しかし『虹色ほたる』見てて思ったのだが、俺はこんな田舎での夏休みなんて過ごした試しはないのに何故こうもノスタルジックな気持ちになるのか……
日本人のDNAに刷り込まれた心象風景なのか
作った人、脚本を書いた人は才気があるなあ、と思ったものだ。
ウィキの一部を転載。
今なら、ユーチューブで配信したら人気が出るのではないか。
ファイアボール (アニメ)
ファイアボール | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
アニメ | |
監督 | 荒川航 |
脚本 | 荒川航 |
キャラクターデザイン | 福地仁 |
音楽 | 薄井由行 |
アニメーション制作 | ジーニーズアニメーションスタジオ |
製作 | ウォルト・ディズニー・テレビジョン・ インターナショナル ジャパン |
放送局 | TOKYO MXほか |
放送期間 | 2008年4月7日 - 2008年6月30日 |
話数 | 全13話 |
アニメ:ファイアボール チャーミング | |
監督 | 荒川航 |
脚本 | 荒川航 |
キャラクターデザイン | 柳瀬敬之 |
音楽 | 薄井由行 |
アニメーション制作 | ジーニーズ |
製作 | ウォルト・ディズニー・テレビジョン・ インターナショナル ジャパン |
放送局 | TOKYO MXほか |
放送期間 | 2011年4月4日 - 2011年6月27日 |
話数 | 全13話 |
アニメ:ファイアボール ユーモラス | |
監督 | 荒川航 |
脚本 | 荒川航 |
キャラクターデザイン | 柳瀬敬之 |
音楽 | 薄井由行 |
アニメーション制作 | トムス・ジーニーズ |
製作 | ウォルト・ディズニー・ジャパン |
放送局 | Dlife |
放送期間 | 2017年10月6日 - 2017年12月8日 |
話数 | 全3話 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ |
ポータル | アニメ・ディズニー |
『ファイアボール』は、2008年4月より放送されたウォルト・ディズニー・ジャパン制作による3DCGテレビアニメ作品。
2011年4月に第2期『ファイアボール チャーミング』、2017年10月に第3期『ファイアボール ユーモラス』が放送された。
目次
概要[編集]
外界から隔絶された屋敷の中で、先代が残した書物で外界の事を学んでいるドロッセルとその執事ゲデヒトニスの日常を描いたコメディ作品。
第1期[編集]
ディズニー初の日本国内で日本人スタッフにより製作されたテレビアニメ作品。テレビ放送の他にも公式サイトやYouTube等を利用しインターネットにて無料配信された、ディズニーとしては前例のない実験的な作品である。
フル3Dアニメであり、1話が約2分の短編である。2006年春の段階で声優のアフレコが既に行われ、同年秋には放送できる状態で完成していた。
作中には幅広いジャンルからのパロディが多く見られる。聖書や荘子、銀河ヒッチハイク・ガイド、鉄人28号、オズの魔法使い、クラリネットをこわしちゃった、競馬、山口さんちのツトム君、ハエ男の恐怖、スパイダーマン、スター・ウォーズ、マイケル・ジャクソンなど、古典からSFまでその出典は多岐にわたる。パロディ要素を二人の会話中に多数織り込みながら、無表情な二人のロボットが繰り広げる、どこか噛み合わない会話と3DCGの滑らかな動きが中心の作品である。1話の短さに加え、数少ない登場人物であるドロッセルとゲデヒトニスは顔に目以外のパーツが存在せず表情がない事などもあり、他のディズニー作品の多くに見られる大げさな表情や身振りで感情を表現するといった演出はない。舞台は屋敷の広間に限定されていて、OPとEDで “テンペストの塔” の外観が映る以外は他の場所が画面に現れることはほぼない。したがって視聴者は登場する二人の会話から外の世界を想像するしかない。それはお屋敷から外に出たことがない主人公ドロッセルの視点でもある。最終回はディズニーチャンネルではTOKYO MXより長いディレクターカット版が放送されている。
ドロッセルはfigma、ねんどろいど、SR、超合金シリーズで商品化された。
なお、公式ブログ(略称「イボログ」)のロゴやイラストのデザインは、横内なおきが担当している。
記事の冒頭部分だけの転載。
本当は、ハイジの家のモデルとなった山小屋の写真も載せたかったが、コピーできず。
高畑勲の代表作は「火垂るの墓」ではなく、テレビアニメの「赤毛のアン」と「ハイジ」だろう。あれほど高い質のアニメを毎週やっていたという時代の、ある意味での豊かさに驚く。
同様に、宮崎駿の代表作もテレビアニメの「未来少年コナン」でもいいと思う。もちろん、それをさらに熟成させた完璧な作品が「天空の城ラピュタ」だが、「コナン」はモンスリーやダイス船長などの魅力的なキャラと、何より、主人公のコナンとラナが素晴らしい。
(以下引用)
TVアニメ放送から45年
「ハイジ」誕生秘話 制作者がロケ地スイスで語る
宇田薫
このコンテンツは2019/09/03 12:38に配信されました
2019-09-03 12:38
ハイジの夏の家のモデルになった山小屋で、思い出話に花を咲かせる「アルプスの少女ハイジ」の作画監督・小田部羊一さん(左)、担当プロデューサー中島順三さん(中)、高畑勲さんの妻かよ子さん
(swissinfo.ch)
1974年に日本で放送されたアニメ「アルプスの少女ハイジ」。故高畑勲さんが演出を手掛け、当時としては異例の海外ロケを敢行した作品は世界中で人気を呼んだ。ロケハンのメンバーで、ハイジのキャラクターを描いた作画監督の小田部羊一さん(82)、担当プロデューサーの中島順三さん(81)が先月31日、物語の舞台マイエンフェルトを再訪し、当時の思い出を語った。
スイス東部グラウビュンデン州マイエンフェルトの中心部を抜け、曲がりくねった道をいくつも通り過ぎた山の中腹に、アルムおんじの家のモデルになった山小屋がポツンと建つ。
アルムおんじが住む家のモデルになった山小屋。現在はレストランになっている
(swissinfo.ch)
「愛のひだりがわ」は、骨組みだけを利用して細部は自由に作れば、「普通に面白い」アニメになる可能性は高いと思う。原作の内容はほとんど忘れたが、女の子がA地点からB地点まで行く、その間のちょっとした冒険を淡々と描いた、「日常的RPG」みたいな印象で、RPG的だということは、アニメ化に向いている、ということである。左手の不自由な女の子の左側をいつも愛犬が守っている、というのもジュブナイルの「冒険旅行」的である。男の子が守るのではなく愛犬が守るというところがいい。動物好きな人たちに受けるのではないか。
筒井康隆作品をアニメ化したい。
「乗越駅の刑罰」「平行世界」「脱走と追跡のサンバ」「エロチック街道」「虚人たち」「美藝公」「ワーストコンタクト」「熊の木本線」「愛のひだりがわ」「霊長類南へ」「驚愕の曠野」んで、一番難しいけどやり甲斐ありそうなのが「虚航船団」。
ただ、「ロングウェイノース」は英語タイトルで、制作はフランスで原題もフランス語だと思う(話はロマノフ朝ロシア貴族の娘が行方不明の祖父を探そうと北極を目指すというもの。)ので、英語題名をさらにカタカナにする意味が分からない。「北への長い旅」あるいは直訳で「北への長い道」でいいではないか。
このアニメの作り方は、これからのアニメ映画にある方向を与えるかもしれない。革命というよりアニメの先祖返りと言うべきだろうが、その洗練の極致ではないか。ただし、現代人が作ったために現代のポップスに近い主題曲が使われ、話の内容に今ひとつ合わない感じを私は受けた。
北崎 拓@月に溺れるかぐや姫、ますらお 連載中!さんがリツイート
ロングウェイノース見た! 絵が!動いてるんですよ!絵が! ええ、アニメーションは絵が動くものですよ!でもね、そういうことが言いたいんじゃない。 絵が!動いてるんです! 言ってる意味がわからない?じゃあ見て! 見てきたもの、見たかったものが目の前にある。動いてる。pic.twitter.com/8W2JFR0bwE

- 北崎 拓@月に溺れるかぐや姫、ますらお 連載中!さんがリツイート
本日は8月30日、舞浜サーバーがリセットされるまであと1日です。
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す さて本日は【
#ロングウェイノース 地球のてっぺん】の試写会にお呼ばれしてきました! 美しい画面作りといい、物語構成といい、今の日本の商業アニメではなかなか描けないストイックさ。 それでいて日本のアニメの萌え要素も取り込むハイブリッド感。 今日は吹き替え版だったので本国後でも観たい!pic.twitter.com/Q3oEQznjI2このスレッドを表示今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す- 北崎 拓@月に溺れるかぐや姫、ますらお 連載中!さんがリツイート
#ロングウェイノース 試写会に行きました。無駄なものが何一つ無い物語世界に引き込まれました。美しい映画です。9/6から恵比寿ガーデンプレイスの#写真美術館 大ホールにて公開されます。 詳しいことはまた後ほど……(((o(*゚▽゚*)o)))♡pic.twitter.com/28zp5YI8rV今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す - 北崎 拓@月に溺れるかぐや姫、ますらお 連載中!さんがリツイート
お誘い頂き「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」の試写を鑑賞。19世紀、ロシア貴族の女の子が行方不明の祖父を探して北極を目指す物語。世界名作劇場のようなシンプルで嫌味の無い絵とお話でした。どこを切り取ってもイラストのような色彩設計が素晴らしかったですpic.twitter.com/YkK1KHoWyk
このスレッドを表示
なお、「キャラクター著作権」は私が今思い付いた言葉で、既にあるとは思うが、無いのかもしれない。もちろん、サンリオやディズニーなどのキャラクターには著作権があるが、私がここで問題にしているのは、アニメ制作の共同作業の中で作られた登場人物やメカや怪物などの著作権である。
【ブログ更新】『8月10日は2度目の正式「パトレイバーの日」(*'▽'*)ノ』⇒ https://ameblo.jp/angel-touch/entry-12503978040.html … #パトレイバーの日 #機動警察パトレイバー 苫小牧に置き土産を残して来ました。8/19迄 #大阪南港 のウミエールでイベント開催中です。
かなり前のアニメで、おそらくラノベ原作だと思うが、「落第騎士のキャバルリィ」という題名の作品があったと記憶している。その「キャバルリィ」の意味が分からず、少しイラッとさせられたのだが、カタカナ言葉の意味を調べるのは面倒なのでほっといたわけだ。アニメは一度も見ていないし、もちろん原作も読んでいない。ただ、私は「剣と魔法の物語」自体は大好きなので、気にはなっていた。そして、今になって「落第騎士のキャバルリィ」は「落第騎士の騎兵隊」なのかあ、と思ったのだが、そこで何かの違和感を感じた。
その違和感の理由を考えてみると、理由が分かったのだが、それは、「騎士と騎兵隊」は関係がないのではないか、ということだった。
騎士も騎兵もどちらも馬に乗る戦闘者ではある。だが、私は、騎士が騎兵隊に所属する、ということに大きな違和感を感じたのである。そこでさらに考えると、「騎士」と「騎兵」はまったく別物だ、ということに気づいた。そもそも「士」と「兵」はまったく違う階級なのである。そして、騎士は仲間と組むことはあっても、「隊」を作ることは無い。つまり、誰かの指揮の下で兵士のように働くのではなく、個人の意思で動き戦うものである。騎士が兵士と同じなら、「騎士道」など存在しない。足軽や雑兵が武士道を重んじるはずがあるか、という話だ。
騎士は「隊」に属することは無い、というと、古代の戦闘では騎士隊があったのではないか、と言う人もいるかもしれないが、あれは「騎兵隊」、つまり「士」ではなく「兵」の隊なのである。つまり、我々が考える「騎士」というのは中世西欧で発達した概念なのだ。
もちろん、騎士を養成するための学校も無いから、騎士を「落第する」こともない。
「落第騎士のキャバルリィ」とは、ライトノベルならではの好き勝手な「概念のミックス」なので、まあ、ハリー・ポッター的な「魔法使いの学校」の類だろう、と結論が出て、長年の「宿題」が解決したのであった。
それはともかく、山本寛というのはアニメ監督としての才能はある、あるいはあったのだろうか。「憂鬱」の出来から見れば、水準以上の能力はあったと思うが、彼が自己評価するほどの才能とは思えない。才能があれば、原作付きアニメではなく、オリジナルな一流作品が生み出せただろう。
(追記)私は勘違いをしていたようだ。「涼宮ハルヒの憂鬱」では山本寛は監督ではなく、作品の一部の脚本と演出をしただけのようだ。アニメの演出とは、つまり声優の演技指導だろう。それも、重要ポイントでは監督の権限の方が上である、というのは「shirobako」で知った。
2006年 涼宮ハルヒの憂鬱 [シリーズ演出、エンディング絵コンテ・演出、1,12話脚本・絵コンテ・演出(演出補佐に渡邊政治)(12話の絵コンテは門脇聡と連名)、3,5話脚本、9話絵コンテ、劇中歌作詞、CM出演]
「受け手が劣化し、作り手がそれに媚び、低レベルの作品であふれ返るり、ためにジャンル全体が腐敗した。だから自分と自分の作品が認められないのだ」と思いたくなる気持ちはわかる。しかし、それを口にした瞬間、人としてもクリエイターとしても終わりなのだと、とある元アニメ監督を見て思った。
京アニ制作のアニメは、傾向としてはあまり私好みではないが、その作りの丁寧さは多くのファンがいたようだ。アニメプロダクションとしては個性のある会社だったように思う。
ひとりのキチガイの行動が、貴重な文化資産を地上から消してしまうのは、戦争に匹敵する蛮行である。
(以下引用)
話題作を生み出し続けてきた「京都アニメーション」 代表作を振り返る
7/18(木) 15:36配信
7月18日に火災が発生した「京都アニメーション」は、これまでに数々の人気アニメを制作。国内外で多くのファンに親しまれてきた。
【動画】京アニ火災、目撃者の女性が撮影した現場の様子
京都アニメーション とは?
京都アニメーション(京アニ)は1981年、故・手塚治虫の虫プロダクションにいた八田陽子氏が創業。
八田英明氏との結婚後に移住した京都・宇治市で、セル画の仕上げ作業を受注する「下請け」からはじまった。その丁寧な仕事は業界内で評判に。1985年に法人化した。
過去には人気アニメ『犬夜叉』『あたしンち』などの制作から、劇場版『クレヨンしんちゃん』『ドラえもん』『紅の豚』の仕上げや原画にも参加した。
これまでに『AIR』や『涼宮ハルヒの憂鬱』『CLANNAD』など、人気アニメーション制作を担い、国内随一のスタジオに。
近年ではNetflixで『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を配信。その精巧かつ情感あふれる描写と脚本が話題に。海外のアニメファンからの人気も高い。
『映画 聲の形』(2016年公開、山田尚子監督)は、日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した。
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
AIR
2005年放送
KADOKAWA / 角川書店 / Via amazon.co.jp
涼宮ハルヒの憂鬱 シリーズ
2006年放送
角川映画 / Via amazon.co.jp
らき☆すた
2007年放送
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
CLANNAD
2007年放送
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
けいおん!シリーズ
2009年、2010年放送
角川書店 / Via amazon.co.jp
日常
2011年放送
KADOKAWA / 角川書店 / Via amazon.co.jp
氷菓
2012年放送
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
たまこまーけっと
2013年放送
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
Free! シリーズ
2013年放送開始。7月5日から最新劇場版が上映中
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
響け!ユーフォニアム シリーズ
2015年放送開始。4月に最新劇場版が公開された
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
映画 聲の形
2016年上映
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
小林さんちのメイドラゴン
2017年放送
ポニーキャニオン / Via amazon.co.jp
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
2018年放送
現在までに制作が発表されていた劇場版作品には、以下がある。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 -永遠と自動手記人形-(2019年9月予定)
劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン(2020年1月予定)
Free! シリーズ完全新作劇場版(2020年予定)