ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
ネットで見つけたブログだが、なかなかいい内容だと思う。
その一部を転載する。動画部分はコピーできないかと思う。
この記事を引用したのは、藤浪の制球力向上のカギは
「ストライドをうんと小さくする。前足を上げない。(摺り足的に足を踏み出す。)できればサイドスローにする」
ことだろうと思うからだ。要するに、ウォルター・ジョンソン、ランディ・ジョンソン的な投げ方に変えることだ。
大きなストライドや大きく前足を上げることは、その動作が体全体の「統一的運動」の時間を長くする上に、体の動きが大きくなってコントロールしにくいということだ。大リーガーの大投手の多くの投球動作にくらべて、日本の投手は動きが大きすぎるのではないか。「体全体を大きく使って投げる」のがスピードアップにつながるという信仰は検討し直す必要性があると思う。たとえスピードは少し増しても、それでコントロールが不安定になるなら、弊害のほうが大きいだろう。日本のマスコミの「球速信仰」の弊害でもある。ロッテに行った佐々木朗希の故障の多さも、球速最優先の投球フォームから生じている可能性は大きい。
サイドスローのメリットについても下の記事の言葉は正しいように思う。両ジョンソンの投手生命の長さから見ても、サイドスローは体の負担が小さい投げ方であるのではないか。
(以下引用)記事の冒頭部分の主語は高校時代の大谷投手のこと。
前脚の膝が曲がって重心が低く、セットポジションのスタンスはスクエアで打者に背中を向けていない点はオーソドクスなフォームですが、体の重心(ヘソのあたり)の位置を前足よりも1塁側にして、腰の回転は速めで体の正面を最後に1塁側に向ける点はアメリカで主流の投球フォームです。
右腕の角度は水平から約20度程度と低く、アメリカ式の肩を水平に振り球速を稼ぐことを狙ったフォームなのでしょう。
大リーグの投手で投げ方が似ている投手を挙げるとすれば、ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンです。
どちらの投手も歩幅ストライドが大きくなく、両足が地面に着いたまま、上半身の捻りを戻し、上半身の軸を中心に腕を回転する投げ方です。腕の角度も上半身の軸に垂直です。打撃フォームに近い投げ方と言えるでしょう。
打撃の際は前足は前に踏み出しますが、踏み出す距離は小さく両足が同時に地面に着いています。
両足が同時に地面に着いているので、上半身の捻りを戻すのが容易ですので、肩、肘への負担は小さくなり、怪我をしにくい投げ方と言えるでしょう。ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンとも肩、肘に大きな怪我をしたことがありません。
特に、ウォルター・ジョンソンはサイドスローなので、肘はほとんど曲げず、肘は故障のしようがありません。
また腕は上半身の軸に垂直よりも上に上げると体の後ろに腕を引きにくくなり(球面関節である肩関節の構造上可動域が狭いので)どうしても肘を大きく曲げるようになりますので、肩、肘は怪我をしやすいと言えるでしょう。
サイドスローは最も肘、肩が怪我しにくい投げ方かもしれません。
花巻東高校の大谷翔平投手の投球フォーム、時速154キロ
ootani154.gif
ootani154slow1.gif
大谷投手、春の選抜、大阪桐蔭戦、時速142キロ、体が3塁側に流れる悪いフォーム
ootani142senbatsu.gif
ootani142senbatsuslow1.gif
上体が少し前屈みのためか体の重心の位置が3塁側にあり過ぎて、体が3塁側に流れる良くないフォームです。上体が前屈みだと右肩が前に出てしまうので、当然の結果として腕のテイクバックも小さくなってしまいます。前足を着地したときは上体が垂直になっていなければいけません。
そして着地と同時に背中を少し後ろにそらせて体の重心を一塁側に少しずらすのがアメリカで主流の投げ方のコツです。
あるいは、クレイグ・キンブレルやジャスティン・バーランダーのように、上体は垂直のままで前足をホームプレート方向よりも少し3塁側に着地して、重心をずらすというやり方もあります。こちらの方が頭が一塁側に大きく流れないので制球は良いようです。
大阪桐蔭戦でのフォームは、重心の位置が悪いため腰の回転が遅くなり、ボールのリリースポイントも左肩に対してあまり前にきていません。球速は上がらず、頭も3塁方向に動くのでコントロールも悪くなり、下半身を利用できず肩、肘を主体にボールを投げることになり故障にもつながります。
大谷投手が160キロ近い球を投げた時は、上体を起こしていつも体の重心の位置(ヘソのあたり)が左足の位置か、それよりも1塁側にきて最後は上体が1塁側に向く、アメリカで主流の投げ方になっています。
160キロを投げた時の大谷投手のフォームの特徴
①ストライド歩幅が小さく、前足を着地したときにまだ後ろ足も地面から離れず両足荷重になる。
両足荷重の長所は上体を前に倒すのも、上半身と下半身の捩れを戻すことも、両方力強く行なえる点です。
②前足を着地したとき、体の重心が両足を結んだ直線上ある。そのため、体の重心が動かないのでの回転軸上に重心が来て、腰の回転がスムースに行なえる。
③セットポジションから前足を上げないで前に踏み出している。
大谷投手は制球があまり良くないようですが、それは前足を上げたときのフォームのバランスが悪いことが原因かもしれません。今のフォームのままだと前足を上げないほうが良い結果が出るかもしれません。
タンパベイ・レイズのクローザーのフェルナンド・ロドニーは2012年度、0.60というクローザーの防御率の大リーグ記録を作りました。ロドニーは制球が悪く2011年度の四球率/9回7.9だったのですが、前足を上げない投球フォームにしたせいか2012年度は1.8と劇的に向上しました。それでいて球速は落ちず、最速100マイルを記録しています。
その一部を転載する。動画部分はコピーできないかと思う。
この記事を引用したのは、藤浪の制球力向上のカギは
「ストライドをうんと小さくする。前足を上げない。(摺り足的に足を踏み出す。)できればサイドスローにする」
ことだろうと思うからだ。要するに、ウォルター・ジョンソン、ランディ・ジョンソン的な投げ方に変えることだ。
大きなストライドや大きく前足を上げることは、その動作が体全体の「統一的運動」の時間を長くする上に、体の動きが大きくなってコントロールしにくいということだ。大リーガーの大投手の多くの投球動作にくらべて、日本の投手は動きが大きすぎるのではないか。「体全体を大きく使って投げる」のがスピードアップにつながるという信仰は検討し直す必要性があると思う。たとえスピードは少し増しても、それでコントロールが不安定になるなら、弊害のほうが大きいだろう。日本のマスコミの「球速信仰」の弊害でもある。ロッテに行った佐々木朗希の故障の多さも、球速最優先の投球フォームから生じている可能性は大きい。
サイドスローのメリットについても下の記事の言葉は正しいように思う。両ジョンソンの投手生命の長さから見ても、サイドスローは体の負担が小さい投げ方であるのではないか。
(以下引用)記事の冒頭部分の主語は高校時代の大谷投手のこと。
前脚の膝が曲がって重心が低く、セットポジションのスタンスはスクエアで打者に背中を向けていない点はオーソドクスなフォームですが、体の重心(ヘソのあたり)の位置を前足よりも1塁側にして、腰の回転は速めで体の正面を最後に1塁側に向ける点はアメリカで主流の投球フォームです。
右腕の角度は水平から約20度程度と低く、アメリカ式の肩を水平に振り球速を稼ぐことを狙ったフォームなのでしょう。
大リーグの投手で投げ方が似ている投手を挙げるとすれば、ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンです。
どちらの投手も歩幅ストライドが大きくなく、両足が地面に着いたまま、上半身の捻りを戻し、上半身の軸を中心に腕を回転する投げ方です。腕の角度も上半身の軸に垂直です。打撃フォームに近い投げ方と言えるでしょう。
打撃の際は前足は前に踏み出しますが、踏み出す距離は小さく両足が同時に地面に着いています。
両足が同時に地面に着いているので、上半身の捻りを戻すのが容易ですので、肩、肘への負担は小さくなり、怪我をしにくい投げ方と言えるでしょう。ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンとも肩、肘に大きな怪我をしたことがありません。
特に、ウォルター・ジョンソンはサイドスローなので、肘はほとんど曲げず、肘は故障のしようがありません。
また腕は上半身の軸に垂直よりも上に上げると体の後ろに腕を引きにくくなり(球面関節である肩関節の構造上可動域が狭いので)どうしても肘を大きく曲げるようになりますので、肩、肘は怪我をしやすいと言えるでしょう。
サイドスローは最も肘、肩が怪我しにくい投げ方かもしれません。
花巻東高校の大谷翔平投手の投球フォーム、時速154キロ
ootani154.gif
ootani154slow1.gif
大谷投手、春の選抜、大阪桐蔭戦、時速142キロ、体が3塁側に流れる悪いフォーム
ootani142senbatsu.gif
ootani142senbatsuslow1.gif
上体が少し前屈みのためか体の重心の位置が3塁側にあり過ぎて、体が3塁側に流れる良くないフォームです。上体が前屈みだと右肩が前に出てしまうので、当然の結果として腕のテイクバックも小さくなってしまいます。前足を着地したときは上体が垂直になっていなければいけません。
そして着地と同時に背中を少し後ろにそらせて体の重心を一塁側に少しずらすのがアメリカで主流の投げ方のコツです。
あるいは、クレイグ・キンブレルやジャスティン・バーランダーのように、上体は垂直のままで前足をホームプレート方向よりも少し3塁側に着地して、重心をずらすというやり方もあります。こちらの方が頭が一塁側に大きく流れないので制球は良いようです。
大阪桐蔭戦でのフォームは、重心の位置が悪いため腰の回転が遅くなり、ボールのリリースポイントも左肩に対してあまり前にきていません。球速は上がらず、頭も3塁方向に動くのでコントロールも悪くなり、下半身を利用できず肩、肘を主体にボールを投げることになり故障にもつながります。
大谷投手が160キロ近い球を投げた時は、上体を起こしていつも体の重心の位置(ヘソのあたり)が左足の位置か、それよりも1塁側にきて最後は上体が1塁側に向く、アメリカで主流の投げ方になっています。
160キロを投げた時の大谷投手のフォームの特徴
①ストライド歩幅が小さく、前足を着地したときにまだ後ろ足も地面から離れず両足荷重になる。
両足荷重の長所は上体を前に倒すのも、上半身と下半身の捩れを戻すことも、両方力強く行なえる点です。
②前足を着地したとき、体の重心が両足を結んだ直線上ある。そのため、体の重心が動かないのでの回転軸上に重心が来て、腰の回転がスムースに行なえる。
③セットポジションから前足を上げないで前に踏み出している。
大谷投手は制球があまり良くないようですが、それは前足を上げたときのフォームのバランスが悪いことが原因かもしれません。今のフォームのままだと前足を上げないほうが良い結果が出るかもしれません。
タンパベイ・レイズのクローザーのフェルナンド・ロドニーは2012年度、0.60というクローザーの防御率の大リーグ記録を作りました。ロドニーは制球が悪く2011年度の四球率/9回7.9だったのですが、前足を上げない投球フォームにしたせいか2012年度は1.8と劇的に向上しました。それでいて球速は落ちず、最速100マイルを記録しています。
PR
この記事にコメントする