忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
紙魚氏という人のブログ記事(主に読書日記)のひとつだが、ある意味、私が理想としているのが、この尾崎士郎の「新説三国志」である。たぶん、小学校高学年くらいに読んだと思う。なぜか家にあったのである。下のブログではけなされているが、私はそのふざけぶりが面白かった。
何しろ、イギリス軍歌の「(ロングロングウェイトゥ)チッペラリー」が古代中国の世界の中に出てくる(行進する兵士たちが歌う)のである。最近はユーチューブで調べられるから、それで調べて、その歌自体も好きになった。私はイギリスは世界最大の悪党国家だと思うが、イギリス文化は好きなのである。その皮肉なユーモアセンスが好きだ。
で、日本に足りないのは、そうした皮肉さであると思う。だから、社会批判も政治批判も面白くない。

ちなみに尾崎士郎は「人生劇場」で有名だが、「大作家」ではない。

(以下引用)

2018年2月28日 (水)
尾崎士郎の「三国志」
新説三国志/尾崎士郎(河出新書,1955)
 尾崎士郎といえば、戦前・戦中・戦後にわたって活躍した大作家で、『人生劇場』で一世を風靡したことで知られる。東京と愛知県の二箇所に記念館があり、文豪と言ってもいいだろう。
 この本は古本でたまたま見つけて買ったもので、新書版、200ページ程度の薄い本。三国志を語るにしては妙に短い。もともと「三国志」ものに興味があったから買ったので、尾崎士郎の名前で買ったのではない。
 とはいえ、何しろ大作家の書く三国志だから、どんなすごい作品かと思ったら…。
 これがとんでもないシロモノで、怪作としか言いようがない。どこからつっこんでいいのかわからない。

 登場人物のセリフが完全に現代語だとか、地の文に「テーブル」とか「ジャック・ナイフ」とかやたらカタカナ語が出てくるとか、それどころかセリフにまで「オー・ケー」とか「サンキュー・ベリー・マッチ」とか英語が混じる。
 しかしそれはまだいい。基本設定に矛盾があるのは困る。
 例えば、諸葛亮が初登場する時の年齢設定がおかしいとか。「まだ三十には間があると思われる年配であるのに、細長い顔に粗髭をのばし」などと書いてあるが、この時はまだ物語の序盤、何進が暗殺される直前なのである。とすれば189年、孔明はまだ8歳のはず。いくらなんでも年齢が違いすぎ。
 何よりも、ストーリーが何だかおかしい。肝心なところをはしょりまくっていて、話のつながりがめちゃくちゃになっている。黄巾の乱の後、劉備は督郵をぶん殴って行方をくらまし、いつの間にか流浪の軍団の長となって荊州に出現する。その間、呂布も出てこないし官渡の戦いもない。劉備と曹操とのからみも一切なし。
 そして話は、劉備が諸葛亮を軍師に迎え、新野に曹操軍を迎え撃つ直前で唐突に中断する。作者のやる気がなくなったのかと思ってしまうような中途半端な終わり方。
 まったく、なんじゃこれは、と言いたくなる小説だった。ある意味すごい。

 実は尾崎士郎の小説、他には1冊も読んだことがない。まさかこんな変な話ばかり書いていたわけではないだろう、と思いたい。

Shinsetsusangokushi

PR
某サイトで

■「ゃ・ゅ・ょ・っ」が全部はいる言葉ってさすがに少なくない?

というコメントを見たので、1秒で作った。まあ、元コメントは「言葉」を「単語」の意味で使っているのかもしれんが。

「や、ってゆうなよ!」
1965年のヒット曲で「何かいいことないか子猫チャン」というやかましい歌があり、トム・ジョーンズというラテン系の顔をした歌手が怒鳴るように歌っていた。まあ初期ロックナンバーのひとつと言っていいかと思う。
その英語原題が

What's New pussycat?

と言うのだが、このpussy catは自分の恋人をそう呼んだのだとばかり私は思っていたし、たぶん多くの日本人はそう思っていたと思う。
だが、これは恋人とは別の存在なのである。なぜなら、歌詞の中に

You and your pussycat knows.

というフレーズが出てくるからだ。
とすると、このpussy catはただの猫か? 恋人がそのそばにいるなら、なぜわざわざ猫に呼びかけるのだ?
そこで気がつくのが、中学生くらいの男の子なら多くが知っていると思うが、Pussyとは、いわゆる女性性器の隠語でもある、ということだ。
つまり、これは
「僕が君を愛していることは、君と君のオ**コは知っているよね」というエロな呼びかけなのだ、というのが私の推理である。
まあ、それを「ロックだ」と言ってもいいか、とも思わないでもない。


あまり大学受験や高校受験には出ない言葉だが、腹の立つ米国人に出会ったら、丁重にこう言うといい。

Have a bowel movement , and sleep.

丁寧に言うなら

Please have a bowel movement, and sleep well.

日本語に訳せば「糞して寝ろ」である。後者は「どうぞ、大便をお出しになってぐっすりお休みください」。
私のお気に入りコメントは

メガネの左右のレンズの形が違ってる事にも気づかないおマヌケに言われてもな

である。素晴らしいユーモアセンスである。私も時々、自分の鼻や耳が存在しているか忘れることがある。

(以下引用)

成田悠輔「乙武さんって1000年前に生まれてたら人生終わってと思うんですよ」乙武「」
2025年03月23日23:31 Category : 未分類 | コメント( 25 )
0c6
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742720067/

1: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 17:54:27.61 ID:hVDPW4tx0
これ草

2: ◆65537PNPSA 2025/03/23(日) 17:55:24.70 ID:3fuPs6gr0
100年前でも終わってた

3: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 17:55:46.64 ID:NFWj3usx0
でも乙武は現代に生まれてきたわけだし



8: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 17:57:10.53 ID:BlYTPlIn0
そもそも産まれてこれてねえだろ

9: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 17:58:03.50 ID:FfZEeOLE0
辛辣すぎやろ

11: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 17:58:28.58 ID:uVw5AMba0
まあそうやろな

13: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 17:59:23.51 ID:dg86V9Sz0
1000年と比べたら割合最近やろな
ほんま戦後とかちゃう?

15: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:00:26.74 ID:NFWj3usx0
そんなこと言ったらワイらチー牛こどおじなんG民だって1000年前に生まれてたら野垂れ死に確定やろ
なんで乙武だけが能力低いみたいな話になってるんや

16: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:01:13.42 ID:mEMFN1VCM
>>15
身体的な話やろ

23: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:02:24.34 ID:gXVeSPhj0
いやこれはただの暴言やろ
ヘレンケラーも1000年前なら死んでたけどだから何やねん

25: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:02:40.79 ID:oZzKViqO0
メガネの左右のレンズの形が違ってる事にも気づかないおマヌケに言われてもな

26: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:03:15.10 ID:XaFi1Ormd
1000年どころか300年でも無理やろ

29: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:04:02.29 ID:tEcPyz680
方向性が違うクズ2匹

36: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:12:00.22 ID:+bwgkD/x0
手足ないやつを神扱いする村とかあったやん

18: それでも動く名無し 2025/03/23(日) 18:01:28.26 ID:vwKsL2wK0
ワンチャン神の使い扱いされればいける
特に書きたいことも無いので、私の別ブログの過去記事を自己引用しておく。まあ、単なるサービスだ。

(以下自己引用)

英語とその精神風土
                雑談 2024年02月20日


古本で、積ん読状態だった花田清輝の「恥部の思想」という、恥ずかしい題名の文庫本を流し読みしていると、しばしば「フォーチューンハンター」という言葉が出て来る。この本は映画評論なので、映画の登場人物への形容語である。英語のfortuneには大きく言って「未来」と「財産」のふたつの意味がある、というのは中学生レベルの常識だろうが、あるいは私の勘違いがあるかもしれない。まあ、そういう意味だとしておく。何が言いたいかと言うと、アメリカ人の「カネ儲けへの全面的肯定」思想のことだ。それが英語の単語にしばしば現れるという話である。
「未来を作る」ためには「財産を作る」必要がある、というのは世の東西を問わないだろうが、しかし、我々日本人はそれを露骨に言うことを好まない。投機的行為は「山師」とされるのである。実際、投機と博打の間に本質的な違いはない。で、英米人は「企業」のことを「エンタープライズ」と言うが、それが同時に「冒険」をも意味するのは、某テレビ番組の「エンタープライズ号」でとっくに理解している人が多いだろう。私などは、なぜ宇宙船の名前が「企業号」なのか、長い間悩んだものだ。
すなわち、英米人にとって企業活動はビジネス(仕事)であると同時に冒険でもあり、それは企業経営者だけに限定される、賞賛すべき行為だということだ。そこに、英米企業の社長や社主や幹部社員が超高給を取る理由があり、彼らが失敗しても責められない理由がある。つまりそれ(金儲け崇拝)が精神的風土なのである
特に書きたいことも無いので、私の別ブログから転載する。
まあ、最近は酒を飲まない、あるいは飲めない、あるいは酒を嫌う若者が多いようだが、人類が過去何千年にもわたって賞賛してきたものを否定するのは馬鹿だろう。
私は50年以上飲み続けているが「未酒乱」である。三つ星の酒飲みだ。ただし、「酒は微醺を良しとする」主義である。

(以下自己引用)「万古」の読みは「バンコ」である。「manko」ではない。

一盞能消万古憂

雑談 2023年04月01日

とある漢詩のアレンジだが、こういう2行の詩を作った。

百年莫惜
一盞能消万古憂

まあ、一日の終わりに酒を飲めば、毎日がエブリディだwww
言うまでもないが、「百、一、万」で意味的な韻を踏んでいる。それを明確にすると

百年莫惜(百年惜しむなかれ)
一盞能消(一盞よく消す)  *「能(よ)く」は「~できる」意。
万古憂(万古の憂い)

となる。

百年の人生も惜しむ必要はない。
一杯の酒が
人類永遠の憂いを消してくれる。
私の別ブログから転載。漱石流に言えば「発見」ではなく「発明」である。つまり「明らかにする」ことだ。現在の「発明」の語の使い方はむしろ誤用だろう。

(以下自己引用)

我が人生最大の謎の解明
               雑談 2024年03月19日


ほんっとうに、死ぬほどどうでもいい話だが、私は昔から、なぜ靴の中に小石や砂が入るのか、不思議でしょうがなかった。意図的に入れてみろと命令しても、100%不可能なことが、なぜ結構頻繁に起こるのか。
しばらくこの問題は忘れていたが、今朝の散歩の時に靴の中に小さな砂が入って、またしてもその問題に直面して、そこで突然、天啓のように、その原因解明の理論に逢着したのである。まあ、寺田寅彦か夏目漱石なら案外感心してくれるかもしれない。

古い人間なら、田河水泡や杉浦茂の昭和初期の漫画の登場人物が、歩く時に足の後から小さな砂煙みたいな「絵画的記号」を出しているのを思い出すだろう。つまり、これは「このキャラは今、歩いていますよ」という漫画記号であるわけだ。実際にはそのような砂煙は見えないが、実は、これは微細な現象としては事実そのものである。歩けば、当然、路上の粉塵(土埃、砂埃)を足が後ろに蹴立てるのである。
ところが、この記号は、「歩く時の足に踏まれた粉塵は足の後ろに行く」という固定観念を生じさせ、それが私の「靴の中に入るはずのない粉塵がなぜ靴の中に入るのか」という一生の疑問になっていたわけだ。
実は、ここが大事なところだが、足が路上の粉塵を踏む時、跳ね上がる粉塵は後ろだけでなく「横にも行く」のである。靴の横腹で踏まれて跳ね上がる粉塵は横に行くということだ。とすると、歩く時の前足で踏まれた粉塵は横に飛び、後ろ足の靴の中にも入るわけだ。
これが、私の「人生最大の謎」の解明であるwww

言うまでもないが、道路が完全舗装された都会では、こうした問題そのものが生じない。したがって、この「大発見」「偉大な謎の解明」は、ほとんどどこの誰にも無価値な発見、あるいは理論であるのは確かだ。まず、ノーベル賞候補にはならないだろうwww
先ほど、軽い便意を感じてトイレで腰かけたが、出たのは屁だけだった。

ところで、「便意」や「尿意」はあるが、屁が出そうな感じを表す言葉は聞いたことがない。
「屁意」ではアホみたいである。「ヘイ、そこの彼女、お茶しない?」という感じだ。

昔、ネットで読んだ短いコントにこういうのがある。

肛門「誰だ?」
ウンコ「オナラです」
肛門「通ってよし!」

まあ、スチーブン・キングの某短編小説のように、書かれなかったラストが恐ろしい、という話である。
まあ、「瞬時に」というその「瞬時」の定義によるが、現実的には「概数」で答えの近似値を出せば、答えの数字が正解か不正解かは暗算で分かる。
つまり、「2.9」の概数は「3」で、「9%」の概数は「10%」だから、「3の10%、つまり10分の1」だから答えは「0.3」の前後(元の数字ふたつをどちらも大きくしているので、答えの数字は概数0.3より小である)となる。
暗算でやるなら「2.9×(9/100)」で、「26.1/100」となり「0.261」つまり元の数字2.9自体が%表示なので「0.261%」と答えが出る。なお、下の記事の本文は読まないで書いた。

だが、計算を暗算でやることには現代ではあまり意味がない。それより、「現実の数字を概数にすることで、大きさを把握しやすくする」ほうが大事だろう。

(以下引用)

【「2.9の9%」はいくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い二流。一流の“すごい考え方”の中身は?
2/24(月) 6:02配信

ダイヤモンド・オンライン
写真:ダイヤモンド・オンライン

 「自分も、もっと数字に強ければ…」
日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。

【この記事の画像を見る】

● 面倒な「%」の計算、どうしていますか?

問題:2.9の9%はいくら?
 この問題、みなさんはどう考えますか。ビジネスではこのような「%」を掛け算するような計算が出てくると思います。

 数字に強い人なら一瞬で計算してしまいそうですが、「数字に弱い…」と感じている人は、すぐに電卓やスマホを出してしまったり、頭の中で筆算しようとしてしまうかもしれませんね。

 こういった数字に出会ったときには、できるだけカンタンにしてから、計算するようにしましょう。今回は、数字に強い人が当たり前にやっている「数字をシンプルにして考える方法」のうちの1つを紹介します。

● かけ算を「意味」で考える

 今回の解法は、「かけ算を逆にして意味で考える」という方法です。これだけではどういうことかわからないと思いますので、丁寧に説明していきます。

 まずですが、次のように考えてみてください。

9%が2.9個≒9%がだいたい3個
 ズバリ、9%が3個くらいある、と考えてみましょう。そうすると答えは、27%くらい、となりますね。

 後は、3個よりもちょっと少ないということですので、27%よりも若干小さくなりそうと予想できます。

 後は、「ケタ後回し計算法」と「ざっくりぴったり算」でやっていきます。ケタを考えないでまずは頭の数だけで計算を進めていきます。

29×9=9×29
=9×(30-1)※ざっくりぴったり算
=270-9
=261
 では、ケタを調整しましょう。27%よりもちょっと小さいわけですから、261%、26.1%、2.61%……と考えていくと、26.1%が答えだとわかりますね。よって答えは26.1%(=0.261)です。

 面倒な「%」と小数の計算が、楽になったのではないでしょうか。

● 数字に強い人は「一歩立ち止まる」

 いかがでしょうか。もしかすると中には「逆に難しい」「電卓を使ったほうがラク」という人もいるかもしれません。

 しかし、実は数字に強い人とそうでない人の違いはここにあります。

 数字に弱い人は、面倒な数字が出てきたときにそのまま向き合ってしまいます。特に暗算ができないときには、すぐに電卓などを使って計算の答えだけを求めようとします。

しかし数字に強い人は、計算する前に「一歩立ち止まって、意味を考える」ようにしているのです。この習慣がある人は、徐々に数字に強くなっていきます。なぜなら、計算をする前に、数字を「どうてなずけるか」を考えてから計算をするので、数字の意味を考える習慣
が身につくからです。 このようにすれば、学生時代に算数・数学が苦手だった人も、後天的に「数字に強くなる」ことができます。大事なのは、「この計算はどうすれば一番サボれるか?」を考えることです。全力でかわいくしてしまいましょう。

 (本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』の一部に加筆・調整・編集した原稿です)
忍者ブログ [PR]