ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
藤浪の11失点はさすがに可哀そうだが、7失点した時点で、この試合は完全に負け試合と矢野監督は判断して、中継ぎ投手の節約のために続投させたのだろうし、それを無慈悲とだけ非難はできない。要するに、試合に出してみないとまったく予想がつかない投手を使えるか、という話だ。
単にコントロールが悪いだけなら、二軍に落とせばいいし、あるいはトレードすればいいのだが、イニングや状況ごとに調子が変わるというのが使う側としては一番困るところだろう。
多くのプロ野球OBも藤浪の才能は高く評価していて、彼の復活を望んでいるのだが、その方法を明確に示した野球人はいないのではないか。無責任なネットコメンターなら、サイドスローにフォーム改造をしろ、とか好き勝手が言えるが、長身投手だからといって誰もがランディ・ジョンソンになれるわけではないだろう。まあ、ここまで落ちたら、何でも試すしかないとは思う。
誰も言わない案は、彼を抑えに回すことだ。相手チームにとっては怖いリリーフ投手だろう。その代わり、一人でもランナーを出したら即座に交代、という縛り付きだwww
抑えでは使う方が怖いというのなら、中継ぎでもいい。イニングごとに調子が変わるのだから、1イニング限定で使用するのが賢いのではないか。
なお、藤浪の根本的欠陥は、下半身と上半身がうまく連動していないことだと私は推測しているので、投球時のステップを外人風に狭くしてみたらどうかと思っている。下半身の弱さは外人に共通しているからだ。(だから、西武の多和田のような投げ方の投手は外人にはまず存在しない。)つまり、藤浪は、あの長身なのだから、外人風の手投げでも十分に剛速球が投げられるのではないか、というのが私の推測だ。あるいは野茂英雄風に体のねじれでボールの推進力を生むフォームも試したらいい。野茂も球威頼みで、制球などほとんど考えないタイプの投手だったと記憶している。日本時代に1試合で二けた四死球くらいして完投した記録を持っていると思う。思い切って、それくらい割り切ればいいのではないか。
(以下引用)私もこの試合はテレビで見ていて、履正社の甲子園優勝は沢田のおかげだったな、とその後思っている。
14. 俺内野手 2020年09月06日 00:36 ID:S3IxACWs0
一度打たれ出すと止まらない癖は高校時代からあったな
履正社相手に10-1とリードから8点取られて
沢田がなんとか抑えたっていうアノ決勝戦が。
(追記)藤浪の救済策は(通常の手段では)「無い」ということを言っているようなもので、プロの目から見てもそうだろうな、ということを認識させる点では山田の発言は重い。特に、梅野にはリードのしようが無かったということ、巨人は藤浪のストレートを怖がらず狙い打ってきた、という指摘は、阪神や他球団も認識すべきだろう。根本的なフォーム改造かトレードしか解決策は無いのではないか。それが本人のためである。
藤浪は評価しにくい 助けることできない/山田久志
阪神対巨人 5回表巨人1死、藤浪は大城に中へ二塁打を浴び苦しそうに汗をぬぐう(撮影・上山淳一)
阪神対巨人 5回表巨人1死、藤浪は大城に中へ二塁打を浴び苦しそうに汗をぬぐう(撮影・上山淳一)
<阪神2-11巨人>◇5日◇甲子園
阪神はせっかくカード初戦をモノにしたがフイになった。藤浪の大量失点によって勝負は序盤で決まった。
山田 藤浪という投手は評価がしにくい。マウンドに上がって投げてみないと調子が分からない。本人の様子を見ていると、自分でもその日の持ち球の球質がつかみ切れていないのかもしれない。これだけ試合によって好不調があるのは何か原因があるはずで、そこを突き詰めないといけない。巨人にはストレートを「絞られた」というより「狙い定められた」という感が強かった。
2回。4番岡本に3-1から右二塁打、1死から6番ウィーラーにストレートの四球で一、二塁になると、続く大城に2-1から左2点二塁打を許した。
山田 梅野もコースに投げ分けようとするがリードのしようがなかった。唯一捕手としてできたのは球種を選んで配することだったが、そのストレートをことごとく狙われた。梅野もストレートを選択するしかなかったわけで、俗にいう典型的に狙い打たれた内容だった。
3回も5安打に押し出し含む2四球が絡んで5点を奪われた。5回も長短打に四球、暴投、小幡の失策もでる悪循環。巨人に許した9安打のうち、8本までがストレートだった。
山田 逆に巨人は「ここ」という好機で藤浪を怖がらない。向かってくる。そこが他球団と違うところだ。投げる感覚は本人にしか分からないし、そこは誰にも助けることができない。自分で立ち直るしかない。阪神は6日の一戦に負ければ終わりぐらいの覚悟で戦わないと厳しくなる。
単にコントロールが悪いだけなら、二軍に落とせばいいし、あるいはトレードすればいいのだが、イニングや状況ごとに調子が変わるというのが使う側としては一番困るところだろう。
多くのプロ野球OBも藤浪の才能は高く評価していて、彼の復活を望んでいるのだが、その方法を明確に示した野球人はいないのではないか。無責任なネットコメンターなら、サイドスローにフォーム改造をしろ、とか好き勝手が言えるが、長身投手だからといって誰もがランディ・ジョンソンになれるわけではないだろう。まあ、ここまで落ちたら、何でも試すしかないとは思う。
誰も言わない案は、彼を抑えに回すことだ。相手チームにとっては怖いリリーフ投手だろう。その代わり、一人でもランナーを出したら即座に交代、という縛り付きだwww
抑えでは使う方が怖いというのなら、中継ぎでもいい。イニングごとに調子が変わるのだから、1イニング限定で使用するのが賢いのではないか。
なお、藤浪の根本的欠陥は、下半身と上半身がうまく連動していないことだと私は推測しているので、投球時のステップを外人風に狭くしてみたらどうかと思っている。下半身の弱さは外人に共通しているからだ。(だから、西武の多和田のような投げ方の投手は外人にはまず存在しない。)つまり、藤浪は、あの長身なのだから、外人風の手投げでも十分に剛速球が投げられるのではないか、というのが私の推測だ。あるいは野茂英雄風に体のねじれでボールの推進力を生むフォームも試したらいい。野茂も球威頼みで、制球などほとんど考えないタイプの投手だったと記憶している。日本時代に1試合で二けた四死球くらいして完投した記録を持っていると思う。思い切って、それくらい割り切ればいいのではないか。
(以下引用)私もこの試合はテレビで見ていて、履正社の甲子園優勝は沢田のおかげだったな、とその後思っている。
14. 俺内野手 2020年09月06日 00:36 ID:S3IxACWs0
一度打たれ出すと止まらない癖は高校時代からあったな
履正社相手に10-1とリードから8点取られて
沢田がなんとか抑えたっていうアノ決勝戦が。
(追記)藤浪の救済策は(通常の手段では)「無い」ということを言っているようなもので、プロの目から見てもそうだろうな、ということを認識させる点では山田の発言は重い。特に、梅野にはリードのしようが無かったということ、巨人は藤浪のストレートを怖がらず狙い打ってきた、という指摘は、阪神や他球団も認識すべきだろう。根本的なフォーム改造かトレードしか解決策は無いのではないか。それが本人のためである。
藤浪は評価しにくい 助けることできない/山田久志
阪神対巨人 5回表巨人1死、藤浪は大城に中へ二塁打を浴び苦しそうに汗をぬぐう(撮影・上山淳一)
阪神対巨人 5回表巨人1死、藤浪は大城に中へ二塁打を浴び苦しそうに汗をぬぐう(撮影・上山淳一)
<阪神2-11巨人>◇5日◇甲子園
阪神はせっかくカード初戦をモノにしたがフイになった。藤浪の大量失点によって勝負は序盤で決まった。
山田 藤浪という投手は評価がしにくい。マウンドに上がって投げてみないと調子が分からない。本人の様子を見ていると、自分でもその日の持ち球の球質がつかみ切れていないのかもしれない。これだけ試合によって好不調があるのは何か原因があるはずで、そこを突き詰めないといけない。巨人にはストレートを「絞られた」というより「狙い定められた」という感が強かった。
2回。4番岡本に3-1から右二塁打、1死から6番ウィーラーにストレートの四球で一、二塁になると、続く大城に2-1から左2点二塁打を許した。
山田 梅野もコースに投げ分けようとするがリードのしようがなかった。唯一捕手としてできたのは球種を選んで配することだったが、そのストレートをことごとく狙われた。梅野もストレートを選択するしかなかったわけで、俗にいう典型的に狙い打たれた内容だった。
3回も5安打に押し出し含む2四球が絡んで5点を奪われた。5回も長短打に四球、暴投、小幡の失策もでる悪循環。巨人に許した9安打のうち、8本までがストレートだった。
山田 逆に巨人は「ここ」という好機で藤浪を怖がらない。向かってくる。そこが他球団と違うところだ。投げる感覚は本人にしか分からないし、そこは誰にも助けることができない。自分で立ち直るしかない。阪神は6日の一戦に負ければ終わりぐらいの覚悟で戦わないと厳しくなる。
PR
権藤の「月ぎめ監督」は半分冗談だが、「監督のノルマ制」は冗談抜きで契約条項に入れたらいいと思うし、次期監督候補予定者もあらかじめ決めておくといい。これはぬるま湯体質が当たり前になっているダメ球団を改革する良案だと思う。
あるいは、一軍監督がノルマを達成できなかったら、二軍監督が自動的に一軍監督に昇任する、というのでもいい。その二軍監督の後任予定者もあらかじめ決めておくのである。
なお、「きめる」の漢字は「決める」であって「極める」ではない。したがって、「月極駐車場」の「月極」は誤字であるが、記事タイトルはわざとその誤用を使った。
(以下引用)
オリックスはいっそのこと「月決め監督」にしたらどうか?【権藤博の「奔放主義」】
2020年09月05日
バファローズ
1: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:14:15.78 ID:NA52nfZ1d
先月20日にオリックスの西村徳文監督(60)が辞任した。球団フロントから辞任を要請され、それを承諾するという珍妙な流れである。誰がどう見たって事実上の解任だが、フロントが辞任と言い張るのは、いかにもオリックスらしい話だ。
なにしろ、オリックスはこの20年間で延べ12人もの監督が就任。コロコロとトップの首をすげ替え、そのうち4監督がシーズン途中の休養、辞任を余儀なくされる憂き目にあっている。西村監督が5人目。球団からすれば、解任と認めて「また同じことを繰り返している」と思われたくないのだと推察する。
西村監督をかばうつもりはない。チームの勝敗のすべての責任を背負うのが監督という商売だ。どんな理由があれ、開幕から下位に低迷している以上、雇い主である球団にNOと言われれば、従うしかない。
1998年に38年ぶりの日本一を果たした横浜を率いた私も、翌年から2年連続3位に終わった2000年に球団から「ご苦労さま」と肩を叩かれ、ユニホームを脱いだ。CSがある現在なら、「Aクラス入りで合格点」となり、延命できたかもしれない。
いや、カッコつけるわけではないが、優勝以外は2位も最下位も一緒と、当時も今も思っているから、CSというバカげた制度に助けられて監督を続けるようなことをヨシとはしなかっただろう。
もちろん、こんなことを繰り返しているオリックスには大きな問題がある。チームが低迷するたびに監督を代えているようでは、任命責任が問われて当然だし、そもそもどんなチームをつくりたいのか、つくっていくのか、確固たる長期的な方針がないと言っているに等しい。
これはオリックスだけでなく、日本球界全体の問題でもあるが、結局、メジャーリーグのGMのようなチーム運営のプロフェッショナルがいないことに尽きる。
肩書としてのGMはいても、チームづくりにおける全権限を持っている人はごくわずか。親会社の意向が優先されるケースがほとんどだ。
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599275655/
2: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:14:32.94 ID:NA52nfZ1d
■第1号は私がやってもいい
いっそのこと、オリックスは次の監督と月決めで契約したらどうか。毎月の勝敗のノルマを決めて、達成できなかったら解任する。日本球界には監督をやりたいOBがごまんといるから人材には困らない。1カ月単位なら、野球には素人の球団の人間でも目標は決められるし、達成度を精査することもできよう。今回の西村監督のケースのように、任期などあってないようなものなら、いっそ1カ月契約の方が雇う方も雇われる方もスッキリする。
日本初の月決め監督の第1号は、冗談半分、本気半分で私が引き受けてもいい。
3: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:00.13 ID:NA52nfZ1d
https://news.yahoo.co.jp/articles/756ab5278cc92ef6cb36735b486f4effd2bea6b2
4: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:04.38 ID:9B1JTerd0
じゃあ権藤雨権藤雨
5: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:19.82 ID:7Rh588zgM
見る方はおもろいけど選手はたまったもんちゃうやろ
6: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:48.92 ID:vJcaxWxP0
権藤博監督、みたい
7: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:16:53.84 ID:NA52nfZ1d
おじいちゃんだからベンチで死にそう
西武ドームでは代行にしないと
8: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:17:14.20 ID:1W1R4Sm3M
デーブや■■氏がオリックスを見ている
9: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:17:41.38 ID:9B1JTerd0
権藤が1ヶ月しかやる体力ないだけでは
10: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:19:14.82 ID:oM1QYB6E0
アニマルやパンチも出番ありそう
11: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:19:21.09 ID:gSn+M5VUa
監督変えてもブースト1週間で終わったやん
週決め監督にしたら?
あるいは、一軍監督がノルマを達成できなかったら、二軍監督が自動的に一軍監督に昇任する、というのでもいい。その二軍監督の後任予定者もあらかじめ決めておくのである。
なお、「きめる」の漢字は「決める」であって「極める」ではない。したがって、「月極駐車場」の「月極」は誤字であるが、記事タイトルはわざとその誤用を使った。
(以下引用)
オリックスはいっそのこと「月決め監督」にしたらどうか?【権藤博の「奔放主義」】
2020年09月05日
バファローズ
1: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:14:15.78 ID:NA52nfZ1d
先月20日にオリックスの西村徳文監督(60)が辞任した。球団フロントから辞任を要請され、それを承諾するという珍妙な流れである。誰がどう見たって事実上の解任だが、フロントが辞任と言い張るのは、いかにもオリックスらしい話だ。
なにしろ、オリックスはこの20年間で延べ12人もの監督が就任。コロコロとトップの首をすげ替え、そのうち4監督がシーズン途中の休養、辞任を余儀なくされる憂き目にあっている。西村監督が5人目。球団からすれば、解任と認めて「また同じことを繰り返している」と思われたくないのだと推察する。
西村監督をかばうつもりはない。チームの勝敗のすべての責任を背負うのが監督という商売だ。どんな理由があれ、開幕から下位に低迷している以上、雇い主である球団にNOと言われれば、従うしかない。
1998年に38年ぶりの日本一を果たした横浜を率いた私も、翌年から2年連続3位に終わった2000年に球団から「ご苦労さま」と肩を叩かれ、ユニホームを脱いだ。CSがある現在なら、「Aクラス入りで合格点」となり、延命できたかもしれない。
いや、カッコつけるわけではないが、優勝以外は2位も最下位も一緒と、当時も今も思っているから、CSというバカげた制度に助けられて監督を続けるようなことをヨシとはしなかっただろう。
もちろん、こんなことを繰り返しているオリックスには大きな問題がある。チームが低迷するたびに監督を代えているようでは、任命責任が問われて当然だし、そもそもどんなチームをつくりたいのか、つくっていくのか、確固たる長期的な方針がないと言っているに等しい。
これはオリックスだけでなく、日本球界全体の問題でもあるが、結局、メジャーリーグのGMのようなチーム運営のプロフェッショナルがいないことに尽きる。
肩書としてのGMはいても、チームづくりにおける全権限を持っている人はごくわずか。親会社の意向が優先されるケースがほとんどだ。
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599275655/
2: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:14:32.94 ID:NA52nfZ1d
■第1号は私がやってもいい
いっそのこと、オリックスは次の監督と月決めで契約したらどうか。毎月の勝敗のノルマを決めて、達成できなかったら解任する。日本球界には監督をやりたいOBがごまんといるから人材には困らない。1カ月単位なら、野球には素人の球団の人間でも目標は決められるし、達成度を精査することもできよう。今回の西村監督のケースのように、任期などあってないようなものなら、いっそ1カ月契約の方が雇う方も雇われる方もスッキリする。
日本初の月決め監督の第1号は、冗談半分、本気半分で私が引き受けてもいい。
3: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:00.13 ID:NA52nfZ1d
https://news.yahoo.co.jp/articles/756ab5278cc92ef6cb36735b486f4effd2bea6b2
4: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:04.38 ID:9B1JTerd0
じゃあ権藤雨権藤雨
5: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:19.82 ID:7Rh588zgM
見る方はおもろいけど選手はたまったもんちゃうやろ
6: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:15:48.92 ID:vJcaxWxP0
権藤博監督、みたい
7: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:16:53.84 ID:NA52nfZ1d
おじいちゃんだからベンチで死にそう
西武ドームでは代行にしないと
8: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:17:14.20 ID:1W1R4Sm3M
デーブや■■氏がオリックスを見ている
9: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:17:41.38 ID:9B1JTerd0
権藤が1ヶ月しかやる体力ないだけでは
10: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:19:14.82 ID:oM1QYB6E0
アニマルやパンチも出番ありそう
11: 名無しさん 2020/09/05(土) 12:19:21.09 ID:gSn+M5VUa
監督変えてもブースト1週間で終わったやん
週決め監督にしたら?
まだ試合途中なのだが、スコアを見てヤクルト高津監督の采配への疑問がいくつかあるので書いておく。
第一に、3番や2番で打ちまくっていた青木を5番にしたこと。慣れた打順から動かされたことで調子が狂ったのではないか。
第二に、先発で2打席2安打と打っていた中山をその2打席で引っ込め、雄平を代打に送ったこと。中山が突然故障を起こしたのでない限り、ありえないことだろう。味方は相手先発の松葉から1点も取れていない状況で、松葉から2打数2安打の打者をなぜ引っ込めるのか。
第三に、5回裏、無死で自ら2塁打を打って出塁した吉田投手に代走も送らず、後続打者が無策のまま凡退し0点に終わると、その次の回にはその吉田をマウンドから下ろし、星をリリーフに送ったこと。吉田に代走を送らなかったのは、吉田と心中するだけの投球を吉田がここまで見せていたからだとすれば、それを次の回に、打者ひとりを出しただけであきらめるのか。(おそらく球数が100球近くなっていたことが理由だろうが、それならなおさら前の回で代打を出すか代走を送るべきだろう。)
まあ、まだ試合途中だが、ここまでの采配を見ても、高津の野球IQはかなり低いと感じる。
私は監督の勝ち負けはさほど問題視しない。勝ち負けは戦力によることが大半であり、ヤクルトのようにもともと戦力の低いチームなら負けることが多くて当然である。だが、頭の悪い監督のために馬鹿な負け方をするというのは、野球界そのものへの悪影響があるから批判するのである。もちろん、そのチームに所属する選手たちにも迷惑だし、チームのファンたち(特に球場まで足を運ぶ本物のファンたち)への忘恩(私の嫌いな言葉を使えば背信)行為だろう。
なお、私が「背信行為」という言葉が嫌いなのは、他者を信じたのは当人の責任であり、信じた相手に裏切られたのは信じた人間が人を見る目が無かっただけだと思うからだ。それに近いことを(もっとソフトな言い方で)芦田愛菜が最近言ったようで、彼女の頭の良さ、人間の深さがよく分かる。
特に、何の利害関係も無いただのファンに対して、選手が期待どおりの働きをしなかったことを「ファンへの背信」などと書くスポーツ紙などの軽薄な言語感覚が私は大嫌いである。
もちろん、その選手を使った監督への「背信」というのも馬鹿な言い方であり、信頼して使った人間が判断をミスしたというだけの話だ。誰かを信頼したからといって、信頼された側に何かの責任が生じるわけではない。信頼とは、単に誰かに頼る、という、ある意味では「責任移譲」「責任転嫁」であり、日本社会ではその「信頼」の美化で上級人間(依願者側)の責任がうやむやにされるのである。
(追記)試合終了の後で言うのも何だが、私は10回表の中日の攻撃で2死を取った後、堂上に半分敬遠気味の四球を出した時点で、武田信吾(漢字はこんなか?)が打つ可能性は高いと感じていた。確かに、通算打率も今シーズンの打率も低いが、それを言えば堂上も同じである。しかし、堂上を塁に出したために打者との勝負がより難しくなったわけで、武田としては思い切って打っていける場面になったわけだ。そうなると、精神的に打者有利だろう。私はヤクルトの捕手中村悠平もあまり好きではないが、捕手に武田レベルの打者のこれまでの打撃内容まで覚えろというのは不可能だろう。お前は高校や大学の教科書内容を全部覚えているのかwww
なお、中日は松葉が好投し、武田が決勝打を打ったわけで、オリックスに遅めのお中元を贈るべきだろうwww
2020年09月05日20時16分02秒更新
ヤクルト 対 中日
【6回裏終了】 ヤクルト4勝7敗2分け
◇公式戦◇開始18時00分◇神宮
【中日】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 大島 (左) 3 0 2 0 .304 0 右安 …… 左2 …… 遊ゴ
(右) アルモンテ (両) 3 0 1 0 .250 4 二ゴ …… 遊ゴ …… …… 中安
(左) 福田 (右) 3 1 1 0 .243 4 遊併 …… …… 右3 …… 中飛
(一) ビシエド (右) 3 0 1 1 .276 12 …… 二直 …… 左安 …… 二邪
(三) 高橋 (左) 3 0 1 0 .309 4 …… 右2 …… 三振 …… 二ゴ
(二) 阿部 (右) 2 0 0 0 .255 7 …… 二ゴ …… 三ゴ ……
(遊) 京田 (左) 2 0 0 0 .242 2 …… 三振 …… 中飛 ……
(捕) 郡司 (右) 2 0 0 0 .170 0 …… …… 三振 …… 三振
(投) 松葉 (左) 2 0 0 0 .000 0 …… …… 遊ゴ …… 三振
投 谷元 (右) 0 0 0 0 --- 0
計 23 1 6 1 .241 36 残塁4、併殺0
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
中 日 0 0 0 1 0 0 1
ヤクルト 0 0 0 0 0 0 0
【ヤクルト】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(一) 坂口 (左) 3 0 1 0 .258 7 三振 …… 三安 …… 右飛
(中) 塩見 (右) 3 0 1 0 .257 5 右飛 …… 中安 …… 二ゴ
(二) 山田哲 (右) 3 0 1 0 .263 6 左安 …… 遊飛 …… 三振
(三) 村上 (左) 3 0 0 0 .332 11 左邪 …… …… 中飛 …… 三振
(左) 青木 (左) 3 0 0 0 .313 12 …… 二ゴ …… 三振 …… 二ゴ
(遊) エスコバー (右) 3 0 2 0 .294 1 …… 三振 …… 左安 …… 右安
(右) 中山 (右) 2 0 2 0 .500 0 …… 左安 …… 右安 ……
打 雄平 (左) 1 0 0 0 .233 0 …… …… …… …… …… 遊飛
(捕) 中村 (右) 2 0 0 0 .138 0 …… 中飛 …… 左飛 ……
(投) 吉田喜 (右) 2 0 1 0 .231 0 …… …… 三振 …… 右2
投 星 (右) 0 0 0 0 1.000 0
計 25 0 8 0 .250 56 残塁7、併殺1
投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
松葉 (左) 2 3 0 8 5 2/3 24 107 8 6 0 0 0 0 2.68
谷元 (右) 0 1 0 14 0 1/3 1 7 0 0 0 0 0 0 3.00
吉田喜 (右) 1 4 0 8 5 1/3 21 99 6 5 0 0 1 1 4.99
星 (右) 0 0 0 18 0 2/3 2 9 0 0 0 0 0 0 4.56
◇盗塁 ビシエド(4回) ◇けん制死 塩見(3回) ◇暴投 松葉(3回)
◇球審 石山 ◇塁審 村山 森 柳田
第一に、3番や2番で打ちまくっていた青木を5番にしたこと。慣れた打順から動かされたことで調子が狂ったのではないか。
第二に、先発で2打席2安打と打っていた中山をその2打席で引っ込め、雄平を代打に送ったこと。中山が突然故障を起こしたのでない限り、ありえないことだろう。味方は相手先発の松葉から1点も取れていない状況で、松葉から2打数2安打の打者をなぜ引っ込めるのか。
第三に、5回裏、無死で自ら2塁打を打って出塁した吉田投手に代走も送らず、後続打者が無策のまま凡退し0点に終わると、その次の回にはその吉田をマウンドから下ろし、星をリリーフに送ったこと。吉田に代走を送らなかったのは、吉田と心中するだけの投球を吉田がここまで見せていたからだとすれば、それを次の回に、打者ひとりを出しただけであきらめるのか。(おそらく球数が100球近くなっていたことが理由だろうが、それならなおさら前の回で代打を出すか代走を送るべきだろう。)
まあ、まだ試合途中だが、ここまでの采配を見ても、高津の野球IQはかなり低いと感じる。
私は監督の勝ち負けはさほど問題視しない。勝ち負けは戦力によることが大半であり、ヤクルトのようにもともと戦力の低いチームなら負けることが多くて当然である。だが、頭の悪い監督のために馬鹿な負け方をするというのは、野球界そのものへの悪影響があるから批判するのである。もちろん、そのチームに所属する選手たちにも迷惑だし、チームのファンたち(特に球場まで足を運ぶ本物のファンたち)への忘恩(私の嫌いな言葉を使えば背信)行為だろう。
なお、私が「背信行為」という言葉が嫌いなのは、他者を信じたのは当人の責任であり、信じた相手に裏切られたのは信じた人間が人を見る目が無かっただけだと思うからだ。それに近いことを(もっとソフトな言い方で)芦田愛菜が最近言ったようで、彼女の頭の良さ、人間の深さがよく分かる。
特に、何の利害関係も無いただのファンに対して、選手が期待どおりの働きをしなかったことを「ファンへの背信」などと書くスポーツ紙などの軽薄な言語感覚が私は大嫌いである。
もちろん、その選手を使った監督への「背信」というのも馬鹿な言い方であり、信頼して使った人間が判断をミスしたというだけの話だ。誰かを信頼したからといって、信頼された側に何かの責任が生じるわけではない。信頼とは、単に誰かに頼る、という、ある意味では「責任移譲」「責任転嫁」であり、日本社会ではその「信頼」の美化で上級人間(依願者側)の責任がうやむやにされるのである。
(追記)試合終了の後で言うのも何だが、私は10回表の中日の攻撃で2死を取った後、堂上に半分敬遠気味の四球を出した時点で、武田信吾(漢字はこんなか?)が打つ可能性は高いと感じていた。確かに、通算打率も今シーズンの打率も低いが、それを言えば堂上も同じである。しかし、堂上を塁に出したために打者との勝負がより難しくなったわけで、武田としては思い切って打っていける場面になったわけだ。そうなると、精神的に打者有利だろう。私はヤクルトの捕手中村悠平もあまり好きではないが、捕手に武田レベルの打者のこれまでの打撃内容まで覚えろというのは不可能だろう。お前は高校や大学の教科書内容を全部覚えているのかwww
なお、中日は松葉が好投し、武田が決勝打を打ったわけで、オリックスに遅めのお中元を贈るべきだろうwww
2020年09月05日20時16分02秒更新
ヤクルト 対 中日
【6回裏終了】 ヤクルト4勝7敗2分け
◇公式戦◇開始18時00分◇神宮
【中日】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 大島 (左) 3 0 2 0 .304 0 右安 …… 左2 …… 遊ゴ
(右) アルモンテ (両) 3 0 1 0 .250 4 二ゴ …… 遊ゴ …… …… 中安
(左) 福田 (右) 3 1 1 0 .243 4 遊併 …… …… 右3 …… 中飛
(一) ビシエド (右) 3 0 1 1 .276 12 …… 二直 …… 左安 …… 二邪
(三) 高橋 (左) 3 0 1 0 .309 4 …… 右2 …… 三振 …… 二ゴ
(二) 阿部 (右) 2 0 0 0 .255 7 …… 二ゴ …… 三ゴ ……
(遊) 京田 (左) 2 0 0 0 .242 2 …… 三振 …… 中飛 ……
(捕) 郡司 (右) 2 0 0 0 .170 0 …… …… 三振 …… 三振
(投) 松葉 (左) 2 0 0 0 .000 0 …… …… 遊ゴ …… 三振
投 谷元 (右) 0 0 0 0 --- 0
計 23 1 6 1 .241 36 残塁4、併殺0
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
中 日 0 0 0 1 0 0 1
ヤクルト 0 0 0 0 0 0 0
【ヤクルト】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(一) 坂口 (左) 3 0 1 0 .258 7 三振 …… 三安 …… 右飛
(中) 塩見 (右) 3 0 1 0 .257 5 右飛 …… 中安 …… 二ゴ
(二) 山田哲 (右) 3 0 1 0 .263 6 左安 …… 遊飛 …… 三振
(三) 村上 (左) 3 0 0 0 .332 11 左邪 …… …… 中飛 …… 三振
(左) 青木 (左) 3 0 0 0 .313 12 …… 二ゴ …… 三振 …… 二ゴ
(遊) エスコバー (右) 3 0 2 0 .294 1 …… 三振 …… 左安 …… 右安
(右) 中山 (右) 2 0 2 0 .500 0 …… 左安 …… 右安 ……
打 雄平 (左) 1 0 0 0 .233 0 …… …… …… …… …… 遊飛
(捕) 中村 (右) 2 0 0 0 .138 0 …… 中飛 …… 左飛 ……
(投) 吉田喜 (右) 2 0 1 0 .231 0 …… …… 三振 …… 右2
投 星 (右) 0 0 0 0 1.000 0
計 25 0 8 0 .250 56 残塁7、併殺1
投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
松葉 (左) 2 3 0 8 5 2/3 24 107 8 6 0 0 0 0 2.68
谷元 (右) 0 1 0 14 0 1/3 1 7 0 0 0 0 0 0 3.00
吉田喜 (右) 1 4 0 8 5 1/3 21 99 6 5 0 0 1 1 4.99
星 (右) 0 0 0 18 0 2/3 2 9 0 0 0 0 0 0 4.56
◇盗塁 ビシエド(4回) ◇けん制死 塩見(3回) ◇暴投 松葉(3回)
◇球審 石山 ◇塁審 村山 森 柳田
横浜の大勝と大貫完投で横浜ファンは大喜びだが、下のコメントは興味深い。戸柱は制球力のいい投手と組むといい成績を残しているが、コメント114が事実なら、投手がリードの主導権を持っていたのだろうか。特に、ウェストを拒否して、というのが事実なら大貫というのは頭が良くて意思の強い投手なのだな、と思う。
ウェスト要求とか申告敬遠ほど投手を苦しめるものはないだろう。大貫のように制球力のいい投手ですらそうなのだから、制球に不安のある投手にそれを要求したら、その後のピッチングを苦しくするのは明白で、ラミレスの大好きな申告敬遠などはある意味敗退行為だと私は思っている。
ラミレスが最近好んでいる「投手への一塁牽制要求」も、打者に集中したい投手にとっては監督の投手に対する「越権行為」だと私は思っている。試合前に訓示するなら話は分かるが、試合中に「今、牽制しろ」というのは投手をただの道具扱いする侮辱的行為である。もちろん、牽制が苦手なヤマヤスなどが、普段の練習時点から牽制練習をしていないのは論外であるが、牽制の苦手な投手に強引に牽制指示を出すのも論外である。
今日のように、中盤で試合の大勢が決まっている時こそ、若手を試せる好機なのだが、蛯名ではなく乙坂や田舎者面の中堅手(また、名前を忘れた)が相変わらず途中出場するのも馬鹿げた話である。控え選手まで固定してチームの戦力が上がるはずはない。二軍まで含めての戦力なのである。
114. ハマの名無しさん 2020年09月05日 19:16 ID:iOP2W.Zm0
戸柱氏のリードに対し、構えたミットの逆のゾーンに投げたり、ウェストを拒否してストライク投げたり、わざとやってんのかなぁ? と思った。 納得の好投! 素晴らしい!
118. ハマの名無しさん 2020年09月05日 19:20 ID:.PQoLl4.0
大貫にとっても気持ちがいいだろう。ラミレスはいつも先発を早く変えすぎ、それじゃ先発は育たないし救援陣も苦しむ。中継ぎ疲弊の産物かもしれないが投手コーチはよくラミレスをとめた
ウェスト要求とか申告敬遠ほど投手を苦しめるものはないだろう。大貫のように制球力のいい投手ですらそうなのだから、制球に不安のある投手にそれを要求したら、その後のピッチングを苦しくするのは明白で、ラミレスの大好きな申告敬遠などはある意味敗退行為だと私は思っている。
ラミレスが最近好んでいる「投手への一塁牽制要求」も、打者に集中したい投手にとっては監督の投手に対する「越権行為」だと私は思っている。試合前に訓示するなら話は分かるが、試合中に「今、牽制しろ」というのは投手をただの道具扱いする侮辱的行為である。もちろん、牽制が苦手なヤマヤスなどが、普段の練習時点から牽制練習をしていないのは論外であるが、牽制の苦手な投手に強引に牽制指示を出すのも論外である。
今日のように、中盤で試合の大勢が決まっている時こそ、若手を試せる好機なのだが、蛯名ではなく乙坂や田舎者面の中堅手(また、名前を忘れた)が相変わらず途中出場するのも馬鹿げた話である。控え選手まで固定してチームの戦力が上がるはずはない。二軍まで含めての戦力なのである。
114. ハマの名無しさん 2020年09月05日 19:16 ID:iOP2W.Zm0
戸柱氏のリードに対し、構えたミットの逆のゾーンに投げたり、ウェストを拒否してストライク投げたり、わざとやってんのかなぁ? と思った。 納得の好投! 素晴らしい!
118. ハマの名無しさん 2020年09月05日 19:20 ID:.PQoLl4.0
大貫にとっても気持ちがいいだろう。ラミレスはいつも先発を早く変えすぎ、それじゃ先発は育たないし救援陣も苦しむ。中継ぎ疲弊の産物かもしれないが投手コーチはよくラミレスをとめた
De速の本記事ではラミレスの「山崎二軍降格否定」について肯定的意見だけ載っているが、明らかに管理人がそういうコメントだけ選んでいる。はるか離れた最後に付け足されるコメント群が一般的横浜ファンの大多数の意見だろう。
~ファンの交流場~
1. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:22 ID:.6hVZHYD0
本当に頑固だなラミレス
2. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:22 ID:2c49asKG0
一緒に行ってください
3. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:.X3PQnB00
たのむ・・・復活してくれ
4. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:V32XR5.00
アタマおかしいんじゃねえか
ダメなもんはダメってはっきり言え
5. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:eUJ.j8b10
流石に今の状態では嬉々としてヤスアキジャンプできないのでは?
6. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:ofizVT070
違和感しかないな
バルディリスみたいな2軍不可契約でも入ってるんかな
7. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:tv7z2xjI0
うるさいOBがいるんやろうなぁ...
8. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:dBu6x27E0
今だクワ二軍行け
9. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:gv4JEaSg0
ぶっちゃけ契約で落とせないとかでしょ
10. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:hWSp5drR0
2軍行かなくてもいいけど出すのは負け試合限定にしてくれ
6点台のピッチャーが当然のように勝ち試合に出てくるなんておかしい
11. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:P4mZCabZ0
>>1
(左)すきあらばマシンガン継投
(右)独裁行為によりコーチ陣に逃げられる
(二)ソトをいろんなポジションたらい回しにして打撃破壊
(三)先発のピープルズを中継ぎ待機させ、中継ぎのパットンを先発
(一)聖域ロペス
(捕)6番戸柱で敗退行為、毎年WAR-1オーバー
(中)地方新聞一面に政権批判される
(投)8番ピッチャー固定
(遊)倉本フルイニング
12. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:25 ID:P0dFC5ji0
まんま2018年の今永だな
もう何もかも遅い
13. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:25 ID:dBu6x27E0
>>6
契約だろうが何だろうが本人が志願したら二軍行ける
ラミレスが頑固なだけ
14. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:25 ID:ghhhQ6vA0
フロントのストーリー(笑)があるから落とさないんだろうな
苦労したヤスアキが復活した!!っていう感動映画撮りたいからね
~ファンの交流場~
1. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:22 ID:.6hVZHYD0
本当に頑固だなラミレス
2. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:22 ID:2c49asKG0
一緒に行ってください
3. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:.X3PQnB00
たのむ・・・復活してくれ
4. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:V32XR5.00
アタマおかしいんじゃねえか
ダメなもんはダメってはっきり言え
5. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:eUJ.j8b10
流石に今の状態では嬉々としてヤスアキジャンプできないのでは?
6. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:ofizVT070
違和感しかないな
バルディリスみたいな2軍不可契約でも入ってるんかな
7. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:23 ID:tv7z2xjI0
うるさいOBがいるんやろうなぁ...
8. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:dBu6x27E0
今だクワ二軍行け
9. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:gv4JEaSg0
ぶっちゃけ契約で落とせないとかでしょ
10. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:hWSp5drR0
2軍行かなくてもいいけど出すのは負け試合限定にしてくれ
6点台のピッチャーが当然のように勝ち試合に出てくるなんておかしい
11. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:24 ID:P4mZCabZ0
>>1
(左)すきあらばマシンガン継投
(右)独裁行為によりコーチ陣に逃げられる
(二)ソトをいろんなポジションたらい回しにして打撃破壊
(三)先発のピープルズを中継ぎ待機させ、中継ぎのパットンを先発
(一)聖域ロペス
(捕)6番戸柱で敗退行為、毎年WAR-1オーバー
(中)地方新聞一面に政権批判される
(投)8番ピッチャー固定
(遊)倉本フルイニング
12. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:25 ID:P0dFC5ji0
まんま2018年の今永だな
もう何もかも遅い
13. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:25 ID:dBu6x27E0
>>6
契約だろうが何だろうが本人が志願したら二軍行ける
ラミレスが頑固なだけ
14. ハマの名無しさん 2020年09月05日 13:25 ID:ghhhQ6vA0
フロントのストーリー(笑)があるから落とさないんだろうな
苦労したヤスアキが復活した!!っていう感動映画撮りたいからね
一昨日のマクガフの「無人の塁への牽制悪送球での2失点」で目立たなくなっているが、その前に起こっていたのが、7回表という「攻撃があと3イニングしかない」時点で、下位打線が無死1,3塁という最高のチャンスを作りながら、8番西田(超低打率)に代打を出さず、9番の投手高橋にも代打を出さず、あっさり2死を取られ、結局無得点に終わった場面である。これを見て私は高津という監督の勝負勘の無さに呆れたのだが、二番手の高橋がそこまで好投していたと言え、味方打線のチャンスに投手に打席が回ってきて代打を出さないというのはどういう思考回路なのか。終盤で信頼できる中継ぎ投手がいないなら、誰でも出してみればいいだけである。それで失敗したらそこまでの話だ。だいたいが、さほど優秀でもない風張をオープナーという馬鹿作戦に使うあたりも馬鹿である。最初からハンディ付きで戦うのがオープナーの「意義」なのか。
まあ、西田に代打を出さなかったのはそれ以下の打者しかいなかったというのなら、なぜそこでスクイズをしないのか。スクイズすらできない選手が一軍にいるなら、そのチームは終わっている。高橋の打席も同じで、なぜスクイズをさせないのか。まあ、あの場面で高津という監督の野球センスの無さはよく分かった。
セリーグ監督の野球IQを推定するなら
原 120
矢野 100
与田 95(110)
ラミレス 90
佐々岡 85
高津 80
といったところか。ラミレスはもう少し低いかな、と思うが、この前の高津の試合采配を見て、高津がセリーグ最低かな、と推定した。矢野は見かけよりはまともなチーム運営だし、与田はその矢野よりIQは上かな、と思うが、この前の「代打投手」の悪印象が強すぎて、これ以上の数字にもしにくい。だが、あの戦力でよくここまで戦っていると思う。戦力的にはヤクルトが最下位で、中日はその少しだけ上だろう。
戦力的には、100点満点の採点でこんなところか。高津には同情できるが、あの馬鹿采配では応援もしにくい。
巨人85点(減点分は中心選手の劣化、先発投手不足)
横浜80点(シーズン前なら85点だったが、今は故障者続出)
阪神75点(打力不足と中継ぎ投手陣の劣化)
広島70点(菊池田中の攻守走での劣化、鈴木の意欲減退、投手不足)
中日50点(野手全体の戦力不足、中継ぎ抑えの不安定さ)
ヤクルト45点(野手投手とも実力不足、人員不足)
ヤクルトなど、村上と青木が離脱したらどうなるか、見てみたいwww
(以下引用)
300: 風吹けば名無し 2020/09/04(金) 03:21:21.03 ID:h6nwlnCM0
高津はそれより代打送らずチャンスで高橋打たせたのにランナー出しただけですぐ降板させたことについて語ってくれや
せめて失点してから降板やろ
まあ、西田に代打を出さなかったのはそれ以下の打者しかいなかったというのなら、なぜそこでスクイズをしないのか。スクイズすらできない選手が一軍にいるなら、そのチームは終わっている。高橋の打席も同じで、なぜスクイズをさせないのか。まあ、あの場面で高津という監督の野球センスの無さはよく分かった。
セリーグ監督の野球IQを推定するなら
原 120
矢野 100
与田 95(110)
ラミレス 90
佐々岡 85
高津 80
といったところか。ラミレスはもう少し低いかな、と思うが、この前の高津の試合采配を見て、高津がセリーグ最低かな、と推定した。矢野は見かけよりはまともなチーム運営だし、与田はその矢野よりIQは上かな、と思うが、この前の「代打投手」の悪印象が強すぎて、これ以上の数字にもしにくい。だが、あの戦力でよくここまで戦っていると思う。戦力的にはヤクルトが最下位で、中日はその少しだけ上だろう。
戦力的には、100点満点の採点でこんなところか。高津には同情できるが、あの馬鹿采配では応援もしにくい。
巨人85点(減点分は中心選手の劣化、先発投手不足)
横浜80点(シーズン前なら85点だったが、今は故障者続出)
阪神75点(打力不足と中継ぎ投手陣の劣化)
広島70点(菊池田中の攻守走での劣化、鈴木の意欲減退、投手不足)
中日50点(野手全体の戦力不足、中継ぎ抑えの不安定さ)
ヤクルト45点(野手投手とも実力不足、人員不足)
ヤクルトなど、村上と青木が離脱したらどうなるか、見てみたいwww
(以下引用)
300: 風吹けば名無し 2020/09/04(金) 03:21:21.03 ID:h6nwlnCM0
高津はそれより代打送らずチャンスで高橋打たせたのにランナー出しただけですぐ降板させたことについて語ってくれや
せめて失点してから降板やろ
ラミレスは現役の時、不調の時に監督に試合に出し続けてもらって調子を取り戻した経験があるということで、自分が「レギュラー認定」した選手は不調でも絶対に二軍に落とさない。そして二軍の好調選手を一軍に上げることもほとんどしない。上げても1、2回使ってダメだとすぐに下に落とす。この「ラミレス方式」が横浜をどんどん悪化させている。
たとえば倉本は確かに今シーズンは見違えるほど良くなっている。しかし、ここ数年間、倉本を一軍で使うためにチームは何度も勝てる試合を落とし、結果的には優勝もできなかったわけだ。戸柱も今年リードは良くなったが、その前は彼が打てないうえに下手くそなリードをしていたことでチームは何度も勝てる試合を落としてきたわけだ。現在だと桑原もそうで、彼が一軍にいる理由が不明である。単なる守備固めの選手を置いておける余裕のあるチームだろうか。
まあ、ここ数試合での投手起用のキチガイぶりでラミレス信者もだいぶラミレスという人間が分かってきたと思うが、根本の問題は「自分が奇策で目立つことで、自分の評判を上げ、自分を高く売りたい」という低劣な欲望だけで行動していることである。誰でもそういう欲望はあるが、それを抑えてチーム全体、球団全体、選手やコーチ全体の利益を優先させる行動を採るのがまともな人格なのである。
メジャーと3Aの待遇に大きな開きがあるのがアメリカ野球だが、ラミレスのやり方は、日本の一軍をメジャー、二軍を3Aと同じように扱って「自分はメジャー式の野球をしているのだ」と思っているのではないか。つまり、日本野球を上から見下す傲岸さである。別の言い方をすれば「大リーグごっこ」である。バント嫌いも、それがメジャー流だという考えだろう。だから日本の緻密な野球の中では通用しない。日本の一流監督でバントを軽視した人間はいない。バント嫌いを謳っていても、実際は要所でバントをした(させた)のである。
(以下引用)この引用は、「レギュラー認定選手はずっと一軍に置き続ける」という「ラミレス方式」の一例である。
山崎康晃(デ)0勝3敗6S 防御率6.33
WS000006
1: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:08:01.46 ID:9lZn2juN0
一軍
13: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:11:55.66 ID:nsaSJaR4d
ひどい
16: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:12:43.50 ID:SiGzgjZad
内容は悪くない
防御率6.33 29試合 27回 22奪三振 35被安打 13四球 WHIP1.77
30: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:15:32.56 ID:NBu8fMMv0
>>16
感覚麻痺定期
42: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:16:54.23 ID:UMapH0Zn0
>>16
成績もはち切れそうじゃねーか
60: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:18:12.46 ID:smLNoKjqd
>>16
悪くない(良くもない)
360: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:36:38.89 ID:mdeAeKp/0
>>16
これでよく抑えてるな
たとえば倉本は確かに今シーズンは見違えるほど良くなっている。しかし、ここ数年間、倉本を一軍で使うためにチームは何度も勝てる試合を落とし、結果的には優勝もできなかったわけだ。戸柱も今年リードは良くなったが、その前は彼が打てないうえに下手くそなリードをしていたことでチームは何度も勝てる試合を落としてきたわけだ。現在だと桑原もそうで、彼が一軍にいる理由が不明である。単なる守備固めの選手を置いておける余裕のあるチームだろうか。
まあ、ここ数試合での投手起用のキチガイぶりでラミレス信者もだいぶラミレスという人間が分かってきたと思うが、根本の問題は「自分が奇策で目立つことで、自分の評判を上げ、自分を高く売りたい」という低劣な欲望だけで行動していることである。誰でもそういう欲望はあるが、それを抑えてチーム全体、球団全体、選手やコーチ全体の利益を優先させる行動を採るのがまともな人格なのである。
メジャーと3Aの待遇に大きな開きがあるのがアメリカ野球だが、ラミレスのやり方は、日本の一軍をメジャー、二軍を3Aと同じように扱って「自分はメジャー式の野球をしているのだ」と思っているのではないか。つまり、日本野球を上から見下す傲岸さである。別の言い方をすれば「大リーグごっこ」である。バント嫌いも、それがメジャー流だという考えだろう。だから日本の緻密な野球の中では通用しない。日本の一流監督でバントを軽視した人間はいない。バント嫌いを謳っていても、実際は要所でバントをした(させた)のである。
(以下引用)この引用は、「レギュラー認定選手はずっと一軍に置き続ける」という「ラミレス方式」の一例である。
山崎康晃(デ)0勝3敗6S 防御率6.33
WS000006
1: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:08:01.46 ID:9lZn2juN0
一軍
13: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:11:55.66 ID:nsaSJaR4d
ひどい
16: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:12:43.50 ID:SiGzgjZad
内容は悪くない
防御率6.33 29試合 27回 22奪三振 35被安打 13四球 WHIP1.77
30: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:15:32.56 ID:NBu8fMMv0
>>16
感覚麻痺定期
42: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:16:54.23 ID:UMapH0Zn0
>>16
成績もはち切れそうじゃねーか
60: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:18:12.46 ID:smLNoKjqd
>>16
悪くない(良くもない)
360: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 01:36:38.89 ID:mdeAeKp/0
>>16
これでよく抑えてるな
弱小球団ならありがちな凡プレーかもしれないが、まともな球団ならこれは「打撃エラー」と言っていい。凡打ではなく、エラーである。判断ミスであり、ここには載せていないコメントにあるように、野球脳の問題であり、野球常識の問題だ。レギュラーがやっても許しがたいミスだが、控え選手がやったら即座に二軍行きで、二度と一軍に上がれなくなってもおかしくない。
私は野球にエラーは付き物だ、という主義だが、単に「打ちそこなう」という話ではなく、「(難しい球は、ではなく、どんな球でも)打ってはいけない状況だ」という判断ができていないのはあまりに野球センスが無さすぎる。3ボールとバッター断然有利で、投手はストライクを取るのに汲々としており、自分が塁に出たら逆転まで可能という場面で、なぜ打ちに行ったのか。
なお、コメント491も的外れで、ノースリーからのボールをカットする意味はまったく無い。ここは「2ストライクまでは打ってはいけない」場面であるから、手を出すこと自体が間違いだ。
(以下引用)
1死1,3塁。ここで代打・重信が3ボールから投ゴロ併殺打…
カテゴリ#43 重信慎之介
Comment(7)
491: 2020/09/04(金) 21:19:26.67 ID:Y6F1TaU/0
全く擁護できる点が全くないわ
同じ左でも丸や大城ならこの球はカットしとるわ
no title
501: 2020/09/04(金) 21:19:55.69 ID:WJiLNyab0
>>491
大城は振らないやろ
516: 2020/09/04(金) 21:20:30.28 ID:axEZfjNT0
>>491
待たないんやな
私は野球にエラーは付き物だ、という主義だが、単に「打ちそこなう」という話ではなく、「(難しい球は、ではなく、どんな球でも)打ってはいけない状況だ」という判断ができていないのはあまりに野球センスが無さすぎる。3ボールとバッター断然有利で、投手はストライクを取るのに汲々としており、自分が塁に出たら逆転まで可能という場面で、なぜ打ちに行ったのか。
なお、コメント491も的外れで、ノースリーからのボールをカットする意味はまったく無い。ここは「2ストライクまでは打ってはいけない」場面であるから、手を出すこと自体が間違いだ。
(以下引用)
1死1,3塁。ここで代打・重信が3ボールから投ゴロ併殺打…
カテゴリ#43 重信慎之介
Comment(7)
491: 2020/09/04(金) 21:19:26.67 ID:Y6F1TaU/0
全く擁護できる点が全くないわ
同じ左でも丸や大城ならこの球はカットしとるわ
no title
501: 2020/09/04(金) 21:19:55.69 ID:WJiLNyab0
>>491
大城は振らないやろ
516: 2020/09/04(金) 21:20:30.28 ID:axEZfjNT0
>>491
待たないんやな
これはなかなかセンスがある。ネット育ちのネット民ならではのギャグだ。最後がいい。
(追記)こちらも、なるほど、である。コーチの中に守備を教えきれる人はいるのか。(センターフライで二塁にタッチアップされ、結果的に同点にされた場面は、二塁専任の野手がいない弊害だろう。ああいう場面でのカバーを上が教えているとも思えない。他のチームなら二軍で教えてから一軍に上げるところだが、二軍ですら二塁専任野手はいないと思う。)
58. 一生いわんわ名前 2020年09月04日 23:25 ID:UTyNEJ5d0 ▼返信
横浜の選手はラミレスリスペクトやぞ
早打ちクソ守備クソ走塁や
569: 名無しさん 20/09/04(金)23:27:15 ID:pQc
横浜「ソト柴田嶺井タイムリーwwww勝ったな(確信)」 5-0
広島「ああああああああああ!(5点)」5-5
横浜「なんや鬱陶しいわこれで止めや(4点)」 9-5
広島「あああああああああああ!!(3点)」 9-8
横浜「ファッ!?死ね言ってるやろええ加減にせえ(3点)」12-9
広島「あああああああああああ!!(3点)」12-12
22時47分終了
翌開始時間14:00
横浜広島「あああああああああああああああああああああああ!!!」
(追記)こちらも、なるほど、である。コーチの中に守備を教えきれる人はいるのか。(センターフライで二塁にタッチアップされ、結果的に同点にされた場面は、二塁専任の野手がいない弊害だろう。ああいう場面でのカバーを上が教えているとも思えない。他のチームなら二軍で教えてから一軍に上げるところだが、二軍ですら二塁専任野手はいないと思う。)
58. 一生いわんわ名前 2020年09月04日 23:25 ID:UTyNEJ5d0 ▼返信
横浜の選手はラミレスリスペクトやぞ
早打ちクソ守備クソ走塁や
569: 名無しさん 20/09/04(金)23:27:15 ID:pQc
横浜「ソト柴田嶺井タイムリーwwww勝ったな(確信)」 5-0
広島「ああああああああああ!(5点)」5-5
横浜「なんや鬱陶しいわこれで止めや(4点)」 9-5
広島「あああああああああああ!!(3点)」 9-8
横浜「ファッ!?死ね言ってるやろええ加減にせえ(3点)」12-9
広島「あああああああああああ!!(3点)」12-12
22時47分終了
翌開始時間14:00
横浜広島「あああああああああああああああああああああああ!!!」
私は必ずしも優勝することが名監督、あるいは有能監督の条件だとは思っていない。一番必要なことは「いいチームを作っていい試合をすること」「観客に満足を与えること」だと思っている。その意味では落合監督は、前者はいいが後者では不合格だっただろう。一番の名監督は三原、西本、仰木、川上、広岡らが候補になる。西武時代の森や広島の緒方や巨人の原がそれに次ぐ。
で、ラミレスはと言うと、ほとんどあらゆる面でダメ監督なのだが、フロントの慧眼でドラフトで好選手を集めまくったおかげで一部からは有能監督扱いされているわけだ。CSがあれば短期決戦でのギャンブル采配が当たる可能性もあったが、今シーズンのような優勝しか意味がないという場合にはその無能さと馬鹿さが明示化されたわけである。
今シーズンのように戦力に恵まれることは二度とないだろうから、ラミレスが解任されても後任者が横浜を立て直すには大変な努力が必要になるだろう。だが、手をかければそれに応えるだけの潜在力のある、魅力的なチームであることは間違いない。
たとえソトや梶谷が流出しても、その後を埋める選手は蛯名、楠本、細川の中から必ず出てくるだろうし、今年働けなかった東なども来季は復活するだろう。今永や平良は言うまでもない。ただし、来季もラミレスだと、私にはまったく期待はできない。
私のお勧めは(人間性から見てだけの話だが)ロペスの監督就任だが、横浜OBで監督未経験者でももちろんいい。解説でまともな発言をしている宮本や和田などを首脳陣に入れると面白いだろう。内川の打撃コーチ兼任での横浜復帰も面白いのではないか。SB移籍時の発言(内容を私は知らない)で横浜ファンからは嫌われているようだが、ダメチームをダメと言わないファンたち自体が横浜を毒してきたのである。
来季横浜一軍首脳陣案(和田をヘッドコーチにしたのに揶揄的意味は無いwww)
監督ロペス
ヘッドコーチ和田
打撃コーチ内川
内野守備コーチ宮本
投手コーチ ? (佐々木よりは斎藤隆などがいいかと思う)
(以下引用)
September 03, 202012:03
【ゲンダイ】ソト&梶谷ダブル流出の危機wywywywywywywywwywywywywywywyw
カテゴリ横浜DeNAベイスターズ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599100866/
uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJB-Ter91p_4fh9kvPP
1: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 11:41:06.67 ID:FXvUveOWd
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e0c81e9f25870288be19b1e2cf0059ddd2bedde
昨オフ、主砲の筒香嘉智がレイズへ移籍したDeNAは、今オフも中心選手の去就問題を抱えている。
一昨年、昨年と40本塁打以上を放って2年連続で本塁打王を獲得したソト(31)の2年契約が今季で満了となる。
8月に腎盂腎炎に罹患したこともあってか、ここまで9本塁打と例年の爆発力はないものの、
年俸は1億8500万円プラス出来高と、実績の割には高くない。横浜OBが言う。
「決して守備はうまいとは言えませんが、二塁、一塁に加えて右翼も守れる。
昨オフには米国の名物記者であるジョン・ヘイマン氏が『メジャー球団の注目を集めている』と伝えた。
メジャーでは通算0本塁打と実績はないものの、日本で技術を磨いて成長を遂げ、メジャー複数球団が調査を継続している。
来季も日本でプレーするとしても、巨人などの他球団が黙っちゃいないでしょう」
主に1番打者として打率・282、11本塁打、25打点の梶谷隆幸(32)も、8月21日に国内FA権を取得した。
「一昨年、昨年とケガや不調に苦しみ、年齢も32歳とはいえ、今年は復活を遂げつつある。
14年に盗塁王を獲得した走力と守備力はもちろん、通算111本塁打をマークするパンチ力も健在。
昨オフの契約更改では減額制限に迫る25%近い大減俸となり、年俸7400万円と値段もお手頃。
梶谷がFA権の行使を決断すれば、獲得に乗り出す球団が出てくる可能性はあります」(放送関係者)
で、ラミレスはと言うと、ほとんどあらゆる面でダメ監督なのだが、フロントの慧眼でドラフトで好選手を集めまくったおかげで一部からは有能監督扱いされているわけだ。CSがあれば短期決戦でのギャンブル采配が当たる可能性もあったが、今シーズンのような優勝しか意味がないという場合にはその無能さと馬鹿さが明示化されたわけである。
今シーズンのように戦力に恵まれることは二度とないだろうから、ラミレスが解任されても後任者が横浜を立て直すには大変な努力が必要になるだろう。だが、手をかければそれに応えるだけの潜在力のある、魅力的なチームであることは間違いない。
たとえソトや梶谷が流出しても、その後を埋める選手は蛯名、楠本、細川の中から必ず出てくるだろうし、今年働けなかった東なども来季は復活するだろう。今永や平良は言うまでもない。ただし、来季もラミレスだと、私にはまったく期待はできない。
私のお勧めは(人間性から見てだけの話だが)ロペスの監督就任だが、横浜OBで監督未経験者でももちろんいい。解説でまともな発言をしている宮本や和田などを首脳陣に入れると面白いだろう。内川の打撃コーチ兼任での横浜復帰も面白いのではないか。SB移籍時の発言(内容を私は知らない)で横浜ファンからは嫌われているようだが、ダメチームをダメと言わないファンたち自体が横浜を毒してきたのである。
来季横浜一軍首脳陣案(和田をヘッドコーチにしたのに揶揄的意味は無いwww)
監督ロペス
ヘッドコーチ和田
打撃コーチ内川
内野守備コーチ宮本
投手コーチ ? (佐々木よりは斎藤隆などがいいかと思う)
(以下引用)
September 03, 202012:03
【ゲンダイ】ソト&梶谷ダブル流出の危機wywywywywywywywwywywywywywywyw
カテゴリ横浜DeNAベイスターズ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599100866/
uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJB-Ter91p_4fh9kvPP
1: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 11:41:06.67 ID:FXvUveOWd
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e0c81e9f25870288be19b1e2cf0059ddd2bedde
昨オフ、主砲の筒香嘉智がレイズへ移籍したDeNAは、今オフも中心選手の去就問題を抱えている。
一昨年、昨年と40本塁打以上を放って2年連続で本塁打王を獲得したソト(31)の2年契約が今季で満了となる。
8月に腎盂腎炎に罹患したこともあってか、ここまで9本塁打と例年の爆発力はないものの、
年俸は1億8500万円プラス出来高と、実績の割には高くない。横浜OBが言う。
「決して守備はうまいとは言えませんが、二塁、一塁に加えて右翼も守れる。
昨オフには米国の名物記者であるジョン・ヘイマン氏が『メジャー球団の注目を集めている』と伝えた。
メジャーでは通算0本塁打と実績はないものの、日本で技術を磨いて成長を遂げ、メジャー複数球団が調査を継続している。
来季も日本でプレーするとしても、巨人などの他球団が黙っちゃいないでしょう」
主に1番打者として打率・282、11本塁打、25打点の梶谷隆幸(32)も、8月21日に国内FA権を取得した。
「一昨年、昨年とケガや不調に苦しみ、年齢も32歳とはいえ、今年は復活を遂げつつある。
14年に盗塁王を獲得した走力と守備力はもちろん、通算111本塁打をマークするパンチ力も健在。
昨オフの契約更改では減額制限に迫る25%近い大減俸となり、年俸7400万円と値段もお手頃。
梶谷がFA権の行使を決断すれば、獲得に乗り出す球団が出てくる可能性はあります」(放送関係者)
変化球 17-2
直球 4-1
これに直球投げさせるやつがいるらしい
衣川バッテリーコーチも大概やわ