忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
去年も似たような記事を読んだ記憶があるが、実際、沖縄は直射日光を避けて日陰にいれば、それほど暑くはない。私が住んでいたところは斜面沿いで風の通りが良かったため、夏でもほとんどクーラーをつけずに過ごせたものだ。住宅密集地だとさすがにそうはいかないとは思う。だが、気温が35度を超える日もそれほど無かったはずだ。
日本の都市部の暑さは、アスファルトなどで道路がすべて舗装され、それ以外はコンクリートの住宅ということと、クーラーの室外機から出る熱風の逃げ場所が無いことから来るものだろう。いわゆるヒートアイランド現象だ。
解決策は、「屋上緑化」ではないだろうか。


(以下引用)


北海道が37度の猛暑日 「日本一涼しいのは沖縄」のなぜ?


 7日も殺人的な暑さが襲っている。東京都心は午前11時半に今年最高の36.4度を記録。最高気温が35度以上の猛暑日は8日連続で、1875年の観測開始以降の最長レコードを更新し続けている。

 涼しいはずの北海道も熱波に見舞われている。帯広に近い池田町では7月以降、猛暑日が2日となり、最高気温が37.1度まで達した。

「このあたりは耐寒はしっかりやってますが、暑さ対策は全然。ほとんどの家がエアコンを持ってませんし、庁舎にもありません。みな扇風機でしのいでいます。夜間は20度を切りますが、それでも寝苦しくてたまりませんよ」(池田町総務課担当者)

 北海道でこれだから、常夏の沖縄はさぞかし暑かろうと思ったら、それが大間違い。今年はまだ猛暑日がゼロで、最も暑い日でも33・8度止まり。いまや、沖縄が日本一涼しいという異常事態になっているのだ。なぜ、沖縄は酷暑に見舞われないのか。



「沖縄は四方を海に囲まれた海洋性気候のため、海風が常に吹き込んで空気が適度に冷やされるんです。高い山も高層ビルもないのでフェーン現象やヒートアイランド現象も起きず、極端に暑くなることがない。その代わり、最低気温は東京などより高め。海上の空気は陸地と比べていったん暖まると、なかなか冷めないので気温差が開きにくいんです」(沖縄気象台担当者)

■将来は沖縄が避暑地に?

 沖縄は全国で唯一、37度超えをしていない。観測史上最高気温は2012年の石垣市伊原間と、13年の南城市玉城糸数で記録した36.1度。人口の多寡はあるものの、この夏の熱中症による救急搬送者数(2日まで)も圧倒的に少ない。ワースト3の東京2948人、埼玉2610人、愛知2273人に対し、沖縄は549人にとどまっている。

「東京がこれほど暑いのは、東京湾周辺に高層ビルが次々に建設され、海風が入らなくなったからという見方もあります。東京五輪までにさらに再開発は進む。このままいくと、20年の東京はとんでもない暑さになりかねない。本当に五輪を開催できるのでしょうか」(都政関係者)

 気象庁が6日に発表した1カ月予報によると、全国的に平年並み以上の蒸し暑さが続くという。日本列島の亜熱帯化が進み、避寒も避暑も沖縄がブームになるかもしれない。                            
PR
いやまあ、キャラクターが成長してもいいのだが、これではペコちゃんとは言えないのではないか。舌をペロリと出せばペコちゃんというわけでもないだろう。それにこの舌ペロも分かりづらい。口紅の塗りそこないみたいだ。舌ペロはやめて、口のカーブをもう少し小さくし、良く見れば昔のペコちゃんの成長した姿ではないか、と観察の鋭い人だけが気づく、という方が洒落ていたと思う。絵自体は、上手な人が描いたと思う。


             さんがリツイート

ペコちゃんが知らぬ間に華麗な成長を遂げていた件。

まったくどうでもいい話だが、男の長髪の苦労が分かって、少し面白い。
しかし、そういう面倒くささには私のような短髪主義者はまったく耐える気もしない。五分刈ほど簡単で衛生的なものはない。見た目などどうでもいいのである。女ならいざ知らず、せっかく男に生まれながら、短髪の利点を捨てるよりは、女にもてる利点を捨てるほうがマシではないだろうか。



(以下引用)




(みうらじゅん)結んでいるんですよ。普段は。

(太田英明)あ、みうらじゅんさんも普段は。

(みうらじゅん)たしかに結んでいるんですけど。やっぱり老化が進んできたもんで。汗がね、尋常じゃなくなるんですよ。もう。そうなると。やっぱり50半ばのロン毛って、すっごい汗かくんですよ。で、もう結んだところの部分のポニーテールの部分が、筆みたいになっているんですよ。濡れて。

(光浦靖子)(笑)

(みうらじゅん)すっごい濡れて、筆みたいになっているんで。で、外した時にベッチャベチャなんですよ。それだったらまだ、おろした方が乾くんですよね。意外とこれ、知られてない。

(大竹まこと)いや、光浦、そう言うけどね。結んでいるロン毛、イケメン多いっていう感じのことを言うけど。結んでいるロン毛はね、やっぱね、俺に言わせりゃチャラいよ。

(光浦靖子)チャラい。そう。チャラいんすよ。

(大竹まこと)チャラい。だからやっぱりね、こうやってボーッとなっている方がね、なんかね、尊敬できる。

(みうらじゅん)そうですか?

(光浦靖子)そう。おろしている方が、ポリシーはあると思う。結びロン毛でTシャツの人って、だいたいタトゥー入ってるんだよね。二の腕に。タトゥー率の高さ。

(太田英明)その、結びロン毛の人は若干こう、ナルシスト入ってたりとかしないですか?そういうこと、ないですか?

(みうらじゅん)そうですよ。今日みたいな台風近づいている時とか、やっぱり写真撮る時とか、僕、顔ないですから。もう。グチャグチャになっていて。

(大竹・光浦・太田)(笑)

(みうらじゅん)やっぱりそこの部分ですよね。一筋通しているっていうのは。僕、ほとんど風ふいている外の撮影は顔がもう、ありません。グチャグチャになっていますんで。

(光浦靖子)『いいんです。これでいいんです』っていう(笑)。

(大竹まこと)そうすると、なんかあれだよね。でも、髪の毛の長い人の気持ちっていうのはやっぱり普通の人の心持ちと、やっぱりそういう時は違ってくるのかね?だって、顔に髪の毛がバサバサかかること、俺たちないから。

(みうらじゅん)そうでしょ?

(光浦靖子)これっぽっち伸ばしただけで、相当暑いですね。暑いしねー、乾かすの面倒くさい。びっくりしちゃった。

(みうらじゅん)僕、その70年代にやっぱり童貞こじらせていた時に、やっぱり僕ら70年代はセンター分けのロン毛の女の人。南沙織さんとか。栗田ひろみさんとか。ああいう人はみんなセンター分けのロン毛だったんですよ。

(大竹まこと)はい、はい。

(みうらじゅん)で、俺、そういう人と付き合いたくて。すっごいこじらせていたので、まったくモテなかったもんで。だったら、自分がなればいいんじゃないか?っていう、やっぱり発想がちょっとあったんですよね。

(光浦靖子)なんつー発想(笑)。

(みうらじゅん)行き着いたっていうか。自分だったら、いつもその人といられるわけですから。もうその頃からずっと、センター分けなんですよ。

(大竹まこと)赤塚不二夫さんとかあのへんが、なんかオナニーする時、自分の爪にマニキュア塗って。それで、手、股の足の裏から入れて。いかにも女の手のように。心境ってそれに似たような?

(みうらじゅん)それですよね。それですよね。いつもロン毛の女の子といるっていうことで。あんまり寂しくないですよね。だから。

スマホの致命的弱点がこれかな、と思う。逆に言えば、「情報の消費」に関しては、究極形かもしれない。さらに言えば、「消費依存症」の人間を膨大に作り出すツールになるのではないか。






             さんがリツイート

  1. (スマホはなにかを)「生み出す」ことが難しいんですよ。あれは所詮「消費」に特化したツールでしょう。」
  1. 自分で作業してみて思うけど、スマホじゃモノづくりはなかなか厳しいね。移動時間に調べ物したりとかPCでモノづくりするときの補完的な役割としては素晴らしいと思うけど。

たしかに、レンコンに穴が無ければ、ただの根っこである。
こうした、どうでもいいギャグを真面目に考え、紙面まで作る人は尊敬に値する。
ゴーヤーを嫌いでも生きるのに不都合は無い、というのも頷ける。私は沖縄出身だが、子供の頃はゴーヤーが大嫌いだった。当たり前である。あの苦味が好き、という子供は異常者だ。将来はサイコパスになるだろう。



             さんがリツイート

相変わらず、見事だ。





小田嶋隆 @tako_ashi 3時間前

  1. 過度に防衛的な母熊がたどりつく結論は、先制攻撃に優る防衛は無いというお話に決まっている。
今気づいたのだが、ほとんどの経営者が「顧客第一」と言うのは、顧客(仕事)のために滅私奉公しろ、と従業員に言っているのだった。つまり、顧客第一と言いながら、顧客のために社の利益を犠牲にする、ということはまったく無いのである。



「よつばと!」の話の一つみたい。思わず、情景を想像して笑った。



             さんがリツイート

念願のプリキュアのポケットティッシュ(6個98円)を4歳娘に与えたところ、興奮のあまり「ティッシュにもえがかいてある!!だれがかいたの!ティッシュやさんが!こんなじょうずに!やったー!」と高速回転して勢い余って冷蔵庫に激突し頬に痣を作ったので、子供に怪我させず育てるとかほんと無理


ポーズは大事。


(以下引用)


椎名高志 @Takashi_Shiina 6月30日

  1. 「考える人」が考えるのをやめると、なんというか漂うダメオーラ。「考えろよ!」と言いたい。そして欲しい。
  2. 埋め込み画像への固定リンク

マラソンランナーや駅伝ランナーも下りの方が疲れると言っていたような記憶があるが、私にはとても信じられない。誰かが言い出した、「一般人は知らないが、プロなら知っている」みたいな発言が気に入られて、多くの人が言うようになっただけの言葉ではないか。
ちなみに、私は若い頃に、緩斜面の小さな山に登って、下りは走り降りたことがある。実に爽快で、上りの半分も疲れなかったし、上りの数10分の1くらいの時間で降りきれた。つまり、下りは上りより危険ではあるが、下りが上りより疲れる、というのは迷信だ、と私は思っている。下りが疲れるとしたら、一歩ごとにブレーキをかけながら降りているからだろう。そのブレーキを少なくすること、つまり、急ぎ足で降りることで、危険度は増すが、疲れはかえって少なくなる、と思う。






登山家「下山のほうが疲れる」←これ


[ 2015/06/06 01:05 ] [ 登山 ] [ コメント(29) ]












. .





. .
rdttrdtrt6.jpg




1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:15:41.46 ID:visVE3Sg0.net


登山のほうが疲れるにきまってんだろ





photo by Pezibear
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1433222141/











4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:16:36.85 ID:i/0vUdDz0.net


帰りは登りの疲れもあるから当たり前やろ



5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:16:46.73 ID:yiZoV54ZH.net


意味不だよな



10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:17:57.07 ID:U0EU54Im0.net


こいつら登るときはウキウキやから疲れ感じないんやろ



11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:18:10.13 ID:RXJ/jSIOa.net


登山中のケガって下山時のが遥かに多いんやで



17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:19:33.85 ID:L/E0PxDB0.net


>>11
下る時に使う筋肉はついてないからな



16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:19:15.72 ID:hEAfw0+E0.net


登山でいい加減足腰が疲れたところに下山で足に全体重と重力が
一歩一歩ずつのしかかるんやから心理的に疲れるに決まっとるやろが



19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:19:57.40 ID:cPFTdcc8a.net


登山中は頂上ってい明確な目標があるから疲労も少ないけど下山は目標達成したあとやからな



22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:20:46.12 ID:93spy6EG0.net


上るときはスピード調節簡単やけど下山だと坂の分勢いがつきすぎてしまうからスピード落とすのに筋肉使うからな



23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:21:25.76 ID:mtS7gbii0.net


ワイ将、登りより下りのほうが遥かに楽
なお小走りのもよう



25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:22:29.84 ID:OPr9SdU3p.net


靴が合ってないと下りはキツイな



26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:23:20.24 ID:cjdo1BBxr.net


そら登り切って疲れた状態で目的もなく足元に神経使いながら下らなアカンからな



27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:23:38.20 ID:VB51j18W0.net


富士下山、地獄



29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:24:18.64 ID:1YU5Cpsg+.net


初めて残雪のある山登ったんやが下山のほうが怖いわ
夏山は上りの方がキツイけど



30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:24:23.13 ID:eZMBb6Q/0.net


足へのダメージが大きいのは間違いなく下り



38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:26:20.64 ID:RXJ/jSIOa.net


>>30
下り時に掛かる足の負荷は1歩ごとに約1トンと言われてる
小さい山でもそれを2~3時間やからな



35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:25:25.11 ID:x2f0pLVX0.net


下山は膝カクカクするやんけ



36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:25:47.89 ID:wvRh5+UEd.net


確かに。野球でも二塁まで行くより二塁からホームまでの方が帰るのが大変



41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:26:51.64 ID:mtS7gbii0.net


慎重派は下山が疲れるみたいやな
ワイは多少転げ落ちてもええやで減速せんわ
飛び降りとかようするし



46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:27:46.23 ID:1YU5Cpsg+.net


>>41
すごe
一回転んで身体飛んだ時以来下山ダッシュできなくなったわ…



67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:31:12.72 ID:OPr9SdU3p.net


>>41
そっちの方が疲れないってのは分かるわ



81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:32:54.37 ID:JWWbPdGv0.net


>>41
登山の事故の7割りが下山なんやできいつけや



43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:26:59.81 ID:vWnwkjj80.net


箱根駅伝の山下りやった人の足の裏の皮がエライことになってるな



44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:27:18.04 ID:gwlLUP0jp.net


富士山の下りマジキツかったわ
下まで見えてるのに距離全然進んでる気がししなくてヤバい



45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:27:35.90 ID:1C6NQOY6H.net


登りは怖くないけど下りは怖いぞ



49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:28:17.10 ID:KmAibcHC0.net


体力、筋肉の疲労はどうだかしらんけど
精神的にはもう帰る事だけ考えてる下りの方が断然楽



51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:28:42.90 ID:ydyYJARM0.net


エベレストは下山中に恐怖と低酸素症でダイブする人いるらしいね



53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:28:58.41 ID:5cOxQRjE0.net


所さんの目がテンで下山の方が筋肉使うって言ってたで



54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:29:01.51 ID:7ozDO4se0.net


ベア・グリルスみたいに滑りながらいけばええやろ(適当)



64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:30:22.48 ID:1YU5Cpsg+.net


>>54
滑落停止上手くないと死ぬぞ



56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:29:14.20 ID:Rb+AgTpz0.net


雪山ならお尻でツーっと滑ればすぐやろ



58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:29:20.18 ID:xy/+ii9E0.net


富士山は砂走があるから下りも捗る



60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 14:29:47.27 ID:ymOSAiom0.net


疲れるんじゃなくて危険
忍者ブログ [PR]