒息死したかのようなものは、首を絞められて殺されたものである。つまり、他殺。
ましてや、足や腰の届くような場所で首釣っても、人は死ねない。苦しすぎるのだ。水中で潜水して息を止めても苦しくて嫌になるのと同じである。
PR
庵野自身は「集金アニメ」だとは言っていない。むしろ、そうなるのを自ら否定したのだが、スレタイは詐欺的誘導をしている。一種の不法行為だろう。この種の行為がネットには多い。
と言っても、私はエヴァは過大評価だったとは思っている。だが、演出の斬新さなど、高い評価をされて当然で、問題はむしろファンの側にある。
(以下引用)
【悲報】庵野秀明「エヴァは謎があるようで何もない。賢そうに見せかけてるだけの集金アニメ」
2025.04.08 |カテゴリ:アニメ ネタ | コメント (199)
1: 名無しのアニゲーさん 2025/04/07(月) 18:01:32.34 ID:uamr7Tdl0 BE:159091185-2BP(1000)
no title
庵野秀明の発言(NHK「トップランナー」より)
エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、実際はそうではなく衒学的(げんがくてき)である。
衒学とは知識がある事を自慢する事であり、知ったかぶりという言葉が一番近い。
エヴァの一見謎に満ちたストーリーも、何か裏がありそうな雰囲気を出すための演出であり、実際に裏は存在しない。
また一見哲学的に思える内容も、パッと見た感じをかっこよく見せるための演出であり、実際はただ賢そうに見せているだけ(衒学的)で哲学的なわけではない。
自分にとってフィルム作りとはサービス業であり、客に何かしらの満足感を感じてもらえるものを作りたいと思っていて、 エヴァの衒学的なストーリーもそのためであるが、エヴァの場合はそのサービスが効き過ぎた。
エヴァが客にとって居心地の良い所にされ、現実逃避のよりしろ、現実からそこに逃げ込む装置のようなものにされているのが嫌で 、もうこれ以上やっちゃいけない、何か目を覚まして欲しいと思い、そのため映画では客に水を被せて目を覚まさせるような内容のものを作った。
そのまま居心地の良い所にずっと居させるというのも一つのサービスだが、エヴァの場合はもうやっちゃいけないと思った。
その方が客にとって良い事だと思った。自分にとってはそれもサービス業の一つである
と言っても、私はエヴァは過大評価だったとは思っている。だが、演出の斬新さなど、高い評価をされて当然で、問題はむしろファンの側にある。
(以下引用)
【悲報】庵野秀明「エヴァは謎があるようで何もない。賢そうに見せかけてるだけの集金アニメ」
2025.04.08 |カテゴリ:アニメ ネタ | コメント (199)
1: 名無しのアニゲーさん 2025/04/07(月) 18:01:32.34 ID:uamr7Tdl0 BE:159091185-2BP(1000)
no title
庵野秀明の発言(NHK「トップランナー」より)
エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、実際はそうではなく衒学的(げんがくてき)である。
衒学とは知識がある事を自慢する事であり、知ったかぶりという言葉が一番近い。
エヴァの一見謎に満ちたストーリーも、何か裏がありそうな雰囲気を出すための演出であり、実際に裏は存在しない。
また一見哲学的に思える内容も、パッと見た感じをかっこよく見せるための演出であり、実際はただ賢そうに見せているだけ(衒学的)で哲学的なわけではない。
自分にとってフィルム作りとはサービス業であり、客に何かしらの満足感を感じてもらえるものを作りたいと思っていて、 エヴァの衒学的なストーリーもそのためであるが、エヴァの場合はそのサービスが効き過ぎた。
エヴァが客にとって居心地の良い所にされ、現実逃避のよりしろ、現実からそこに逃げ込む装置のようなものにされているのが嫌で 、もうこれ以上やっちゃいけない、何か目を覚まして欲しいと思い、そのため映画では客に水を被せて目を覚まさせるような内容のものを作った。
そのまま居心地の良い所にずっと居させるというのも一つのサービスだが、エヴァの場合はもうやっちゃいけないと思った。
その方が客にとって良い事だと思った。自分にとってはそれもサービス業の一つである
いや、このスレ主自体が「弱者男性叩き」をしているのだが、問題は、世間的に「弱者男性であること自体」が叩いてよい対象だとされているのかどうかということだ。
もちろん、ここに書かれているのは最初の「女性叩き」への意趣返しなのだろうが、そこから「オタク叩き」につながり、そしてオタクは「弱者」であり、「叩いてよい対象だ」となっているのが気持ち悪い。
私の想像する弱者(男性)とは「カネも地位も無い男性」となるが、それが女性なら叩けるだろうか。それが男性の場合は叩いてよいのだろうか。
つまり、仔猫は弱いから踏みつぶして殺してよい、という思想は妥当なのか、あるいは人間の赤ん坊は無力だから育てる価値はない、捨てろ、殺せ、という思想はOKなのか、ということだ。老人は汚く無力だから殺してよいが、どんな嫌な、社会に有害な老人でもカネや地位があれば崇めたてまつるべき、となるのか。
(以下引用)文章ママ。「読書」が「読者」になっている。(案外、これを書いたのは男かもしれない。オタク男の生態に詳しすぎる。)
弱者男性の趣味チェックリスト(1つでも当てはまったらアウト)
女叩き(日課でXや増田に女叩きポストを投稿)
アダルトビデオ(セクシー女優だけは叩かない)
エロ同人誌(本人たちはZINEと呼ぶ)
Vtuber(Vtuberだけは味方だと根拠なく信じている)
撮り鉄(集団で固まって撮影失敗したら暴言、暴行)
カメラ(高い機材で撮るのはクソみたいな風景写真)
ガンダム(知識マウント取れるものがこれしかない)
ミニ四駆(発達障害は意味のない細部にこだわる)
カードゲーム(保管状態に気を遣うが風呂は入らない)
任天堂、プレステ(虐められた鬱憤をゲームで発散)
読者(ラノベだけ、古典は難しくて読めない)
映画鑑賞(アニメ映画観て語るのは作画だけ)
自作PC(パーツを合わせるだけの大人のブロック遊び)
オーディオ(耳掃除もせず電源で音が変わるとか言う)
旅行(旅館の人から自殺志願者と自ら疑われに行く)
ソロキャン(家でも一人だから普段と変わらない)
ラーメン(舌が馬鹿なので塩分しか感じ取れない)
他候補募集中
もちろん、ここに書かれているのは最初の「女性叩き」への意趣返しなのだろうが、そこから「オタク叩き」につながり、そしてオタクは「弱者」であり、「叩いてよい対象だ」となっているのが気持ち悪い。
私の想像する弱者(男性)とは「カネも地位も無い男性」となるが、それが女性なら叩けるだろうか。それが男性の場合は叩いてよいのだろうか。
つまり、仔猫は弱いから踏みつぶして殺してよい、という思想は妥当なのか、あるいは人間の赤ん坊は無力だから育てる価値はない、捨てろ、殺せ、という思想はOKなのか、ということだ。老人は汚く無力だから殺してよいが、どんな嫌な、社会に有害な老人でもカネや地位があれば崇めたてまつるべき、となるのか。
(以下引用)文章ママ。「読書」が「読者」になっている。(案外、これを書いたのは男かもしれない。オタク男の生態に詳しすぎる。)
弱者男性の趣味チェックリスト(1つでも当てはまったらアウト)
女叩き(日課でXや増田に女叩きポストを投稿)
アダルトビデオ(セクシー女優だけは叩かない)
エロ同人誌(本人たちはZINEと呼ぶ)
Vtuber(Vtuberだけは味方だと根拠なく信じている)
撮り鉄(集団で固まって撮影失敗したら暴言、暴行)
カメラ(高い機材で撮るのはクソみたいな風景写真)
ガンダム(知識マウント取れるものがこれしかない)
ミニ四駆(発達障害は意味のない細部にこだわる)
カードゲーム(保管状態に気を遣うが風呂は入らない)
任天堂、プレステ(虐められた鬱憤をゲームで発散)
読者(ラノベだけ、古典は難しくて読めない)
映画鑑賞(アニメ映画観て語るのは作画だけ)
自作PC(パーツを合わせるだけの大人のブロック遊び)
オーディオ(耳掃除もせず電源で音が変わるとか言う)
旅行(旅館の人から自殺志願者と自ら疑われに行く)
ソロキャン(家でも一人だから普段と変わらない)
ラーメン(舌が馬鹿なので塩分しか感じ取れない)
他候補募集中
ふろむだ氏の記事の一節で、氏が古代ローマのグラディウス(一般には「短剣」とされている)の長さを調べた時の話である。
私は軍事知識が好きなので、面白かった。
(以下引用)
ただし、カエサルが書いていないからと言って、それがウソだということにはならない。
むしろ、ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAIの厳密モード、『ガリア戦記』の解説文の5つの情報ソースが矛盾なく同じことを言っているのに、それを疑うのは、どうかしている。
しかし、僕はどうかしている人なので、まだ完全に信用する気になれない。
そこで、「一番信用できる情報ソースは何か?」と考えた。
古代ローマの研究者は?
古代ローマの研究者はいっぱいいる。
その中で一番信用できるのは誰か?
研究者にはそれぞれ、得意不得意があるので、
「古代ローマの軍事」を得意分野とする研究者の書いた本が良さそうだ。
そこで、「古代ローマの軍事」の専門家でエイドリアン・ゴールズワーシーという人が書いた本を調べてみた。
その人の書いた『カエサル』という本を読んでみたが、塩野七生さんの書いたカエサルの本と、ぜんぜん違う。
たとえば、「カエサルが海賊に捕まって、身代金を支払って解放された後、自分で私兵を募って、その海賊を捕らえて、身代金を取り返しただけでなく、その海賊を全員縛り首にした」というエピソードがあるが、塩野七生さんの本では、それを事実であるように書いてあるのに対し、ゴールズワーシー氏の本では、そのエピソードには、たしかに元となる話はあるのだろうが、人から人へと語り継がれるうちに、尾ひれ背びれがたくさんついているだろうから、それをそのまま真に受けない方がいい、というスタンスだ。
それだけでなく、ゴールズワーシー氏は、カエサルの『ガリア戦記』の記述に対する他の研究者の解釈にも批判的検討を加えていて、めちゃくちゃ丁寧に検証している。
そんなゴールズワーシー氏の『カエサル』という本の上巻の282ページには、以下のような記述がある。
紀元後一世紀には、ローマの軍団兵によって用いられたグラディウスは短く、刃渡りは通常二フィート以下であった。しかし、カエサルの時代にはもっと長い刃ーーー少なくとも長さ二フィート六インチで、さらに長いこともあったーーーが用いられていた。鋼鉄製で重たい刃は斬るにも突くにも適しており、その長い刃先は鎧や肉を貫通するのに向いていた。
(太字引用者)
エイドリアン・ゴールズワーシー『カエサル』上巻 282ページ
あれ?
言ってることが違うぞ。
ゴールズワーシー氏は紀元後一世紀のグラディウスの刃渡りは2フィート(61cm)以下だと言っているが、これは、ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAIの厳密モード、『ガリア戦記』の解説者の五者の主張するガリア戦争当時のグラディウスの刃渡りの長さと一致する。
しかし、カエサルがガリア戦争をやったのは、紀元前58~50年だ。ゴールズワーシー氏は、その時の刃渡りは2フィート6インチ(76cm)以上だったと言っている。
長いじゃん。
「短めの剣」じゃないじゃん。
ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAIの厳密モード、『ガリア戦記』の解説者の五者の主張と違うじゃん。
ゴールズワーシー氏とこの五者のどっちが正しいのだろうか?
多数決で決めるなら、五対一でゴールズワーシー氏の負けである。
しかし、事実って、多数決で決めるのが正しいんだろうか?
「相対性理論は間違っている」という主張が、国民投票で過半数に支持されたら、相対性理論は間違っていることになるんだろうか?
そもそも、ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAI、解説者は、研究者のように、一次資料を念入りに吟味して書いたわけじゃない。
しかも、ゴールズワーシー氏は、古代ローマの軍事を専門とする研究者で、この分野では世界的な権威である。
もちろん、権威が間違うこともある。
しかし、ゴールズワーシー氏の本を読めば分るが、学会というのは、めちゃくちゃ厳しいところだ。
研究者たちは、エビデンスベースでお互いの研究を懐疑し合い、検証し合い、批判し合っている。
それも、膨大な時間を使って、念入りにそれをやってる。
その厳しい批判と検証のプロセスを経て、ゴールズワーシー氏は本を書いている。
ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAI、解説者の主張は、どれも、この厳しい検証のプロセスを経ていない。
実は、ここでやって見せた調査方法は、ほんの一部でしかない。
これらの調査(AI、Wikipedia、作家の本など)を全部英語でやってみたり、グラディウスの剣の長さの時代ごとの変遷をAIに聞いたりネットで調べたりするという切り口に変えても、まるで蟻地獄のように、ある一つの誤った結論に引きずり込まれていってしまって、それが真実だとしか思えないようになってしまう。
まるで伊藤潤二のホラー漫画の主人公になったような気分になる。
その蟻地獄から抜け出すには、その分野の一番レベルの高い研究者たちの書いた文献を調べるしかなかった。
しかも、この奇妙な蟻地獄現象が起きるのは、剣の長さだけではない。
甲冑にしろ、軍団の編成人数にしろ、戦争が引き起こされた原因にしろ、たくさんの情報ソースが指し示す答えが矛盾なく一致しているのに、その一致した回答が、専門家たちが念入りに吟味して出した結論と異なることは珍しくない。
それは一見、当たり前のことのように思えるが、現実には、そんなに当たり前だとは思われていない。
ChatGPTに「ガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の長さを推定するための手がかりとなる考古学的資料もしくは文献は存在しますか?」と聞いたときの回答は、めちゃくちゃ本当っぽくて、説得力があって、つい信じちゃう人は多いだろう。
さらに、BingAIの厳密モード、Wikipedia、ベストセラー作家、一次資料の解説者まで、一貫して同じ事を主張しているとなれば、ほとんどの人間は、めちゃくちゃそれを信じたくなる。人間には、複数の情報ソースから得られた情報が矛盾なく整合するとき、それが真実だと信じたくなるバイアスがあるからだ。
しかしながら、ChatGPTに騙されないようにするには、信じたくなる誘惑に全力で抵抗して、その分野を念入りに吟味しながら批判的な議論を積み重ねてきている専門家の書いた本で裏取りするしかない。
もちろん、ほとんどの人にとって、それはコスト的に現実的ではないので、「このChatGPTの回答、めちゃくちゃ本当っぽいけど、ChatGPTはめちゃくちゃ本当っぽいウソをつくのが得意だから、これがウソの可能性も十分あるんだな」と思いながら、ChatGPTを使い続けるしかないということになる。
一見、それは憂鬱な結論にも思えるが、少なくともそれは、「このChatGPTの回答、めちゃくちゃ本当っぽいから、たぶん本当だろう」と思いながらChatGPTを使い続けるより、はるかにマシな生き方ではないだろうか。
私は軍事知識が好きなので、面白かった。
(以下引用)
ただし、カエサルが書いていないからと言って、それがウソだということにはならない。
むしろ、ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAIの厳密モード、『ガリア戦記』の解説文の5つの情報ソースが矛盾なく同じことを言っているのに、それを疑うのは、どうかしている。
しかし、僕はどうかしている人なので、まだ完全に信用する気になれない。
そこで、「一番信用できる情報ソースは何か?」と考えた。
古代ローマの研究者は?
古代ローマの研究者はいっぱいいる。
その中で一番信用できるのは誰か?
研究者にはそれぞれ、得意不得意があるので、
「古代ローマの軍事」を得意分野とする研究者の書いた本が良さそうだ。
そこで、「古代ローマの軍事」の専門家でエイドリアン・ゴールズワーシーという人が書いた本を調べてみた。
その人の書いた『カエサル』という本を読んでみたが、塩野七生さんの書いたカエサルの本と、ぜんぜん違う。
たとえば、「カエサルが海賊に捕まって、身代金を支払って解放された後、自分で私兵を募って、その海賊を捕らえて、身代金を取り返しただけでなく、その海賊を全員縛り首にした」というエピソードがあるが、塩野七生さんの本では、それを事実であるように書いてあるのに対し、ゴールズワーシー氏の本では、そのエピソードには、たしかに元となる話はあるのだろうが、人から人へと語り継がれるうちに、尾ひれ背びれがたくさんついているだろうから、それをそのまま真に受けない方がいい、というスタンスだ。
それだけでなく、ゴールズワーシー氏は、カエサルの『ガリア戦記』の記述に対する他の研究者の解釈にも批判的検討を加えていて、めちゃくちゃ丁寧に検証している。
そんなゴールズワーシー氏の『カエサル』という本の上巻の282ページには、以下のような記述がある。
紀元後一世紀には、ローマの軍団兵によって用いられたグラディウスは短く、刃渡りは通常二フィート以下であった。しかし、カエサルの時代にはもっと長い刃ーーー少なくとも長さ二フィート六インチで、さらに長いこともあったーーーが用いられていた。鋼鉄製で重たい刃は斬るにも突くにも適しており、その長い刃先は鎧や肉を貫通するのに向いていた。
(太字引用者)
エイドリアン・ゴールズワーシー『カエサル』上巻 282ページ
あれ?
言ってることが違うぞ。
ゴールズワーシー氏は紀元後一世紀のグラディウスの刃渡りは2フィート(61cm)以下だと言っているが、これは、ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAIの厳密モード、『ガリア戦記』の解説者の五者の主張するガリア戦争当時のグラディウスの刃渡りの長さと一致する。
しかし、カエサルがガリア戦争をやったのは、紀元前58~50年だ。ゴールズワーシー氏は、その時の刃渡りは2フィート6インチ(76cm)以上だったと言っている。
長いじゃん。
「短めの剣」じゃないじゃん。
ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAIの厳密モード、『ガリア戦記』の解説者の五者の主張と違うじゃん。
ゴールズワーシー氏とこの五者のどっちが正しいのだろうか?
多数決で決めるなら、五対一でゴールズワーシー氏の負けである。
しかし、事実って、多数決で決めるのが正しいんだろうか?
「相対性理論は間違っている」という主張が、国民投票で過半数に支持されたら、相対性理論は間違っていることになるんだろうか?
そもそも、ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAI、解説者は、研究者のように、一次資料を念入りに吟味して書いたわけじゃない。
しかも、ゴールズワーシー氏は、古代ローマの軍事を専門とする研究者で、この分野では世界的な権威である。
もちろん、権威が間違うこともある。
しかし、ゴールズワーシー氏の本を読めば分るが、学会というのは、めちゃくちゃ厳しいところだ。
研究者たちは、エビデンスベースでお互いの研究を懐疑し合い、検証し合い、批判し合っている。
それも、膨大な時間を使って、念入りにそれをやってる。
その厳しい批判と検証のプロセスを経て、ゴールズワーシー氏は本を書いている。
ChatGPT、塩野七生、Wikipedia、BingAI、解説者の主張は、どれも、この厳しい検証のプロセスを経ていない。
実は、ここでやって見せた調査方法は、ほんの一部でしかない。
これらの調査(AI、Wikipedia、作家の本など)を全部英語でやってみたり、グラディウスの剣の長さの時代ごとの変遷をAIに聞いたりネットで調べたりするという切り口に変えても、まるで蟻地獄のように、ある一つの誤った結論に引きずり込まれていってしまって、それが真実だとしか思えないようになってしまう。
まるで伊藤潤二のホラー漫画の主人公になったような気分になる。
その蟻地獄から抜け出すには、その分野の一番レベルの高い研究者たちの書いた文献を調べるしかなかった。
しかも、この奇妙な蟻地獄現象が起きるのは、剣の長さだけではない。
甲冑にしろ、軍団の編成人数にしろ、戦争が引き起こされた原因にしろ、たくさんの情報ソースが指し示す答えが矛盾なく一致しているのに、その一致した回答が、専門家たちが念入りに吟味して出した結論と異なることは珍しくない。
それは一見、当たり前のことのように思えるが、現実には、そんなに当たり前だとは思われていない。
ChatGPTに「ガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の長さを推定するための手がかりとなる考古学的資料もしくは文献は存在しますか?」と聞いたときの回答は、めちゃくちゃ本当っぽくて、説得力があって、つい信じちゃう人は多いだろう。
さらに、BingAIの厳密モード、Wikipedia、ベストセラー作家、一次資料の解説者まで、一貫して同じ事を主張しているとなれば、ほとんどの人間は、めちゃくちゃそれを信じたくなる。人間には、複数の情報ソースから得られた情報が矛盾なく整合するとき、それが真実だと信じたくなるバイアスがあるからだ。
しかしながら、ChatGPTに騙されないようにするには、信じたくなる誘惑に全力で抵抗して、その分野を念入りに吟味しながら批判的な議論を積み重ねてきている専門家の書いた本で裏取りするしかない。
もちろん、ほとんどの人にとって、それはコスト的に現実的ではないので、「このChatGPTの回答、めちゃくちゃ本当っぽいけど、ChatGPTはめちゃくちゃ本当っぽいウソをつくのが得意だから、これがウソの可能性も十分あるんだな」と思いながら、ChatGPTを使い続けるしかないということになる。
一見、それは憂鬱な結論にも思えるが、少なくともそれは、「このChatGPTの回答、めちゃくちゃ本当っぽいから、たぶん本当だろう」と思いながらChatGPTを使い続けるより、はるかにマシな生き方ではないだろうか。
毎度の話ではあるが、同じことが後を絶たない。
まあ、一種の自殺行為だろう。
ナルシズムからの死だから「ナル死」とでも言っておこう。過剰な筋肉は男もそうだが、女性には特に似合わない。そういうふうに自然が作り、人類の文化もそう出来ているのである。
(以下引用)
若きボディビルダーの死
他のスポーツと比べても、ボディビルダーが若くして亡くなることは多いようだ。日本でも2024年に北井大五さんが52歳で亡くなり、2022年には北村克也さんが36歳で亡くなっている。直接の死因はさまざまだが、過度なトレーニングや減量など、ボディビルを愛するがゆえに事故を招いてしまったケースが少なくない。
画像:Instagram - Jodi Vance Fit
まあ、一種の自殺行為だろう。
ナルシズムからの死だから「ナル死」とでも言っておこう。過剰な筋肉は男もそうだが、女性には特に似合わない。そういうふうに自然が作り、人類の文化もそう出来ているのである。
(以下引用)
若きボディビルダーの死
他のスポーツと比べても、ボディビルダーが若くして亡くなることは多いようだ。日本でも2024年に北井大五さんが52歳で亡くなり、2022年には北村克也さんが36歳で亡くなっている。直接の死因はさまざまだが、過度なトレーニングや減量など、ボディビルを愛するがゆえに事故を招いてしまったケースが少なくない。
画像:Instagram - Jodi Vance Fit
ジョン・レノンは別として、丸メガネの人間は「文化人気取りで自己愛が強すぎる」人間が多そうな感じはある。
のび太の場合はむしろ「記号としてのダサさ。ほかの子供とは違う性格を持っていること」を強調したものだろう。漫画での丸メガネはむしろ「古風な学者」の記号である。特に渦巻メガネ。強度の近視はそれこそ近視眼的な思考(ただし、独自の集中力)でもある。
現実のファッションとしての丸メガネは単なる他との差別化であり、独自性の強調だろう。つまり、他者の反応をやたらに気にする性格である。
片方が丸で片方が四角のメガネとなると、自己顕示欲の塊である。当然、学者としては最悪の性格だ。自利のためには学問的誠実さを無視するタイプ。入れ墨(タトゥー)をした人間が社会人として信頼できないのと同じ。
(以下引用)
丸メガネかけてるやつはあんまり信用しないようにしてる
2025年03月05日
なんJ
1: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:14:11.83 ID:+lR8NZeq0
自己愛強いやつ多いからね
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741094051/
2: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:14:36.84 ID:HmAlpxQ70
そうなん?
5: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:15:43.95 ID:+lR8NZeq0
>>2
八方美人だが心は開いてないタイプが多い
そういうやつに時間かけても無駄や
6: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:16:16.18 ID:SFiZ2P/k0
わかる気がする
7: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:17:28.91 ID:x7XXguEI0
普通真っ先に選ぶデザインじゃないもんな
人格に欠陥があるかは別として、ある程度素の容姿に自信がないと選ばん
9: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:18:24.27 ID:wmdnvhi/d
丸メガネ好きやわ
他の形は似合わない
10: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:19:18.75 ID:XNGE5ZXH0
白縁メガネの方が胡散臭くて嫌い
11: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:03.83 ID:1KvsRy1x0
丸メガネ流行ったけどなー
結構すき似合わないから持ってない
12: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:32.15 ID:8rM00dLf0
丸メガネでヤギ髭生やしてる奴は100%変人
20: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:41.22 ID:+6F+ecFm0
>>12
サブカル文化人気取りってイメージやな
13: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:34.33 ID:j1ft98n90
ワイ丸メガネなんやが……
15: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:32.88 ID:+lR8NZeq0
>>13
誰にも心開いてないやろ?
19: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:40.51 ID:j1ft98n90
>>15
心は開くが信用信頼はしないタイプやな
人に頼むことは基本しないし、頼むにしても完了報告と証拠は見せてもらう
例えば店の予約とかでも
14: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:25.40 ID:mCTcj3730
ジョンレノン
16: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:43.13 ID:lv5zgu0s0
のび太とかしょっちゅう嘘ついてるもんな
18: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:23:04.61 ID:izgJDZL90
普通にダサいのにおしゃれ扱いされてるの意味不明だった
ファッション雑誌とかに洗脳されて思考停止してるタイプ
23: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:25:22.21 ID:j1ft98n90
>>18
ワイの悪口はやめろ
メガネでもおしゃれになれるし、ワイ強面やから優しい雰囲気になってええんや
47: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:41:45.78 ID:cOmpWLJ00
>>18
ブサイクなのに妙におしゃれ気取ってるやつとかが好んで使う感じある
22: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:52.52 ID:XcmTM7wu0
でも普通のメガネ掛けるとチー牛感余計強くなるやん
26: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:26:59.14 ID:enYcEMuW0
キチガイメガネ
のび太の場合はむしろ「記号としてのダサさ。ほかの子供とは違う性格を持っていること」を強調したものだろう。漫画での丸メガネはむしろ「古風な学者」の記号である。特に渦巻メガネ。強度の近視はそれこそ近視眼的な思考(ただし、独自の集中力)でもある。
現実のファッションとしての丸メガネは単なる他との差別化であり、独自性の強調だろう。つまり、他者の反応をやたらに気にする性格である。
片方が丸で片方が四角のメガネとなると、自己顕示欲の塊である。当然、学者としては最悪の性格だ。自利のためには学問的誠実さを無視するタイプ。入れ墨(タトゥー)をした人間が社会人として信頼できないのと同じ。
(以下引用)
丸メガネかけてるやつはあんまり信用しないようにしてる
2025年03月05日
なんJ
1: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:14:11.83 ID:+lR8NZeq0
自己愛強いやつ多いからね
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741094051/
2: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:14:36.84 ID:HmAlpxQ70
そうなん?
5: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:15:43.95 ID:+lR8NZeq0
>>2
八方美人だが心は開いてないタイプが多い
そういうやつに時間かけても無駄や
6: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:16:16.18 ID:SFiZ2P/k0
わかる気がする
7: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:17:28.91 ID:x7XXguEI0
普通真っ先に選ぶデザインじゃないもんな
人格に欠陥があるかは別として、ある程度素の容姿に自信がないと選ばん
9: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:18:24.27 ID:wmdnvhi/d
丸メガネ好きやわ
他の形は似合わない
10: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:19:18.75 ID:XNGE5ZXH0
白縁メガネの方が胡散臭くて嫌い
11: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:03.83 ID:1KvsRy1x0
丸メガネ流行ったけどなー
結構すき似合わないから持ってない
12: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:32.15 ID:8rM00dLf0
丸メガネでヤギ髭生やしてる奴は100%変人
20: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:41.22 ID:+6F+ecFm0
>>12
サブカル文化人気取りってイメージやな
13: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:34.33 ID:j1ft98n90
ワイ丸メガネなんやが……
15: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:32.88 ID:+lR8NZeq0
>>13
誰にも心開いてないやろ?
19: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:40.51 ID:j1ft98n90
>>15
心は開くが信用信頼はしないタイプやな
人に頼むことは基本しないし、頼むにしても完了報告と証拠は見せてもらう
例えば店の予約とかでも
14: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:25.40 ID:mCTcj3730
ジョンレノン
16: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:43.13 ID:lv5zgu0s0
のび太とかしょっちゅう嘘ついてるもんな
18: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:23:04.61 ID:izgJDZL90
普通にダサいのにおしゃれ扱いされてるの意味不明だった
ファッション雑誌とかに洗脳されて思考停止してるタイプ
23: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:25:22.21 ID:j1ft98n90
>>18
ワイの悪口はやめろ
メガネでもおしゃれになれるし、ワイ強面やから優しい雰囲気になってええんや
47: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:41:45.78 ID:cOmpWLJ00
>>18
ブサイクなのに妙におしゃれ気取ってるやつとかが好んで使う感じある
22: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:52.52 ID:XcmTM7wu0
でも普通のメガネ掛けるとチー牛感余計強くなるやん
26: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:26:59.14 ID:enYcEMuW0
キチガイメガネ
主に女性専用と思われる掲示板の投稿だが、投稿者がなぜこんな投稿をしたのかが興味深い。
ごく素直な感想として「知人の悪口を言いたかったから」というのが最初の印象である。
見たこともない作品に「あれはダメ作品だ」と「忠告」されて、何が悪いのか。その「忠告」に納得がいかなければ見に行けばいいだけではないか。納得したから見に行かないで、その「忠告」には不満を漏らすとしたら、それは単に、ネットで自分(何やら損をした気分の私)に同情してほしい、「知人に不満を持った『私』は正しい」と言ってほしいという、今の流行りの言葉で言えば「承認欲求」でしかないだろう。
私の印象としては、かなり下種な人だな、という印象だ。たぶん、うわべを取り繕うのは上手い人なのではないか。べつに正直さをそれほど高く評価はしないが、自分の不快感の憂さ晴らし(ネットに知人の悪口を書くこと)がけち臭いのが下種というゆえんだ。
(以下引用)
名作だと聞いてた作品が映画で公開中と知って、この機会に見ようとしたら、古参ファンから散々な言われよう
2025年02月17日 22:35
何を書いても構いませんので@生活板145
274 :名無し : 25/02/12(水) 19:56:52 ID:ls.hx.L1
古参ファン全ての人がそうとは言わないけど、新規ファン…になるかもしれない立場の人に対して
「あれは絵と声優が良いだけ」「あれを見るのはドブに金を捨てるようなもの」
と散々な言いようをする古参ファン見てたら、
もし私は映画を楽しめたとしても、古参ファンからはボロクソに叩かれそうで怖いな。
275 :名無し : 25/02/12(水) 19:56:57 ID:ls.hx.L1
名作だとは聞いてるけど漫画もアニメも見た事ないが、映画で公開中と知って、
この機会だから見ようかなと思っているという話を、
漫画もアニメも宝塚も昔からのファンという知人から散々な言われよう。
そりゃあ古参ファンから見たら、今回の映画は至らない所もあるかもしれないけど、
どうせなら良い所や「映画では◯◯だったけど、原作とちょっと表現が違うから、
良かったら漫画も見て欲しい」とかなら素直に楽しめたし、ファンになれたかもしれないのに…。
ごく素直な感想として「知人の悪口を言いたかったから」というのが最初の印象である。
見たこともない作品に「あれはダメ作品だ」と「忠告」されて、何が悪いのか。その「忠告」に納得がいかなければ見に行けばいいだけではないか。納得したから見に行かないで、その「忠告」には不満を漏らすとしたら、それは単に、ネットで自分(何やら損をした気分の私)に同情してほしい、「知人に不満を持った『私』は正しい」と言ってほしいという、今の流行りの言葉で言えば「承認欲求」でしかないだろう。
私の印象としては、かなり下種な人だな、という印象だ。たぶん、うわべを取り繕うのは上手い人なのではないか。べつに正直さをそれほど高く評価はしないが、自分の不快感の憂さ晴らし(ネットに知人の悪口を書くこと)がけち臭いのが下種というゆえんだ。
(以下引用)
名作だと聞いてた作品が映画で公開中と知って、この機会に見ようとしたら、古参ファンから散々な言われよう
2025年02月17日 22:35
何を書いても構いませんので@生活板145
274 :名無し : 25/02/12(水) 19:56:52 ID:ls.hx.L1
古参ファン全ての人がそうとは言わないけど、新規ファン…になるかもしれない立場の人に対して
「あれは絵と声優が良いだけ」「あれを見るのはドブに金を捨てるようなもの」
と散々な言いようをする古参ファン見てたら、
もし私は映画を楽しめたとしても、古参ファンからはボロクソに叩かれそうで怖いな。
275 :名無し : 25/02/12(水) 19:56:57 ID:ls.hx.L1
名作だとは聞いてるけど漫画もアニメも見た事ないが、映画で公開中と知って、
この機会だから見ようかなと思っているという話を、
漫画もアニメも宝塚も昔からのファンという知人から散々な言われよう。
そりゃあ古参ファンから見たら、今回の映画は至らない所もあるかもしれないけど、
どうせなら良い所や「映画では◯◯だったけど、原作とちょっと表現が違うから、
良かったら漫画も見て欲しい」とかなら素直に楽しめたし、ファンになれたかもしれないのに…。
そもそも作品とコンテンツの違いが分からないし、コンテンツの意味自体も曖昧にしか理解していないのだが、言っていること自体は何となく分かる。つまり、「遊び」と「時間つぶし」の違いに似ている気がする。後者(コンテンツ)には「その場しのぎ」「形だけ合格品にすればいい」という印象がある。
念のために英語辞書で調べる。おそらくcontentが元になったジャーゴンだろうが、contentの意味は「中身、内容、目次、容積、容量、含有量」など。CMに結び付くというより、やはり「CMのその時間帯を埋めるもの」というものではないか。最初はやはり製作者側の自嘲だったと思う。カタカナ語で誤魔化しているが、日本語にはちゃんと「埋め草」という言葉がある。
最近アニメでやたらに制作される「なろう系異世界(転生)もの」も作品ではなくコンテンツ化しているようだ。
(以下引用)
CM制作会社の社長と話をして、なぜCMがつまらなくなったか?を聞いた。「フィルムで撮っていた時代はCMディレクターの個性が活かせた。プロの仕事に代理店やクライアントがあまり口出さなかった。デジタルになって作品ではなくコンテンツ扱いになり、修正がどんどん可能になって商品の説明中心になったから、コストのかかる短編映画のようなCMは作られなくってしまった」とサントリーウィスキーなどのCMを例に出して話してくれた。
念のために英語辞書で調べる。おそらくcontentが元になったジャーゴンだろうが、contentの意味は「中身、内容、目次、容積、容量、含有量」など。CMに結び付くというより、やはり「CMのその時間帯を埋めるもの」というものではないか。最初はやはり製作者側の自嘲だったと思う。カタカナ語で誤魔化しているが、日本語にはちゃんと「埋め草」という言葉がある。
最近アニメでやたらに制作される「なろう系異世界(転生)もの」も作品ではなくコンテンツ化しているようだ。
(以下引用)
CM制作会社の社長と話をして、なぜCMがつまらなくなったか?を聞いた。「フィルムで撮っていた時代はCMディレクターの個性が活かせた。プロの仕事に代理店やクライアントがあまり口出さなかった。デジタルになって作品ではなくコンテンツ扱いになり、修正がどんどん可能になって商品の説明中心になったから、コストのかかる短編映画のようなCMは作られなくってしまった」とサントリーウィスキーなどのCMを例に出して話してくれた。
ジャズのスタンダードナンバーに「君去りしのち」という歌があるが、英語原題を
After you've gone
と言う。
日産の場合は「ゴーン」の後(after gone)も変わらなかったようだ。
(以下引用)
日産の四半期決算を見ていたら
「開発期間の短縮」という言葉が出てきてもう嫌な予感しかしない。
今後日産の現場で何が起こるか、もう手に取るようにわかる。
ただでさえ多忙なのに「短縮された期限内に作業が終わる方法を、現場が考えて提案しろ」という追加作業が積まれることになる。
確認手順を省略する、なんて安直な案はもちろん通らない。
「それで問題が起こらないことを証明できるならそれでいいよ?」と返されるだけだ。
自分が過去に居た時ですら
深夜0時以降にメールが飛び交い、休日出勤も当然のような職場だったが、いよいよ崩壊が見えてきた。
After you've gone
と言う。
日産の場合は「ゴーン」の後(after gone)も変わらなかったようだ。
(以下引用)
日産の四半期決算を見ていたら
「開発期間の短縮」という言葉が出てきてもう嫌な予感しかしない。
今後日産の現場で何が起こるか、もう手に取るようにわかる。
ただでさえ多忙なのに「短縮された期限内に作業が終わる方法を、現場が考えて提案しろ」という追加作業が積まれることになる。
確認手順を省略する、なんて安直な案はもちろん通らない。
「それで問題が起こらないことを証明できるならそれでいいよ?」と返されるだけだ。
自分が過去に居た時ですら
深夜0時以降にメールが飛び交い、休日出勤も当然のような職場だったが、いよいよ崩壊が見えてきた。
結婚というのは、「束縛」だから意義があるのである。私のように、放っておけば自堕落にすごし、人格破産者の人生を送るか自殺しているはずの人間が、家庭を守る義務感からいやいやながらでも働き、いっぱしの社会人としての人生を送れるのである。年金が付くまで働ければ人生の勝ち組だ。まあ、性格のいい相手を選ばないと家庭が地獄化するが。
女性は、共働きよりも、家事、育児、子供の教育、老親の世話など、男の苦手な家庭労働をするほうがいい。1馬力では収入が少なくても、節約生活をすればいいのである。早めに住宅ローンを組み、老後は自前の住宅に住むのが賢明。
一人暮らしだと、急病になっても頼れる者はいない。まあ、いつ死んでもいい、という人間のことは別の話である。
(以下引用)
【悲報】彼女諦め系男子、急増している模様wwww
2025年02月13日 138 コメント
1: 2025/02/13(木) 13:35:15.73
女とかめんどいだけやからな
2: 2025/02/13(木) 13:36:10.63
男女の分断煽った女性誌の責任
3: 2025/02/13(木) 13:36:37.12
陰キャZ世代はTwitterの男女論に毒されすぎ
4: 2025/02/13(木) 13:36:39.04
頑張って話そうとしてもモチベ続かんよな
めんどくなってLINE無視や
5: 2025/02/13(木) 13:38:24.80
めんどくさいのがおもろいんや
7: 2025/02/13(木) 13:40:00.67
>>5
娯楽溢れるこの時代にそれは通じん
12: 2025/02/13(木) 13:45:54.62
彼女どころか友達も諦めとるやつワイだけやろ?w
14: 2025/02/13(木) 13:48:10.82
>>12
最悪ネッ友とかなら作れるやろ
がんばれ
24: 2025/02/13(木) 13:52:58.28
>>14
ネットとか距離感わからんすぎて無理
31: 2025/02/13(木) 13:54:51.16
>>24
最初難しいのわかるわ
それでもネッ友欲しいんやろ?
Twitterとかで同じゲームやってる人の中入って誘えば意外とできるもんやで
35: 2025/02/13(木) 13:56:48.15
>>31
いやそういうのなんか無理やわ
DM届くだけで吐きそうやもん
21: 2025/02/13(木) 13:52:16.37
景気の良い時代に恋愛ドラマ放送しまくってたのは正しかったんだな
26: 2025/02/13(木) 13:53:08.26
>>21
実際そのあたりが一番カップル率高かったからね
22: 2025/02/13(木) 13:52:22.00
酸っぱい葡萄じゃなくて本当に酸っぱく思えてきた
33: 2025/02/13(木) 13:55:50.08
恋愛リアリティショーとかより恋愛ドラマ作りまくった方がええやろ多分
47: 2025/02/13(木) 14:02:52.06
>>33
流行りまくってたバブルの頃に結婚率爆下がりしたから
昔はみんな結婚してたのは恋愛じゃなくて見合いだったからで
人間は本来はそんなに自発的にくっつかんのよ
36: 2025/02/13(木) 13:57:10.02
もう終わってるから大丈夫やろ
日本というか自分自身にも興味ない連中が多いからもうどうにもならん
37: 2025/02/13(木) 13:57:23.10
女さんが~とか言っとる場合やない
38: 2025/02/13(木) 13:57:34.69
告白なんかするか?知らん間に付き合ってるもんやけどな
43: 2025/02/13(木) 14:00:10.15
>>38
それできるのすごいわ
恋愛上手なんやな
39: 2025/02/13(木) 13:58:43.79
自分が終わってるのに日本が終わっても良くね?
後、酸っぱい葡萄とか言われるけど底辺からしたらその通りだぞ。
羨ましいけど手が届かんから諦めるだけや
49: 2025/02/13(木) 14:03:43.50
もうお見合い復活させるしかないんか…?
51: 2025/02/13(木) 14:05:01.08
ワイ身長165センチしかないから絶望しかない
56: 2025/02/13(木) 14:07:51.53
日本はなんでこんなに結婚に消極的なんや
女性は、共働きよりも、家事、育児、子供の教育、老親の世話など、男の苦手な家庭労働をするほうがいい。1馬力では収入が少なくても、節約生活をすればいいのである。早めに住宅ローンを組み、老後は自前の住宅に住むのが賢明。
一人暮らしだと、急病になっても頼れる者はいない。まあ、いつ死んでもいい、という人間のことは別の話である。
(以下引用)
【悲報】彼女諦め系男子、急増している模様wwww
2025年02月13日 138 コメント
1: 2025/02/13(木) 13:35:15.73
女とかめんどいだけやからな
2: 2025/02/13(木) 13:36:10.63
男女の分断煽った女性誌の責任
3: 2025/02/13(木) 13:36:37.12
陰キャZ世代はTwitterの男女論に毒されすぎ
4: 2025/02/13(木) 13:36:39.04
頑張って話そうとしてもモチベ続かんよな
めんどくなってLINE無視や
5: 2025/02/13(木) 13:38:24.80
めんどくさいのがおもろいんや
7: 2025/02/13(木) 13:40:00.67
>>5
娯楽溢れるこの時代にそれは通じん
12: 2025/02/13(木) 13:45:54.62
彼女どころか友達も諦めとるやつワイだけやろ?w
14: 2025/02/13(木) 13:48:10.82
>>12
最悪ネッ友とかなら作れるやろ
がんばれ
24: 2025/02/13(木) 13:52:58.28
>>14
ネットとか距離感わからんすぎて無理
31: 2025/02/13(木) 13:54:51.16
>>24
最初難しいのわかるわ
それでもネッ友欲しいんやろ?
Twitterとかで同じゲームやってる人の中入って誘えば意外とできるもんやで
35: 2025/02/13(木) 13:56:48.15
>>31
いやそういうのなんか無理やわ
DM届くだけで吐きそうやもん
21: 2025/02/13(木) 13:52:16.37
景気の良い時代に恋愛ドラマ放送しまくってたのは正しかったんだな
26: 2025/02/13(木) 13:53:08.26
>>21
実際そのあたりが一番カップル率高かったからね
22: 2025/02/13(木) 13:52:22.00
酸っぱい葡萄じゃなくて本当に酸っぱく思えてきた
33: 2025/02/13(木) 13:55:50.08
恋愛リアリティショーとかより恋愛ドラマ作りまくった方がええやろ多分
47: 2025/02/13(木) 14:02:52.06
>>33
流行りまくってたバブルの頃に結婚率爆下がりしたから
昔はみんな結婚してたのは恋愛じゃなくて見合いだったからで
人間は本来はそんなに自発的にくっつかんのよ
36: 2025/02/13(木) 13:57:10.02
もう終わってるから大丈夫やろ
日本というか自分自身にも興味ない連中が多いからもうどうにもならん
37: 2025/02/13(木) 13:57:23.10
女さんが~とか言っとる場合やない
38: 2025/02/13(木) 13:57:34.69
告白なんかするか?知らん間に付き合ってるもんやけどな
43: 2025/02/13(木) 14:00:10.15
>>38
それできるのすごいわ
恋愛上手なんやな
39: 2025/02/13(木) 13:58:43.79
自分が終わってるのに日本が終わっても良くね?
後、酸っぱい葡萄とか言われるけど底辺からしたらその通りだぞ。
羨ましいけど手が届かんから諦めるだけや
49: 2025/02/13(木) 14:03:43.50
もうお見合い復活させるしかないんか…?
51: 2025/02/13(木) 14:05:01.08
ワイ身長165センチしかないから絶望しかない
56: 2025/02/13(木) 14:07:51.53
日本はなんでこんなに結婚に消極的なんや