忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
きのこ姐御のブログから転載。英語は聞き取れなくても、画面だけで言っていることは分かる。
まあ、インフルエンザワクチンの成分とは、病原菌、水銀、その他だということだ。他のワクチンも同じなのだから、そうすると子宮頸がんワクチンの成分は何だろうか? そもそも癌に病原菌など無いだろう。


(以下引用)

汚染ワクチン、一本いっとくぅ?



東洋医 ‏@touyoui
ちょっとしたコメディですが見る価値がありますよ。医学的に間違​ったことを言っているわけではありません。皆さん頑張って自家製​ワクチンをうちましょう!
https://twitter.com/touyoui/status/224021914652381185
PR
面白い文章を見つけたので紹介する。「BLOGOS」からの転載だ。
面白い、というのは内容ではなく文章表現である。とある作家(?)の文章であるが、どこが面白いのか、まずは読んでもらおう。


(以下引用)


それを考える中で、ある時、興味深い出来事と遭遇した。それは、とある駅でのことだった。改札口のところで、客と駅員がもめていた。そして、客の方が、なぜかは分からないが激怒していた。駅員に食ってかかって、大声で怒鳴っていたのだ。

それを見て、ぼくは思わず立ち止まった。立ち止まって、激怒しているその人を、興味深げに観察し始めた。と言うより、無意識に魅入られていた。強い関心を持って凝視した。



(引用終わり)



以下、文章批評である。
1 「立ち止まって、激怒しているその人を、興味深げに観察し始めた。」……「興味深げに」というのは、「私」の様子を第三者が外部から眺めて評する表現であり、一人称描写と矛盾する。つまり、この作家(?)は一人称描写と三人称描写の区別がついていない。
2 「と言うより、無意識に魅入られていた。強い関心を持って凝視した。」……「無意識に」と「強い関心を持って」が矛盾することは分かるだろう。自分が「強い関心を持って」いることが分かるなら、それは「無意識」ではない。


まあ、ほかにも妙なところはあるが、作家を自称するなら、まずは日本語から勉強してほしいものだ。ただし、意識的な日本語破壊を試みるなら、その限りにあらず。
最後にこの「作家」とは「もしドラ」でヒットを出した「岩崎夏海」である。名前はきれいだが、頭のはげたオッサンだ。その「もしドラ」も編集者だか電通だか秋元康だかにアイデアを貰って書いたものらしい。だから私は「作家(?)」と書いたり、括弧つきで「作家」と書いているのである。




喫煙者迫害については筒井康隆が「最後の喫煙者」(だったと思う)という短編や数々のエッセイで不満を述べていたが、その迫害も類人猿にまで及んできたようだ。
私は煙草は吸わないが、ヴォルテールが言ったという「私はあなたの意見に反対だ。だが、あなたがその意見を述べる権利は自分の命に賭けても守る」という言葉こそが民主主義の黄金律であると思うから、喫煙者の権利は守るべきだと考えている。
嫌煙者だとか副流煙などの問題は、ただのシステム改善で解決される話だ。まず、一見些細な、こうした自由や権利を守らないと、社会や権力による制限や罰則はどんどん拡大するだろう。すでに「生レバー」は禁止になった。次は何が禁止になるか、分かったものではない。
シンガポールの話だから、類人猿の話だから、自分には無関係と思っていると、いつのまにか「1984状況」になっているのである。
いや、最初は冗談記事のつもりで転載したのだが、書いているうちに本気で心配になってきた。
話を喫煙だけに限定しても、なぜ世界的に喫煙が禁止されるのか、そこには何か根深いものがあるような気がする。基本的に、喫煙は本人に害を与えるだけのものであり、他人がそれを禁止してよいようなものではないはずだ。もちろん、多くの人のいる場での喫煙は他人に迷惑を与えるが、一人でいる時に吸う分にはまったく問題は無い。まあ、喫煙は長期的自殺だから駄目だ、と言うのなら、自殺だって個人の権利だ。


(以下「時事ドットコム」より引用)

オランウータンが禁煙へ=インドネシアの動物園

 【ジャカルタAFP=時事】インドネシア中ジャワ州ソロの動物園で「喫煙するオランウータン」として長年、人気を集めてきた15歳の雌のトーリが禁煙することになった。
 トーリは5歳のときに来園者が火の付いたたばこをおりに投げ入れ始めたのをきっかけに、喫煙習慣ができた。「オランウータン保護センター」の担当者によると、来園者がたばこを投げ与えられないようにするため、トーリを園内の湖にある島に移すことで園側と調整中という。
 園側から移動の許可が下りるまで、おりの前に監視員を配置し、トーリが喫煙しないよう監視に当たっている。担当者は「(トーリは)喫煙をきっぱりとやめなければならない」と話している。(2012/07/07-23:05)



いや、あまり意味はないんだけど、何となく面白いので。
やはり、両雄並び立たず、なのかね。サンダース大佐(か?)のあのステッキは武器か。一方、マック氏は素手(よく見ると、手に何か握っているが、サンダース大佐の白髪か? すでに戦いは始まっていた?)だが、若さの利はこちら。さて、生き残るのはどっちだ!


(以下引用)


椎名高志@Takashi_Shiina

なんという闘気・・!  RT こういう感じらしいです

私はだいぶ前からベン・フル氏には愛想を尽かしていて、その記事もほとんど読まないのだが、これはウケる。なるほど、こうすれば絶対無謬の予言者でいられるわけだ。まあ、これに近い発言は何度か聞いた気もするが。
しかし、ベン・フルのよく言うホワイト・ドラゴン(白竜会)なんて、昔の少年漫画、青年漫画の世界かよ。狩撫何とか原作、池上誠一画とかね。


(以下引用)


竹熊健太郎(京都)@kentaro666

朝っぱらからなんでございますがベンジャミン・フルフォードさんの天才的な発言を発見!「5月22日に何かが起こるヨ、でも私がここで発言することで(イルミナティの陰謀を)未然に防ぐことが出来るから敢えて発言するけどネ。」


最初は冗談かからかいだろうと思っていたが、これは現実の話らしい。
交通ルール(本当は慣習だが)が地方によって違うなんて、そんな恐ろしい話はない。これを知らずに旅行者や移住者が事故を起こしたら、それはよそ者の方が悪いということになるのか? また警察はこの状態を見逃し続けるのか?


(以下引用)

長野県松本市の右折のルール

≪ 松本市の道路事情 ≫
松本市内には狭い道が多く、主要道路でさえ片側一車線で右折レーンなしの場合があります。 数台の右折車でも渋滞してしまう道路事情のためか、他県の人には強引とも思える右折優先のルールが浸透します。

≪ 右折ルールと松本市民 ≫
渋滞回避のルールではなく松本市民のルール
松本市民は、渋滞を回避しようとして右折優先の運転をしているのではなく、これが当たり前だと思って運転しています。そのため、交通量の少ない道や右折レーンのある道でも、右折優先の強引な運転をしてくる場合があります。

松本市のルールではなく松本市民のルール
勘違いしてはいけないのが、これが松本市のルールではなく、松本市民のルールだということです。 松本市に入っていなくても、松本市民が運転する車はこのルールで運転する可能性があるので、 松本市近辺に来たら「松本ルールで運転する人がいるかも知れない」と注意した方が良いです。

全員が右折ルールを適応するとは限らない
この右折ルールはあくまでも慣習なので、普通に運転する人もたくさんいます。 松本市に入ったら強引な右折も許されると思って運転するのは事故の元なので、 交通ルールに従った運転に心がけてください。

右折ルールは失礼ではない
どこにでもマナーが悪い運転をする人はいますが、松本市の右折ルールに関しては、マナーが悪いとは受け取られていないようです。 強引な右折に怒ってクラクションを鳴らそうものなら、あなたこそがマナーの悪い人と思われかねません。

優先順位よりも譲る運転
道路交通法では直進車が優先だからと、強引な右折車に対抗して強引に直進しては事故の元です。 松本市では、道路交通法上の優先順位に従うよりも、譲る運転の方が流れがいい場合がありますし、 実際に譲る人も多いです。

≪ 右折ルールが発生する具体例 ≫
信号が青になると同時に右折する
信号が青になるのと同時に、急加速で右折する車がいます。 他県ではフライングぎみに発進する人も、松本市では普通に発進した方がいいです。

左折する対向車よりも先に右折する
対向車に左折のウィンカーを発見したら、その車の減速を見越して強引に右折する車がいます。そのため、自分が左折する場合も、強引に右折してくる車がいる可能性も考慮に入れておくといいです。

左折する対向車に続いて右折する
左折する対向車がいたら、それに合わせて右折を開始し、左折車の後ろに張り付くように右折する車がいます。そのため、自分の前方の車が左折をしたら、対向車が強引に右折してくる可能性を考慮に入れておくといいです。

対向車線をふさいで右折しようとする
店舗などから前面の道路に出る場合に、手前の車線をふさいで右折待ちする車がいます。

時には歩行者よりも右折車優先
右折車優先のルールは、歩行者や自転車も知っています。そのため、強引に右折する車がいたら、自らの身を守るために歩行者や自転車が止まることもあります。 松本市にはこのような右折車優先のルールがあるため、例え歩行者といえども、右折車には注意しなければなりません。

 このサイトは個人的な体験を掲載したものです。
 絶対的な評価や最新情報を保障するものではございません。

「2ちゃんねる」の人気記事らしいから、知っている人も多いかもしれないが、やはり面白いので紹介する。
最後のコメントの「自縄自爆」はおかしい。お坊さん、「隙のない説教だ」と他のコメントでは大絶賛だが、思わぬ隙があったようだ。まあ、本人のミスか転記ミスかは不明だが。
しかし、この問答はあまりにも面白いので、質問そのものがネタとして作られている疑いもある。
とは言え、「自分自身の客観視ができない」というのは私自身も含め、ほとんどの人間に共通する欠点だろう。大多数のお坊さんもたぶんそうである。

(以下引用)


1:◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/10/23(日) 01:53:46.43 ID:u2RLndJw0
男性を信じられない(30代女性)

【相談】
私は男性を信じることができません。怖いというより、嫌い。話をしてもつまらない、頼りにならない、といった感情です。

東日本大震災の影響で不安が募り、若い男女に結婚志願者が増えているといいます。私はそれを聞き、「なぜ?」と思いました。知識を得ていけば、男性に求めなければいけないことなどそれほどないのではないかと思ってしまいました。

昔の日本男児だらけの日本であればそうは思わないと思いますが、現代男性のように打てば崩れる人たちに何かを求めようとは思えなくなってしまいました。現在お付き合いしてくれる方がいますが、全くと言っていいほど普通のコミュニケーションを取ることを自分で制御してしまいます。

頼りにできない人間と結婚という形を取るのか、尼さんになることも手なのかもしれない。この状況を打開できる方法を教えてください。(静岡県 30代女性)



【回答】
男性に対する期待値が異様に高いため、自縄自爆で苦しんでおられる。それが、文面を拝見しての第一印象です。

男性に対して端的に興味がない人は、わざわざ「嫌い」とも感じませんし、「打てば崩れそうで頼りないからダメ」と、ことさらに否定したくもなりません。

「自分を楽しませられるよう、会話をリードすべきだ!」「頼りがいがあって、ただ一方的に自分を守ってくれる人であるべきだ!」。そうして幼児みたいに庇護されたい欲望を持っておられるがゆえにこそ、それを満たせない現実の異性に嫌悪感を抱かれているのでしょう。

けれども、よくよく考えてみれば、「頼りにできない人間と結婚かあ…」と迷っておられる傲慢さ以外に、いったいご自身は相手に何を差し出しているのでしょうか。

かつての「日本男児」ですら、徹底的な男尊女卑の特権を得ることといわば交換に、女性を庇護していたのです。現代のように男女平準化した時代に、何も差し出さずに「ただ勇ましく庇護してほしいよー」と駄々をこねても、そんな人を心から愛し守ろうと思える聖人君子は、この世にいません。

ご自身の陥っている状況を客観視するには、反対側から考えてみるのが役立つかもしれません。
すなわち、「近頃の女性は、女らしいおしとやかさも、かれんさもないから好きじゃない」とスネている男性に対して、あなたはやさしく、ないしは女らしく振る舞おう、という気になるでしょうか。

「他人の過ちを大げさに取り上げることにより、イカサマ師は自分の過ちを見えなくしてしまう」とは、『法句経』に残る釈迦の言葉です。

「頼りがいのある男性に出会えないのは、自分の性格ゆえでは?」と、視線を180度転回してはいかがでしょうか。


■回答者・小池龍之介
月読寺(東京都世田谷区)住職。32歳。最新刊に『3・11後の世界の心の守り方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)


http://sankei.jp.msn.com/life/news/111022/bdy11102207000001-n1.htm

13:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/23(日) 01:58:38.82 ID:2YKIQ2iy0 [1/2]
回答者バッサリだな
いいぞいいぞ

5:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/23(日) 01:56:12.27 ID:JCSP38520
回答してるお坊さんが言いたいこと全部言ってくれてた

16:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 01:59:47.81 ID:ZiDOAv7o0
坊さんの言う事はありがたみが違うな

11:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 01:58:06.56 ID:Xi4hBtCC0
>「頼りがいのある男性に出会えないのは、自分の性格ゆえでは?」と、視線を180度転回してはいかがでしょうか。

ワロタ
相談者には絶対無理だろ

25:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 02:01:22.43 ID:KC/bJgql0
坊さんの回答が全く隙がなくてすごいわ

19:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 02:00:05.46 ID:S/EyaHWX0
素晴らしすぎる回答だな罵倒無しでこんな回答するのに何年生きればいいのやら

32:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 02:04:05.78 ID:QQAnyu9o0 [1/2]
>自縄自爆

いや爆発しちゃだめだろ

「欲しくならない新発明」だそうだが、「血溜まり枕」はちょっと欲しいかも。
「ダイエット・スプーン」は、合理的だ。ダイエットの唯一の有効な方法は「食わないこと」だ、と私は何度も言っている。

(以下引用)

「2ちゃんねる」まとめ板から面白いコメントを転載。
「阿修羅」などのサイトや、ゲーム業界、映画業界、すべてこのパターンである。
補足すると、コミュニティを潰す凡人は、無能だが高学歴、あるいは口だけが達者な人間が多い。そういう人間が組織の上に行き、コミュニティを潰してしまうというわけだ。


(以下引用)


【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる
英国の準国歌とも言うべき「ルール・ブリタニア」(ブリタニアよ、統治せよ!)の歌詞をウィキペディアから転載する。
この歌詞に表れた征服者の誇りこそが、彼らを今なお世界の支配者にしているのである。
「英国民は決して奴隷とはならじ!」という一節を常に心に秘めているから、彼らは決して奴隷にはならないのである。
なお、ベートーベンの「ウェリントンの凱旋」にもこの曲は使われている。
私が曲の方を知ったのは、英国生まれの某テレビゲームによってである。

(以下引用)


歌詞 [編集]
When Britain first at Heav'n's command
Arose from out the azure main;
This was the charter of the land,
And guardian angels sang this strain;
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
この世のはじめ 神の命を受け
碧海の中から興る ブリタニア
「これこそ証 国の証ぞ」と
守護天使らは斯く 歌い合えり
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
The nations not so blest as thee,
Shall in their turns to tyrants fall;
While thou shalt flourish great and free,
The dread and envy of them all.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
汝より祝福されえぬ国は
暴虐なる支配者の前に伏すだろう
なれども汝、豊かに自由に繁栄し
他の恐れと羨望 その身に浴びるを 感じるだろう
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
Still more majestic shalt thou rise,
More dreadful from each foreign stroke;
As the loud blast that tears the skies,
Serves but to root thy native oak.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
他国らがさらに畏怖して見つめる程
汝は尚も威厳もて育つべし
自然の樫の根付くことを除き
汝に服す 天裂く疾風の如く
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
Thee haughty tyrants ne'er shall tame,
All their attempts to bend thee down
Will but arouse thy generous flame;
But work their woe, and thy renown.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
汝を屈さす力無き 暴君の
汝をおとしめんとする 試みは全て
怒りに代えて 寛大なる情熱と
彼らの悲劇と 汝の名声立たしむ
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
To thee belongs the rural reign;
Thy cities shall with commerce shine;
All thine shall be the subject main,
And every shore it circles thine.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
汝にとって 支配は田舎の平和な地までも
汝の都市は 商業の繁栄をうけ
汝のものは全て 僕なる海原と
汝を取り巻く 数多の海の国
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
The Muses, still with freedom found,
Shall to thy happy coast repair;
Blest Isle! With matchless beauty crowned,
And manly hearts to guide the fair.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
自由を見いだし給う 九女神
汝の幸福のため 浜辺を整えり 
ああ聖なる島よ! 無比の美を冠し
正義を守る 雄々しき心を秘めた
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
忍者ブログ [PR]