忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
日本人のほとんどは百姓の子孫のくせに、自分は、昔の日本には1割もいなかった武士の子孫だと思いこみたがる奴が多い。で、その武士がどんな御大層なものかというと、自分は働かず、百姓からの年貢を搾りとって生きるただの寄生虫である。もちろん、そのためには百姓には帯刀を許さず、刀で脅して金を巻きあげていたわけだ。つまり、ヤクザとまったく同じなのである。まあ、そういう自分たちの在り方を理解し、善政を敷いた大名などもいたし、武士たちも自己の在り方を正当化するために自らのモラルを高めようという努力もした。それが「武士道」だが、これも結局は「お家のために死ね」という奴隷のモラルに堕していたことが多いわけである。まあ、百姓的奴隷よりは、同じ奴隷でも他人に対して威張りまくる階層の方が気分はいいから、日本人の大半は自分が武士の子孫だという夢を見るわけである。



(以下「小田嶋隆ツィッター」より引用)



小田嶋 隆@tako_ashi

出自、血脈、お家、お役目、体面、奉公、忠義、分際。武士道には、日本の男を卑屈さの中に封じ込めるための言葉がフル装備で装填されていますね。



PR
この「アンファニズム」は、笑える記事がネット上にあれば転載するというのがポリシー(そんな大層なものでもないが)の一つだが、下記記事は、それだけでは生ぬるいジョークだが、これが「ロイター」に載った記事であること、そしてどうやら事実のようであることを考えれば、なかなか笑える記事である。
しかし、「終身刑」は「賞」ですか。まあ、8回も終身刑を言い渡されたのは、なかなかの根性だから、自分で自分を表彰したくなるのも当然かもしれない。私も交通違反(全部、待ち構えていた「トラップ」に引っかかった「間抜け罪」ね)が3度ほどあるが、小物だなあ。


(以下引用)


服役中のユナボマー、ハーバード大同窓名簿の職業欄は「囚人」

2012年 05月 25日 15:18 JST
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

[ボストン 24日 ロイター] 1978年から約20年にわたって全米を揺るがせた爆弾犯「ユナボマー」ことセオドア・カジンスキー受刑者(70)が、ハーバード大学の同窓名簿に掲載するため、同窓会に自身の最新情報を送っていたことが分かった。

カジンスキー受刑者は1978年から1995年にかけ、全米各地に小包爆弾を郵送。一連の事件では計3人が死亡、29人が負傷した。1996年に逮捕された同受刑者は、現在はコロラド州の刑務所で終身刑に服している。

シカゴ出身のカジンスキー受刑者は神童とうたわれ、1962年にハーバード大学を卒業後、ミシガン大学で数学の博士号を取得。その後、カリフォルニア大学バークレー校の助教授となったが退職し、モンタナ州の山小屋に移り住んだ。

米マサチューセッツ州にあるハーバード大学では24日まで4日間にわたり、卒業50周年を記念して1962年卒業生らが同窓会を開催。カジンスキー受刑者の姿はもちろんなかったが、同窓名簿には同受刑者の職業が「囚人」とあるほか、賞を記載する欄には「終身刑8回」と記されている。

同大学の同窓会は23日、「カジンスキーの刑に関する記載があったことを遺憾に思う。ご迷惑をおかけした方々にはおわび申し上げます」との声明を発表した。

 
「ときどき休みます」というブログから転載。誤記らしき部分を少し変えてある。
私は『さよなら絶望先生』という漫画が大好きなのだが、カフカの言葉は、まさに絶望先生こと糸色望(いとしきのぞみ)のセリフとしてもいいくらいだ。そう言えば、『絶望先生』にも「風浦可不可」(字はうろ覚え)という女の子が出てきたな。
「将来に向かってつまずく」なんて、いい言葉だ。「倒れたままでいるのが一番得意だ」というのも笑ってしまう。
ぬQの「努力アレルギー」と並ぶ、私の中の最近のヒットだ。

(以下引用)

カフカの絶望Add Starrinako2010

|


『絶望名人カフカの人生論』という本をパラパラ捲ると、あまりにネガティブすぎて却って笑ってしまうような言葉をカフカが日記や手紙やメモに遺していることがわかる。付箋をばんばん貼った。すごくためになる。カフカって神経質で気難しそうなイメージがあったけどそうとうなユーモア家だ。この本は頭木弘樹さんという方が編訳した。よくこんな面白い本を作ったものだ。のっけからこういうのがある。以下引用多数―

将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。将来にむかってつまずくこと、これはできます。いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。(フェリーツェへの手紙より)

フェリーツェというのはカフカの恋人で婚約までしたにもかかわらずカフカの方から解消した。それにしても恋人に宛てた手紙の文面がこれかよとびっくりする。こんなのもある。

ずいぶん遠くまで歩きました。五時間ほど、ひとりで。それでも孤独さが足りない。まったく人通りのない谷間なのですが、それでもさびしさが足りない。(フェリーツェへの手紙より)

カフカは散歩が趣味だったそうだ。恋人への手紙がこの調子ならば日記の記述も情けない、情けないけど真実をついているようでドキリとする。

ぼくは彼女なしで生きることはできない。……しかしぼくは……彼女とともに生きることもできないだろう。(日記より)

誰でも、ありのままの相手を愛することはできる。しかし、ありのままの相手といっしょに生活することはできない。(日記より)

もっと切実なものがある。

ぼくは同級生の間では馬鹿でとおっていた。何人かの教師からは劣等生と決めつけられ、両親とぼくは何度も面と向かって、その判定を下された。極端な判定を下すことで、人を支配したような気になる連中なのだ。馬鹿だという評判は、みんなからそう信じられ、証拠までとりそろえらえていた。これには腹が立ち、泣きもした。自信を失い、将来にも絶望した。そのときのぼくは、舞台の上で立ちすくんでしまった俳優のようだった。(断片より)

ぼくの人生は、自殺したいという願望を払いのけることだけに、費やされてしまった。(断片より)

そしてかの有名な『変身』についてはこんな中学生の言い訳みたいなことをカフカは書き遺している。

『変身』に対するひどい嫌悪。とても読めたものじゃない結末。ほとんど底の底まで不完全だ。当時、出張旅行で邪魔されなかったら、もっとずっとよくなっていただろうに……。(日記より)




「2ちゃんねる」には、時々、最高にセンスのいいジョークが出るが、下記記事は、似た漢字をならべてジョークを作るというスレッドのネタの一つである。一読では意味不明だと思うが、よく眺めていると、意味がわかる。まあ、orzなどと同じく、字形を絵画的に見るパターンだ。しかし、よくこんなのを考えるねえ。


(以下引用)

106 :名無しにかわってVIPが送ります:2012/03/18(日) 00:38:15.42 ID:5IjVitxgO

小「こいつ…ニヤけてやがる!」
少「ふっ…」



「あじゃじゃしたー」という、多分2ちゃんねるまとめサイトから転載。
長いが、コメント134までを掲載する。元の記事(1)そのものが、コメント中にもあるように統計の母集団不明の数字を載せていて怪しげなのだが、コメントの中にはいろいろと面白い発言もある。特に、「ジョギングする人間は、ジョギングできるだけの健康や恵まれた社会的条件にあるのだから、寿命が長くて当たり前」、という言葉は痛烈だ。
私自身の考えは、「心臓の生涯拍動数は決まっているのだから、スポーツ自体、寿命を縮める」という意見に賛成だ。まあ、心臓をバクバクさせるほどの運動などやるな、ということだ。学校教育ではそれを強制してるがな。
それに、「ヨレヨレの老いぼれになって後6年長生きしてどうなる」という言葉も面白い。
それはともかく、プロスポーツ選手の平均寿命は一般人より圧倒的に短いのは事実だ。


(以下引用)

1依頼29-120@pureφ ★2012/05/10(木) 15:39:15.16 ID:???
誰でも簡単にできるアレをするだけで寿命が6年延びる

欧州心臓病学会で驚きの発表規則的なジョギングで平均寿命が6年延びる。こんな研究結果が3日、欧州心臓病学会で発表された。

1_1

ジョギングで死亡率44%減

運動が身体によいことはしばしば報告されているが、今回の研究は、非常に具体的な数値をともなっている。

研究を行ったのは、デンマークの心臓病学者Peter Schnohr博士らのグループ。定期的にジョギングをする人と、まったくしない人を対象に35年にわたる追跡調査を行った。

追跡調査期間中に、ジョギングする人では122人が死亡、ジョギングしない人では1万158人が亡くなった。
ジョギングによって死亡率が44%も減少することがわかったという。

寿命についても、男性で6.2年、女性では5.6年ののびが見られた。

軽いジョギングで十分

この健康効果を得るには、必死に走る必要はない。少し息が切れる、あるいは息切れしない、と感じる程度のゆっくりとしたペースで、週に1~2時間程度ジョギングするのがもっとも効果的だった。

こういったジョギングによって、酸素摂取量、インスリン感受性、コレステロール値、心臓機能、骨密度、免疫機能心理学的な機能などが改善するという。

研究はダブリンで開催された心血管の予防およびリハビリテーションのためのヨーロッパの協会の会合「EuroPRevent2012」で発表された。

税金&保険ニュース 2012年5月5日 22:00 
http://www.tax-hoken.com/news_6DNnGMAUg.html

Joggers Live Longer, Study Says
Slow pace best for longevity, researchers report
Healthday THURSDAY, May 3
http://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=664404

Regular jogging shows dramatic increase in life expectancy
European Society of Cardiology, news release, May 3, 2012
http://www.escardio.org/about/press/press-releases/pr-12/Pages/regular-jogging-increases-life-expectancy.aspx?hit=dontmiss


 
2名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:46:51.70 ID:9fDc6PHK
いろいろ気にしてる人が早く死んでると思うが。

 
3名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:47:33.26 ID:CIKq8Q+k
ルームランナーでも同じことが言えるのか

 
4名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:50:04.65 ID:vxDCXSFS
■ 素人のマラソンは百害あって一利なし!
最近は素人マラソンがはやりで、一般の人もよく走っていますが、

好きで体の犠牲も厭わないというならけっこうですが、もし健康のために、
というのなら「おやめなさい」と忠告します。
素人のマラソンは百害あって一利なしです。

■ 女性は生理不調・無排卵、男性は無精子
女性のマラソン選手などは、それで青春を燃焼し、
一つの人生をかたちづくる意味では、それなりの選択肢ではありますが、
普通の意味での女の幸福は難しいはずです。
なぜならほとんどの選手が生理不調になるからです。
生理があっても無排卵が多い。
精子、卵子は活性酸素の害を受けやすい。
過激なスポーツをやる選手は、子供が生めない。
生んでも奇形が多いといったマイナスをこおうむる確率が高いのです。
男子の場合でも無精子というのが多く見られます。

http://www.niwa-care.net/page1/sikkanbetu/17/17-3.htm


 
3
5名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:55:59.95 ID:me8kWr2h
過度な運動は、老化を促進させるぞ。
15分ぐらいの、程々にしなきゃ。


 
9名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:09:29.04 ID:AaHbSQNB
>>5
ちげーよ。過度な運動ってのは、心音ばくばくになるようなやつ。
普通に歩くだけなら、15分じゃ不十分。


 
16名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:20:52.89 ID:CIKq8Q+k
心臓の生涯拍動数は決まっているから運動したりして過剰に動かすと早死にするのは常識
亀のようにのんびり生きることが長生きの基本

あと酸素は毒だから酸素カプセルとかに入るのは自殺行為


 
55名無しのひみつ2012/05/10(木) 19:39:43.14 ID:2ex+HdSF
>>16 ジョグのような有酸素運動を続けると安静時心拍数が低下するので,心臓の寿命も延びる。
ランナーやサイクリストは心拍数が低すぎて健康診断でひっかかる


 
170名無しのひみつ2012/05/12(土) 14:09:58.79 ID:b2wlrQLM
>>16
心肺機能鍛えてると安静時の心拍数は下がるぞ
ってか、その鼓動数がどうたらってのも眉唾もんだが・・


 
17名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:22:12.73 ID:tOCfdTS4
健康だからジョギングする、出来るんじゃないのかw

>ジョギングする人では122人が死亡、ジョギングしない人では1万158人が亡くなった。

なんだこりゃ 母数は何なんだよ
ジョギングする人=200人 しない人=20000人 じゃないだろうなw 


と思ったらこれか

>of 20,000 people aged 20 to 93 that began in 1976. In making their comparison, they asked 1,116 male joggers and 762 women joggers about their jogging routine

2000人と実際20000人? まあ10倍は差があるな
その上当時60や70歳以上とかはまずジョギングしないんだから、そんなものはジョギングしない人としてバタバタ死んでいった方に全部カウントされている、ということだろ


 
18名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:24:46.23 ID:/8AUMxT9
最初から病弱な人はジョグしないもんな。

 

 
23名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:02:38.06 ID:9Xxx9QgZ
ご長寿な方々をみると
運動なんて必要無いことは明白


 


 
40名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:40:15.83 ID:kADRIY7s
毎日ジョギング出来るような時間と精神的金銭的余裕があるような人間は
健康的な生活を送っている割合も高いため相対的に見て寿命が長いって話


 
41名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:40:54.53 ID:1QVeDCeZ
老年期を6年増やすために貴重な自由時間を数割削るって割があわん

 
42名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:42:14.92 ID:GRJ/nCW+
一生分のジョギングとその前後の準備の時間を合計したら
6年近くになったりしないよね・・・?


 
64名無しのひみつ2012/05/10(木) 20:36:38.58 ID:7QkpLdqC
>>42
ほほう、目の付け所が鋭いなあ。なんか計算してみたくなって来るが乗せられるのは止めとこう


 
81名無しのひみつ2012/05/10(木) 21:53:25.31 ID:WZ5BaiH9
>>64
数百日 vs 六年。ちゃんとおつりが来るよ。


 
58名無しのひみつ2012/05/10(木) 20:32:45.26 ID:yUg4PUCN
スポーツ選手が結構早死にしてるけど、
このまえは水泳の北島のライバルもなくなったし、

心臓酷使しすぎるとよくないんだろう?
1は利権関係なのかな。


 

 
62名無しのひみつ2012/05/10(木) 20:35:00.62 ID:VoQajtRQ
これは理論上でしょ
実際は・・・

ジョギング中に足首捻挫
ジョギング中に犬に咬まれる
ジョギング中に転倒し骨折
ジョギング中に暴走自転車に追突され転倒し頭部強打
ジョギング中に暴走自動車に巻き込まれて死亡
そして最後に
ジョギング中に警察に職質され難癖逮捕で社会的に抹殺される


 

 
88名無しのひみつ2012/05/10(木) 22:37:48.34 ID:hF5MmjC8
ジョギング健康法の提唱者が心筋梗塞を起こして突然死したけどね

 
90名無しのひみつ2012/05/10(木) 22:50:14.41 ID:yUg4PUCN
ジョギングの神様と呼ばれたジム・フィックスの死は各界に衝撃を与え、
ジョギングブームは一気に衰退した。ジョギングは健康法として有用だが、

体調によっては心臓に負担をかけ危険な場合があるという分析がなされた。


やっぱり危ないじゃないか。



 
93名無しのひみつ2012/05/10(木) 22:53:44.24 ID:VzvuQlXI
将来の老後延長6年を狙のうか
今のジョギングする時間を別の有意義だと思える事に賭けるのか

を考えるべきだろう

 

 
114名無しのひみつ2012/05/10(木) 23:21:43.13 ID:yvZTl+38
心臓が動く回数は限られてる
心拍数の多い小動物は短命だし亀とか長寿の生き物は心拍数が低い


運動が病気予防になり結果寿命が伸びるかもしれないけど
心臓の寿命が伸びるとは思えない


 
118名無しのひみつ2012/05/10(木) 23:33:16.35 ID:yUg4PUCN
>>114博学ですね
これが真理かと。
体力アップしてる時点で心臓は悲鳴をあげ、そして心臓の寿命は縮まっている。


 
133名無しのひみつ2012/05/11(金) 11:26:57.84 ID:keGzj1Qy
これ、みんな気づいていると思うけど、
ジョギングを強制的にさせたんじゃなくて、ジョギングを自発的にするような人としない人でデータ取っているから、明らかに前者はもともと健康の度合いが高いわけで、ほとんど意味のない話だと思う


そもそも身体の弱い人間はしたくても毎日ジョギングなんてやらんだろw

 
134名無しのひみつ2012/05/11(金) 11:28:51.80 ID:keGzj1Qy
あと、ジョギングを毎日しようと思うような人は、健康志向の強い連中だから、食事にも気を遣っているだろうしね
暴飲暴食はまずしない、とか


そう考えると、確かに6年という異常な値もわかる
竹熊健太郎ツィッターから転載。
言われれば、そうだよなあ。ところで、キンカンって水虫田虫の薬だっけ? ならば、「夏が来る前に、ぜひキンカン。金柑食べてキンカン塗って、金管吹いて、金環見よう!」というコピーはどうだ?

(以下引用)


竹熊健太郎(京都)@kentaro666

金環日蝕が迫っている。こんな千載一遇のビジネスチャンスを前に、キンカン本舗は何をしておるのか?

「電脳マヴォ」のぬQの漫画に「一郎君努力アレルギーなのに……」というセリフがあり、甚く(いたく)感心した。
そうか。俺は自分が怠け者だと思っていたが、これは「努力アレルギー」という病気だったのだ。これはぜひ国家保護でも受けて治療しなくてはなるまい。特効薬は、漫画と映画と酒とつまみと……。女はいいや。あれは付き合うのに努力を要求する生物だから。
「ネットゲリラ」から転載する。まあ、ネット上での拾い物写真であるわけだろうが、実に見事な合成である。特に素晴らしいのが「王蟲」の陰のつけ方だ。他の部分との違和感がまったくない陰のつけ方をしているために、王蟲が本当にこの場所にいるように見える。
本当は私はこの世で一番、昆虫の幼虫が大嫌いなので、現実にこんな場面を見たら、卒倒すること請け合いである。


(以下引用)


野次馬 (2012年5月15日 05:22) | コメント(1)
216368400.jpg
「竹熊メモ」ツィッターから転載。
まるで「アンファニズム」の自己弁護のための引用に見えるだろうが、実はそうである。自分自身の頭の中を見ても、どこが子供のころと変わっているやら、一つも思い当たらない。ただ、子供のころは無知で心が白紙だったからその分感動も凄く、恐怖や不安も凄かった。年をとれば感受性が低下すると同時に恐怖や不安も減る。
はたして、これは進歩なのか退歩なのか。
ついでに言うと、子供の中にも精神年齢の高い「大人子供」はいると思う。
参考までに、京極夏彦の「虚言少年」はそういう大人子供を描いた傑作である。

(以下引用)


竹熊健太郎(京都)@kentaro666

大体合ってますが「大人のふりをした子供」です。RT いまの日本に大人はほとんどいない。年をとった子どもがいるだけだって竹熊さんが言っていた気がする。

暇な人向けに、TERUのブログというブログで拾った軽いジョークを。まあ、TERUさんもネットで拾ったものらしい。


(以下引用)


刑事被告人の弁護士がクライアントの被告に言った。

「君にいい知らせと、悪い知らせがある」

「悪いほうから聞かせてくれ」

「君の血を調べた警察が、殺害現場で発見されたDNAと一致したと言っている」

「ちくしょう! で、いい知らせってのはなんだい?」

「コレステロール値は正常だそうだ」

忍者ブログ [PR]