忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
まあ、チームの戦力と言われるものは、ネットの素人野球ファン(有名選手しか頭にない)が考えるほど勝敗を決定づけるものではない、ということだ。もちろん、短期の勝敗と長期の勝敗では話が違ってくるが、短期の勝敗、特に「勝てる試合を落とす」というのが最終的な結果に結びつく。横浜はその種の「馬鹿な負け方」が多すぎるから優勝できないのであって、戦力自体は巨人と同等、あるいは投手力ならそれ以上だろう。問題はその戦力を運用する人間が賢いか馬鹿か(あるいは選手に軽蔑されないまともな人格を持っているかどうか)である。

(以下引用)
      • 1
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:36
      •  ID:T9LzNyQy0
      • 西村どんだけクソやねん
      • 4
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:38
      •  ID:dWYU94Y20
      • 息苦しさはなんとか村監督のせいやったんやね…病巣が分かってよかった。
      • 8
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:39
      •  ID:tATwRBv70
      • オリックスって実は強かったのに西なんとかさんのせいでデバフかかってたの?
      • 15
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:42
      •  ID:j6zOv9li0
      • 富山にしろ漆原にしろ杉本にしろ西村が頑なにあげなかった選手たちが躍動してて草
      • 17
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:43
      •  ID:NYwb8wGB0
      • ちな檻だが野球って楽しいスポーツやったんやな
      • 22
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:48
      •  ID:QHK.v8h10
      • やっぱり二軍で結果だしたら即上げるってのは
        モチベーションに繋がるよね。
      • 23
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:49
      •  ID:7IhiiTJG0
      • >>22
        これはほんまに羨ましいうちのラミレスとか入れ替えに関してはほんとにやらへんもん
        まあ順位の差はあるんだろうけどさ
      • 25
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:52
      •  ID:.o.rTdV40
      • これ西村はチーム状況が悪いのに、2軍監督がこいつ今いいですよ!って言ってるのをスルーしてたってこと?
        勝ってるならしゃーないけど、吉田以外まともな選手いないのに全然入れ替えしてなかったもんな
      • 28
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:55
      •  ID:sAdecVzP0
      • ある意味中嶋が2軍でずっと見てきたからこその采配やな
        これはいい感じに続いて欲しいな
      • 29
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 17:56
      •  ID:YQprtSD40
      • >>23
        西なんとか時代はオリも全然無かったんやで
        しかも上げてもベンチで干す始末
      • 33
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 18:02
      •  ID:6zZY8CfB0
      • 結局この3戦で監督の采配と、二軍に送られたコーチが悪かったって証明されちゃったね。
        こんな有様じゃシドニー辺りはオリックスをクビになったら働き口なんて無くなるやろ
      • 36
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 18:07
      •  ID:SNcEQ2wg0
      • >>33
        ほんまに監督だったんかちょっと分からんけどな 今までと違ってシドニーも丸ごと異動してるからどっちの影響が大きかったのか分からん
      • 38
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 18:16
      •  ID:oe2N2sNQ0
      • >>25
        そーゆーこと杉本はその典型的な選手
      • 39
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 18:17
      •  ID:chEs.szA0
      • >>25
        中川→一軍で6タテの時にエラーやらかして以降干されて二軍落ち
        杉本→二軍で結果出しとるのにお呼び掛からず
        漆原→二軍「ハアハア…将来のクローザーにするべく下で育てたぞ」西中島南方前監督「おっ良い球投げるね。先発で試したいなぁ」二軍「」

        色々とアカン
      • 40
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 18:18
      •  ID:7IhiiTJG0
      • 最近の贔屓が負けた!オリックス見たろ!
        が贔屓より弱いからそれ見て落ち着いたろっていうのとは別の意味になってきたな
      • 55
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 18:37
      •  ID:PIz5DROk0
      • >>29
        1打席も立たせずまた2軍に戻された白崎もおったな
      • 56
      •  
      • 名前: にっかんななし 
      • 投稿日:2020年08月23日 18:37
      •  ID:Fs546wQj0
      • >>50
        オリックス馬鹿にして笑ってたらいつの間にかオリファンになってたわ
    • 65
    •  
    • 名前: にっかんななし 
    • 投稿日:2020年08月23日 19:17
    •  ID:Jp28p9NY0
    • 2軍で結果出している選手を即上げて使ってやって
      成績が下がる様ならまた2軍に送って、言い方は悪いけど、
      こうやって1.5軍の選手を多く作らないと選手層が薄いままだしね。
PR
相手が大野で完投する(監督は、させる)気マンマンなのに、バッターが早打ちばかりでは相手を援護しているのも同然。中継ぎ抑えの弱い中日なのだから、大野に球数を投げさせて5,6回で降板させたらリードされていても逆転は可能だろう。しかも、投げた投手が実績の無い伊勢の後に、接戦に弱い国吉と平田。3点取られたその後に石田山崎パットンエスコバーの「勝ち継投」、つまり投手の無駄遣い。まさに、頭ラミレスのラミレス野球である。
この采配のどこがラミレス信者たちは擁護できるのだろうか。
権藤博の言うことはいちいちもっともである。

(以下引用)

2020年08月23日

権藤さん、不甲斐ない横浜に喝

o0450025314794285793


1: 風吹けば名無し 20/08/23(日)17:13:36 ID:So7
ラジオ解説より

権藤「一番多く投げさせてるので梶谷の6球、あまりにもですよこれは」

権藤「左中間の打球が出る気がしない、平田はライン際守っててもいいんじゃないですか」

権藤「あまりにも横浜がひどすぎて大野の評価が難しい」

権藤「山崎は木下に粘られてるようじゃ当分抑えは無理」

権藤「チームとしての柱がない」

権藤「チャンスがチャンスになってない」

権藤「(嶺井は)出せば打てるのにね、あっちへフラフラこっちへフラフラじゃ育たない」


2: 風吹けば名無し 20/08/23(日)17:15:51 ID:emZ
しゃーない

3: 風吹けば名無し 20/08/23(日)17:18:39 ID:6zB
もっと言ったれ!

6: 風吹けば名無し 20/08/23(日)17:29:44 ID:kPc
うーん正論しか言ってない・・・w

4: 風吹けば名無し 20/08/23(日)17:19:15 ID:SWD
権藤さんはいつもこんなんやし
通常運転



< 前の記事次の記事 >
~ファンの交流場~
1. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:36 ID:upJm8Vue0
監督やってよ、頼むよ
2. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:36 ID:XhSNAOEY0
俺も、渇
3. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:36 ID:Sk.XG3.s0
今日の平田は誰も弁護出来ないわ
4. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:37 ID:JU.XcR5q0
ラミレスのダメさ加減を教えてやってください
5. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:38 ID:VsTifbs60
>あまりにも横浜が酷すぎて大野の評価が難しい

これは草
6. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:38 ID:VsTifbs60
>>2
ポカリ飲もうぜ
7. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:38 ID:dKP08af80
桑原を落とすことから始めよう
8. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:38 ID:EIApIR210
いつもどおりじゃねえか
9. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:38 ID:TOndWpf00
権藤さんは辛辣が売りだからな。それでも打撃の内容がダメすぎるのは事実だけど。

というかガチで野手の入れ替えしてくれや
梶谷のスイング鈍すぎるしソトも結局振り切れてないし宮崎もヒット打った打球ボテボテだったよ。野手平均年齢高いんだから若い力入れてお休み期間設けた方が良いわ。
10. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:39 ID:bdq3zQu10
>>1
嬉繁さんがお待ちです
11. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:39 ID:JlzKRf5D0
横浜じゃないし
12. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:39 ID:JJ33eX4A0
早打ちで成功するなら良いけど、ずっと失敗してるんだもん。
13. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:40 ID:J0JsncH10
これで満足してる糞ラミ信に喝いれてくれ
14. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:40 ID:mMkO6UlL0
こんなに言ったって反省する気0の横浜は変わらんけどな
15. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:41 ID:FjojbmIE0
急きょ外人大砲取ろう
16. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:42 ID:kXTMdx460
いくらファンがここで文句言っても思いは届かないしこういう人がはっきり言ってくれると多少気持ちがすっきりする。

次は褒められるように頑張りましょ。
17. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:42 ID:jTW.3mX30
ラミレスの戦略とは全員がベストな結果(ホームラン)を求めれば
チームの結果も自ずと最大化されるという無茶苦茶なもの
出塁するための小細工や進塁打・バントを極端に嫌うのはこの為
18. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:43 ID:MVlcSJTA0
横浜はファンだけど最近見てて悲しい
19. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:43 ID:h1J4NKes0
打てないのは相手との兼ね合いがあるから仕方ない部分もあるとして序盤から終盤まで全く工夫がないのが問題だよな
20. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:43 ID:n38.7E3.0
今すぐ監督代行して
21. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:43 ID:CZXQnUBg0
要はいいピッチャーに無策じゃ勝てないってこと
こういう時のために監督っているんじゃないの?
22. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:44 ID:i00vO1Z60
ラミレスが変わらないかぎり、早打ちは変わらない。

だから、変えるしかない。
23. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:44 ID:JcFDG2wc0
リモートで良いから、監督やってよ
24. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:45 ID:H8Y78LH80
失敗を反省出来ない人間に監督は不可能

あっ反省してるフリだけできる猿だったなwww
25. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:45 ID:UhCfSw9K0
いつまでたっても横浜すきだな
26. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:45 ID:XR4uQkz.0
>>12
逆にネバネバで成功してるチームってどこや?
27. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:45 ID:t2MWqT0Z0
>>16
ファンが何を頑張るんだよw
28. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:45 ID:3hKuGxy40
権藤さんは、横浜の功労者ですから、こんなにも情けない3連敗を見て、怒りたくなるんでしょうね。
なんとかしようと言う、意識や意気込みが全く見えませんでした。
大野も、プロ人生で一番楽な完封勝利だったんじゃないのー?
29. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:45 ID:Ie3aMAvi0
>>4
権藤さんから南場さんにラミレスじゃもう駄目って言ってもらいたい
30. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:45 ID:2C9Y0u3k0
これだけ言ってもらえて火曜から何か変われればいいけどね
31. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:47 ID:Ie3aMAvi0
>>14
早く勝ちたくない巨人系監督卒業してくれ
わざと併殺打ってるようにしか見えない
32. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:47 ID:zPW.LvzN0
ごんちゃん監督でタクロー打撃コーチなら優勝する気がするわ。田代さんはそのままでいいけど、坪井は。2017年で辞めて、2018年からタクローが良かったと思うなあ。
33. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:48 ID:Ru25ATkk0
権藤さん、いちいちごもっともだわね。
34. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:48 ID:3hKuGxy40
>>25
功労者ですよね。
35. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:48 ID:Ie3aMAvi0
>>16
ここで言っても仕方ないから直接親会社にメールした方がいいんだろうね
36. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:48 ID:gQrx7fcj0
ま、辛辣であるけど正論

神宮ハマスタマツダと1番暑い時期に野外の連戦だったところに久々のドームで野手の調子が少し狂っただけと思いたい
火曜日からハマスタナイターで30度切るだろうから打ちまくるのを期待する
37. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:48 ID:uSkbAUDm0
続投支持した南場の責任だよ。
本業も赤字だし球団経営も大赤字になるから優勝したら困るからわざと負ける様に采配させているのか疑うレベルだよ。
38. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:49 ID:3hKuGxy40
谷繁、今から代わってやってくれや。
39. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:49 ID:U1HzUaCM0
>>11
は?
40. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:49 ID:JcFDG2wc0
>>32
坪井は、ただのイエスマンだからね。
41. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:49 ID:CIFgvedB0
権藤さんには愛を感じる、ラミレスの教えを守り夏の投手が苦しい時に初球からブンブン振り回すバカ打線
42. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:50 ID:Bm3rZOFD0
>>18
これが本来の実力だぞ
43. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:50 ID:VsTifbs60
>>1
確かに
そろそろラミレスも飽きてきたしなぁ
44. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:50 ID:Gn3qx3aO0
巨人とあたる頃には首位になってるだろうし中日戦はどうでもいいから休憩みたいなもんよ
45. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:50 ID:OSoYkoBh0
アホが監督でヘッドがお飾りでやってる野球も中身0
狭い球場でホームラン打って投手が頑張るしか勝ち目なし
ただでさえ打てないダメキャッチャーを贔屓して連敗連敗
46. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:51 ID:U1HzUaCM0
>>13
やつら来年の続投信じてるぜ(さぶイボ)
47. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:51 ID:mInpLjVy0
確かに権藤さんのいつもの調子
中日に対しても同じ調子
48. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:52 ID:zLoW8j1Y0
>>11
は?
49. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:53 ID:id6UgQrB0
kill or be killed
今の横浜は逃げ腰過ぎる
50. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:53 ID:zLoW8j1Y0
>>26
早打ち全否定ではない。早打ちonlyだからダメっつてんの
51. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:53 ID:3zhWdkYz0
基本辛辣だけど古巣の横浜や古巣には特に顕著やね、この人
まぁ言われても仕方ない脳死野球やってんやけど
52. ハマの名無しさん 2020年08月23日 17:53 ID:mKAdHp3d0
>>12
打席に立つのは選手はなんで粘ったりできないんだろうか
ヒットに出来ない球なら打つなよな
大学でダメになる選手と大学で伸びる選手がいるわけだが、この大道温貴(はるき)投手はかなり成長した選手なのだろう。動画で見ると、下半身が実に安定していて、投球のほとんどが「狙ったところ」へ決まっている印象だ。わりと高めの球に威力がありそうで、打者のほとんどがそこに空振りしているので、低めへの制球力がどの程度か気になるが、あの安定した投球フォームなら大丈夫なのではないか。球速自体は150いかないようだが、それで十分だと思う。巨人の菅野にしても、その程度の球速だろう。
ノーヒットノーラン自体は相手打線の力にもよるからさほど評価する必要はないかもしれないが、それで自信をつけて一回り大きくなることもありそうだ。
大学での実績の数字が分からないが、この試合の動画で見るかぎりは、上位で指名する価値のある投手だと思う。なお、東北の大学野球はかなりレベルが高いと私は見ている。プロの二軍レベルの大学もあるのではないか。



西尾典文
@ajihiraita
·
18時間
八戸学院大8-0岩手大(7回コールド)

大道温貴(4年・春日部共栄)、7回参考もノーヒットノーラン。許した走者は死球1のみ。毎回の13奪三振。各回の最速は以下の通り。
147
147
148
149
146
146
147
クビになった西村などがそうだったようだが、新監督になった人間はかなりな割合でチーム内の中堅選手を嫌う傾向があると思う。スター選手には遠慮し、中堅選手に厳しい。そして、何の実績も無い若手を起用し続けたりする。阪神の矢野にもそういうところがあり、中堅選手である高山や伊藤や俊太をほとんど使わない。まったく打てない段階の若手に何度も出場機会を与え、チームの敗戦や弱体化の原因を自分で作る。
そういう「選手の好き嫌い」をせず、実力優先でチームを作っていったのは落合と原くらいではないか。落合は大島にだけは厳しかったが、あれは外野手というものの「選手価値」から言って、大島は自分自身を過大評価している、という意味だったと思う。
中嶋監督代行(前に新監督と書いたのは間違いのようだ。)は、そういう面ではまともだと思う。一軍レベルでない若手を落とし、一軍実績のある中堅選手を一軍に引き上げて使う。こういうことが二軍選手のモチベーションを上げ、チームの活性化につながるのである。

(以下引用)

240: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:36:31.59 ID:655YdJVM0
有望な若手、逝く

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202008210000335.html
早速、1、2軍メンバーの入れ替えを敢行。
開幕スタメンだった大城滉二内野手(27)と
今季初1軍の杉本裕太郎外野手(29)が昇格。
グラウンドに姿を見せた。また、広沢伸哉内野手(21)
と西浦颯大外野手(21)が降格した。

256: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:37:12.82 ID:ktX1NJRR0
>>240
妥当すぎる

411: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:43:13.35 ID:icRR280OM
>>240
ラオウ杉本が何より楽しみ
大城はレギュラーに定着してほしい
廣澤と西浦は二軍で鍛える余地がありそう
ひとまずは妥当な入れ替えやろな

後は打線の組み方が気になる

241: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:36:32.17 ID:tZh16T/g0
平石もチーム立て直して次の年3位になったしいけるいける

245: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:36:45.05 ID:gMl/5zjjp
前任者の死に様見せられたら気合はいるわけ無いやん

287: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:38:08.97 ID:IhwrdOLzr
杉本一軍にあげないのはフロント主導ではなく西村によるものだったようやな
ロッテ時代と変わっとらんかったか
西村は何故か一軍二軍の上げ下げを極力やらない

328: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:39:47.84 ID:rSE8Xaelp
もうすでに西村の贔屓起用バレてて草

329: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:39:48.25 ID:94eni/1w0
西村辞任スレってホントだったのか
※ 関連記事



333: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:39:55.31 ID:mISubI1z0
三木→元ハムコーチ
中嶋→元ハムコーチ
今ハムにロクなコーチいないんやけど??

367: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:41:22.85 ID:655YdJVM0
毎日新聞「白崎はよ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/69276360534836d7278b02eb7e853ac7d450558d
 一因は、西村監督の選手起用にあるだろう。走者一塁の場面では、
中軸打者を除いて犠打で手堅く走者を進める戦術を徹底していたが、
結果に結びつかなかった。俊足巧打型の選手を好んで起用する一方、
長打力はあるが守備に課題のある選手は出場機会が減少した。
例えば長打力のある内野手の白崎は7月の1軍昇格後、一度も打席に
立たぬまま1週間で2軍に逆戻り。終盤の勝負どころで、
代打の切り札が不在というケースも目立った。

449: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:44:53.28 ID:0MXah7k2d
現役時代は何の特徴もない選手なんか?
no title

485: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:46:08.79 ID:pdDJZ3YR0
>>449
強肩

377: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:41:40.40 ID:ik+AjVNRx
日ハム「中嶋をパドレスに海外留学させるで~」

なんでオリックスにいるんですかね…

415: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:43:19.30 ID:PdwZVRpi0
>>377
wikiによれば戻るのは規定っぽかった
以下引用引用

2018年限りで北海道日本ハムファイターズを退団したが、その発表の日付が10月19日であった。
日本ハム球団によれば「阪急ブレーブスがオリックスに身売りすることが発表された1988年10月19日から30年を迎え
最後の阪急戦士だった中嶋が阪急を引き継ぐオリックスへの復帰を手助けするためにこの日に発表した」とのことである[30]。
※ 中嶋聡 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B6%8B%E8%A1


435: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:44:14.05 ID:DZjQuszVd
>>415
ハムほんまこういう手際とか気遣いがええよな オリックスのグダグダ見てると心底羨ましいわ

383: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:41:45.62 ID:pVVZXx8Ua
よく解説してる野田さん?って人が有能な気がするわ
西村のクソ采配を的確に指摘してた
オリックスの「謎の四番中川」だが、大卒二年目で、去年、一年目から一軍で使われて好成績を残していたようだ。ドラフト下位の選手だが去年の成績で今年は期待されているのだろう。
まあ、今年の成績で四番に置く新監督も何だが、四番に関係なく2連勝してしまうところは、新監督はツキはあるのかもしれない。ただ、こういう異例の出来事を根拠にして四番という打順に、あるいは打順そのものに意味は無いと言い出す馬鹿が湧いてくるから困るのである。

中川 圭太
67
オリックス・バファローズ
中川 圭太
なかがわ・けいた
オリックス・バファローズ


ポジション 内野手
投打 右投右打
身長/体重 180cm/76kg
生年月日 1996年4月12日
経歴 PL学園高 - 東洋大
ドラフト 2018年ドラフト7位
打撃成績
年度 所属球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁刺 犠打 犠飛 四球 死球 三振 併殺打 打率 長打率 出塁率
2019 オリックス 111 396 364 39 105 21 2 3 139 32 9 5 4 2 25 1 62 6 .288 .382 .334
2020 オリックス 17 59 54 3 6 1 0 1 10 6 1 2 0 1 4 0 11 1 .111 .185 .169
通 算 128 455 418 42 111 22 2 4 149 38 10 7 4 3 29 1 73 7 .266 .356 .313
オリックス・バファローズ 公式サイト選手一覧
7月25日の試合の権藤博による解説だが、阪神のボーア、サンズの欠点と彼らへの対策が分かる内容なので転載しておく。他球団は参考にするべきである。
私は最初からボーアというのはたいしたことがない打者だと思っていたので、彼が時々ホームランを打つのが不思議だったのだが、彼が打てる限られた球を相手投手が投げているだけだろう。
私が見た動画だと外角低めをバットの先で捉えた打球がレフトフェンスを越えたのだが、パワーだけはありそうだ。権藤によるとスイングが鈍いようだから、投手の球にそのスイング速度がたまたま合っただけではないか。つまり、速いストレートには対応できる力は無いのだろう。
やや突っ立った待球姿勢だのに外角低めが打てるのは、スイング時に大きく(直立から前傾へ)上体を動かす打撃フォームだということで、そういう打撃フォームの打者は長期的には安定した成績は残せないというのが私の見方だ。阪神の陽川や中日の平田などがそれである。待球姿勢とスイングフォームに大きな変化が無いのが理想だろう。つまり、毎度言うが、バリー・ボンズのように最初からやや前傾姿勢であるのが正解だと思う。

(以下引用)

<中日1-0阪神>◇25日◇ナゴヤドーム

低迷する中日にとりこぼした。7回2死三塁。この回も続投した西が、それまで当たっていなかった中日井領に投じた117球目は、北條の三遊間寄りに転がって決勝のタイムリー内野安打になった。

日刊スポーツ評論家・権藤博氏 阪神ベンチとしては西に120球ぐらいは投げ切ってほしかったということだろう。井領の当たりも(守備が)京田だったらわからなかったが、それでも西は7回を1点で止めたのだから仕方がない。むしろ敗因は打線のほうだ。特に外国人がこの迫力のなさでは厳しい。

カード初戦で大野雄に3三振を喫した3番サンズは勝野から2安打。5番ボーアについては4打数ノーヒットで持ち前の長打力は影を潜めた。6回の二ゴロを除いて、3打席ともストレートで仕留められた。

権藤氏 ボーアも、サンズも2人とも振りが弱い、真っすぐを打てない。確かに大野雄も、勝野もストレートに球威があった。だけどその球に完全に力負けしている。外国人にしては速い球が打てないのは珍しい。これで5本もホームランを打ってるなんて信じられない。この迫力では阪神はこれからきつくなる。

ボーアのこれまでの5本塁打の内訳は、4本までが変化球、1本がストレートを打ったものだ。

権藤氏 ボーアはスイングが鋭くないからピッチャーも怖がらない。福留あたりは打つ、打たないはともかく、振りが鋭いから相手投手が怖がって甘くなる。もっと迫力のあるスイングをみせて相手にプレッシャーをかけないと。攻め続ければ四球もあるが、これからもどんどんストレートを投げ込まれるはずだ。ボーアが変わるのかどうか。そこにチームの行方はかかってくる。【取材・構成=寺尾博和編集委員】
相手投手陣から10安打して6四死球を得ました。得点は何点でしょう。
答えは2点www
相手打線には4安打4四死球を与えました。失点は何点でしょう。
答えは5点www
ソフトバンクもひどいが、西武も日ハムもひどい。今年はいったいどうしたのか。常勝チームや強豪チームが、監督交代も無いのに異常に弱化している。


【試合終了】 オリックス5勝5敗1分け

◇公式戦◇開始14時01分◇京セラドーム大阪◇観衆4852人

【西武】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(右) 木村 (右) 5 0 1 0 .246 3 遊ゴ …… 投安 …… 三振 …… 三振 一邪
(遊) 源田 (左) 3 1 0 0 .242 0 三振 …… 左飛 …… 四球 …… 四球 二ゴ
(捕) 森 (左) 5 0 2 0 .268 5 左安 …… 三振 …… 一ゴ …… 三振 …… 中安
(一) 山川 (右) 4 0 0 0 .240 16 三飛 …… …… 右飛 三ゴ …… 四球 …… 左ゴ
(二) 外崎 (右) 4 0 2 1 .281 3 …… 三振 …… 左安 …… 三振 中安 …… 四球
(指) 栗山 (左) 4 0 1 0 .298 6 …… 三振 …… 右2 …… 三振 四球 …… 二併
(三) 中村 (右) 3 1 1 1 .225 6 …… 三振 …… 死球 …… 右本 遊直 ……
(左) スパンジェンバーグ (左) 4 0 1 0 .257 6 …… …… 二ゴ 三邪 …… 左2 …… 三振
(中) 金子 (両) 3 0 1 0 .217 0 …… …… 右安 中飛 …… 三振 …… ……
中 鈴木 (左) 1 0 1 0 .220 1 …… …… …… …… …… …… …… 遊安
計 36 2 10 2 .248 53 残塁13、併殺1
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
西 武 0 0 0 0 0 1 1 0 0 2
オリックス 0 0 0 3 0 1 0 1 X 5

【オリックス】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(遊) 大城 (右) 4 0 0 0 .200 0 三振 …… 遊飛 …… 遊邪 …… 遊飛 ……
(二) 福田 (左) 3 1 0 0 .309 0 遊ゴ …… …… 遊ゴ 左飛 …… …… 四球
(指) 吉田正 (左) 3 1 1 0 .373 7 中飛 …… …… 中安 …… 遊ゴ …… 死球
(中) 中川 (右) 4 1 0 0 .103 1 …… 三ゴ …… 投失 …… 投直 …… 二併
(左) ジョーンズ (右) 3 2 2 4 .247 8 …… 遊ゴ …… 左本 …… 左本 …… ……
左 小田 (左) 1 0 1 1 .256 0 …… …… …… …… …… …… …… 左2
(右) 杉本 (右) 3 0 0 0 .167 0 …… 死球 …… 三振 …… 三振 …… 投ゴ
右 西浦 (左) 0 0 0 0 .208 0
(三) 宗 (左) 2 0 0 0 .228 1 …… 二ゴ …… 遊飛 …… …… 四球 ……
(一) ロドリゲス (右) 3 0 0 0 .220 5 …… …… 三振 …… 遊ゴ …… 三振 ……
一 山足 (右) 0 0 0 0 .236 1
(捕) 若月 (右) 1 0 0 0 .236 3 …… …… 遊飛 …… 四球 …… 投ギ ……
計 27 5 4 5 .245 38 残塁4、併殺1

投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
● 内海 (左) 0 1 0 1 6 24 92 3 4 1 1 4 3 4.50
田村 (右) 0 0 0 11 1 4 14 0 1 1 0 0 0 5.23
斉藤大 (左) 0 0 0 3 1 5 20 1 0 1 1 1 1 8.10
○ 張奕 (右) 1 1 0 2 5 22 87 5 6 1 1 0 0 2.70
沢田 (右) 0 2 0 17 0 2/3 3 18 1 2 0 0 1 1 5.02
H 斎藤 (左) 1 0 0 18 0 1/3 2 6 1 1 0 0 0 0 4.05
山田 (左) 2 2 0 26 0 2/3 5 27 1 2 2 0 1 1 3.91
H ヒギンス (右) 2 2 0 21 1 1/3 6 31 1 1 1 0 0 0 1.71
S ディクソン (右) 0 2 8 20 1 4 22 1 0 1 0 0 0 1.56
◇本塁打 ジョーンズ7号(3ラン130m=内海) 中村6号(ソロ130m=沢田) ジョーンズ8号(ソロ135m=内海)
◇盗塁 若月(5回) ◇失策 内海(4回) 森(5回)
◇試合時間 3時間17分 ◇球審 須山 ◇塁審 真鍋 吉本 山村





近大の佐藤輝明、中央大の牧秀吾の二人がドラ1候補らしいが、私にはこの二人とも即戦力には見えない。まあ、動画ひとつを見ただけの印象だが、佐藤はその動画で、ホームベースよりかなりキャッチャーよりで立って、打ち損じていた。
打ち損じより、考え方に疑問がある。ホームベース上を通ったボールがストライクと判定されるのだから、そのホームベースとずれた位置に立ってストライクかボールかの判断ができるはずがない、ということだ。おそらく、速球に振り遅れないために少しでも捕手よりに立ったのだろうが、そんなセコい考え方でスラッガーと言えるのか。わずか10センチか20センチ、投手のリリースとバットのインパクトの間の距離を伸ばしただけでどれほどスピードが変わるというのか。その考え自体に私は頭の悪さを感じるのである。
牧のほうは、大学時代に3本しかホームランを打っていないことに疑問を感じる。その程度の選手が、日米大学野球か何かの四番打者に指名されたのをどうかと思うわけだ。最近の大学野球選抜の四番打者には以前のような信頼性は無いのではないか。DeNAに入った楠本などがそれだ。頓宮もまだ一軍定着ができていない。
動画で見た打撃フォームにも疑問があり、後ろ足重心を重視しているのはいいが、投手の投球と同時に前足を上げてタイミングを取って打つという打撃フォームを私は好まないのである。まあ、そうでない打者のほうが最近は珍しいのだが、この、日本野球独特の打法は本当に有効なのか。もちろん、王貞治の一本足打法はその究極形であり、後世の「ちょびっと一本足」打法とは異なる。
なぜ、バリー・ボンズ(だけではないが)のように、前足も後ろ足も動かさず、体の回転だけで打つという打法が日本人にはできないのだろうか。昔の日本人打者の動画をネットで見ることは少ないが、川上哲治や榎本喜八や中西太の打法はどうだったのか、見てみたいものだ。
ドラフト情報ではほとんど名前が上がらないのだが、木更津総合の篠木は私が注目している選手のひとりである。成績はともかく、投球の躍動感と、相手を打ち取った時にみせる「性格の悪いハンサム」という感じの笑顔(歯がやたらに白い)が面白い。阪神に行った西に表情が似ているが、あちらよりハンサムだ。まあ「性格が悪そう」というのは単なる私の印象で、そういう情報があるわけではない。西も同様だ。ただ、性格が悪いというのはスポーツではむしろいいことであり、好人物は大成しないことが多い。そりゃあ、相手(同じチーム内のライバルも含む)に勝ってナンボの世界なのだから当然だ。投手ではなく野手だが、ロッテに行った藤原恭大なども、そういう「性格の悪いハンサム」というイメージである。

2020.8.18 11:18

木更津総合、2年ぶりV エース篠木が圧巻の1失点完投
優勝を決め、仲間と喜ぶ木更津総合ナイン 右後方は篠木投手=千葉市稲毛区の千葉県野球場(撮影・戸加里真司)
優勝を決め、仲間と喜ぶ木更津総合ナイン 右後方は篠木投手=千葉市稲毛区の千葉県野球場(撮影・戸加里真司)【拡大】

 高校野球千葉大会の決勝が18日、千葉県野球場で行われ、木更津総合が2-1で専大松戸を下して、2年ぶり8度目の優勝を飾った。

 千葉県屈指の好投手、木更津総合の最速150キロ右腕・篠木健太郎投手(3年)が4安打1失点で完投。五回に専大松戸・松涛友朗内野手(3年)に本塁打を浴びて、地区トーナメント決勝の志学館戦から続いていた連続無失点は24イニングで途切れたが、その後も安定した投球をみせた。打っても、四回2死二塁で右中間を深々と破る先制の適時三塁打を放つなど2安打1打点の活躍だった。
西武の西川愛也が一軍デビューしたが、同期で私がナンバーワンではないかと思っていた増田珠は手首の故障で手術し、復帰したばかりらしい。手首にボルトを埋め込みながらこれまでやってきたこと自体驚異だが、そのボルトが折れたというのは災難だ。再手術で以前と同じように野球ができるのかどうかはこれからの経過次第だが、何とか困難を乗り越えてほしいものである。
なお、現在は外野ではなくサードを守っているようだが、あの打撃センスなら外野でもいいのではないかと思う。そのほうが手首への負担は少ないのではないか。

(以下引用)


 野球ができる喜びを胸に、増田珠が元気いっぱいにグラウンドで躍動した。

「試合の中の緊張感も味わいながら、楽しさを感じてプレーしました」

 今季がプロ3年目の右打ち内野手。強豪の横浜高校時代から強打者として名を馳せた。昨季はウエスタン・リーグでほぼレギュラー格として経験を積んだ。

 111試合出場で打率.278、7本塁打、53打点。打点と長打率(.422)でリーグ2位、出塁率.342は同3位と高水準の成績を残し、昨年9月28日のオリックス戦(京セラドーム)で一軍デビュー。順調にステップを上がっているように見えた。

 しかし、シーズン後の秋季教育リーグ(みやざきフェニックスリーグ)の期間中に右手首に痛みを覚えた。もともと高校2年生の春に手術歴のある古傷だが、その際に埋め込んでいたボルトが折れていたという。途中離脱し、オフに入ると手術を受けた。全治6カ月という診断だった。

「リハビリのあいだ、嫌な夢を見たこともありました。不安や心配はあった。だけど、気持ちが落ちたり、滅入ったりすることはなかった」

 そこは自分を褒めてあげたいと、ニカっと笑った。増田はとにかく明るい。今の若手の中では一番声が出ている。それだけでも将来を期待したくなる存在だ。

長谷川からアドバイス
 また、復帰までの時間を無駄にしなかった。

「長谷川(勇也)さんにアドバイスをもらいました。『馬力を上げろ』と。それまでの僕のトレーニングは、どこか自分にリミッターをかけている部分がありました。だけど、長谷川さんから若い頃から重量をどんどん上げてやっていたと聞きました。だからリラックスして打席に立っていても、ものすごい打球を打つことができる。なので、僕も限界の上へというつもりで、今までよりも重たいものを上げるトレーニングをしています。スクワットは150キロ、レッグプレスは360キロくらいまで上げられるようになりました。レッグプレスはそれまで200キロくらいで止めていました。あの頃の倍の400キロまで行けるかなと思っています」

 もちろん以前ほどの回数はこなせないが、一回のトレーニングへの集中力も増す。量より質だ。そして、そこに慣れてくれば自然と量も増える。そうやって成長を果たしていく。

熱男ならぬ「増男~!」
 先日、8月13日の三軍練習試合の西部ガス戦で実戦復帰。途中出場して1打席に立ったが凡退に終わっていた。この日は「2番三塁」でスタメン出場して、2打数2安打をマークした。

「去年の10月23日以来のヒットです」

 フェニックスリーグでヤクルトと対戦した試合だった。約10カ月ぶりに感じた手応え。その日付をパッと口に出来るほど、増田は飢えていた。

「昨年一軍を経験させてもらって、より一層上でやりたい気持ちは強くなりました。今年中に一軍に上がるという思いは当然持っています。そのためにもまずは三軍で打って二軍に行って、そこでも結果を残さないといけません」

 入団当初から同じ右打者、同じ内野手、そして同じ元気者の松田宣浩に憧れている。「熱男~!」ならぬ「増男~!」のパフォーマンスを一軍で決めるのが夢だ。

「それにグラウンドに帰ってこられたのもトレーナーさんや病院の方々やたくさんの人の支えがあったから。なかなか1人1人に御礼が言えないので、お立ち台の上で感謝の気持ちを伝えたい」

 新たな夢を叶えるためにも、増田はもう立ち止まれない。
忍者ブログ [PR]