ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
矢野監督「巨人戦3タテするぞ」
選手たち「お、おう……」
選手たち「お、おう……」
PR
巨人の大城のリードは悪くないとかなり前に書いた記憶があるが、悪くないどころかいいリードをしていると思う。それは、あの投手陣でここまで巨人が勝ち星を挙げている事実から分かるが、大城はあの風貌から損をしていると思う。大男だし、知的に見えないというか、ゴリラ的な顔だからだ。しかし、この試合のここまでのスコアを見ると、巨人の「ブルペンデー」的な継投で阪神をわずか三安打に抑えているのは大城のリードのためだろう。
特にそれが分かるのは、五番のボーアとは勝負し、六番の梅野との勝負は避けているところだ。ボーアは穴の多い打撃で、長打は怖いが弱点を突けば抑えられる。梅野のほうが穴の少ない、そして勝負強い打者である。
なお、上本を一軍に上げるのが遅すぎたと私は思っている。糸原が負傷欠場した時点で下から内野手を補充すべきであり、その対象は打撃が上向いていた上本だろう、というのは当然で、阪神ファンが「ええ、上本かあ?」と言うのは、阪神という球団や上本という選手のどこを見ていたのかと思う。現在の低打率はシーズン当初の不調からのものであり、少ない打数での低打率など騒ぐようなものではない。阪神打線の中で優れて「献身的な」打者は「梅野、糸原、上本」の三人なのである。上本は能力以上に、「チームの勝利に貢献したい」という姿勢がある選手である。(私もあの変態的打撃フォームは好きではないが、死球になっても塁に出たいというプロ野球選手は実はそれほどいない。もっとも、今の上本がどうかは分からない。これは数年前の上本の印象である。)
2020年08月19日20時23分01秒更新
巨人 対 阪神
【7回裏1死攻撃中】 巨人6勝2敗0分け
◇公式戦◇開始18時00分◇東京ドーム◇観衆4978人
【阪神】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 近本 (左) 3 0 0 0 .272 2 三ゴ …… 一ゴ …… 投ゴ ……
(二) 上本 (右) 3 0 2 0 .136 0 左2 …… 三振 …… …… 左安
(左) サンズ (右) 2 0 0 0 .271 9 四球 …… …… 遊ゴ …… 三振
(三) 大山 (右) 3 0 1 0 .259 11 二併 …… …… 左2 …… 三ゴ
(一) ボーア (左) 3 0 0 0 .242 7 …… 右飛 …… 一ゴ …… …… 遊直
(捕) 梅野 (右) 0 0 0 0 .299 3 …… 四球 …… 四球 …… …… 四球
(右) 中谷 (右) 3 0 0 0 .259 2 …… 右邪 …… 三直 …… …… 三振
(遊) 木浪 (左) 3 0 0 0 .227 2 …… 左飛 …… …… 三飛 …… 三飛
(投) ガルシア (左) 2 0 0 0 .125 0 …… …… 三邪 …… 二ゴ ……
投 望月 (右) 0 0 0 0 --- 0
計 22 0 3 0 .240 45 残塁5、併殺1
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
阪 神 0 0 0 0 0 0 0 0
巨 人 2 0 0 0 0 1 2 5
【巨人】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(遊) 坂本 (右) 3 0 1 1 .227 9 三振 四球 …… …… 右飛 …… 中2
走 増田大 (右) 0 1 0 0 .211 0
(右左) 松原 (左) 4 1 2 1 .375 0 二安 二ゴ …… …… 三振 …… 右安
(左一) ウィーラー (右) 3 1 1 0 .284 6 右安 …… 三ゴ …… …… 投ゴ
(三) 岡本 (右) 3 1 2 2 .276 18 左安 …… 中飛 …… …… 右本
(中) 丸 (左) 2 0 0 1 .244 10 左犠 …… 遊直 …… …… 遊ゴ
(一) 中島 (右) 3 0 2 0 .283 5 三振 …… …… 左安 …… 左2
走右 加藤脩 (左) 0 0 0 0 --- 0
(捕) 大城 (左) 2 0 1 0 .292 5 …… 四球 …… 中安 …… 投ゴ
(二) 北村 (右) 2 0 0 0 .259 2 …… 右飛 …… 三併 …… ……
投 大江 (左) 0 0 0 0 --- 0
投 大竹 (右) 0 0 0 0 --- 0
投 高梨 (左) 0 0 0 0 --- 0
打 石川 (右) 1 0 0 0 .231 1 …… …… …… …… …… …… 三振
(投) メルセデス (両) 0 0 0 0 .125 0
打 吉川大 (右) 1 0 0 0 .000 0 …… 投ゴ …… …… …… ……
投 田中豊 (右) 0 0 0 0 --- 0
二 吉川尚 (左) 2 1 1 0 .225 6 …… …… …… …… 三振 …… 左2
計 26 5 10 5 .250 70 残塁4、併殺1
投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
ガルシア (左) 1 4 0 9 6 25 108 7 4 2 0 3 3 3.83
望月 (右) 0 0 0 11 0 1/3 4 16 3 1 0 0 2 2 2.63
メルセデス (左) 2 4 0 9 2 8 34 1 0 2 0 0 0 3.66
田中豊 (右) 0 0 0 9 2 8 29 1 1 1 0 0 0 4.22
大江 (左) 1 0 0 13 1 3 14 0 0 0 0 0 0 0.64
大竹 (右) 1 0 0 14 1 3 17 1 1 0 0 0 0 1.42
高梨 (左) 0 0 0 12 1 4 12 0 1 1 0 0 0 0.00
◇本塁打 岡本18号(ソロ110m=ガルシア)
◇盗塁 梅野(4回) 増田大(7回) ◇盗塁死 中島(4回) 上本(6回) ◇暴投 望月(7回)
◇球審 柳田 ◇塁審 津川 石山 村山
特にそれが分かるのは、五番のボーアとは勝負し、六番の梅野との勝負は避けているところだ。ボーアは穴の多い打撃で、長打は怖いが弱点を突けば抑えられる。梅野のほうが穴の少ない、そして勝負強い打者である。
なお、上本を一軍に上げるのが遅すぎたと私は思っている。糸原が負傷欠場した時点で下から内野手を補充すべきであり、その対象は打撃が上向いていた上本だろう、というのは当然で、阪神ファンが「ええ、上本かあ?」と言うのは、阪神という球団や上本という選手のどこを見ていたのかと思う。現在の低打率はシーズン当初の不調からのものであり、少ない打数での低打率など騒ぐようなものではない。阪神打線の中で優れて「献身的な」打者は「梅野、糸原、上本」の三人なのである。上本は能力以上に、「チームの勝利に貢献したい」という姿勢がある選手である。(私もあの変態的打撃フォームは好きではないが、死球になっても塁に出たいというプロ野球選手は実はそれほどいない。もっとも、今の上本がどうかは分からない。これは数年前の上本の印象である。)
2020年08月19日20時23分01秒更新
巨人 対 阪神
【7回裏1死攻撃中】 巨人6勝2敗0分け
◇公式戦◇開始18時00分◇東京ドーム◇観衆4978人
【阪神】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 近本 (左) 3 0 0 0 .272 2 三ゴ …… 一ゴ …… 投ゴ ……
(二) 上本 (右) 3 0 2 0 .136 0 左2 …… 三振 …… …… 左安
(左) サンズ (右) 2 0 0 0 .271 9 四球 …… …… 遊ゴ …… 三振
(三) 大山 (右) 3 0 1 0 .259 11 二併 …… …… 左2 …… 三ゴ
(一) ボーア (左) 3 0 0 0 .242 7 …… 右飛 …… 一ゴ …… …… 遊直
(捕) 梅野 (右) 0 0 0 0 .299 3 …… 四球 …… 四球 …… …… 四球
(右) 中谷 (右) 3 0 0 0 .259 2 …… 右邪 …… 三直 …… …… 三振
(遊) 木浪 (左) 3 0 0 0 .227 2 …… 左飛 …… …… 三飛 …… 三飛
(投) ガルシア (左) 2 0 0 0 .125 0 …… …… 三邪 …… 二ゴ ……
投 望月 (右) 0 0 0 0 --- 0
計 22 0 3 0 .240 45 残塁5、併殺1
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
阪 神 0 0 0 0 0 0 0 0
巨 人 2 0 0 0 0 1 2 5
【巨人】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(遊) 坂本 (右) 3 0 1 1 .227 9 三振 四球 …… …… 右飛 …… 中2
走 増田大 (右) 0 1 0 0 .211 0
(右左) 松原 (左) 4 1 2 1 .375 0 二安 二ゴ …… …… 三振 …… 右安
(左一) ウィーラー (右) 3 1 1 0 .284 6 右安 …… 三ゴ …… …… 投ゴ
(三) 岡本 (右) 3 1 2 2 .276 18 左安 …… 中飛 …… …… 右本
(中) 丸 (左) 2 0 0 1 .244 10 左犠 …… 遊直 …… …… 遊ゴ
(一) 中島 (右) 3 0 2 0 .283 5 三振 …… …… 左安 …… 左2
走右 加藤脩 (左) 0 0 0 0 --- 0
(捕) 大城 (左) 2 0 1 0 .292 5 …… 四球 …… 中安 …… 投ゴ
(二) 北村 (右) 2 0 0 0 .259 2 …… 右飛 …… 三併 …… ……
投 大江 (左) 0 0 0 0 --- 0
投 大竹 (右) 0 0 0 0 --- 0
投 高梨 (左) 0 0 0 0 --- 0
打 石川 (右) 1 0 0 0 .231 1 …… …… …… …… …… …… 三振
(投) メルセデス (両) 0 0 0 0 .125 0
打 吉川大 (右) 1 0 0 0 .000 0 …… 投ゴ …… …… …… ……
投 田中豊 (右) 0 0 0 0 --- 0
二 吉川尚 (左) 2 1 1 0 .225 6 …… …… …… …… 三振 …… 左2
計 26 5 10 5 .250 70 残塁4、併殺1
投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
ガルシア (左) 1 4 0 9 6 25 108 7 4 2 0 3 3 3.83
望月 (右) 0 0 0 11 0 1/3 4 16 3 1 0 0 2 2 2.63
メルセデス (左) 2 4 0 9 2 8 34 1 0 2 0 0 0 3.66
田中豊 (右) 0 0 0 9 2 8 29 1 1 1 0 0 0 4.22
大江 (左) 1 0 0 13 1 3 14 0 0 0 0 0 0 0.64
大竹 (右) 1 0 0 14 1 3 17 1 1 0 0 0 0 1.42
高梨 (左) 0 0 0 12 1 4 12 0 1 1 0 0 0 0.00
◇本塁打 岡本18号(ソロ110m=ガルシア)
◇盗塁 梅野(4回) 増田大(7回) ◇盗塁死 中島(4回) 上本(6回) ◇暴投 望月(7回)
◇球審 柳田 ◇塁審 津川 石山 村山
スコアカードを見て、和田四球から二番のヒットで一点だから、和田が初回に盗塁したのかと思うと、書いていない。それで、下のスレッドを見つけたが、「センター前ヒットで一塁からホームイン」という、プロ野球史上でも滅多に見られない出来事である。つまり、ヒットエンドランが成功したが、一走和田が三塁で止まらずそのままホームまで帰ってきたという、信じられない足だ。
(追記)五回七回にもヒットと四球で出塁し、どちらも盗塁を決めている模様。相手が甲斐かと思って調べたら高谷らしい。今後の甲斐との勝負が見ものである。
(以下引用)
ロッテ和田の走塁wwwwwwwwwww
2020年08月19日18:45 Category : ロッテ | 野球議論/野球雑談 | コメント( 16 )
bandicam 2020-08-19 18-30-31-350
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1597827641/
827: 風吹けば名無し (ワッチョイ 9f77-lKAV) 2020/08/19(水) 18:21:53.64 ID:OsvxQCRM0
はええw
※
832: 風吹けば名無し (ワッチョイW ffab-xlZ5) 2020/08/19(水) 18:21:55.28 ID:S77i44kT0
はっや
833: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-GU2a) 2020/08/19(水) 18:21:55.49 ID:MVj7zBq80
はっえぇ
837: 風吹けば名無し (ワッチョイW ffab-ywCh) 2020/08/19(水) 18:21:56.39 ID:oIS520iG0
はっや!
840: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1f52-9Hpk) 2020/08/19(水) 18:21:56.87 ID:HaTUrxRl0
はっやwww
842: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-Rska) 2020/08/19(水) 18:21:57.72 ID:RgCUbFJi0
うそやろ!?
844: 風吹けば名無し (ワッチョイ 9fbe-i6pf) 2020/08/19(水) 18:21:57.83 ID:NYwwWLSF0
和田すげえw
852: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1f10-QtXG) 2020/08/19(水) 18:21:59.19 ID:FdPEjAud0
ヒットで帰りやがった
853: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7f58-v4UK) 2020/08/19(水) 18:21:59.47 ID:RpWCQIi/0
ゲッツーがタイムリーに
857: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9f74-W9Mi) 2020/08/19(水) 18:22:01.38 ID:brbH1Wtc0
はやすぎて草
859: 風吹けば名無し (ワッチョイ 7f53-IqZg) 2020/08/19(水) 18:22:02.33 ID:Dl26ddfc0
和田康士朗はやすぎ
864: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7f43-Bq7b) 2020/08/19(水) 18:22:04.53 ID:j7iS5w6Q0
和田くん速すぎて異次元やろこれ
870: 風吹けば名無し (ワッチョイ ffb6-Dag0) 2020/08/19(水) 18:22:08.81 ID:SrnxRAQ00
はっや
あれで帰ってこれるんか
871: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fa3-Ssjx) 2020/08/19(水) 18:22:09.56 ID:CTsrVJhF0
これは最強の1、2番
872: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1f5d-ka/V) 2020/08/19(水) 18:22:09.63 ID:TCAAc9Kr0
シングルヒットでホームインwwwwww
881: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1fab-tGq1) 2020/08/19(水) 18:22:12.75 ID:mP45F6iS0
ロッテにエンドラン決められるチームwwwwwwwwwww
882: 風吹けば名無し (ワッチョイ 7f70-YpYZ) 2020/08/19(水) 18:22:12.89 ID:zCkYJx4l0
痺れるやつやんこれ
うらやましいわ
883: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7f10-N8Ih) 2020/08/19(水) 18:22:13.10 ID:7QY6Imjn0
ロッテさんこんなのおるとかずるいで
887: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-GU2a) 2020/08/19(水) 18:22:14.64 ID:MVj7zBq80
西武野球みたいやな
888: 風吹けば名無し (ワッチョイ ffbc-gygY) 2020/08/19(水) 18:22:14.59 ID:c9DiJa490
おかしいですよスピード違反だよ
889: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1fb8-/+/q) 2020/08/19(水) 18:22:15.63 ID:/n/eIxHW0
なんでシングルヒットで1塁から帰れるねん
893: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9f63-jNQI) 2020/08/19(水) 18:22:17.46 ID:QYQwz04i0
和田たまらんわぁ
896: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fc6-7sM9) 2020/08/19(水) 18:22:20.85 ID:VJxcKUbS0
とんでもない選手で草
899: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbb-oMwH) 2020/08/19(水) 18:22:23.16 ID:thzAUuYy0
やっぱ塁に出すと怖いな
900: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7ffa-cDXz) 2020/08/19(水) 18:22:24.06 ID:oFPx7no00
速すぎて草
902: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-opce) 2020/08/19(水) 18:22:24.99 ID:1BwJfA0x0
ランナー1塁でセンター前タイムリー
!?!?!?!?!?
912: 風吹けば名無し (スフッ Sd9f-bhQ0) 2020/08/19(水) 18:22:30.63 ID:7Xz7m7xld
ロッテ和田ほんまおもろいなあ
大竹マジで落ち着いて頑張れ!
922: 風吹けば名無し (ワッチョイW ffff-hJUN) 2020/08/19(水) 18:22:36.45 ID:FjCHroWU0
これが機動力だ
923: 風吹けば名無し (ワッチョイ 9f77-lKAV) 2020/08/19(水) 18:22:36.63 ID:OsvxQCRM0
周東よりはえーだろこれ
929: 風吹けば名無し (ワッチョイ 7f53-IqZg) 2020/08/19(水) 18:22:39.27 ID:Dl26ddfc0
オリックスがやられたのチェックしとらんのかいコーチは
931: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7fec-2QNr) 2020/08/19(水) 18:22:39.69 ID:pYGCn+G+0
お手本のようなエンドランや…
934: 風吹けば名無し (スフッ Sd9f-nB7P) 2020/08/19(水) 18:22:41.72 ID:HykFShqRd
これは試合壊れるなぁ
(追記)五回七回にもヒットと四球で出塁し、どちらも盗塁を決めている模様。相手が甲斐かと思って調べたら高谷らしい。今後の甲斐との勝負が見ものである。
(以下引用)
ロッテ和田の走塁wwwwwwwwwww
2020年08月19日18:45 Category : ロッテ | 野球議論/野球雑談 | コメント( 16 )
bandicam 2020-08-19 18-30-31-350
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1597827641/
827: 風吹けば名無し (ワッチョイ 9f77-lKAV) 2020/08/19(水) 18:21:53.64 ID:OsvxQCRM0
はええw
※
832: 風吹けば名無し (ワッチョイW ffab-xlZ5) 2020/08/19(水) 18:21:55.28 ID:S77i44kT0
はっや
833: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-GU2a) 2020/08/19(水) 18:21:55.49 ID:MVj7zBq80
はっえぇ
837: 風吹けば名無し (ワッチョイW ffab-ywCh) 2020/08/19(水) 18:21:56.39 ID:oIS520iG0
はっや!
840: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1f52-9Hpk) 2020/08/19(水) 18:21:56.87 ID:HaTUrxRl0
はっやwww
842: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-Rska) 2020/08/19(水) 18:21:57.72 ID:RgCUbFJi0
うそやろ!?
844: 風吹けば名無し (ワッチョイ 9fbe-i6pf) 2020/08/19(水) 18:21:57.83 ID:NYwwWLSF0
和田すげえw
852: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1f10-QtXG) 2020/08/19(水) 18:21:59.19 ID:FdPEjAud0
ヒットで帰りやがった
853: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7f58-v4UK) 2020/08/19(水) 18:21:59.47 ID:RpWCQIi/0
ゲッツーがタイムリーに
857: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9f74-W9Mi) 2020/08/19(水) 18:22:01.38 ID:brbH1Wtc0
はやすぎて草
859: 風吹けば名無し (ワッチョイ 7f53-IqZg) 2020/08/19(水) 18:22:02.33 ID:Dl26ddfc0
和田康士朗はやすぎ
864: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7f43-Bq7b) 2020/08/19(水) 18:22:04.53 ID:j7iS5w6Q0
和田くん速すぎて異次元やろこれ
870: 風吹けば名無し (ワッチョイ ffb6-Dag0) 2020/08/19(水) 18:22:08.81 ID:SrnxRAQ00
はっや
あれで帰ってこれるんか
871: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fa3-Ssjx) 2020/08/19(水) 18:22:09.56 ID:CTsrVJhF0
これは最強の1、2番
872: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1f5d-ka/V) 2020/08/19(水) 18:22:09.63 ID:TCAAc9Kr0
シングルヒットでホームインwwwwww
881: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1fab-tGq1) 2020/08/19(水) 18:22:12.75 ID:mP45F6iS0
ロッテにエンドラン決められるチームwwwwwwwwwww
882: 風吹けば名無し (ワッチョイ 7f70-YpYZ) 2020/08/19(水) 18:22:12.89 ID:zCkYJx4l0
痺れるやつやんこれ
うらやましいわ
883: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7f10-N8Ih) 2020/08/19(水) 18:22:13.10 ID:7QY6Imjn0
ロッテさんこんなのおるとかずるいで
887: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-GU2a) 2020/08/19(水) 18:22:14.64 ID:MVj7zBq80
西武野球みたいやな
888: 風吹けば名無し (ワッチョイ ffbc-gygY) 2020/08/19(水) 18:22:14.59 ID:c9DiJa490
おかしいですよスピード違反だよ
889: 風吹けば名無し (ワッチョイW 1fb8-/+/q) 2020/08/19(水) 18:22:15.63 ID:/n/eIxHW0
なんでシングルヒットで1塁から帰れるねん
893: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9f63-jNQI) 2020/08/19(水) 18:22:17.46 ID:QYQwz04i0
和田たまらんわぁ
896: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fc6-7sM9) 2020/08/19(水) 18:22:20.85 ID:VJxcKUbS0
とんでもない選手で草
899: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbb-oMwH) 2020/08/19(水) 18:22:23.16 ID:thzAUuYy0
やっぱ塁に出すと怖いな
900: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7ffa-cDXz) 2020/08/19(水) 18:22:24.06 ID:oFPx7no00
速すぎて草
902: 風吹けば名無し (ワッチョイW 9fbe-opce) 2020/08/19(水) 18:22:24.99 ID:1BwJfA0x0
ランナー1塁でセンター前タイムリー
!?!?!?!?!?
912: 風吹けば名無し (スフッ Sd9f-bhQ0) 2020/08/19(水) 18:22:30.63 ID:7Xz7m7xld
ロッテ和田ほんまおもろいなあ
大竹マジで落ち着いて頑張れ!
922: 風吹けば名無し (ワッチョイW ffff-hJUN) 2020/08/19(水) 18:22:36.45 ID:FjCHroWU0
これが機動力だ
923: 風吹けば名無し (ワッチョイ 9f77-lKAV) 2020/08/19(水) 18:22:36.63 ID:OsvxQCRM0
周東よりはえーだろこれ
929: 風吹けば名無し (ワッチョイ 7f53-IqZg) 2020/08/19(水) 18:22:39.27 ID:Dl26ddfc0
オリックスがやられたのチェックしとらんのかいコーチは
931: 風吹けば名無し (ワッチョイW 7fec-2QNr) 2020/08/19(水) 18:22:39.69 ID:pYGCn+G+0
お手本のようなエンドランや…
934: 風吹けば名無し (スフッ Sd9f-nB7P) 2020/08/19(水) 18:22:41.72 ID:HykFShqRd
これは試合壊れるなぁ
技術論はだいたい面白いが、和田のこれも面白い。
岡本がなぜ最近(ここ数年)打てるようになってきたのか不思議だったが、技術的な裏付けがあったわけだ。これを指導したのが誰か、それとも自分で作り上げたのか。後者なら、見かけによらず賢い選手である。
和田の指摘の中で、右足の「割れ」の指摘が特に面白い。これで後ろ足(軸足)に大きく体重を残せるようになるということなので、彼の打撃フォームのキモと言っていいだろう。そのデメリットもちゃんと指摘している。
体の軸を動かさない、後ろ足に体重を残す、頭を動かさない、というのが打撃の基本だ、というのはもっと知られていいのではないか。そうすれば、逆に、打者の攻め方も工夫できるわけだ。
(以下引用)写真はコピーできないように最近の仕様はなっているようだ。
巨人岡本7秒34弾に技術が凝縮/和田一浩氏分析
[2020年8月18日7時59分 ]
巨人岡本和真の打撃フォーム連続写真
巨人岡本和真の打撃フォーム連続写真
巨人岡本和真(2020年8月13日撮影)
<解体新書 和田一浩氏>
連続写真でフォームをひもとく「解体新書」。今回は巨人の4番、岡本和真内野手(24)を日刊スポーツ評論家の和田一浩氏(48)が分析します。7月28日DeNA戦で放った滞空時間7秒34(日刊スポーツ計測)の1発。このアーチには理想的なホームラン打者への成長を裏付ける確かな技術が凝縮されていました。
日本を代表するホームラン打者として覚醒している岡本だが、その成長を証明するような見事な打撃フォームだ。打ったのは見逃せばボールになる内角148キロ(投手はDeNA井納)の直球だった。これを滞空時間の長い飛球で左翼スタンドに運んだ。長距離砲が見せる特有の1発だった。
(1)の構えで特徴的なのが、軸足の向き。右膝を割るように開いている。成績を残しだした2年前ぐらいから、このような構えをしていたが、今年はさらに極端に開いている。自分の特性を自覚したのだろう。
まず、この構えのメリットとデメリットについて紹介しておこう。軸足の膝を開いて構えると、重心が右半身に残しやすく、上半身が前に突っ込みにくくなる。右足が内側に折れるタイミングを遅らせることで、体の正面にインパクトゾーンを持ってこられるし、体の開きも抑えやすい。デメリットは、腰が回転しづらくなり、鋭い軸回転でスイングしにくくなること。参考までに、私は投手に対して軸足のスパイクが垂直になるように構え、打ちにいくときに少しだけ膝を割っていくように、柔らかく使えるように心掛けていた。軸足の向きや使い方は、個人によって違うので、試行錯誤しながら自分に合ったやり方を探してほしい。
(2)からタイミングを合わせて打ちにいくのだが、左足を伸ばして踏み込んでいく(6)まで、頭が突っ込まずに後ろに残っているのが分かるだろう。グリップの位置と右のスパイクの位置を線で結ぶと、地面に対してほぼ垂直な線ができる。踏み出している左足のスパイクとグリップの位置も離れていて、しっかりと「割れ」もできている。理想的なトップの形ができている。
左足を地面に踏み込んだ(7)でも、頭が突っ込まずに我慢できている。このときの右肘とグリップの動きに注目してもらいたい。悪い打者は右肘が体の前に入らず、グリップだけで打ちにいこうとする。そうなると手打ちになり、バットのヘッドが外側から入っていきやすくなってしまう。岡本のように、右肘が体の前に入っていくように使えると、下半身がリードして上半身が追い越していくようなスイングが可能になる。
(7)から(8)の形に移る間ぐらいに、投手の球がどの辺りにくるか予測できる。だから(8)の形だけを見ると、左肩が開き、左脇も空き気味になり、両腕も極めて窮屈そうに見えるだろう。あまり見栄えはよくないが、これは内角高めの直球を打ちにいっているからで、ここのボールを打つのなら理想的な形。難しい技術が集約されているのが(9)の形で、両腕を曲げてたたんだまま、バットのヘッドを返さずインパクトしている。並の打者なら、両腕を伸ばしていくように使うため、差し込まれるか、差し込まれないようにヘッドを返すようなスイングになる。岡本は頭も残っているし、腕を曲げたまま、体に近いグリップ位置で打てるから、打球を上げることができる。普通に打ちにいけば、差し込まれてサードゴロかショートゴロ。うまくバットの芯で捉えられても、ドライブがかかったような強烈なフックがかかる打球になり、三塁側へのファウルになっただろう。
(10)のフォロースイングは完璧。この段階でもバットのヘッドは返っていない。(11)のフィニッシュも素晴らしい。グリップの位置が左肩の近くにある。このとき、右手が離れてグリップの位置が上に方に流れてしまう打者がいる。そうなると、スイングの力がロスして、打球へ力が伝わりにくくなってしまう。バットが体に巻き付くように使えているから、回転の利いた素晴らしフィニッシュができる。岡本の長所はバックスクリーンや逆方向に長打が打てるところ。その長所に加え、引っ張って打球が上がるようなスイングができれば、本塁打はもっと増えると思っていた。理想的なホームラン打者になってきた。(日刊スポーツ評論家)
岡本がなぜ最近(ここ数年)打てるようになってきたのか不思議だったが、技術的な裏付けがあったわけだ。これを指導したのが誰か、それとも自分で作り上げたのか。後者なら、見かけによらず賢い選手である。
和田の指摘の中で、右足の「割れ」の指摘が特に面白い。これで後ろ足(軸足)に大きく体重を残せるようになるということなので、彼の打撃フォームのキモと言っていいだろう。そのデメリットもちゃんと指摘している。
体の軸を動かさない、後ろ足に体重を残す、頭を動かさない、というのが打撃の基本だ、というのはもっと知られていいのではないか。そうすれば、逆に、打者の攻め方も工夫できるわけだ。
(以下引用)写真はコピーできないように最近の仕様はなっているようだ。
巨人岡本7秒34弾に技術が凝縮/和田一浩氏分析
[2020年8月18日7時59分 ]
巨人岡本和真の打撃フォーム連続写真
巨人岡本和真の打撃フォーム連続写真
巨人岡本和真(2020年8月13日撮影)
<解体新書 和田一浩氏>
連続写真でフォームをひもとく「解体新書」。今回は巨人の4番、岡本和真内野手(24)を日刊スポーツ評論家の和田一浩氏(48)が分析します。7月28日DeNA戦で放った滞空時間7秒34(日刊スポーツ計測)の1発。このアーチには理想的なホームラン打者への成長を裏付ける確かな技術が凝縮されていました。
日本を代表するホームラン打者として覚醒している岡本だが、その成長を証明するような見事な打撃フォームだ。打ったのは見逃せばボールになる内角148キロ(投手はDeNA井納)の直球だった。これを滞空時間の長い飛球で左翼スタンドに運んだ。長距離砲が見せる特有の1発だった。
(1)の構えで特徴的なのが、軸足の向き。右膝を割るように開いている。成績を残しだした2年前ぐらいから、このような構えをしていたが、今年はさらに極端に開いている。自分の特性を自覚したのだろう。
まず、この構えのメリットとデメリットについて紹介しておこう。軸足の膝を開いて構えると、重心が右半身に残しやすく、上半身が前に突っ込みにくくなる。右足が内側に折れるタイミングを遅らせることで、体の正面にインパクトゾーンを持ってこられるし、体の開きも抑えやすい。デメリットは、腰が回転しづらくなり、鋭い軸回転でスイングしにくくなること。参考までに、私は投手に対して軸足のスパイクが垂直になるように構え、打ちにいくときに少しだけ膝を割っていくように、柔らかく使えるように心掛けていた。軸足の向きや使い方は、個人によって違うので、試行錯誤しながら自分に合ったやり方を探してほしい。
(2)からタイミングを合わせて打ちにいくのだが、左足を伸ばして踏み込んでいく(6)まで、頭が突っ込まずに後ろに残っているのが分かるだろう。グリップの位置と右のスパイクの位置を線で結ぶと、地面に対してほぼ垂直な線ができる。踏み出している左足のスパイクとグリップの位置も離れていて、しっかりと「割れ」もできている。理想的なトップの形ができている。
左足を地面に踏み込んだ(7)でも、頭が突っ込まずに我慢できている。このときの右肘とグリップの動きに注目してもらいたい。悪い打者は右肘が体の前に入らず、グリップだけで打ちにいこうとする。そうなると手打ちになり、バットのヘッドが外側から入っていきやすくなってしまう。岡本のように、右肘が体の前に入っていくように使えると、下半身がリードして上半身が追い越していくようなスイングが可能になる。
(7)から(8)の形に移る間ぐらいに、投手の球がどの辺りにくるか予測できる。だから(8)の形だけを見ると、左肩が開き、左脇も空き気味になり、両腕も極めて窮屈そうに見えるだろう。あまり見栄えはよくないが、これは内角高めの直球を打ちにいっているからで、ここのボールを打つのなら理想的な形。難しい技術が集約されているのが(9)の形で、両腕を曲げてたたんだまま、バットのヘッドを返さずインパクトしている。並の打者なら、両腕を伸ばしていくように使うため、差し込まれるか、差し込まれないようにヘッドを返すようなスイングになる。岡本は頭も残っているし、腕を曲げたまま、体に近いグリップ位置で打てるから、打球を上げることができる。普通に打ちにいけば、差し込まれてサードゴロかショートゴロ。うまくバットの芯で捉えられても、ドライブがかかったような強烈なフックがかかる打球になり、三塁側へのファウルになっただろう。
(10)のフォロースイングは完璧。この段階でもバットのヘッドは返っていない。(11)のフィニッシュも素晴らしい。グリップの位置が左肩の近くにある。このとき、右手が離れてグリップの位置が上に方に流れてしまう打者がいる。そうなると、スイングの力がロスして、打球へ力が伝わりにくくなってしまう。バットが体に巻き付くように使えているから、回転の利いた素晴らしフィニッシュができる。岡本の長所はバックスクリーンや逆方向に長打が打てるところ。その長所に加え、引っ張って打球が上がるようなスイングができれば、本塁打はもっと増えると思っていた。理想的なホームラン打者になってきた。(日刊スポーツ評論家)
この、六回裏のピンチ(無死一二塁)での嶺井のリードは素晴らしい。まだ勝敗は決まっていないが、勝つとしたら、ここが試合の急所になるだろう。
戸柱のような安全第一の攻めだけでは、コーナー狙いでカウントを悪くして四球を連発し、自滅していただろう。嶺井の強気の攻めが奏功した回である。
もちろん、井納も素晴らしい。いつもならほぼ確実に失点する六回にも気力とスタミナと集中力を失っていなかったわけだ。
後は、ラミレスの継投策次第だろう。
なお、横浜の先制点は八番投手という馬鹿な打順にしていなかったからである。ワンアウト一二塁で続く七番八番が野手(捕手)だから相手はそこで勝負せざるをえないわけだ。
(追記)嶺井は六回表の攻撃の後、戸柱に交代していたようだ。意味不明の交代だが、六回裏のピンチを作ったのもピンチをしのいだのも捕手は戸柱なのだろうか。さて、六回裏七回裏とピンチが続いているが、この試合、どうなるか。
戸柱のような安全第一の攻めだけでは、コーナー狙いでカウントを悪くして四球を連発し、自滅していただろう。嶺井の強気の攻めが奏功した回である。
もちろん、井納も素晴らしい。いつもならほぼ確実に失点する六回にも気力とスタミナと集中力を失っていなかったわけだ。
後は、ラミレスの継投策次第だろう。
なお、横浜の先制点は八番投手という馬鹿な打順にしていなかったからである。ワンアウト一二塁で続く七番八番が野手(捕手)だから相手はそこで勝負せざるをえないわけだ。
(追記)嶺井は六回表の攻撃の後、戸柱に交代していたようだ。意味不明の交代だが、六回裏のピンチを作ったのもピンチをしのいだのも捕手は戸柱なのだろうか。さて、六回裏七回裏とピンチが続いているが、この試合、どうなるか。
基本的に、ドラフト上位候補に対してプロ評論家は完全否定はしない。その選手がプロで成功したら見る目の無さを批判されるからだ。つまり、プロ評論家のアマ選手評価は大きく割り引いて聞く(読む)必要があるわけだが、最近はネット評論家(笑)もかなり賢くなっていて、中西のコメントを的確に批判している。中森と吉田の制球力だけの比較が無意味、というのはまさにその通りである。吉田は制球力より球(直球)の力で打者をねじ伏せた投手である。中森の直球にはそんな力は無い。
(以下引用)
明石商・中森俊介は吉田輝星より制球力が上
2020年08月17日
高校野球
1: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:40:20.92 ID:y70lXJtza
2020-08-17 15.04.06
4: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:42:04.66 ID:8J8xpntba
中森の投球にはロマンがない
上位指名はないやろな
5: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:43:11.92 ID:l9EvCE1J0
高校野球レベルのコントロールは全く参考にならん
7: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:43:32.67 ID:u2+iOKoO0
何処が吉田とタイプ似てんねん
全然ちゃうやろ
8: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:44:47.61 ID:CzJlMtVX0
完成品なのか
10: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:45:17.36 ID:IFJh0wPb0
ワイなら大濠のピッチャーが欲しいけどな
12: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:46:36.11 ID:RuKY/GXYd
1試合しか見てないのに何がわかるの
14: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:47:16.64 ID:6YmObQbya
完成度の中森
伸び代の高橋
ロマンの山下
17: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:48:18.43 ID:e4bMcAX8a
吉田じゃなくて柿木だろ
18: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:49:48.22 ID:77sIRwTu0
柿木タイプやん
26: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:54:54.51 ID:yR2SpBiBd
>>18
今ハムの柿木はフォーム大改造してるけどな
20: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:51:07.11 ID:Oii3imM90
いい投手だとは思うけどな
2年の時の方がロマンあったけど
21: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:51:53.83 ID:bf4XXMYM0
良くも悪くも去年から変わったように見えなかった
23: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:52:56.88 ID:g5MJYozWa
3年になって伸びるどころか劣化してないか
1位で行くのどうなんやろ でもまぁ1位か
24: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:53:33.05 ID:OukYbnXk0
あんまり球速伸びてない
28: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:56:48.02 ID:pSNddbI3d
投げ過ぎを危惧してたからコロナで肩肘を休めて良かったと思う
29: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:57:26.30 ID:1HaMDlvd0
中森ってプロ野球選手顔だよな
うまく言えないけど
16: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:48:08.82 ID:VHMY8dOaM
今年の高校生は無駄に消耗してないから狙い目かもしれない
(以下引用)
明石商・中森俊介は吉田輝星より制球力が上
2020年08月17日
高校野球
1: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:40:20.92 ID:y70lXJtza
2020-08-17 15.04.06
4: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:42:04.66 ID:8J8xpntba
中森の投球にはロマンがない
上位指名はないやろな
5: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:43:11.92 ID:l9EvCE1J0
高校野球レベルのコントロールは全く参考にならん
7: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:43:32.67 ID:u2+iOKoO0
何処が吉田とタイプ似てんねん
全然ちゃうやろ
8: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:44:47.61 ID:CzJlMtVX0
完成品なのか
10: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:45:17.36 ID:IFJh0wPb0
ワイなら大濠のピッチャーが欲しいけどな
12: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:46:36.11 ID:RuKY/GXYd
1試合しか見てないのに何がわかるの
14: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:47:16.64 ID:6YmObQbya
完成度の中森
伸び代の高橋
ロマンの山下
17: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:48:18.43 ID:e4bMcAX8a
吉田じゃなくて柿木だろ
18: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:49:48.22 ID:77sIRwTu0
柿木タイプやん
26: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:54:54.51 ID:yR2SpBiBd
>>18
今ハムの柿木はフォーム大改造してるけどな
20: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:51:07.11 ID:Oii3imM90
いい投手だとは思うけどな
2年の時の方がロマンあったけど
21: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:51:53.83 ID:bf4XXMYM0
良くも悪くも去年から変わったように見えなかった
23: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:52:56.88 ID:g5MJYozWa
3年になって伸びるどころか劣化してないか
1位で行くのどうなんやろ でもまぁ1位か
24: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:53:33.05 ID:OukYbnXk0
あんまり球速伸びてない
28: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:56:48.02 ID:pSNddbI3d
投げ過ぎを危惧してたからコロナで肩肘を休めて良かったと思う
29: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:57:26.30 ID:1HaMDlvd0
中森ってプロ野球選手顔だよな
うまく言えないけど
16: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:48:08.82 ID:VHMY8dOaM
今年の高校生は無駄に消耗してないから狙い目かもしれない
丸、坂本絶不調で岡本も冷え冷えで、頼れる先発が菅野と新人だけの巨人が何で楽に首位をキープしているか考えたほうがいいんじゃないか。
まあ、答えを言ってしまえば、巨人は勝てる試合を落とさない、ということで、それは監督の能力の差だというのが私の考えだ。
(以下引用)
2020年08月17日
DeNA、地味にボロボロじゃね...?
2020-08-16 21-38-09-460
1: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:02:42.10 ID:QM7mBJ+p0
このままではまた2位止まりですよ
不味い不味い
3: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:04:03.67 ID:DZuiF83+M
いうほど2位か?
7: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:04:57.77 ID:XSxxAq4W0
ポジハメの鑑
4: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:04:04.29 ID:8wOn22SO0
毎年優勝争いのタイミングで怪我人続出してるイメージ
8: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:05:03.71 ID:5DC6Lchf0
ソトロペスオースティンがだめで
先発も欠けてきたな
10: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:05:25.01 ID:4g6EV1/O0
2位って十分じゃん
12: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:06:25.71 ID:8QBhHoJ20
戦力一番揃ってるのになんで?
優勝せなあかん戦力やろ
15: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:07:16.53 ID:FJPxjRl60
とりあえず助っ人が助っ人になってないぞ
あんだけ燃えたパットンが相対的にマシやんけ
16: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:07:50.26 ID:ydplJXOo0
2位じゃだめなんですか?
17: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:07:50.57 ID:e8zmPhr00
今永平良濱口上茶谷KOで今永上茶谷は抹消
今一番頼れるのが大貫という現実
18: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:08:27.89 ID:2AH5Fctr0
今年は最下位不可避と思ってたから充分健闘してる
20: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:09:30.53 ID:shMxiqtTM
しばらく阪神と当たらんから夢は見れそう
21: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:10:01.02 ID:DwGsQVdTa
ロペスソト頼りの編成をしてきたツケ
19: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:08:49.34 ID:8/GxGG2g0
4ゲーム差かー
巨人も調子よくないし5ゲーム以内ついてけばワンチャンはまだあるかな
まあ、答えを言ってしまえば、巨人は勝てる試合を落とさない、ということで、それは監督の能力の差だというのが私の考えだ。
(以下引用)
2020年08月17日
DeNA、地味にボロボロじゃね...?
2020-08-16 21-38-09-460
1: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:02:42.10 ID:QM7mBJ+p0
このままではまた2位止まりですよ
不味い不味い
3: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:04:03.67 ID:DZuiF83+M
いうほど2位か?
7: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:04:57.77 ID:XSxxAq4W0
ポジハメの鑑
4: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:04:04.29 ID:8wOn22SO0
毎年優勝争いのタイミングで怪我人続出してるイメージ
8: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:05:03.71 ID:5DC6Lchf0
ソトロペスオースティンがだめで
先発も欠けてきたな
10: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:05:25.01 ID:4g6EV1/O0
2位って十分じゃん
12: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:06:25.71 ID:8QBhHoJ20
戦力一番揃ってるのになんで?
優勝せなあかん戦力やろ
15: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:07:16.53 ID:FJPxjRl60
とりあえず助っ人が助っ人になってないぞ
あんだけ燃えたパットンが相対的にマシやんけ
16: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:07:50.26 ID:ydplJXOo0
2位じゃだめなんですか?
17: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:07:50.57 ID:e8zmPhr00
今永平良濱口上茶谷KOで今永上茶谷は抹消
今一番頼れるのが大貫という現実
18: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:08:27.89 ID:2AH5Fctr0
今年は最下位不可避と思ってたから充分健闘してる
20: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:09:30.53 ID:shMxiqtTM
しばらく阪神と当たらんから夢は見れそう
21: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:10:01.02 ID:DwGsQVdTa
ロペスソト頼りの編成をしてきたツケ
19: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 07:08:49.34 ID:8/GxGG2g0
4ゲーム差かー
巨人も調子よくないし5ゲーム以内ついてけばワンチャンはまだあるかな
まあ、私が監督なら、一番信頼する打者を一番には置かない。一番打者というのは打点を稼ぐポジションではないからだ。走者を塁に置いて、得点をする可能性の高い打順をクリーンアップと言うわけで、一番や二番打者は得点機を作る打順である。本来、ホームラン打者を置く打順ではない。たまたま金属バット使用が可能なために、本来は長打者ではない打者がホームランを打てるというのが高校野球の困ったところで、その打者が本来どういうタイプの打者なのか、指導者やプロスカウトは見極める必要がある。
なお、「厳しいコースで打ち取られた」というのは、「厳しいコースに手を出して打ちそこなった」ということであり、相手が上なのではなく、自分のミスである。相手のボールはたまたま厳しいコースに行ったのであり、そんなのに手を出すこと自体が未熟なのだ。まあ、もともと、投手というのが「打ち取る」というのは怪しげな表現だと私は思っている。たとえ、いい球がいいコースに行ったとしても、それを上手く捉えるか打ちそこなうかは打者の側の問題だ。つまり、凡打はすべて「投手が打ち取った」ではなく「打者が打ちそこなった」と表現すべきだと思う。
もちろん、来田自身、自分の未熟さを反省する言葉を出しており、私が言うのは、野球界全体に瀰漫する「投手が打者を『打ち取る』」という表現への批判にすぎない。
もちろん、「打たせて取る」というのも、その意味ではおかしな表現であり、「ヒットになりにくい球を投げて、打者がうまく打ち損じてくれた」ことを「打たせて取った」と言っていいのだろうか。打者としては、その球を見逃してもいいのであり、また投手の「計算」というか、希望どおりに打者が凡打したからと言って、それは偶然でしかないだろう。打者の集中力がもの凄ければその同じ球をホームランした可能性もあったわけで、これもつまりは打者のミスでしかない。投手が主体になれるのは、(ある程度以上の威力のある球を)ストライクゾーンに投げ込めるか投げられないかだけだ、というのが私の考えだ。投げたら、あとは打者の側の問題で、打者がミスをするかしないかというのは運を天に任すしかない。その「偶然の成功」を「打ち取った」と言っていいのか。
【甲子園】明石商・来田涼斗、悔しい4打数1安打「納得がいかない」
08/17 08:00 野球
Facebook
ツイート
LINEへ送る
3回1死、明石商・来田が内野安打を放つ
◆2020年甲子園高校野球交流試合第5日(16日)▽第1試合 明石商3-2桐生第一
プロ注目の明石商(兵庫)・来田涼斗は、3回1死の二塁内野安打で甲子園では10試合中9試合でヒットを放った。ただ、4打数1安打、打点0での締めくくりは消化不良だ。「納得がいかない打席。厳しいコースで打ち取られたのは実力のなさ」と声を落とした。
中森とともに1年夏から甲子園に出場。昨春センバツは春夏通じて史上初の初回先頭打者弾&サヨナラ弾をマークし、昨夏は史上初めて春夏両方での初回先頭打者アーチも記録した。プロか社会人に進むかは今後、決めるが、「小さい頃からの夢だったので(将来の)目標はプロ野球選手です」と最高峰の舞台に思いをはせた。
なお、「厳しいコースで打ち取られた」というのは、「厳しいコースに手を出して打ちそこなった」ということであり、相手が上なのではなく、自分のミスである。相手のボールはたまたま厳しいコースに行ったのであり、そんなのに手を出すこと自体が未熟なのだ。まあ、もともと、投手というのが「打ち取る」というのは怪しげな表現だと私は思っている。たとえ、いい球がいいコースに行ったとしても、それを上手く捉えるか打ちそこなうかは打者の側の問題だ。つまり、凡打はすべて「投手が打ち取った」ではなく「打者が打ちそこなった」と表現すべきだと思う。
もちろん、来田自身、自分の未熟さを反省する言葉を出しており、私が言うのは、野球界全体に瀰漫する「投手が打者を『打ち取る』」という表現への批判にすぎない。
もちろん、「打たせて取る」というのも、その意味ではおかしな表現であり、「ヒットになりにくい球を投げて、打者がうまく打ち損じてくれた」ことを「打たせて取った」と言っていいのだろうか。打者としては、その球を見逃してもいいのであり、また投手の「計算」というか、希望どおりに打者が凡打したからと言って、それは偶然でしかないだろう。打者の集中力がもの凄ければその同じ球をホームランした可能性もあったわけで、これもつまりは打者のミスでしかない。投手が主体になれるのは、(ある程度以上の威力のある球を)ストライクゾーンに投げ込めるか投げられないかだけだ、というのが私の考えだ。投げたら、あとは打者の側の問題で、打者がミスをするかしないかというのは運を天に任すしかない。その「偶然の成功」を「打ち取った」と言っていいのか。
【甲子園】明石商・来田涼斗、悔しい4打数1安打「納得がいかない」
08/17 08:00 野球
ツイート
LINEへ送る
3回1死、明石商・来田が内野安打を放つ
◆2020年甲子園高校野球交流試合第5日(16日)▽第1試合 明石商3-2桐生第一
プロ注目の明石商(兵庫)・来田涼斗は、3回1死の二塁内野安打で甲子園では10試合中9試合でヒットを放った。ただ、4打数1安打、打点0での締めくくりは消化不良だ。「納得がいかない打席。厳しいコースで打ち取られたのは実力のなさ」と声を落とした。
中森とともに1年夏から甲子園に出場。昨春センバツは春夏通じて史上初の初回先頭打者弾&サヨナラ弾をマークし、昨夏は史上初めて春夏両方での初回先頭打者アーチも記録した。プロか社会人に進むかは今後、決めるが、「小さい頃からの夢だったので(将来の)目標はプロ野球選手です」と最高峰の舞台に思いをはせた。
私が注目していた、独立リーグ上がりの強打者田中耀飛(登録名「耀飛」)だが、プロ入り後、故障に悩まされているようだ。どの部分の故障か分からないが、まだ二十四歳であり、故障が完治してほしいものである。写真を見ると、いかにも強打者らしい体格と風格がある。しかも、足も速かったはずで、西武の秋山(バック転秋山)二世になりそうな感じであった。
(以下「ウィキペディア」より転載」
プロ入り前
小学2年生の時に「長曽根ストロングス」で外野手として野球を始める[2]。中学時代は「浜寺ボーイズ」に所属[2]。
英明高等学校では1年秋にレギュラーを獲得。2年秋には県大会で優勝し、四国大会8強に進出。全国大会出場はなかったものの、高校通算18本塁打を記録した[3][2]。
高校卒業後は芦屋大学に進学し、2015年に芦屋大学と教育提携を結んでいるBASEBALL FIRST LEAGUEの兵庫ブルーサンダーズに入団する。
独立リーグ・兵庫時代
1年目は37試合に出場し、打率.333を記録[4]。2年目は長打力が開花し、5本塁打を放ち本塁打王を獲得する[5]。3年目は7月に行われた読売ジャイアンツとの練習試合で2本塁打を含む4安打6打点、9月19日と20日に行われた楽天との練習試合でも2試合連続で本塁打を放つ[6]。 レギュラーシーズンでは15本塁打を放って本塁打王を獲得し、リーグ記録となる打率.422を記録し首位打者に輝く[7]。また、シーズンMVPも獲得する[8]。
2017年10月26日のドラフト会議で東北楽天ゴールデンイーグルスにドラフト5位で指名され、11月13日に契約金3000万円、年俸700万円(金額は推定)で契約合意した[9]。背番号は50。12月25日、田中のドラフト指名を記念して、田中が兵庫ブルーサンダーズで着用した背番号77がチームの永久欠番に指定された[10][11]。
楽天時代
契約合意時に登録名を名前のみの「耀飛」とすることが発表された[9]。
楽天入団初年度の2018年は、二軍キャンプのフリー打撃で29スイング中14発の柵越えを放つ[12]などアピールしたが、シーズン中に故障したこともあり[13]、一軍昇格は果たせなかった。二軍では、6月26日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)で櫻井周斗からセンターバックスクリーン左への場外弾を放つも[13]、公式戦での本塁打はこの1本のみにとどまり、25試合に出場し、打率.200、4打点といった成績に終わる[14]。年俸は現状維持で、契約更改した[13]。
2019年も春季キャンプから二軍スタート[15]。この年も故障に苦しみ、7月から復帰するも[16]、一軍出場はできずにシーズンを終えた。二軍で前年より多い42試合に出場したものの、打率.234、4本塁打、7打点、2盗塁という成績だった[17]。同年10月18日に球団より戦力外通告を受けるが、同時に育成選手としての再契約を打診された[18]。11月19日に育成契約を結んだことが球団から発表され、「支配下に上がり、1軍でホームランを打ちたいです」とコメントした[16]。背番号は150に変更された。
(以下「ウィキペディア」より転載」
プロ入り前
小学2年生の時に「長曽根ストロングス」で外野手として野球を始める[2]。中学時代は「浜寺ボーイズ」に所属[2]。
英明高等学校では1年秋にレギュラーを獲得。2年秋には県大会で優勝し、四国大会8強に進出。全国大会出場はなかったものの、高校通算18本塁打を記録した[3][2]。
高校卒業後は芦屋大学に進学し、2015年に芦屋大学と教育提携を結んでいるBASEBALL FIRST LEAGUEの兵庫ブルーサンダーズに入団する。
独立リーグ・兵庫時代
1年目は37試合に出場し、打率.333を記録[4]。2年目は長打力が開花し、5本塁打を放ち本塁打王を獲得する[5]。3年目は7月に行われた読売ジャイアンツとの練習試合で2本塁打を含む4安打6打点、9月19日と20日に行われた楽天との練習試合でも2試合連続で本塁打を放つ[6]。 レギュラーシーズンでは15本塁打を放って本塁打王を獲得し、リーグ記録となる打率.422を記録し首位打者に輝く[7]。また、シーズンMVPも獲得する[8]。
2017年10月26日のドラフト会議で東北楽天ゴールデンイーグルスにドラフト5位で指名され、11月13日に契約金3000万円、年俸700万円(金額は推定)で契約合意した[9]。背番号は50。12月25日、田中のドラフト指名を記念して、田中が兵庫ブルーサンダーズで着用した背番号77がチームの永久欠番に指定された[10][11]。
楽天時代
契約合意時に登録名を名前のみの「耀飛」とすることが発表された[9]。
楽天入団初年度の2018年は、二軍キャンプのフリー打撃で29スイング中14発の柵越えを放つ[12]などアピールしたが、シーズン中に故障したこともあり[13]、一軍昇格は果たせなかった。二軍では、6月26日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)で櫻井周斗からセンターバックスクリーン左への場外弾を放つも[13]、公式戦での本塁打はこの1本のみにとどまり、25試合に出場し、打率.200、4打点といった成績に終わる[14]。年俸は現状維持で、契約更改した[13]。
2019年も春季キャンプから二軍スタート[15]。この年も故障に苦しみ、7月から復帰するも[16]、一軍出場はできずにシーズンを終えた。二軍で前年より多い42試合に出場したものの、打率.234、4本塁打、7打点、2盗塁という成績だった[17]。同年10月18日に球団より戦力外通告を受けるが、同時に育成選手としての再契約を打診された[18]。11月19日に育成契約を結んだことが球団から発表され、「支配下に上がり、1軍でホームランを打ちたいです」とコメントした[16]。背番号は150に変更された。
この年(清宮イヤー)のドラフト入団選手が、当の清宮を除いて(ww)今年になって一軍で頭角を現してきたようなので、過去記事を再掲載しておく。
(以下自己引用)
去年のドラフトを振り返る
去年のドラフト結果総評を再掲載しておく。
我ながら、実に的を射た評価をしていると思う。横浜が東を獲得したのを高く評価した者は、その時点ではあまりいなかったと思う。誰もが清宮清宮か、でなかったら清宮安田であった。
蔵さんなど、東をドラ1指名したこと(だけでなく、横浜の指名全体に対してだろうが)を「死にたい」とツィッターに書いていたくらいである。私は、「何を馬鹿なことを言っている。最高のドラフト指名じゃないか」と思っていたので、蔵さんの絶望ぶりは笑止であった。
なお、赤字部分は今回、強調のために色をつけた。私が東の単独指名をいかに喜んだか、ということだ。ついでに花咲徳栄の清水投手の部分も色をつけた。
2017年ドラフト結果総評
全体に、候補選手たちにとって非常に理想的なドラフトになったのではないか。
清宮は7球団が指名し、日ハムが獲得権を得たが、清宮にとってベストの球団だろう。日ハムにとってもFAほぼ確実の中田の後釜として価値があるし、そしてマスコミへの露出の多さが予想できることもあるから、新球場の宣伝にもなり、ビジネス的には獲得する意味は大きい。
横浜が東を一本釣りできたのは、最高の結果だろう。
2位以下が意外な面々だが、名前としてはドラフト予想サイトに挙げられていたものではある。日本生命の神里外野手をこれほど高く評価していたのは意外だが、私自身、どんな選手か調べたこともないので私が知らないだけで、プロのスカウトが高評価するだけのものがあるのだろう。横浜スカウトの社会人選手評価は、宮崎や戸柱のような成功例もあるが、大外れも多いから、いい方に転がってほしいものだ。3位の阪口は、蔵建て男さんの一押しだったが、蔵さんは高田GMと会ったこともあるらしく、DeNAと少し関係もあるようだから、案外、蔵さんの意見が反映されたのではないか。4位の斎藤投手はまったくの初耳。6位7位9位も同様で、このあたりは少々不安を感じる選択だ。8位の楠本は、大学全日本の4番がここまで残っていたのも意外だが、はたしてこの順位で入ってくれるかどうかが問題だろう。まあ、そこまでプロから評価されていなかったことに逆に奮起するくらいの謙虚さと意地がある選手であればむしろ期待が持てるか。
いずれにせよ、東が一本釣りできただけで、今年の横浜のドラフトは大成功と私は評価する。
増田珠は3位でソフトバンクが、田中アキトは5位で楽天が指名。田中は惜しい気がするが、さすがに独立リーグの野手を上位指名は冒険だろうから、横浜が社会人選手を優先したのは仕方のないところか。平良海馬は4位で西武が指名。どう育つか面白い。
広陵中村は予想どおり広島中日の一騎打ちで、広島が獲得。これは前から書いているように、コンバート前提で獲得する広島で良かったと思う。安田はロッテで、地味な選手が地味なチームに入ることになるが、そのほうがいいのではないか。ロッテとしても、内野陣若手にロクな選手がいないから、そこに安田という大器が獲得できたのはベストだろう。総合的な「選手価値」では清宮より上ではないか。
阪神は先発型投手の乱獲で、これは現在のチーム状況から見て最善策だろう。清宮を獲得できなくてむしろラッキーではないか。清宮が入っていたら、新聞マスコミが追っかけまわして、チーム内に不協和音が生まれた可能性が高い。
中日も投手中心で、これもチーム事情に合っている。まあ、野手も不足だが、何よりも投手陣再建が最優先だろう。それも中継ぎ役的な投手を中心というのは、面白い方針だ。石川は先発型かもしれないが、それだけ、デビューは遅くなるのではないか。同じ高卒でも清水のほうが先に1軍デビューすると予測する。
ヤクルトは地味そのものというか、名前をあまり聞かない面々で、再建への道は遠く険しい感じだ。まあ、来季も最下位争いだろう。少なくとも、来季すぐに活躍できそうな新人がいるとは思えない。ヤクルトが現在の状況になったのは長年のスカウト陣の無能の結果かもしれない。
同じく下位チームでも、オリックスのほうが期待ができそうな顔ぶれだ。特に田嶋、日立鈴木と、社会人投手の大物が二人も獲得できそうなのは最高のドラフトと言えるだろう。オリックスは毎回、いいドラフトをしている。スカウトが有能なのだろうし、ドラフト戦略がいいのだろう。これでチーム首脳陣さえ良ければ、パの横浜になれるのだが。
巨人もチーム事情を反映して、社会人捕手(即戦力捕手)を優先させたドラフトである。岸田と大城のどちらかが開幕一軍で出てくる可能性もありそうだ。つまり、「ラミレス流」である。宇佐美は一塁転向で、阿部の控えとなるのではないか。守りで一軍レベルでない選手(特に捕手)はレギュラーになりようはない。
まあ、全体として、馬鹿げた指名をした球団はほとんど無いようで、各球団、いろいろと学んで進歩しているらしいことは慶賀の至りである。プロ入りを目指すアマ選手たちにとってもいいことだ。
ドラフト会議2017RSS
トップ
ニュース
写真
候補者一覧
過去のドラフト
ドラフト概要
TL
セ・リーグCENTRAL LEAGUE
広島
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 中村奨成 捕手 広陵
2 山口翔 投手 熊本工
3 ケムナブラッド誠 投手 日本文理大
4 永井敦士 外野手 二松学舎大付
5 遠藤淳志 投手 霞ケ浦
6 平岡敬人 投手 中部学院大
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 岡林飛翔 投手 菰野
2 藤井黎來 投手 大曲工
3 佐々木健 投手 小笠
< 選択終了 >
阪神
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 安田尚憲 内野手 履正社
1 馬場皐輔 投手 仙台大
2 高橋遥人 投手 亜大
3 熊谷敬宥 内野手 立大
4 島田海吏 外野手 上武大
5 谷川昌希 投手 九州三菱自動車
6 牧丈一郎 投手 啓新
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 石井将希 投手 上武大
< 選択終了 >
DeNA
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 東克樹 投手 立命大
2 神里和毅 外野手 日本生命
3 阪口皓亮 投手 北海
4 斎藤俊介 投手 JX-ENEOS
5 桜井周斗 投手 日大三
6 寺田光輝 投手 BC・石川
7 宮本秀明 内野手 パナソニック
8 楠本泰史 内野手 東北福祉大
9 山本祐大 捕手 BC・滋賀
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 中川虎大 投手 箕島
< 選択終了 >
巨人
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 村上宗隆 捕手 九州学院
1 鍬原拓也 投手 中大
2 岸田行倫 捕手 大阪ガス
3 大城卓三 捕手 NTT西日本
4 北村拓己 内野手 亜大
5 田中俊太 内野手 日立製作所
6 若林晃弘 内野手 JX-ENEOS
7 村上海斗 外野手 奈良学園大
8 湯浅大 内野手 高崎健康福祉大高崎
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 比嘉賢伸 内野手 盛岡大付
2 山上信吾 投手 常磐
3 笠井駿 外野手 東北福祉大
4 田中優大 投手 羽黒
5 広畑塁 捕手 立正大
6 小山翔平 捕手 関大
7 折下光輝 内野手 新野
8 荒井颯太 外野手 関根学園
< 選択終了 >
中日
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 中村奨成 捕手 広陵
1 鈴木博志 投手 ヤマハ
2 石川翔 投手 青藍泰斗
3 高松渡 内野手 滝川二
4 清水達也 投手 花咲徳栄
5 伊藤康祐 外野手 中京大中京
6 山本拓実 投手 市西宮
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 大蔵彰人 投手 四国IL・徳島
2 石田健人マルク 投手 龍谷大
< 選択終了 >
ヤクルト
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
1 村上宗隆 捕手 九州学院
2 大下佑馬 投手 三菱重工広島
3 蔵本治孝 投手 岡山商大
4 塩見泰隆 外野手 JX-ENEOS
5 金久保優斗 投手 東海大市原望洋
6 宮本丈 内野手 奈良学園大
7 松本直樹 捕手 西濃運輸
8 沼田拓巳 投手 BC・石川
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
< 選択なし >
パ・リーグPACIFIC LEAGUE
ソフトバンク
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 安田尚憲 内野手 履正社
× 馬場皐輔 投手 仙台大
1 吉住晴斗 投手 鶴岡東
2 高橋礼 投手 専大
3 増田珠 外野手 横浜
4 椎野新 投手 国士舘大
5 田浦文丸 投手 秀岳館
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 尾形崇斗 投手 学法石川
2 周東佑京 内野手 東農大北海道オホーツク
3 砂川リチャード 内野手 沖縄尚学
4 大竹耕太郎 投手 早大
5 日暮矢麻人 外野手 立花学園
6 渡辺雄大 投手 BC・新潟
< 選択終了 >
西武
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 田嶋大樹 投手 JR東日本
1 斉藤大将 投手 明大
2 西川愛也 外野手 花咲徳栄
3 伊藤翔 投手 四国IL・徳島
4 平良海馬 投手 八重山商工
5 与座海人 投手 岐阜経大
6 綱島龍生 内野手 糸魚川白嶺
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 高木渉 投手 真颯館
2 斉藤誠人 捕手 北海道教育大岩見沢校
< 選択終了 >
楽天
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 村上宗隆 捕手 九州学院
1 近藤弘樹 投手 岡山商大
2 岩見雅紀 外野手 慶大
3 山崎剛 内野手 国学院大
4 渡辺佑樹 投手 横浜商大
5 田中耀飛 外野手 兵庫ブルーサンダーズ
6 西巻賢二 内野手 仙台育英
7 寺岡寛治 投手 BC・石川
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 井手亮太郎 投手 九産大
2 松本京志郎 内野手 光南
3 中村和希 外野手 天理大
< 選択終了 >
オリックス
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 田嶋大樹 投手 JR東日本
2 鈴木康平 投手 日立製作所
3 福田周平 内野手 NTT東日本
4 本田仁海 投手 星槎国際湘南
5 西村凌 捕手 SUBARU
6 西浦颯大 外野手 明徳義塾
7 広沢伸哉 内野手 大分商
8 山足達也 内野手 ホンダ鈴鹿
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 稲富宏樹 捕手 三田松聖
2 東晃平 投手 神戸弘陵
3 比屋根彰人 内野手 飛龍
4 木須デソウザフェリペ 捕手 御殿場西
< 選択終了 >
日本ハム
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 清宮幸太郎 内野手 早実
2 西村天裕 投手 NTT東日本
3 田中瑛斗 投手 柳ケ浦
4 難波侑平 投手 創志学園
5 北浦竜次 投手 白鴎大足利
6 鈴木遼太郎 投手 東北学院大
7 宮台康平 投手 東大
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
< 選択なし >
ロッテ
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
1 安田尚憲 内野手 履正社
2 藤岡裕大 内野手 トヨタ自動車
3 山本大貴 投手 三菱自動車岡崎
4 菅野剛士 外野手 日立製作所
5 渡辺啓太 投手 NTT東日本
6 永野将司 投手 ホンダ
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 和田康士朗 外野手 BC・富山
2 森遼大朗 投手 都城商
< 選択終了 >
(以下自己引用)
去年のドラフトを振り返る
去年のドラフト結果総評を再掲載しておく。
我ながら、実に的を射た評価をしていると思う。横浜が東を獲得したのを高く評価した者は、その時点ではあまりいなかったと思う。誰もが清宮清宮か、でなかったら清宮安田であった。
蔵さんなど、東をドラ1指名したこと(だけでなく、横浜の指名全体に対してだろうが)を「死にたい」とツィッターに書いていたくらいである。私は、「何を馬鹿なことを言っている。最高のドラフト指名じゃないか」と思っていたので、蔵さんの絶望ぶりは笑止であった。
なお、赤字部分は今回、強調のために色をつけた。私が東の単独指名をいかに喜んだか、ということだ。ついでに花咲徳栄の清水投手の部分も色をつけた。
2017年ドラフト結果総評
全体に、候補選手たちにとって非常に理想的なドラフトになったのではないか。
清宮は7球団が指名し、日ハムが獲得権を得たが、清宮にとってベストの球団だろう。日ハムにとってもFAほぼ確実の中田の後釜として価値があるし、そしてマスコミへの露出の多さが予想できることもあるから、新球場の宣伝にもなり、ビジネス的には獲得する意味は大きい。
横浜が東を一本釣りできたのは、最高の結果だろう。
2位以下が意外な面々だが、名前としてはドラフト予想サイトに挙げられていたものではある。日本生命の神里外野手をこれほど高く評価していたのは意外だが、私自身、どんな選手か調べたこともないので私が知らないだけで、プロのスカウトが高評価するだけのものがあるのだろう。横浜スカウトの社会人選手評価は、宮崎や戸柱のような成功例もあるが、大外れも多いから、いい方に転がってほしいものだ。3位の阪口は、蔵建て男さんの一押しだったが、蔵さんは高田GMと会ったこともあるらしく、DeNAと少し関係もあるようだから、案外、蔵さんの意見が反映されたのではないか。4位の斎藤投手はまったくの初耳。6位7位9位も同様で、このあたりは少々不安を感じる選択だ。8位の楠本は、大学全日本の4番がここまで残っていたのも意外だが、はたしてこの順位で入ってくれるかどうかが問題だろう。まあ、そこまでプロから評価されていなかったことに逆に奮起するくらいの謙虚さと意地がある選手であればむしろ期待が持てるか。
いずれにせよ、東が一本釣りできただけで、今年の横浜のドラフトは大成功と私は評価する。
増田珠は3位でソフトバンクが、田中アキトは5位で楽天が指名。田中は惜しい気がするが、さすがに独立リーグの野手を上位指名は冒険だろうから、横浜が社会人選手を優先したのは仕方のないところか。平良海馬は4位で西武が指名。どう育つか面白い。
広陵中村は予想どおり広島中日の一騎打ちで、広島が獲得。これは前から書いているように、コンバート前提で獲得する広島で良かったと思う。安田はロッテで、地味な選手が地味なチームに入ることになるが、そのほうがいいのではないか。ロッテとしても、内野陣若手にロクな選手がいないから、そこに安田という大器が獲得できたのはベストだろう。総合的な「選手価値」では清宮より上ではないか。
阪神は先発型投手の乱獲で、これは現在のチーム状況から見て最善策だろう。清宮を獲得できなくてむしろラッキーではないか。清宮が入っていたら、新聞マスコミが追っかけまわして、チーム内に不協和音が生まれた可能性が高い。
中日も投手中心で、これもチーム事情に合っている。まあ、野手も不足だが、何よりも投手陣再建が最優先だろう。それも中継ぎ役的な投手を中心というのは、面白い方針だ。石川は先発型かもしれないが、それだけ、デビューは遅くなるのではないか。同じ高卒でも清水のほうが先に1軍デビューすると予測する。
ヤクルトは地味そのものというか、名前をあまり聞かない面々で、再建への道は遠く険しい感じだ。まあ、来季も最下位争いだろう。少なくとも、来季すぐに活躍できそうな新人がいるとは思えない。ヤクルトが現在の状況になったのは長年のスカウト陣の無能の結果かもしれない。
同じく下位チームでも、オリックスのほうが期待ができそうな顔ぶれだ。特に田嶋、日立鈴木と、社会人投手の大物が二人も獲得できそうなのは最高のドラフトと言えるだろう。オリックスは毎回、いいドラフトをしている。スカウトが有能なのだろうし、ドラフト戦略がいいのだろう。これでチーム首脳陣さえ良ければ、パの横浜になれるのだが。
巨人もチーム事情を反映して、社会人捕手(即戦力捕手)を優先させたドラフトである。岸田と大城のどちらかが開幕一軍で出てくる可能性もありそうだ。つまり、「ラミレス流」である。宇佐美は一塁転向で、阿部の控えとなるのではないか。守りで一軍レベルでない選手(特に捕手)はレギュラーになりようはない。
まあ、全体として、馬鹿げた指名をした球団はほとんど無いようで、各球団、いろいろと学んで進歩しているらしいことは慶賀の至りである。プロ入りを目指すアマ選手たちにとってもいいことだ。
ドラフト会議2017RSS
トップ
ニュース
写真
候補者一覧
過去のドラフト
ドラフト概要
TL
セ・リーグCENTRAL LEAGUE
広島
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 中村奨成 捕手 広陵
2 山口翔 投手 熊本工
3 ケムナブラッド誠 投手 日本文理大
4 永井敦士 外野手 二松学舎大付
5 遠藤淳志 投手 霞ケ浦
6 平岡敬人 投手 中部学院大
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 岡林飛翔 投手 菰野
2 藤井黎來 投手 大曲工
3 佐々木健 投手 小笠
< 選択終了 >
阪神
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 安田尚憲 内野手 履正社
1 馬場皐輔 投手 仙台大
2 高橋遥人 投手 亜大
3 熊谷敬宥 内野手 立大
4 島田海吏 外野手 上武大
5 谷川昌希 投手 九州三菱自動車
6 牧丈一郎 投手 啓新
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 石井将希 投手 上武大
< 選択終了 >
DeNA
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 東克樹 投手 立命大
2 神里和毅 外野手 日本生命
3 阪口皓亮 投手 北海
4 斎藤俊介 投手 JX-ENEOS
5 桜井周斗 投手 日大三
6 寺田光輝 投手 BC・石川
7 宮本秀明 内野手 パナソニック
8 楠本泰史 内野手 東北福祉大
9 山本祐大 捕手 BC・滋賀
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 中川虎大 投手 箕島
< 選択終了 >
巨人
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 村上宗隆 捕手 九州学院
1 鍬原拓也 投手 中大
2 岸田行倫 捕手 大阪ガス
3 大城卓三 捕手 NTT西日本
4 北村拓己 内野手 亜大
5 田中俊太 内野手 日立製作所
6 若林晃弘 内野手 JX-ENEOS
7 村上海斗 外野手 奈良学園大
8 湯浅大 内野手 高崎健康福祉大高崎
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 比嘉賢伸 内野手 盛岡大付
2 山上信吾 投手 常磐
3 笠井駿 外野手 東北福祉大
4 田中優大 投手 羽黒
5 広畑塁 捕手 立正大
6 小山翔平 捕手 関大
7 折下光輝 内野手 新野
8 荒井颯太 外野手 関根学園
< 選択終了 >
中日
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 中村奨成 捕手 広陵
1 鈴木博志 投手 ヤマハ
2 石川翔 投手 青藍泰斗
3 高松渡 内野手 滝川二
4 清水達也 投手 花咲徳栄
5 伊藤康祐 外野手 中京大中京
6 山本拓実 投手 市西宮
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 大蔵彰人 投手 四国IL・徳島
2 石田健人マルク 投手 龍谷大
< 選択終了 >
ヤクルト
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
1 村上宗隆 捕手 九州学院
2 大下佑馬 投手 三菱重工広島
3 蔵本治孝 投手 岡山商大
4 塩見泰隆 外野手 JX-ENEOS
5 金久保優斗 投手 東海大市原望洋
6 宮本丈 内野手 奈良学園大
7 松本直樹 捕手 西濃運輸
8 沼田拓巳 投手 BC・石川
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
< 選択なし >
パ・リーグPACIFIC LEAGUE
ソフトバンク
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 安田尚憲 内野手 履正社
× 馬場皐輔 投手 仙台大
1 吉住晴斗 投手 鶴岡東
2 高橋礼 投手 専大
3 増田珠 外野手 横浜
4 椎野新 投手 国士舘大
5 田浦文丸 投手 秀岳館
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 尾形崇斗 投手 学法石川
2 周東佑京 内野手 東農大北海道オホーツク
3 砂川リチャード 内野手 沖縄尚学
4 大竹耕太郎 投手 早大
5 日暮矢麻人 外野手 立花学園
6 渡辺雄大 投手 BC・新潟
< 選択終了 >
西武
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 田嶋大樹 投手 JR東日本
1 斉藤大将 投手 明大
2 西川愛也 外野手 花咲徳栄
3 伊藤翔 投手 四国IL・徳島
4 平良海馬 投手 八重山商工
5 与座海人 投手 岐阜経大
6 綱島龍生 内野手 糸魚川白嶺
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 高木渉 投手 真颯館
2 斉藤誠人 捕手 北海道教育大岩見沢校
< 選択終了 >
楽天
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
× 村上宗隆 捕手 九州学院
1 近藤弘樹 投手 岡山商大
2 岩見雅紀 外野手 慶大
3 山崎剛 内野手 国学院大
4 渡辺佑樹 投手 横浜商大
5 田中耀飛 外野手 兵庫ブルーサンダーズ
6 西巻賢二 内野手 仙台育英
7 寺岡寛治 投手 BC・石川
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 井手亮太郎 投手 九産大
2 松本京志郎 内野手 光南
3 中村和希 外野手 天理大
< 選択終了 >
オリックス
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 田嶋大樹 投手 JR東日本
2 鈴木康平 投手 日立製作所
3 福田周平 内野手 NTT東日本
4 本田仁海 投手 星槎国際湘南
5 西村凌 捕手 SUBARU
6 西浦颯大 外野手 明徳義塾
7 広沢伸哉 内野手 大分商
8 山足達也 内野手 ホンダ鈴鹿
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 稲富宏樹 捕手 三田松聖
2 東晃平 投手 神戸弘陵
3 比屋根彰人 内野手 飛龍
4 木須デソウザフェリペ 捕手 御殿場西
< 選択終了 >
日本ハム
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
1 清宮幸太郎 内野手 早実
2 西村天裕 投手 NTT東日本
3 田中瑛斗 投手 柳ケ浦
4 難波侑平 投手 創志学園
5 北浦竜次 投手 白鴎大足利
6 鈴木遼太郎 投手 東北学院大
7 宮台康平 投手 東大
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
< 選択なし >
ロッテ
詳細を見る
順 氏名 位置 所属
× 清宮幸太郎 内野手 早実
1 安田尚憲 内野手 履正社
2 藤岡裕大 内野手 トヨタ自動車
3 山本大貴 投手 三菱自動車岡崎
4 菅野剛士 外野手 日立製作所
5 渡辺啓太 投手 NTT東日本
6 永野将司 投手 ホンダ
< 選択終了 >
育成ドラフト
順 氏名 守備 所属
1 和田康士朗 外野手 BC・富山
2 森遼大朗 投手 都城商
< 選択終了 >