何でなんだよ
吉良上野介とかも前から疑問だった
大名や武士の○○守は朝廷に金払って買った名誉職
でも朝廷に献金せずに勝手に名乗ってた奴も結構居た
日本で一番小さな国で誰も名乗ってなくて当たり障りがなかったかららしいw
明智日向守
一度は昌幸を連れていきたかったな
下手すりゃ明智なんかは朝鮮への国替えが待ってた
最初は親王任国だと知らなくて上総守を名乗ってたんだよ
江戸時代はもう自称じゃない
重複して貰ったら下位の官位は返上とかしてたんかな?
江戸時代の武家官位は家による優先世襲で規定がある。
水戸家権中納言、前田家加賀守、伊達陸奥守などと最終的に貰える官位が決まっていた、他人が使っている場合は優先先に譲る感じになる。
因みに大名や旗本が官位を使う事により公家が官位に付けない問題が出たので、武家と公家の官位を分けたり権○○と創作し武家に使わせた。
http://homepage3.nifty.com/ksatake/
>>61
前田(松平)加賀守は前田家の嫡男だな
当主は参議が極官(最終的にたどり着く官職)
伊達も陸奥守は独占だけど極官は左近衛中将
一番有名なのは宮本武蔵
しかし、茲矩は朝鮮出兵初年にこの扇を搭載した船を李舜臣の攻撃で奪われた。李舜臣の朝鮮朝廷への戦果報告である「唐浦破倭兵状」には扇の右から
“羽柴筑前守六月八日 秀吉 秀吉の花押 亀井琉求守殿”
の3行が書かれており、上記の記録と一致する。琉球守は律令にないユニークな官職名であり、茲矩も琉球征伐を秀吉に申し出て一度は許可されている。しかし豊臣政権として琉球政策は島津氏を取次とする支配体系となったため、権益を有する島津家からの妨害もあって茲矩の官職名は九州征伐の頃から小田原征伐の頃にかけて武蔵守となっている。その後、台州守の号を称したが、これは現在の中華人民共和国浙江省の台州市のことである。ただし、文禄・慶長の役で明攻略が挫折した以降は再び武蔵守を名乗っている[1]。なお、この琉球を所望する逸話は1993年(平成5年)のNHK大河ドラマ『琉球の風』の第1話冒頭でも描かれた。
響きがめちゃくちゃかっこいい
上総は守でなく介なのはご存知ですよね
将軍の師匠だから
寺田摂津守光男とか
じゃあ出生の時にそう届けた方が良いのか
俺はそう習ったぞ
三郎やら藤吉郎やら次郎三郎やらよりは格が高いという感じ
実際に○○守などは「名乗り」と呼ばれるしそれを改めるときは「改名」と言われていた
ちなみに昌幸やら信繁やらの諱(いみな)は系図やら位記官記口宣案などの官位の辞令書に書かれるだけで殆ど実用されていない
ある研究者なんかは諱は整理番号のようなものとさえ言っている
一方で格付け機能のある官位もあって
大納言>中納言>宰相(参議)>中将>少将>侍従といった具合でその下が無官
無官と言っても従四位下無官(四品と呼ばれる)や従五位下無官(諸大夫と呼ばれる)と言うのがある
従四位下右京大夫や従五位下伊豆守というのは中世の常識では有位有官なのだが
江戸時代では有位無官で「伊豆守」は名前に過ぎないわけだ
例えばこんな感じ↓
吉良上野介(従四位上左近衛権少将)>越えられない壁>浅野内匠頭(従五位下無官)
ちなみに真田家は江戸時代通じて四品止まりの家柄(例外は除く)
さらにダブるところはダブりまくる
治部少輔(忌避)
武蔵守(遠慮)
加賀守 薩摩守など(独占)
まあ独占の場合は公式に独占って宣言されているというよりは
遠慮性のほうが強いのかもしれんが
三河守(将軍家養子の津山松平家のみ例がある)や武蔵守や山城守(慶応3年3月25日より)の禁止
徳川氏発祥の地である三河と、江戸城のある"将軍の国"武蔵、朝廷の所在地である山城の三国は、これを名乗ることをはばかられ、通常は任命もされなかった。
ただし少数の例外はあり(津山松平家の三河守松平綱国など)。
治部少輔(石田三成)や尾張守(陶隆房、松田憲秀)の忌避
同様に、右衛門尉(関ヶ原の戦いで東西両陣営に日和見した増田長盛が名乗る)、右兵衛尉(実兄を密告し栄達した山県昌景が名乗る)、右衛門佐(親子で天下人に二度も謀反のうえ自害した松永久通が名乗る)も忌避された、とされる。
その一方、左兵衛尉(浅井久政・小山田信茂など、判断を誤り予期せぬ最期を遂げた)、左衛門督(朝倉義景・小早川秀秋・大崎義隆など、家を潰した)、左衛門佐(真田幸村=信繁、大坂の役で徳川幕府に敵対)などは、水戸徳川、庄内酒井、喜連川(足利)、吉良、遠山などに使用されたため、上記の忌避には一貫性が無いとする研究もある。
上野介は忌避されず、多くの大名や旗本が名乗っている(本多・堀田・吉良・小栗など)。また、日向守は本能寺の変を起こした明智光秀以後名乗るものがなかったが、特に忌避されていたとする史実はない。江戸時代に入って以降、摂津国高槻藩永井氏、伊勢国亀山藩石川氏、下野国宇都宮藩戸田氏、結城藩水野氏や越前松平家の分家である糸魚川藩松平氏が代々使用するようになった。
治部少輔って石田三成だっけ?
松平とかいっぱいあるから大変だったとか
それから老中と同じ官職名は避けたので
老中に新任が出るとごそっと変える大名旗本が出たらしい
船に例えてるんだよw
ワラタ
安房守<俺?
阿波守<いや俺?
同じ美濃守を名乗った
鬼美濃馬場美濃だっけ