ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
まあ、どうということのない記事だが、高校のドラフト注目選手名が分かるので転載しておく。
私は、単にスピードがあるとかいうだけの投手やホームラン数が多いというだけの野手・捕手にはさほど興味は無い。前者は制球力や変化球が優れていて初めて価値があるし、後者は金属バットホームランの可能性が高いからだ。少なくとも、高校では怪物的な成績で他を圧倒するくらいでないとプロレベルとは言えないだろう。投手なら、毎試合完封して毎試合2桁奪三振してノーヒットノーランを3回以上達成するくらいが条件か。
日本だと毎年3割5分くらい打っていたイチローくらい圧倒的でないとメジャーでは通用しないというのと同様だ。
(以下引用)
「夏の甲子園」なきドラフト戦線で高校球児に“重大な異変” 悩み深きスカウトたち
スポーツ 野球 2020年9月7日掲載
シェア
ツイート
ブックマーク
高橋宏斗(写真提供・プロアマ野球研究所)
高橋宏斗(写真提供・プロアマ野球研究所)(他の写真を見る)
8月10日から12日、15日から17日の計6日間にわたって行われた2020年甲子園高校野球交流試合。また7月から行われていた全国の独自大会も23日に終了した。春季大会の大半が中止となったことで、プロ入りを目指す選手にとってはアピールの場が少なく、またスカウト陣も判断が難しい年となっていることは間違いない。ただ、そんなコロナ禍の“異例の年”だからこそ、見えてきた傾向もある。
まず今年の最大の特徴は、ストレートのスピードとそれに伴う投手としてのスケールがアップした選手が多いということだ。その双璧と言えるのが高橋宏斗(中京大中京)と山下舜平大(福岡大大濠)の二人である。
高橋は昨年秋の明治神宮大会の優勝投手であり、その時点から有力なドラフト候補ではあったが、ストレートのアベレージは140キロ台前半で、本人も大学進学の意向が強く、4年後のドラフトで有力候補という見方が強かった。
ところが冬のトレーニング期間を経て、春の自粛期間が明けた6月に練習試合が解禁となると、いきなり150キロを超えるストレートを連発。愛知県の独自大会、甲子園の交流試合でもその勢いは衰えることはなく、いま“今年のドラフトの目玉”とまで言われるようになっている。本人も交流試合後には進学を“基本線”としながらも、高校からのプロ入りの可能性について言及しており、今後の動向に高い注目が集まっている。
一方、昨年から140キロを超えるスピードを誇っていた山下は、この1年間で見違えるほど体が大きくなり、最速は153キロまでアップしている。スケールの大きさでは高校生ナンバーワンという声もあり、こちらも有力なドラフト1位候補だ。
また、この二人以外にも小牟田龍宝(青森山田)、内田了介(埼玉栄)、松本隆之介(横浜)、加藤翼(帝京大可児)、小林樹斗(智弁和歌山)などが軒並み150キロを超えており、昨秋の時点で、高校ナンバーワンと言われていた中森俊介(明石商)も交流試合でしっかり150キロをマークしている。既に進学を表明しているが、一條力真、菊地竜雅(いずれも常総学院)、篠木健太郎(木更津総合)といった面々もこの1年で見違えるほどピッチングが力強くなっている。
この流れは高校球界だけではなく、大学球界にも及んでおり、8月10日から17日まで行われた東京六大学野球の春季リーグ戦では、早川隆久(早稲田大)、木沢尚文(慶応大)、高田孝一(法政大)、入江大生(明治大)など4年生のドラフト候補が揃って150キロ以上のスピードを叩き出している。
自粛期間に全体練習こそできなかったものの、しっかりとしたトレーニングを行い、またいつも以上に休養をしっかりとれたことが身体的な面でプラスに働いたということが考えられるだろう。
その一方で懸念すべき点もある。
野球界では昔から“休み肩”という言葉があり、休養が十分だとその分体も軽く、投げ始めた時はいつも以上にスピードが出やすいが、その後、上手くコンディションを整えないと、大きく調子を落とすことも珍しくないと言われているのだ。
実際中には自粛明けは絶好調だった投手が、徐々に調子を落としていった例もあった。さらに、気をつけなければならないのが故障である。体が大きくなってスピードが出るようになるということは、それだけ靭帯や骨にかかる負担も大きくなる。スピードが速くなると投手自身も投げるのが楽しくなり、ついつい投げすぎてしまうと傾向がある。こうした時期に故障する投手が多い事実がある。そのあたりはプロ側が、選手の状態をしっかりと見極める必要があるだろう。
ここまでは投手について触れたが、逆に野手は難しい状況となっている。実戦不足は明らかで、独自大会や交流試合でもなかなか結果を残すことができない選手が多いのだ。甲子園の交流試合に出場したプロ志望と見られている有力選手の成績を並べてみると、以下のようになった。
井上朋也(花咲徳栄):4打席2打数0安打2四球
中山礼都(中京大中京):4打席3打数1安打1四球
小深田大地(履正社):5打席4打数1安打2打点1四球
関本勇輔(履正社):5打席5打数2安打1打点
内山壮真(星稜):4打席4打数0安打
入江大樹(仙台育英):4打席4打数1安打
来田涼斗(明石商):4打席打数1安打
山村崇嘉(東海大相模):4打席3打数0安打1四球
西川僚祐(東海大相模):4打席4打数1安打
西野力矢(大阪桐蔭):4打席3打数0安打1四球
細川凌平(智弁和歌山):5打席5打数0安打
マルチヒットを記録したのは関本だけ。打点をマークしたのもその関本と同じ履正社の小深田の二人にとどまっている。自粛期間にパワーアップを果たすことはできても、投手と違って対応することが必要な野手の場合は実戦の少なさがマイナスに影響していると言える。スカウト陣は結果だけを見ているわけではないが、もう少し良いところを見せてほしかったというのが本音だろう。
投手のスピードアップ、野手の打撃感覚、そのあたりをどう判断するのか。例年以上にスカウトの眼力が試されることになり、また球団による方針の違いが出てくる可能性が高いドラフトとなりそうだ。
西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。
週刊新潮WEB取材班編集
私は、単にスピードがあるとかいうだけの投手やホームラン数が多いというだけの野手・捕手にはさほど興味は無い。前者は制球力や変化球が優れていて初めて価値があるし、後者は金属バットホームランの可能性が高いからだ。少なくとも、高校では怪物的な成績で他を圧倒するくらいでないとプロレベルとは言えないだろう。投手なら、毎試合完封して毎試合2桁奪三振してノーヒットノーランを3回以上達成するくらいが条件か。
日本だと毎年3割5分くらい打っていたイチローくらい圧倒的でないとメジャーでは通用しないというのと同様だ。
(以下引用)
「夏の甲子園」なきドラフト戦線で高校球児に“重大な異変” 悩み深きスカウトたち
スポーツ 野球 2020年9月7日掲載
シェア
ツイート
ブックマーク
高橋宏斗(写真提供・プロアマ野球研究所)
高橋宏斗(写真提供・プロアマ野球研究所)(他の写真を見る)
8月10日から12日、15日から17日の計6日間にわたって行われた2020年甲子園高校野球交流試合。また7月から行われていた全国の独自大会も23日に終了した。春季大会の大半が中止となったことで、プロ入りを目指す選手にとってはアピールの場が少なく、またスカウト陣も判断が難しい年となっていることは間違いない。ただ、そんなコロナ禍の“異例の年”だからこそ、見えてきた傾向もある。
まず今年の最大の特徴は、ストレートのスピードとそれに伴う投手としてのスケールがアップした選手が多いということだ。その双璧と言えるのが高橋宏斗(中京大中京)と山下舜平大(福岡大大濠)の二人である。
高橋は昨年秋の明治神宮大会の優勝投手であり、その時点から有力なドラフト候補ではあったが、ストレートのアベレージは140キロ台前半で、本人も大学進学の意向が強く、4年後のドラフトで有力候補という見方が強かった。
ところが冬のトレーニング期間を経て、春の自粛期間が明けた6月に練習試合が解禁となると、いきなり150キロを超えるストレートを連発。愛知県の独自大会、甲子園の交流試合でもその勢いは衰えることはなく、いま“今年のドラフトの目玉”とまで言われるようになっている。本人も交流試合後には進学を“基本線”としながらも、高校からのプロ入りの可能性について言及しており、今後の動向に高い注目が集まっている。
一方、昨年から140キロを超えるスピードを誇っていた山下は、この1年間で見違えるほど体が大きくなり、最速は153キロまでアップしている。スケールの大きさでは高校生ナンバーワンという声もあり、こちらも有力なドラフト1位候補だ。
また、この二人以外にも小牟田龍宝(青森山田)、内田了介(埼玉栄)、松本隆之介(横浜)、加藤翼(帝京大可児)、小林樹斗(智弁和歌山)などが軒並み150キロを超えており、昨秋の時点で、高校ナンバーワンと言われていた中森俊介(明石商)も交流試合でしっかり150キロをマークしている。既に進学を表明しているが、一條力真、菊地竜雅(いずれも常総学院)、篠木健太郎(木更津総合)といった面々もこの1年で見違えるほどピッチングが力強くなっている。
この流れは高校球界だけではなく、大学球界にも及んでおり、8月10日から17日まで行われた東京六大学野球の春季リーグ戦では、早川隆久(早稲田大)、木沢尚文(慶応大)、高田孝一(法政大)、入江大生(明治大)など4年生のドラフト候補が揃って150キロ以上のスピードを叩き出している。
自粛期間に全体練習こそできなかったものの、しっかりとしたトレーニングを行い、またいつも以上に休養をしっかりとれたことが身体的な面でプラスに働いたということが考えられるだろう。
その一方で懸念すべき点もある。
野球界では昔から“休み肩”という言葉があり、休養が十分だとその分体も軽く、投げ始めた時はいつも以上にスピードが出やすいが、その後、上手くコンディションを整えないと、大きく調子を落とすことも珍しくないと言われているのだ。
実際中には自粛明けは絶好調だった投手が、徐々に調子を落としていった例もあった。さらに、気をつけなければならないのが故障である。体が大きくなってスピードが出るようになるということは、それだけ靭帯や骨にかかる負担も大きくなる。スピードが速くなると投手自身も投げるのが楽しくなり、ついつい投げすぎてしまうと傾向がある。こうした時期に故障する投手が多い事実がある。そのあたりはプロ側が、選手の状態をしっかりと見極める必要があるだろう。
ここまでは投手について触れたが、逆に野手は難しい状況となっている。実戦不足は明らかで、独自大会や交流試合でもなかなか結果を残すことができない選手が多いのだ。甲子園の交流試合に出場したプロ志望と見られている有力選手の成績を並べてみると、以下のようになった。
井上朋也(花咲徳栄):4打席2打数0安打2四球
中山礼都(中京大中京):4打席3打数1安打1四球
小深田大地(履正社):5打席4打数1安打2打点1四球
関本勇輔(履正社):5打席5打数2安打1打点
内山壮真(星稜):4打席4打数0安打
入江大樹(仙台育英):4打席4打数1安打
来田涼斗(明石商):4打席打数1安打
山村崇嘉(東海大相模):4打席3打数0安打1四球
西川僚祐(東海大相模):4打席4打数1安打
西野力矢(大阪桐蔭):4打席3打数0安打1四球
細川凌平(智弁和歌山):5打席5打数0安打
マルチヒットを記録したのは関本だけ。打点をマークしたのもその関本と同じ履正社の小深田の二人にとどまっている。自粛期間にパワーアップを果たすことはできても、投手と違って対応することが必要な野手の場合は実戦の少なさがマイナスに影響していると言える。スカウト陣は結果だけを見ているわけではないが、もう少し良いところを見せてほしかったというのが本音だろう。
投手のスピードアップ、野手の打撃感覚、そのあたりをどう判断するのか。例年以上にスカウトの眼力が試されることになり、また球団による方針の違いが出てくる可能性が高いドラフトとなりそうだ。
西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。
週刊新潮WEB取材班編集
PR
こういう選手は全部オリックスにプレゼントしたらいいww
オリックスなら即座に一軍出場でき、彼らにとっても芽を出すチャンスになるだろう。親会社がカネは豊富にあるだろうから、金銭トレードでいいのではないか? 江越あたりもパリーグ向きかもしれない。高卒で5年、大卒で3年、社会人卒なら2年以内に頭角を現さない選手は、才能が無いか努力しないか球団指導者がダメだと思ったほうがいい。
阪神は「選手自身が努力しない」「二軍指導者がダメ」のダブルパンチだと思う。
トレードされたら、必ずと言っていいくらい最初にチャンス(出場機会)は貰えるものである。そういう「ラストチャンス」としてトレードの意義は大きい。
(以下引用)
September 12, 202009:09
【AERA】伊藤隼太と高山俊、くすぶり続ける“元即戦力”の悲しすぎる現状
カテゴリ阪神タイガース
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599868209/
gg
https://m.hanshintigers.jp/data/player_detail/2020/51
1: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:50:09.26 ID:zwas/Wp/0
「育成を支えるハード、ソフト両面が他球団に比べ劣っていると言わざるを得ない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3d5330be6ebb026f20e83e22fa2a231717e53e6
阪神の伊藤隼太と高山俊。
ともに大卒ドラフト1位の“即戦力”として阪神入りしたが、苦しい状況が続いている。伊藤はオフにグラウンド外で残念な話題を提供してしまうなど、周囲からの逆風は年々強まっている。
「日本一を狙う」と宣言して始まった今シーズンだが、9月9日終了時点で阪神は首位・巨人から10ゲーム差の3位。今季はクライマックスシリーズ(CS)がないため、独走状態の巨人がこのままリーグ優勝を果たす可能性は高い。
夏頃から粛清選手の名前が噂され始めた。ベテラン選手たちの名前が挙がっているが、それ以上に首筋が寒いのは即戦力と期待されていた大卒選手たち。中でも伊藤と高山に関しては厳しい声が聞かれる。
「主力になる存在だと思った」阪神OBは初めてプレーを見た時の衝撃を語る。
「2人には衝撃を受けた。今後10年は安泰だと思った。2人とも打撃と足に関してはプロでトップになれるものがあった。初年度から開幕スタメンも当然だと思ったし、どこまで伸びるかと楽しみだった。
しかし必ず壁にぶつかる。それをどうやって越えていけるか、それがプロで生き残る術。時には自ら変えなくてはいけない部分も出てくる。
2人は自分のプレースタイルにこだわり過ぎているように感じていた」
潜在能力は飛び抜けており、アマ時代の実績も十二分。しかし、それだけで結果を残せるほどプロは甘くなかった。
伊藤は愛知の名門・中京大中京高で4番を務め、高校通算29本塁打を放ったスラッガー。慶応大へ進学、1年春からリーグ戦出場を果たし2年秋に4番に定着。
3年春はリーグトップの12打点を挙げ、チームの11季ぶり優勝の立役者となった。
4年時は主将を務め2季連続となる春優勝を果たす。3年時の世界大学野球選手権はで日本代表で4番を任され、3本塁打を放った。
11年オフ、ドラフト1位指名で阪神に入団。1年目は開幕スタメン出場を果たし攻守で大きな期待をされたが、その後もレギュラー定着とはならず昨年は1軍出場すらなかった。今年もここまで2軍でのプレーが続いている。
「スイングスピードの速さはトップクラス。長打力もあり打撃は十分に通用すると思った。俊足で肩も強く3拍子揃った選手。
背番号51でイチローのような選手を目指して欲しいと球団全体の期待度は高かった。スケールの大きなプレーで、遠くから見ても伊藤の存在感が分かるほどだった」(阪神球団関係者)
一方、高山は東京の強豪・日大三高で1年時秋から1番・右翼手でレギュラーに定着。秋季東京都大会では打率.435を記録、チームを翌年春のセンバツ大会出場、準優勝へと導いた。
3年時は春夏とも甲子園に出場し、春は打率.529、夏は打率.500をマークし、チームの夏制覇に貢献した。明治大では1年から外野のレギュラーを奪取。
東京六大学の最多となる通算131安打、打率.324、8本塁打、45打点、18盗塁、ベストナイン6回受賞と明治大の歴史に残る選手だった。
15年オフに、ドラフト1位で阪神に入団。開幕戦1番左翼手でデビューを果たすと、134試合に出場して打率.275、8本塁打、65打点を記録して新人王に輝く。
その後はさらなる飛躍が期待されたものの、守備の不安もあり打撃の成績も下降。ここ数年はスタメン出場回数も減っている。
1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00
落合中日(優勝4回、日本一1回)←ぶっちゃけ過大評価よな
新井貴浩氏 「甲子園の土ネット出品はふざけている!野球を通じて何を学んできたのか」
中日ドラゴンズが大野雄大投手を引き止めるために提示しそうな条件
12球団OPS.900超えてる打者一覧
【速報】澤村、パイの実64層に驚く
2: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:50:48.29 ID:zwas/Wp/0
「足の速さが飛び抜けていた。かつての赤星憲広を思わせるようなスピードとともに、打撃は福留孝介のような力強さがあった。
確実性と長打力、速さを併せ持った1番打者が現れたと大きな期待を抱いた。守備は不安を感じたが、補うだけの打力が魅力だった」(阪神関係者)
伊藤と高山だけでなく、阪神では大卒野手は育ちにくい。
05年以降、捕手4人、内野手6人、外野手12人の合計22人の大卒野手をドラフトで獲得(うち育成は4人)。レギュラーとして試合に出続けているのは、捕手の梅野隆太郎と大山悠輔ぐらい。
その他では2番手捕手の坂本誠志郎、代打や守備固めの江越大賀、陽川尚将あたりしか目につかない。何か根本的な問題があるのだろうか……。
「プロで一流になるのが難しいのは当然。大卒選手は即戦力という考え方もあるが、プロ入り後さらなる成長も必要。
大卒なら22~3歳であり、技術、体力、精神すべてで伸び代はある。育成を支えるハード、ソフト両面が他球団に比べ劣っていると言わざるを得ない」
阪神担当記者は育成に対する考え方の問題を指摘する。
「球団全体として不足していた。他球団は早い段階で育成の施設充実ならびに組織改革などを行った。ところが阪神は2軍施設改修など、育成関連の前に、まずは甲子園球場の大規模改修を行った。
チームが弱くとも甲子園に客を呼びたい、という姿勢がまずは優先されていた」
藤浪晋太郎が新型コロナウイルスに感染したとされる合コンには伊藤も同席していた。
10年近くプロの世界に身を置き、結果が出ないのにこういう状況である。『大人』である大卒入団選手がそうなら、
『子供』の高卒新人にどういった影響が及ぶのか。若手伸び悩みの問題は果たしてそこにあるのか……。
「30歳を『おっさん』と考えるか、『ヤング』と考えるか。伊藤も高山も良いものは間違いなく持ってる。まだまだ期待してる」(阪神OB)
周囲は厳しいことを言うが見放してはいない。それだけ素晴らしい素材であり可能性も残されているはず。
「日本一」と言う夢を語るなら、まずは足元から固めることであり、若手の育成と成長は欠かせない。
その中には2人も含まれている。伊藤31歳、高山27歳、まだまだ『ヤング』なのだから。
3: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:50:49.54 ID:xyDmyklo0
高山新人王という黒歴史
4: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:51:18.65 ID:zwas/Wp/0
>>3
ルーキーの成績は新人王でもよかったと思う
その後が問題
6: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:52:03.31 ID:/HsxtwLz0
伊藤隼太って元戦力か?
いつ戦力外になった?
7: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:52:42.04 ID:zwas/Wp/0
>>6
11球団から戦力外認定
8: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:53:20.08 ID:xDjHFcgu0
この記事ひでえなぁ
9: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:53:35.56 ID:zwas/Wp/0
>>8
事実やぞ
11: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:55:00.00 ID:xDjHFcgu0
>>9
ハヤタの選手評いくらなんでも盛りすぎだろ
13: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:55:36.40 ID:ShM63k9P0
>>8
低俗のアエラだからセーフ
12: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:55:10.68 ID:IVq4Rkcv0
中学高校大学と天才言われてもプロなると全然活躍できんやつ多いからな
プロはほんま頭おかしいわ
15: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:56:22.68 ID:ni60cCc8p
>>12
そもそもプロ入りできないのが大半やしな
14: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:56:15.09 ID:x5mkSkye0
仮にも新人王の高山を伊藤隼太と一緒の扱いにするのは流石にかわいそう
16: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:57:01.64 ID:zwas/Wp/0
例のヤリコン
高山は隠されて伊藤隼太は公表
事実なのかはっきりしない
19: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:08.99 ID:ajZRwPBY0
高山に失礼な記事やなあ
20: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:12.73 ID:+LNZib2b0
高山とか1回の頃から出てるだけで4回とかの成績は重信クラスやん
21: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:37.17 ID:/FIgygIY0
巨人と比べたら阪神の優勝する!は軽いんだよな
本当にする気あるんだろうか
22: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:56.30 ID:k+fkuCyQp
高山はともかくハヤタはなぁ
代打の神様になるかと思ったら翌年ゴミやし
23: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:06.61 ID:7cq58AQod
30超えて2軍で燻ってる奴はクビにしろよ
24: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:23.28 ID:SKK9HdQQd
ハヤタはどうでもいいけど高山はなあ
オリ吉田と佐野(明大後輩ドラ9)に圧倒的な差をつけられて悲しいぞ
25: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:23.83 ID:lNTdXVh20
高山と隼太が同列なのか
26: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:57.33 ID:TYKhvJCG0
やっぱり調子に乗った大卒野手はダメだわ
28: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:02:34.25 ID:/FIgygIY0
30はおっさんやろ何言ってんだ
29: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:03:04.55 ID:cGOgUZOe0
ハヤタ見て10年安泰とかさすが阪神のアホOB
30: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:03:20.94 ID:ijmzoV6O0
伊藤隼太はあと何年雇ってくれるんだろうな
慶応ドラ1はやっぱ切りにくいんか?
31: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:03:27.48 ID:c7ePpF550
もっさんが以前、外野守備は練習さえすれば誰でも上手くなるって言ってたが
高山はホンマに守備練習せんのやろね、もったいない選手やわ
オリックスなら即座に一軍出場でき、彼らにとっても芽を出すチャンスになるだろう。親会社がカネは豊富にあるだろうから、金銭トレードでいいのではないか? 江越あたりもパリーグ向きかもしれない。高卒で5年、大卒で3年、社会人卒なら2年以内に頭角を現さない選手は、才能が無いか努力しないか球団指導者がダメだと思ったほうがいい。
阪神は「選手自身が努力しない」「二軍指導者がダメ」のダブルパンチだと思う。
トレードされたら、必ずと言っていいくらい最初にチャンス(出場機会)は貰えるものである。そういう「ラストチャンス」としてトレードの意義は大きい。
(以下引用)
September 12, 202009:09
【AERA】伊藤隼太と高山俊、くすぶり続ける“元即戦力”の悲しすぎる現状
カテゴリ阪神タイガース
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599868209/
gg
https://m.hanshintigers.jp/data/player_detail/2020/51
1: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:50:09.26 ID:zwas/Wp/0
「育成を支えるハード、ソフト両面が他球団に比べ劣っていると言わざるを得ない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3d5330be6ebb026f20e83e22fa2a231717e53e6
阪神の伊藤隼太と高山俊。
ともに大卒ドラフト1位の“即戦力”として阪神入りしたが、苦しい状況が続いている。伊藤はオフにグラウンド外で残念な話題を提供してしまうなど、周囲からの逆風は年々強まっている。
「日本一を狙う」と宣言して始まった今シーズンだが、9月9日終了時点で阪神は首位・巨人から10ゲーム差の3位。今季はクライマックスシリーズ(CS)がないため、独走状態の巨人がこのままリーグ優勝を果たす可能性は高い。
夏頃から粛清選手の名前が噂され始めた。ベテラン選手たちの名前が挙がっているが、それ以上に首筋が寒いのは即戦力と期待されていた大卒選手たち。中でも伊藤と高山に関しては厳しい声が聞かれる。
「主力になる存在だと思った」阪神OBは初めてプレーを見た時の衝撃を語る。
「2人には衝撃を受けた。今後10年は安泰だと思った。2人とも打撃と足に関してはプロでトップになれるものがあった。初年度から開幕スタメンも当然だと思ったし、どこまで伸びるかと楽しみだった。
しかし必ず壁にぶつかる。それをどうやって越えていけるか、それがプロで生き残る術。時には自ら変えなくてはいけない部分も出てくる。
2人は自分のプレースタイルにこだわり過ぎているように感じていた」
潜在能力は飛び抜けており、アマ時代の実績も十二分。しかし、それだけで結果を残せるほどプロは甘くなかった。
伊藤は愛知の名門・中京大中京高で4番を務め、高校通算29本塁打を放ったスラッガー。慶応大へ進学、1年春からリーグ戦出場を果たし2年秋に4番に定着。
3年春はリーグトップの12打点を挙げ、チームの11季ぶり優勝の立役者となった。
4年時は主将を務め2季連続となる春優勝を果たす。3年時の世界大学野球選手権はで日本代表で4番を任され、3本塁打を放った。
11年オフ、ドラフト1位指名で阪神に入団。1年目は開幕スタメン出場を果たし攻守で大きな期待をされたが、その後もレギュラー定着とはならず昨年は1軍出場すらなかった。今年もここまで2軍でのプレーが続いている。
「スイングスピードの速さはトップクラス。長打力もあり打撃は十分に通用すると思った。俊足で肩も強く3拍子揃った選手。
背番号51でイチローのような選手を目指して欲しいと球団全体の期待度は高かった。スケールの大きなプレーで、遠くから見ても伊藤の存在感が分かるほどだった」(阪神球団関係者)
一方、高山は東京の強豪・日大三高で1年時秋から1番・右翼手でレギュラーに定着。秋季東京都大会では打率.435を記録、チームを翌年春のセンバツ大会出場、準優勝へと導いた。
3年時は春夏とも甲子園に出場し、春は打率.529、夏は打率.500をマークし、チームの夏制覇に貢献した。明治大では1年から外野のレギュラーを奪取。
東京六大学の最多となる通算131安打、打率.324、8本塁打、45打点、18盗塁、ベストナイン6回受賞と明治大の歴史に残る選手だった。
15年オフに、ドラフト1位で阪神に入団。開幕戦1番左翼手でデビューを果たすと、134試合に出場して打率.275、8本塁打、65打点を記録して新人王に輝く。
その後はさらなる飛躍が期待されたものの、守備の不安もあり打撃の成績も下降。ここ数年はスタメン出場回数も減っている。
1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00
落合中日(優勝4回、日本一1回)←ぶっちゃけ過大評価よな
新井貴浩氏 「甲子園の土ネット出品はふざけている!野球を通じて何を学んできたのか」
中日ドラゴンズが大野雄大投手を引き止めるために提示しそうな条件
12球団OPS.900超えてる打者一覧
【速報】澤村、パイの実64層に驚く
2: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:50:48.29 ID:zwas/Wp/0
「足の速さが飛び抜けていた。かつての赤星憲広を思わせるようなスピードとともに、打撃は福留孝介のような力強さがあった。
確実性と長打力、速さを併せ持った1番打者が現れたと大きな期待を抱いた。守備は不安を感じたが、補うだけの打力が魅力だった」(阪神関係者)
伊藤と高山だけでなく、阪神では大卒野手は育ちにくい。
05年以降、捕手4人、内野手6人、外野手12人の合計22人の大卒野手をドラフトで獲得(うち育成は4人)。レギュラーとして試合に出続けているのは、捕手の梅野隆太郎と大山悠輔ぐらい。
その他では2番手捕手の坂本誠志郎、代打や守備固めの江越大賀、陽川尚将あたりしか目につかない。何か根本的な問題があるのだろうか……。
「プロで一流になるのが難しいのは当然。大卒選手は即戦力という考え方もあるが、プロ入り後さらなる成長も必要。
大卒なら22~3歳であり、技術、体力、精神すべてで伸び代はある。育成を支えるハード、ソフト両面が他球団に比べ劣っていると言わざるを得ない」
阪神担当記者は育成に対する考え方の問題を指摘する。
「球団全体として不足していた。他球団は早い段階で育成の施設充実ならびに組織改革などを行った。ところが阪神は2軍施設改修など、育成関連の前に、まずは甲子園球場の大規模改修を行った。
チームが弱くとも甲子園に客を呼びたい、という姿勢がまずは優先されていた」
藤浪晋太郎が新型コロナウイルスに感染したとされる合コンには伊藤も同席していた。
10年近くプロの世界に身を置き、結果が出ないのにこういう状況である。『大人』である大卒入団選手がそうなら、
『子供』の高卒新人にどういった影響が及ぶのか。若手伸び悩みの問題は果たしてそこにあるのか……。
「30歳を『おっさん』と考えるか、『ヤング』と考えるか。伊藤も高山も良いものは間違いなく持ってる。まだまだ期待してる」(阪神OB)
周囲は厳しいことを言うが見放してはいない。それだけ素晴らしい素材であり可能性も残されているはず。
「日本一」と言う夢を語るなら、まずは足元から固めることであり、若手の育成と成長は欠かせない。
その中には2人も含まれている。伊藤31歳、高山27歳、まだまだ『ヤング』なのだから。
3: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:50:49.54 ID:xyDmyklo0
高山新人王という黒歴史
4: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:51:18.65 ID:zwas/Wp/0
>>3
ルーキーの成績は新人王でもよかったと思う
その後が問題
6: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:52:03.31 ID:/HsxtwLz0
伊藤隼太って元戦力か?
いつ戦力外になった?
7: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:52:42.04 ID:zwas/Wp/0
>>6
11球団から戦力外認定
8: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:53:20.08 ID:xDjHFcgu0
この記事ひでえなぁ
9: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:53:35.56 ID:zwas/Wp/0
>>8
事実やぞ
11: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:55:00.00 ID:xDjHFcgu0
>>9
ハヤタの選手評いくらなんでも盛りすぎだろ
13: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:55:36.40 ID:ShM63k9P0
>>8
低俗のアエラだからセーフ
12: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:55:10.68 ID:IVq4Rkcv0
中学高校大学と天才言われてもプロなると全然活躍できんやつ多いからな
プロはほんま頭おかしいわ
15: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:56:22.68 ID:ni60cCc8p
>>12
そもそもプロ入りできないのが大半やしな
14: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:56:15.09 ID:x5mkSkye0
仮にも新人王の高山を伊藤隼太と一緒の扱いにするのは流石にかわいそう
16: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:57:01.64 ID:zwas/Wp/0
例のヤリコン
高山は隠されて伊藤隼太は公表
事実なのかはっきりしない
19: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:08.99 ID:ajZRwPBY0
高山に失礼な記事やなあ
20: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:12.73 ID:+LNZib2b0
高山とか1回の頃から出てるだけで4回とかの成績は重信クラスやん
21: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:37.17 ID:/FIgygIY0
巨人と比べたら阪神の優勝する!は軽いんだよな
本当にする気あるんだろうか
22: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 08:59:56.30 ID:k+fkuCyQp
高山はともかくハヤタはなぁ
代打の神様になるかと思ったら翌年ゴミやし
23: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:06.61 ID:7cq58AQod
30超えて2軍で燻ってる奴はクビにしろよ
24: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:23.28 ID:SKK9HdQQd
ハヤタはどうでもいいけど高山はなあ
オリ吉田と佐野(明大後輩ドラ9)に圧倒的な差をつけられて悲しいぞ
25: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:23.83 ID:lNTdXVh20
高山と隼太が同列なのか
26: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:01:57.33 ID:TYKhvJCG0
やっぱり調子に乗った大卒野手はダメだわ
28: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:02:34.25 ID:/FIgygIY0
30はおっさんやろ何言ってんだ
29: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:03:04.55 ID:cGOgUZOe0
ハヤタ見て10年安泰とかさすが阪神のアホOB
30: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:03:20.94 ID:ijmzoV6O0
伊藤隼太はあと何年雇ってくれるんだろうな
慶応ドラ1はやっぱ切りにくいんか?
31: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 09:03:27.48 ID:c7ePpF550
もっさんが以前、外野守備は練習さえすれば誰でも上手くなるって言ってたが
高山はホンマに守備練習せんのやろね、もったいない選手やわ
お互いにプロ同士の試合だから、総体的な実力差はそれほどないので、最初から一方的な試合になることはそんなに多くはない。たいていは、中盤まではほぼ互角で、先発投手が疲れた5回6回あたりから試合は動く。つまり、同点や僅差の状態でランナーが出た時に、それを生かせるチームと生かせないチームが、強豪チームとダメチームとの違いになるわけだ。そのあたりは、持っている能力ではなく精神力の違いが大きいのではないか。強豪チームは自信を持っているから力が増幅され、ダメチームは自信が無いうえに自分勝手なプレーをしたり監督がダメダメな指示を出したりするから力が出せない。
同点でランナー無しの状態でいかに相手を抑えていくかという問題がある。バッテリーとしては当然、一発は避けたいところである。
ヤクルトの井野はこの試合で中盤までスアレスやマクガフをよくリードして最小失点に抑えた。だが、坂本への初球は、実はその前の打者、代打の重信を三球三振に取っていたことがリードのミスを生んだと思う。重信に対して井野は清水に全部ストレートを要求し、重信はそれに対応できず三球三振した。次打者の坂本はそれを見て、最初からストレートを狙っていたと思う。そこにストレートを投げさせた井野の判断ミスだろう。打者との対決は、その前の打者との対決から続いているわけだ。
なお、これは井野や清水を批判しているわけではない。打者とは勝負するのが大前提であり、それが好調打者でも不調打者でも簡単に四球を出すのは敗北への道である。当たり前の話だが、勝負したら、勝つか負けるかしかない。そこが勝負の厳しさだ。捕手のリードがいかに重要かという所以である。
投手 清水 昇
球数 4球
今季成績 0勝 3敗 0S
捕手 井野 卓
8回裏
B 0
S 0
O 1
球数 1球目
結果 右本打
球種 ストレート
球速 148km/h
打者 坂本 勇人
本日 4打数2安打
今季成績 .276 本15 打36
1
◀◀ 前の打者 ◀ 前の球 次の球 ▶ 次の打者 ▶▶
球数 結果 球種 球速
1番 坂本 勇人 初球を打ってライトスタンドへのホームラン! 巨人得点! 巨 2-1 ヤ
同点でランナー無しの状態でいかに相手を抑えていくかという問題がある。バッテリーとしては当然、一発は避けたいところである。
ヤクルトの井野はこの試合で中盤までスアレスやマクガフをよくリードして最小失点に抑えた。だが、坂本への初球は、実はその前の打者、代打の重信を三球三振に取っていたことがリードのミスを生んだと思う。重信に対して井野は清水に全部ストレートを要求し、重信はそれに対応できず三球三振した。次打者の坂本はそれを見て、最初からストレートを狙っていたと思う。そこにストレートを投げさせた井野の判断ミスだろう。打者との対決は、その前の打者との対決から続いているわけだ。
なお、これは井野や清水を批判しているわけではない。打者とは勝負するのが大前提であり、それが好調打者でも不調打者でも簡単に四球を出すのは敗北への道である。当たり前の話だが、勝負したら、勝つか負けるかしかない。そこが勝負の厳しさだ。捕手のリードがいかに重要かという所以である。
投手 清水 昇
球数 4球
今季成績 0勝 3敗 0S
捕手 井野 卓
8回裏
B 0
S 0
O 1
球数 1球目
結果 右本打
球種 ストレート
球速 148km/h
打者 坂本 勇人
本日 4打数2安打
今季成績 .276 本15 打36
1
◀◀ 前の打者 ◀ 前の球 次の球 ▶ 次の打者 ▶▶
球数 結果 球種 球速
1番 坂本 勇人 初球を打ってライトスタンドへのホームラン! 巨人得点! 巨 2-1 ヤ
ラミレスの後任監督についての議論スレッドで、このコメントは面白い指摘だと思った。
抑えというのは、医者で言えば専門医みたいなもので、専門以外のことは分からない感じがする。先発も抑えも経験したことがある人間なら試合全体を大きく見ることができそうだが、抑えだけの経験しかないとどうなのだろうか。もちろん、野手の心理などにも疎いだろう。
権藤博などは実質2年で投手廃業したあと野手登録で何年か過ごしており、普通の打撃コーチより自分のほうが教えるのは上手いと思っていたそうだww
まあ、野球選手というのは案外「野球そのもの」を大所高所から見る経験が少ないと思う。つまり、自分がその中でプレーしているから、試合そのものを高い視点から見た経験はテレビ観戦何十年の素人野球ファンより少ないわけだ。技術論ならもちろん専門家(元プロ)がはるかに上だが、采配に関しては、素人でも分かるのである。その目で見ると、優れた監督とダメ監督の違いは明瞭だ。セリーグだと原以外はすべてダメ監督である。なお、私は大昔から筋金入りのアンチジャイアンツである。
(追記)「俺が育てた」をやりたい、というのは多くのダメ監督に共通する悪癖で、前任者の時代の中心選手や有望選手を無視して、自分が見込んだ選手を優遇する。ラミレスで言えば倉本戸柱がそれだというのは誰でも知っている。また、使えば長い間のうちには一応能力が上がるから、そうした選手がダメダメだったころのチームの不成績もやがて問題視されなくなる。(井口の安田四番起用もそれだが、他の選手の頑張りで目立たないだけである。)そして、その裏側で、優れた資質を持った他の選手が何人も消えていく。横浜では嶺井と伊藤がそうなりかかっている。
(以下引用)
167. ハマの名無しさん 2020年09月10日 10:11 ID:s3gG4EEx0
>>23
個人的には佐々木でもイヤではないけど、
抑え出身の監督って優秀な人いないのがね。
(高津・佐々岡・与田・
抑えというのは、医者で言えば専門医みたいなもので、専門以外のことは分からない感じがする。先発も抑えも経験したことがある人間なら試合全体を大きく見ることができそうだが、抑えだけの経験しかないとどうなのだろうか。もちろん、野手の心理などにも疎いだろう。
権藤博などは実質2年で投手廃業したあと野手登録で何年か過ごしており、普通の打撃コーチより自分のほうが教えるのは上手いと思っていたそうだww
まあ、野球選手というのは案外「野球そのもの」を大所高所から見る経験が少ないと思う。つまり、自分がその中でプレーしているから、試合そのものを高い視点から見た経験はテレビ観戦何十年の素人野球ファンより少ないわけだ。技術論ならもちろん専門家(元プロ)がはるかに上だが、采配に関しては、素人でも分かるのである。その目で見ると、優れた監督とダメ監督の違いは明瞭だ。セリーグだと原以外はすべてダメ監督である。なお、私は大昔から筋金入りのアンチジャイアンツである。
(追記)「俺が育てた」をやりたい、というのは多くのダメ監督に共通する悪癖で、前任者の時代の中心選手や有望選手を無視して、自分が見込んだ選手を優遇する。ラミレスで言えば倉本戸柱がそれだというのは誰でも知っている。また、使えば長い間のうちには一応能力が上がるから、そうした選手がダメダメだったころのチームの不成績もやがて問題視されなくなる。(井口の安田四番起用もそれだが、他の選手の頑張りで目立たないだけである。)そして、その裏側で、優れた資質を持った他の選手が何人も消えていく。横浜では嶺井と伊藤がそうなりかかっている。
- September 09, 2020 22:51
- これが矢野の愛人枠の小川一平くんです
開幕一軍、二軍降格後も即昇格と俺が育てたをやりたいルーキーですわ
(以下引用)
167. ハマの名無しさん 2020年09月10日 10:11 ID:s3gG4EEx0
>>23
個人的には佐々木でもイヤではないけど、
抑え出身の監督って優秀な人いないのがね。
(高津・佐々岡・与田・
私も蛯名のあの四球は、いい野球脳を持っていると思った。あの場面でほしいのは塁に出ることである。クリーンアップならともかく、下位打者がやるべきことはホームランを狙うことではなく、打線を切らないことだ。ヒットでも四球でもいい。この打席の蛯名は確か、2ストライクを取られた後、粘って四球を選んだのではないか。横浜でそれをやる選手は非常に少ない。それが横浜がまだまだダメチームであるところだ。新人にはそういう周囲のダメ雰囲気に染まらないでほしい。
(大和が横浜に来て驚いたのは、負けてもみんな明るいというところだったと言う。それはもちろん、心の中ではあきれているのである。阪神が横浜よりマシなのは、勝負への執念、チームの勝利への執念で、これは伝統だろう。矢野が敗戦の度に死にそうな顔になるのを揶揄するネット民が多いが、勝利への執着は数少ない矢野の美点だろう。)
(以下引用)
8. 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ! 2020年09月10日 23:49 ID:R6G1JJmj0
昨日のガルシアからの今日の蝦名で3回はシコれるわ
修正能力の高さもあるってこと
ホームランが目立つけど俺は第二打席の四球に非凡な物を感じたね
プロ初安打がホームランで打ち気に逸ってもおかしくないのに際どいボール球を反応もせず悠然と見送り
いい選手指名してくれたわ
(大和が横浜に来て驚いたのは、負けてもみんな明るいというところだったと言う。それはもちろん、心の中ではあきれているのである。阪神が横浜よりマシなのは、勝負への執念、チームの勝利への執念で、これは伝統だろう。矢野が敗戦の度に死にそうな顔になるのを揶揄するネット民が多いが、勝利への執着は数少ない矢野の美点だろう。)
(以下引用)
8. 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ! 2020年09月10日 23:49 ID:R6G1JJmj0
昨日のガルシアからの今日の蝦名で3回はシコれるわ
修正能力の高さもあるってこと
ホームランが目立つけど俺は第二打席の四球に非凡な物を感じたね
プロ初安打がホームランで打ち気に逸ってもおかしくないのに際どいボール球を反応もせず悠然と見送り
いい選手指名してくれたわ
緒方元広島監督による今日の阪神横浜戦の講評の一部だが、先頭打者に四球を出すことが投手にとっていかにマズいかということを明確に説明していて面白い。私の印象では先頭打者に四球を与えると、その回は7割から8割くらい失点し、2割か3割は大量失点になっている印象だ。それくらい先頭打者への四球は怖いが、また投手はかなり簡単にそれをやるのである。
権藤博のように、四球を出すのは「投手の権利」(4つ四球を連続しても単なる1点だ、という発言もしている。)という説は投手出身だからだろう。味方野手や捕手にとっては「チームを危機にさらす利敵行為」としか思えないはずである。もちろん私は後者の説である。投手は試合の勝敗の8割くらいを握るポジションであり、だから威張るのもある程度仕方がないが、責任も大きいし、投手の自滅ほど味方やファンを不愉快にさせる行為はない。私は、四球をきっかけに崩れる投手にはまったく同情しない。それと同時に、ストライクを取ることの難しさを理解していない監督やファンをも軽蔑している。
(以下引用)
私が広島で指揮を執っていた時は、先頭打者への入り方を意識するように、口酸っぱく言っていた。緊急登板ならば、やむを得ないが、リリーフ陣はベンチから事前に準備するように言われている。先頭の初球にベストボールを投げられるようにしなければならない。ヒットは仕方のない部分があるが、四球は投手のエラーともいう。歩かせば、次の打者からセットポジションになり、けん制球を挟む。クイックも考えるなど、間合いが長くなる。これでは自分のボールが投げられるわけがない。DeNA国吉が投げた7回もそうだが、先頭を四球で出せば、失点の確率は間違いなく上がる。そして相手を勢いづけてしまう。いつもゼロで抑えるのは難しいかもしれないが、試合の流れを作るのが、中継ぎの役割だ。抑えろ、ではなく、先頭の入りの球を大事にいく。初球からベストのボールを恐れずに投げなければならない。
この試合で目についたのが、プロ初先発となった斎藤だ。球に力があり、高速スライダーやスプリットといった球種もある。特に魅力に感じたのが、「まっスラ」だ。絶好調の梶谷、佐野といった左バッターが芯を外され、詰まらされていた。ただし、50球を過ぎて、コントロールがバラつき、60球過ぎたあたりで、球が浮きだした。あれだけの腕の振りがあるのだから、先発にこだわらず、中継ぎで使うのもおもしろい。楽しみな戦力が出てきた。
権藤博のように、四球を出すのは「投手の権利」(4つ四球を連続しても単なる1点だ、という発言もしている。)という説は投手出身だからだろう。味方野手や捕手にとっては「チームを危機にさらす利敵行為」としか思えないはずである。もちろん私は後者の説である。投手は試合の勝敗の8割くらいを握るポジションであり、だから威張るのもある程度仕方がないが、責任も大きいし、投手の自滅ほど味方やファンを不愉快にさせる行為はない。私は、四球をきっかけに崩れる投手にはまったく同情しない。それと同時に、ストライクを取ることの難しさを理解していない監督やファンをも軽蔑している。
(以下引用)
私が広島で指揮を執っていた時は、先頭打者への入り方を意識するように、口酸っぱく言っていた。緊急登板ならば、やむを得ないが、リリーフ陣はベンチから事前に準備するように言われている。先頭の初球にベストボールを投げられるようにしなければならない。ヒットは仕方のない部分があるが、四球は投手のエラーともいう。歩かせば、次の打者からセットポジションになり、けん制球を挟む。クイックも考えるなど、間合いが長くなる。これでは自分のボールが投げられるわけがない。DeNA国吉が投げた7回もそうだが、先頭を四球で出せば、失点の確率は間違いなく上がる。そして相手を勢いづけてしまう。いつもゼロで抑えるのは難しいかもしれないが、試合の流れを作るのが、中継ぎの役割だ。抑えろ、ではなく、先頭の入りの球を大事にいく。初球からベストのボールを恐れずに投げなければならない。
この試合で目についたのが、プロ初先発となった斎藤だ。球に力があり、高速スライダーやスプリットといった球種もある。特に魅力に感じたのが、「まっスラ」だ。絶好調の梶谷、佐野といった左バッターが芯を外され、詰まらされていた。ただし、50球を過ぎて、コントロールがバラつき、60球過ぎたあたりで、球が浮きだした。あれだけの腕の振りがあるのだから、先発にこだわらず、中継ぎで使うのもおもしろい。楽しみな戦力が出てきた。
ロッテ田村捕手骨折離脱に関するスレッドだが、追加コメント欄が小林論争になっていてお互い罵詈讒謗の投げ合いである。まったくネット民は性格は悪いし頭も悪い連中ばかりである。
まあ、それはともかく、私のお勧めはDeNAの伊藤光を金銭トレードすることである。交換トレードするにはロッテ側にタマが無いwww それを思うと井口監督は実によくやっている。ただし、安田をずっと4番に使っているのは賛成できない。優勝のチャンスだのに、若手を育てている場合ではないだろう。同じく冒険的4番起用でも、横浜の佐野の場合とは、完成度の違いが天地ほどある。なぜ普通に、6番7番で起用し、調子が上がってきたらクリーンアップに格上げするというやり方をしないのか。ラミレス的な「自己アピール」願望があるなら、井口もたいした人間ではない。
まあ、井口監督のことはこの先どういう采配をするかで評価は決まってくる。
問題は一軍捕手の数が足りないことで、捕手を一定数揃えることがいかに大事か分かる。外野手のように、とりあえずは二軍選手でも即座に穴埋めはできるというポジションではない。何より、「頭の教育」が必要であり、毎試合、一番多く球を受けるポジションなのだからエラーしない訓練を積む必要もある。伊藤光が無理なら同じ横浜の高城でもいい。彼は濱口の球を受けるのに慣れているから沢村などの球も大丈夫ではないか。高城を一軍に置いていても出番はほとんど無いだろう。
【悲報】ロッテ田村、右手人差し指剥離骨折
カテゴリ千葉ロッテマリーンズ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599717239/
g_20200909_191249.mp4_snapshot_07.58
1: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:53:59.83 ID:vowPa7rp0
田村剥離骨折
ロッテ田村龍弘、右手人差し指剥離骨折 9日の日ハム戦で死球受け途中交代
9日の日本ハム戦で途中交代し病院で検査を受けていた
ロッテは10日、田村龍弘捕手が9日に浦安市内の病院でCT検査及びR検査を受け、右手第2指末節骨剥離骨折と診断されたと発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8094cc0d28216c69410f8c3410e8c5df12c1182
3: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:54:24.02 ID:3s01c+V7a
終わり終わり
5: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:54:44.59 ID:Lq3XNDuKp
投げる方の指だけど
今後大丈夫なんか、捕手として終わらない?
26: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:29.48 ID:G1GFevDJd
>>5
まぁ手首や手の甲よりはマシかな
8: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:31.00 ID:36MtdQXx0
今季絶望かこれは
12: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:47.57 ID:cAE6Wz3o0
ロッテの快進撃もここまでかしら
14: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:50.36 ID:sSmUOUJD0
田村抹消で誰上げるんやろか
17: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:14.54 ID:LliuE3qxM
>>14
ワイ江村、アップを始める
15: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:57.69 ID:N+LbT0h70
こりゃ小林移籍かな
23: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:25.11 ID:36MtdQXx0
ワイ江村
39: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:11.21 ID:USzqBMxMM
>>23
吉田はどうしたんや
98: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:59:10.03 ID:0kC5kCp40
>>39
利府のベンチにいるっぽい
35: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:55.73 ID:HwgFEnYka
2割1分じゃ別に痛くなくない?
41: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:16.91 ID:gf6RvBWJa
>>35
代わりに出てくるのはその半分やぞ
36: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:59.54 ID:AoiWKNnI0
剥離骨折くらいなら気合でなんとかなるんじゃない
42: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:18.98 ID:gpm4Kqt0d
小林くん!ロッテでスタメン捕手やらないか?
52: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:41.04 ID:17d1s1JF0
マジで小林にオファー来とるだろこれ
45: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:22.49 ID:8xR/vmZRr
まぁ指の剥離骨折なだけ不幸中の幸いってところやな
54: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:49.44 ID:VCYc5+w/0
今年は戻ってこれないか
55: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:51.95 ID:zraJf8a+0
マジで江村で草
浦和で吉田も途中交代したって情報あったしあっちもスペったんやろなあ
63: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:12.41 ID:IcfuyfGK0
今年無理か人差し指か…
71: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:22.76 ID:8xR/vmZRr
完治に1ヶ月としてギリギリポストシーズン間に合うかってところかね
83: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:47.79 ID:DoVV7Mzy0
としくん正捕手ある?
85: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:51.30 ID:Q3CgVecd0
トシくん栗山さんをガン見できるチャンスやぞ
94: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:59:04.81 ID:bhH2yrVLd
痛すぎやんロッテ
95: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:59:05.19 ID:6IzvePzKd
田村離脱は痛いな
まあ、それはともかく、私のお勧めはDeNAの伊藤光を金銭トレードすることである。交換トレードするにはロッテ側にタマが無いwww それを思うと井口監督は実によくやっている。ただし、安田をずっと4番に使っているのは賛成できない。優勝のチャンスだのに、若手を育てている場合ではないだろう。同じく冒険的4番起用でも、横浜の佐野の場合とは、完成度の違いが天地ほどある。なぜ普通に、6番7番で起用し、調子が上がってきたらクリーンアップに格上げするというやり方をしないのか。ラミレス的な「自己アピール」願望があるなら、井口もたいした人間ではない。
まあ、井口監督のことはこの先どういう采配をするかで評価は決まってくる。
問題は一軍捕手の数が足りないことで、捕手を一定数揃えることがいかに大事か分かる。外野手のように、とりあえずは二軍選手でも即座に穴埋めはできるというポジションではない。何より、「頭の教育」が必要であり、毎試合、一番多く球を受けるポジションなのだからエラーしない訓練を積む必要もある。伊藤光が無理なら同じ横浜の高城でもいい。彼は濱口の球を受けるのに慣れているから沢村などの球も大丈夫ではないか。高城を一軍に置いていても出番はほとんど無いだろう。
【悲報】ロッテ田村、右手人差し指剥離骨折
カテゴリ千葉ロッテマリーンズ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599717239/
g_20200909_191249.mp4_snapshot_07.58
1: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:53:59.83 ID:vowPa7rp0
田村剥離骨折
ロッテ田村龍弘、右手人差し指剥離骨折 9日の日ハム戦で死球受け途中交代
9日の日本ハム戦で途中交代し病院で検査を受けていた
ロッテは10日、田村龍弘捕手が9日に浦安市内の病院でCT検査及びR検査を受け、右手第2指末節骨剥離骨折と診断されたと発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8094cc0d28216c69410f8c3410e8c5df12c1182
3: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:54:24.02 ID:3s01c+V7a
終わり終わり
5: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:54:44.59 ID:Lq3XNDuKp
投げる方の指だけど
今後大丈夫なんか、捕手として終わらない?
26: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:29.48 ID:G1GFevDJd
>>5
まぁ手首や手の甲よりはマシかな
8: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:31.00 ID:36MtdQXx0
今季絶望かこれは
12: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:47.57 ID:cAE6Wz3o0
ロッテの快進撃もここまでかしら
14: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:50.36 ID:sSmUOUJD0
田村抹消で誰上げるんやろか
17: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:14.54 ID:LliuE3qxM
>>14
ワイ江村、アップを始める
15: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:55:57.69 ID:N+LbT0h70
こりゃ小林移籍かな
23: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:25.11 ID:36MtdQXx0
ワイ江村
39: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:11.21 ID:USzqBMxMM
>>23
吉田はどうしたんや
98: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:59:10.03 ID:0kC5kCp40
>>39
利府のベンチにいるっぽい
35: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:55.73 ID:HwgFEnYka
2割1分じゃ別に痛くなくない?
41: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:16.91 ID:gf6RvBWJa
>>35
代わりに出てくるのはその半分やぞ
36: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:56:59.54 ID:AoiWKNnI0
剥離骨折くらいなら気合でなんとかなるんじゃない
42: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:18.98 ID:gpm4Kqt0d
小林くん!ロッテでスタメン捕手やらないか?
52: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:41.04 ID:17d1s1JF0
マジで小林にオファー来とるだろこれ
45: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:22.49 ID:8xR/vmZRr
まぁ指の剥離骨折なだけ不幸中の幸いってところやな
54: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:49.44 ID:VCYc5+w/0
今年は戻ってこれないか
55: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:57:51.95 ID:zraJf8a+0
マジで江村で草
浦和で吉田も途中交代したって情報あったしあっちもスペったんやろなあ
63: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:12.41 ID:IcfuyfGK0
今年無理か人差し指か…
71: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:22.76 ID:8xR/vmZRr
完治に1ヶ月としてギリギリポストシーズン間に合うかってところかね
83: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:47.79 ID:DoVV7Mzy0
としくん正捕手ある?
85: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:58:51.30 ID:Q3CgVecd0
トシくん栗山さんをガン見できるチャンスやぞ
94: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:59:04.81 ID:bhH2yrVLd
痛すぎやんロッテ
95: 風吹けば名無し 2020/09/10(木) 14:59:05.19 ID:6IzvePzKd
田村離脱は痛いな
もしかして一軍初安打でもあるのか?
なお、楽天岩見も東浜から初ホームランを打ったようだ。こちらも初安打でもあると思う。
投手 能見 篤史
球数 11球
今季成績 1勝 0敗 0S
捕手 梅野 隆太郎
4回裏
B 3
S 2
O 1
球数 8球目
結果 中本打
球種 ストレート
球速 -
打者 蝦名 達夫
本日 1打数1安打
今季成績 .250 本1 打1
蝦名 達夫
センターへのホームラン!
◀◀ 前の打者 ◀ 前の球 次の球 ▶ 次の打者 ▶▶
球数 結果 球種 球速
代打:8番 ピープルズ に代わって 蝦名 達夫
1 ボール ストレート -
2 ストライク(ファウル) チェンジアップ 133km/h
3 ボール ストレート 141km/h
4 ストライク(ファウル) ストレート -
5 ストライク(ファウル) フォーク -
6 ボール フォーク 133km/h
7 ストライク(ファウル) ストレート 144km/h
8番 蝦名 達夫 8球目を打ってセンターへのホームラン! DeNA得点! D 3-5 神
なお、楽天岩見も東浜から初ホームランを打ったようだ。こちらも初安打でもあると思う。
投手 能見 篤史
球数 11球
今季成績 1勝 0敗 0S
捕手 梅野 隆太郎
4回裏
B 3
S 2
O 1
球数 8球目
結果 中本打
球種 ストレート
球速 -
打者 蝦名 達夫
本日 1打数1安打
今季成績 .250 本1 打1
蝦名 達夫
センターへのホームラン!
◀◀ 前の打者 ◀ 前の球 次の球 ▶ 次の打者 ▶▶
球数 結果 球種 球速
代打:8番 ピープルズ に代わって 蝦名 達夫
1 ボール ストレート -
2 ストライク(ファウル) チェンジアップ 133km/h
3 ボール ストレート 141km/h
4 ストライク(ファウル) ストレート -
5 ストライク(ファウル) フォーク -
6 ボール フォーク 133km/h
7 ストライク(ファウル) ストレート 144km/h
8番 蝦名 達夫 8球目を打ってセンターへのホームラン! DeNA得点! D 3-5 神
負傷者(田村)には酷だが、これはロッテには必ずしもマイナスになるとは思わない。というのは、長年のロッテの不振は田村のリードの癖が各球団に読まれていたことが原因の一つだったと思うからだ。だから、田村不在の間にロッテは若手捕手を使ったから他球団と互角の戦いをしてきたと私は見ている。これからの競り合いにおいて、むしろ田村を使わねばならないというハンデが無くなったと見ていいくらいだろう。ベテラン捕手を概して高く買う私だが、田村のリードは、打者の特徴をあまり考えていない、「頭を使わない」リードだと思っている。それは、外野フライを打たれたくない場面で「低め好き」のゴルフスイングの打者(浅村)に低めを投げさせたことで分かったのである。通常なら低めはゴロになりやすいが、浅村の場合は別だということを何年も一軍でやってきてまだ理解していない捕手を高い評価はできない。
(以下引用)
ロッテ田村が右手人差し指を剥離骨折、9日に死球
[2020年9月10日15時16分]
日本ハム戦で死球を受け、痛がるロッテ田村龍弘(2020年9月9日撮影)
日本ハム戦で死球を受け、痛がるロッテ田村龍弘(2020年9月9日撮影)
ロッテは10日、田村龍弘捕手(26)が9日夜に千葉・浦安市内の病院でCT検査、エックス線検査を受け、右手第2指末節骨剥離骨折と診断されたと発表した。
田村は9日の日本ハム14回戦(ZOZOマリン)の5回の打席で犠打を試みた際、投球が右手人さし指付近に直撃し、代走を送られて途中交代していた。
(以下引用)
ロッテ田村が右手人差し指を剥離骨折、9日に死球
[2020年9月10日15時16分]
日本ハム戦で死球を受け、痛がるロッテ田村龍弘(2020年9月9日撮影)
日本ハム戦で死球を受け、痛がるロッテ田村龍弘(2020年9月9日撮影)
ロッテは10日、田村龍弘捕手(26)が9日夜に千葉・浦安市内の病院でCT検査、エックス線検査を受け、右手第2指末節骨剥離骨折と診断されたと発表した。
田村は9日の日本ハム14回戦(ZOZOマリン)の5回の打席で犠打を試みた際、投球が右手人さし指付近に直撃し、代走を送られて途中交代していた。
佐野をラミレスが見出したとか書いている馬鹿が多いので、2017年段階での私の記事を再掲載しておく。ラミレスの功績は佐野を四番に置いたことで、それも筒香がいないがための苦肉の策だろう。ああいう奇策を好むのがラミレスであり、当たると印象が強くなるわけであるが、当たったのは佐野の才能と努力のためであって、ラミレスのためではない。
なお、佐野の打撃フォームの良さは、佐野が最初に出た当時、対戦した巨人の高橋由伸監督も驚いて、「あの選手は誰だ?」と調べさせたことからも分かる。動画やスロー再生動画で見て判断した私と違い、肉眼で見て佐野が他の若手打者とは違うことに気づいたところはさすがにプロの目である。
(再掲載)元記事には佐野の打撃フォームが分かる動画も載せてある。
佐野は理想の打撃フォームを掴んだのではないか
完全に打撃フォームが完成しているのではないか。私が見た限りでは、ホームランを打った打席はすべて同じ形である。つまり、相手投手や投げられた球に左右されず、自分のポイントで打っているわけだ。これは一流の打者だけが持つ特長だろう。(イチローのような、単打者は別の話になる。佐野は筒香型である。)現在の佐野なら、レギュラーシーズンでも梶谷や桑原より安定した好成績を残す可能性が高いと私は見ている。
2017年12月07日
DeNA佐野 アジアWL第4号HR!
2017-12-07 22-02-21-724
【GIF】
282: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:15.65 ID:B9udFpAw0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
284: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:20.80 ID:+3UjTeTh0
いった
287: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:23.10 ID:5s7yDu7L0
おおおおおおおおおおお
290: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:27.41 ID:F65PFbwT0
4本目?
291: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:28.79 ID:89b/U5c60
ポジれる
294: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:30.76 ID:DnwOw+CP0
ほんとロマン砲やな
299: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:34.29 ID:A7+w4nkX0
ええやん!
300: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:35.95 ID:Xv5YYPdi0
うわ完璧
304: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:44.77 ID:JBpy8DQf0
おー意地見せたな
306: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:45.42 ID:lMvKiIzI0
完封阻止
307: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:46.08 ID:bmPizN8t0
佐野ええぞ~
308: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:50.00 ID:5s7yDu7L0
やったぜ
315: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:49:06.40 ID:8BKbgbGR0
(*^◯^*)
320: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:49:29.02 ID:hSU2eD4X0
もしかして佐野もソロムランアーチストじゃね?
325: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:50:10.44 ID:B9udFpAw0
>>320
ランナーいる場面で回ってこないんだよなあ
330: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:50:47.76 ID:RQUT3sBO0
贔屓目なしで目立ってるの横浜の細川、佐野、笠井だろ
松尾はちょっとあれだけどポジってええの?
353: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:52:40.22 ID:K6xGwwzM0
ウィンターリーグなんか良い結果でた瞬間ポジればええやん
311: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:49:00.59 ID:OS0IZbZG0
(*^◯^*)ポジポジですよ神
なお、佐野の打撃フォームの良さは、佐野が最初に出た当時、対戦した巨人の高橋由伸監督も驚いて、「あの選手は誰だ?」と調べさせたことからも分かる。動画やスロー再生動画で見て判断した私と違い、肉眼で見て佐野が他の若手打者とは違うことに気づいたところはさすがにプロの目である。
(再掲載)元記事には佐野の打撃フォームが分かる動画も載せてある。
佐野は理想の打撃フォームを掴んだのではないか
完全に打撃フォームが完成しているのではないか。私が見た限りでは、ホームランを打った打席はすべて同じ形である。つまり、相手投手や投げられた球に左右されず、自分のポイントで打っているわけだ。これは一流の打者だけが持つ特長だろう。(イチローのような、単打者は別の話になる。佐野は筒香型である。)現在の佐野なら、レギュラーシーズンでも梶谷や桑原より安定した好成績を残す可能性が高いと私は見ている。
2017年12月07日
DeNA佐野 アジアWL第4号HR!
2017-12-07 22-02-21-724
【GIF】
282: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:15.65 ID:B9udFpAw0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
284: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:20.80 ID:+3UjTeTh0
いった
287: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:23.10 ID:5s7yDu7L0
おおおおおおおおおおお
290: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:27.41 ID:F65PFbwT0
4本目?
291: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:28.79 ID:89b/U5c60
ポジれる
294: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:30.76 ID:DnwOw+CP0
ほんとロマン砲やな
299: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:34.29 ID:A7+w4nkX0
ええやん!
300: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:35.95 ID:Xv5YYPdi0
うわ完璧
304: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:44.77 ID:JBpy8DQf0
おー意地見せたな
306: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:45.42 ID:lMvKiIzI0
完封阻止
307: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:46.08 ID:bmPizN8t0
佐野ええぞ~
308: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:48:50.00 ID:5s7yDu7L0
やったぜ
315: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:49:06.40 ID:8BKbgbGR0
(*^◯^*)
320: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:49:29.02 ID:hSU2eD4X0
もしかして佐野もソロムランアーチストじゃね?
325: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:50:10.44 ID:B9udFpAw0
>>320
ランナーいる場面で回ってこないんだよなあ
330: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:50:47.76 ID:RQUT3sBO0
贔屓目なしで目立ってるの横浜の細川、佐野、笠井だろ
松尾はちょっとあれだけどポジってええの?
353: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:52:40.22 ID:K6xGwwzM0
ウィンターリーグなんか良い結果でた瞬間ポジればええやん
311: 風吹けば名無し 2017/12/07(木) 21:49:00.59 ID:OS0IZbZG0
(*^◯^*)ポジポジですよ神