忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
横浜の佐野の「先物買い」を自慢したついでに、昨日発見したお宝のことを書いておく。
沖縄県の高校野球独自大会準決勝の八重山対ウェルネス戦で投げた八重山のエース砂川羅杏(ライアンと読むらしい。まさに野球の申し子だ。)投手だが、フォームが実にいい。下半身が安定していて、投げ方がスムースで、そのためか投球が正確だ。球速は百四十前後だと思うが、重そうな球である。変化球の切れもいい。私は試合中盤から見たのだが、その時点では5対1だったかでリードされていて、この投手が試合序盤に5失点もしたのかと不思議だったが、継投だったようだ。試合は結局八重山が逆転して決勝に進んだので、この投手をもう一度見ることができるわけである。
なお、その砂川ライアン投手からウェルネスの四番打者のコンズ七斗捕手がホームランを打っているが、こちらも有望な選手だと思う。ライアンとかコンズとか、どこの国の話だよwww
なお、このふたりとも顔は期待しないように。
PR
広島が現在の惨憺たる状態からいかにすれば脱出できるか、ということを論じたスレッドの中で、私がうなずいたのは、下のコメントである。まあ、要するに監督・コーチが選手を客観的に把握できていない、ということで、これは弱いチームに共通する欠点だ。
なお、投手陣の壊滅の原因は捕手にもあるかと思う。佐々岡監督はなぜか石原を好まないようで、ジョンソン専属捕手という立場すら奪ってしまった。ジョンソンの不調の最大の原因はそれではないか。
曾澤は打撃はいいが、リードは普通であり、癖のある広島投手陣全体の能力を引き出すのは困難だろう。そして、この前、磯村が先発捕手をして阪神に二十点くらい取られたと記憶するが、若手捕手のリード力にも問題がありそうだ。そもそも、曾澤の二番手が育っていない。
私が監督なら、今年は育成の年と割り切って、若手をどんどん起用する。ファンもそのほうが見ていて面白いのではないか。
私が横浜を応援するようになったのは、当時の横浜がセリーグ最弱のチームだったからで、そういうチームを応援するのは楽しいものである。つまり、現在が最低だから、そこからは上がり目しかなく、チームがどんどん強くなっていく経過が楽しめるわけだ。


(以下引用)

名無しさん : 2020/07/26 13:02:59


完全な低迷期。一昨年から中崎の球威が落ちており、その対策を講じなかったことにある。丸の抜けた穴よりも、中崎の不調が低迷の要因。
それから、石井&河田コーチの退団も大きい。2人ともカープOBだが、他球団の経験の方が豊富。かつて広岡(ヤクルト)、上田(阪急)という後の名監督が、コーチとして弱小カープから赤ヘル軍団への土台を築いた。2人とも外様で、石井&河田氏と同じような立場だった。
カープは少し強くなると、コーチ陣を身内で固めたがり、視野狭窄に陥ってしまうようなので、投手陣の補強に加え、育成で定評のある外部出身者をコーチに迎えた方がいいね。
名無しさん : 2020/07/26 13:46:28
上田さんはカープOBでした。訂正します。
佐野がすっかり四番として定着しているが、私は彼が1年目(2017年)のウィンターリーグ時点から佐野を有望視していたことを自慢しておく。
ほかにも佐野関係の記事があるが、とりあえず、下の短文のみ。この記事の翌年からすぐに活躍とはいかなかったが、年々経験を積んで良化してきたのだろう。いずれにしても、打撃フォームはこの時点と現在でほとんど変わらないと思う。つまり、一軍での試合経験の有無の問題だ。
なお、大学時代の成績は、四球数の多さと三振数の少なさが際立っており、選球眼が良く、コンタクト能力が高いことが伺われる。アマチュア野球選手の打者の能力を見るのにホームラン数だけを見ることの愚が分かるだろう。特に、高校生のホームラン数など、「金属バットホームラン」が大半なのである。

(以下自己引用)

佐野は来季は活躍しそうな予感
動画のコピーができているかどうか怪しいが、転載しておく。佐野選手の打席での姿は自然体で実にいい。無駄な動きがまったく無い。いい時の原口(阪神)もそうだったし、内川(ソフトバンク)もそうである。この動画の佐野は顔つきも自信にあふれている感じがする。来季は実に楽しみである。
巨人広島戦のコメントの一部だが、コメント1には呆れた。少し後のコメントにまともなのがあって安心したが、広島ファンでいながら鈴木誠也嫌いな人間もいるんだ。鈴木は広島でただひとり(投手は数年好成績を残した者がいないので、大瀬良などは鈴木と同格ではない)の全日本級の選手で、あるいは球史に残る成績を残すかもしれない選手だろう。つまり、生けるレジェンドだ。
岡本の満塁ホームランは偉いが、満塁というのはもともと打者有利であり、チームの勝利のためなら長打ではなく、確実にヒットを狙う場面である。もちろん、大差がついた試合なら、大打者はホームランを狙って当然だ。それがファンサービスでもある。

なお、私は広島の佐々岡監督に同情的だったが、この試合の投手起用のやり方は疑問である。広島打線の力なら、3点差くらいなら引っくり返せるはずで、二番手以降の投手起用が重要だ。それを、ケムナという未熟な投手を出して、何点取られても換えなかったのは、試合放棄行為であり、ファンに謝罪すべきだろう。仮に、この試合を捨て試合にして次戦以降の戦いを有利に運びたいなら、ケムナを1イニングだけで降ろす意味もない。若いのだから、ロングリリーフできる体力はあるだろうし、他の投手を休ませるのが優先だろう。


(以下引用)


1. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:07 ID:xLomL55D0
4番の差が如実に出た試合
相手の4番は試合を決定的にした満塁弾
対してうちの誠也は試合が決まった後に自己成績稼ぐホームラン

これじゃ勝てないよ
試合を見るのがつまらない
2. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:07 ID:1bYEh5bY0
采配云々なしにまず弱い
采配との相乗効果でさらに弱い
3. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:08 ID:M4sicxgV0
組み換え失敗。
4. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:08 ID:AdKyIedi0
菊池保の回跨ぎはどういう意図なんだろう
明日投げられなくないか
5. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:08 ID:oViCcuV70
明日もフルボッコされるだろうからこれで巨人戦6連敗。もう巨人の犬確定やね!
6. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:09 ID:VFm4gFS.0
きつい戦いが続くわね...月も変わったし心機一転して欲しいんやけどな
7. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:09 ID:whHp.RSO0
若手も中堅もベテランも外人も監督も全て負け
いいなあ巨人
8. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:09 ID:.q8APsO90
弱い定期
9. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:10 ID:4Eg5jnF30
佐々岡もっと覇気出せよ
寝てるのか?
10. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:10 ID:trS2614m0
佐々岡あ~!ケムナ公開処刑するより、オメエ監督として動けよ!仕事せえよ!!
11. 名無しの鯉人 2020年08月01日 17:10 ID:wjDSaGPc0
4番の差って...
肝心な所で打たず
試合が決まった所で初の満塁ホームランを打っても。だから?って感じ。
しかもバッピからだし
選手たちの頑張りで6対2の楽勝ペースになっていた試合を、監督の馬鹿采配で滅茶苦茶にしそうな気配である。まだ8回裏無死一二塁の場面だが、なぜ、4点リードの8回裏に回初めからパットンという大火事常習犯を出すのか。どう考えてもヤマヤスかエスコバーか石田だろう。それをよりによってパットンか。ここが無事に済んでも、ラミレスの馬鹿采配が許されるものではない。

(以下引用)


2020年08月01日20時36分01秒更新

阪神 対 DeNA
【8回裏無死攻撃中】 阪神3勝3敗1分け

◇公式戦◇開始18時01分◇甲子園◇観衆4968人

【DeNA】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 梶谷 (左) 5 1 1 1 .286 8 遊ゴ 三振 …… …… 遊ゴ …… 中本 一ゴ
(二) 柴田 (左) 3 1 0 0 .303 0 三振 …… 左飛 …… 死球 …… 二ゴ
(右) ソト (右) 4 1 1 1 .255 8 左本 …… 中飛 …… 三振 …… 中飛
(左) 佐野 (左) 3 1 3 2 .350 5 死球 …… 右3 …… 左本 …… 右安
(一) ロペス (右) 4 0 0 0 .256 4 遊ゴ …… 中飛 …… 左飛 …… 三ゴ
(三) 宮崎 (右) 4 1 1 1 .322 7 …… 投ゴ …… 遊ゴ …… 左本 …… 三振
(捕) 戸柱 (左) 3 0 1 0 .200 2 …… 中安 …… 右飛 …… 二ゴ …… 四球
(遊) 大和 (右) 4 1 3 1 .293 2 …… 遊安 …… 左本 …… 中飛 …… 中安
(投) 今永 (左) 3 0 0 0 .143 0 …… 三振 …… 三振 …… 三振 ……
打 山下 (左) 1 0 0 0 .300 0 …… …… …… …… …… …… …… 三振
投 パットン (右) 0 0 0 0 --- 0
計 34 6 10 6 .271 43 残塁7、併殺1
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
DeNA 1 0 0 1 2 1 1 0 6
阪 神 0 0 0 2 0 0 0 0 2

【阪神】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(左) 陽川 (右) 4 0 1 0 .273 0 二ゴ …… 投ゴ …… 三振 …… …… 右安
(中) 近本 (左) 4 1 3 0 .244 2 中安 …… …… 右安 三振 …… …… 右安
(右) サンズ (右) 3 0 0 0 .284 6 遊併 …… …… 三ゴ …… 三振 ……
(三) 大山 (右) 2 1 0 0 .290 8 …… 三ゴ …… 四球 …… 三振 ……
(一) ボーア (左) 2 0 0 0 .260 7 …… 三振 …… 四球 …… 三振 ……
(捕) 梅野 (右) 3 0 1 2 .343 3 …… 三振 …… 左安 …… …… 三振
(遊二) 木浪 (左) 3 0 1 0 .232 2 …… …… 右安 中飛 …… …… 右飛
(二) 植田 (両) 2 0 0 0 .200 0 …… …… 投飛 二ゴ …… …… ……
打遊 北條 (右) 1 0 1 0 .167 1 …… …… …… …… …… …… 左安
(投) 西勇 (右) 1 0 0 0 .133 1 …… …… 投ギ …… 三振 …… ……
投 能見 (左) 0 0 0 0 .000 0
打 中谷 (右) 1 0 0 0 .273 0 …… …… …… …… …… …… 三振
投 伊藤和 (右) 0 0 0 0 --- 0
計 26 2 7 2 .248 37 残塁4、併殺0

投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
今永 (左) 3 2 0 7 7 27 114 5 10 2 0 2 2 2.86
パットン (右) 2 1 0 19 0 2 5 2 0 0 0 0 0 6.75
西勇 (右) 2 2 0 7 6 27 92 7 6 0 2 5 5 2.55
能見 (左) 1 0 0 11 1 5 14 2 0 0 0 1 1 7.27
伊藤和 (右) 1 1 0 9 1 5 23 1 2 1 0 0 0 3.52
◇本塁打 ソト8号(ソロ115m=西勇) 大和2号(ソロ110m=西勇) 佐野5号(2ラン110m=西勇) 宮崎7号(ソロ120m=西勇) 梶谷8号(ソロ115m=能見)
◇盗塁 近本(4回) ◇失策 西勇(5回)
◇球審 吉本 ◇塁審 白井 飯塚 杉永
私はいつものラミレスの投手運用の仕方には不快感を持っているが、この状況ではパットン降板石田起用は正解だろう。と言うのは、パットンは(エスコバーもそうらしいが、エスコバーは左腕だ。)クイックで投げることができないらしい。つまり、盗塁し放題である。一点差を争うゲームでは、左腕の石田に代えるのは盗塁を阻止する意味で正しい。パットンのプライド云々は防御率六点台の投手では問題にならない。実際、この後、石田嶺井バッテリーに代走の増田が盗塁を阻止されている。まあ、結果論で書いているのだが、理屈としても正しい、ということだ。


DeNAパットン、ラミレスのマシンガン継投にブチ切れ
2020年07月30日
試合速報・試合結果横浜DeNAベイスターズ3コメント


312:風吹けば名無し (ワッチョイW 5f58-wISd [133.203.233.64]) 2020/07/30(木) 20:31:20.90 ID:wFhZKnIn0
パットンイラつくやろこれ

bandicam 2020-07-30 20-26-36-593.avi_snapshot_04.49.097
bandicam 2020-07-30 20-26-36-593.avi_snapshot_05.15.820

1

310:風吹けば名無し (ワッチョイW bfcd-pxj+ [119.83.192.21]) 2020/07/30(木) 20:31:19.15 ID:AyjXoIQk0
ラミレスやべえな
309:風吹けば名無し (ワッチョイW df5d-yqvH [59.138.79.10]) 2020/07/30(木) 20:31:18.51 ID:dkBNBSlL0
パットンかわいそう
308:風吹けば名無し (ワッチョイW df52-zQ0c [139.162.70.71 [上級国民]]) 2020/07/30(木) 20:31:18.31 ID:SFKD2bPw0
そらキレるわ
ラミレスアホかよ
295:風吹けば名無し (ワッチョイW 7fe0-vH+y [153.223.177.51]) 2020/07/30(木) 20:31:14.22 ID:akJj+2rA0
最初から石田でいけよ草
294:風吹けば名無し (ワッチョイW 8722-0ML9 [58.88.178.183]) 2020/07/30(木) 20:31:13.47 ID:nPV7t2z20
パットンこれには不満顔
293:風吹けば名無し (ワッチョイW 075d-cnNT [106.168.110.158]) 2020/07/30(木) 20:31:13.38 ID:yqUmRjCr0
パットンこんな信用ないなら出すなよ
292:風吹けば名無し (ワッチョイW 7f5d-uVIt [121.104.183.69]) 2020/07/30(木) 20:31:13.37 ID:mN9P5r+Z0
狂ったようにマシンガン継投してて草
288:風吹けば名無し (ワッチョイW dfb8-1TqB [61.210.101.139]) 2020/07/30(木) 20:31:13.03 ID:q8HebRn70
マシンガン止まんねぇ
317:風吹けば名無し (スッップ Sdff-Gzy+ [49.98.148.190]) 2020/07/30(木) 20:31:22.13 ID:ZB+hCml8d
冷蔵庫逃げろ
319:風吹けば名無し (ワッチョイW dfc5-zaxh [157.147.202.79]) 2020/07/30(木) 20:31:22.22 ID:FHY6Q9LQ0
まあ打たれるパットンが悪いわな
318:風吹けば名無し (ワッチョイW a7bb-UFB2 [14.11.72.160]) 2020/07/30(木) 20:31:22.15 ID:A2GZuzWH0
パットンブチ切れ
325:風吹けば名無し (ガラプー KK2b-vJOo [D7i27ZO]) 2020/07/30(木) 20:31:23.86 ID:taTFbfwoK
ワンポイント禁止になったのかと勝手に思っとったわ
330:風吹けば名無し (ワッチョイW 27be-/jJ3 [126.224.71.50]) 2020/07/30(木) 20:31:25.08 ID:BQO/4FWX0
最初から出せや
334:風吹けば名無し (ワッチョイW df43-fO3N [125.14.128.43]) 2020/07/30(木) 20:31:26.87 ID:xE8CMqxI0
投手の気持ちが分からないラミレス
348:風吹けば名無し (オッペケ Sr5b-1A4j [126.194.231.39]) 2020/07/30(木) 20:31:32.26 ID:xCQsx300r
冷蔵庫殴れ
350:風吹けば名無し (ワッチョイW ff5d-uaxO [113.144.1.77]) 2020/07/30(木) 20:31:32.73 ID:yC1A3Y5F0
まぁパットンより石田の方が盗塁されなさそう
354:風吹けば名無し (ワッチョイW 27be-XLvt [126.140.219.245]) 2020/07/30(木) 20:31:34.01 ID:YfhWTitL0
パットン嫁ブチギレだろうなまた




広島も中日も監督や選手がファンから罵倒されている試合だが、特に批判されるところがあるとしたら先発で快投していた福谷をわずか81球で降ろした与田だろうか。結果的には再逆転して中日が勝ったが、この先発降板は愚かだろう。たかだか81球でスタミナが切れる先発投手など、プロではない。0点で抑えている先発投手を81球で監督が下ろすなら、その投手は先発として成長することもできないだろう。
まあ、それ以外には特におかしな部分の無い試合だのに、ファンというのはひいきチームに声援を送るより自軍の選手や監督を罵倒するのが大好きである。私はラミレスはあまりに頑固なので批判だけでなく罵倒もするが、選手を罵倒したことは無い。選手の個性を見抜いて使うのは監督の義務である。
佐々岡の場合は、特に批判の対象となるのが「バント好き」という点らしいが、近年の馬鹿ファンのバント嫌いのほうが異常なのであり、名監督は要所要所で必ずバントをするし、好チームの選手は必ずそのバントを成功させる。初回からのバントを特に毛嫌いするファンも多いが、相手投手の出来次第では、それもありだろう。
ただ、打線の組み方には疑問があり、特に2番の安倍と8番の田中は好ましくない打順かもしれない。なぜ今セカンドに菊池がいないのか、事情が分からないが、遊撃に田中を使うなら打順は1番が適切だろう。あの足は上位打線でこそ生きるものだと思う。そして、セカンドは、打撃の調子が悪くても、守備を考えればやはり菊池が適切だろう。安部は代打で生きるタイプだと思う。緒方時代と変えたい、という願望が先にあって、その願望から今のような打順になっている気がする。まあ、新監督によくあるパターンだ。前監督の遺産ではなく、「自分の力で」勝っているところを見せたいわけである。つまり、我欲や我執が采配を濁らせるのである。




2020年07月28日21時22分01秒更新

広島 対 中日
【試合終了】 広島4勝3敗0分け

◇公式戦◇開始18時00分◇マツダスタジアム◇観衆4977人

【中日】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(右) 井領 (左) 5 0 2 0 .277 0 右飛 …… …… 左安 二ゴ …… …… 三振 右2
(中) 大島 (左) 4 1 1 0 .295 0 左飛 …… …… 投ギ …… 右飛 …… 右安 投ゴ
(二) 阿部 (右) 4 1 1 1 .241 2 三ゴ …… …… 三振 …… 左本 …… 中飛
(一) ビシエド (右) 4 1 2 1 .307 9 …… 二ゴ …… 右安 …… 三振 …… 右2
(三) 高橋 (左) 3 0 0 0 .313 1 …… 右飛 …… 遊ゴ …… 二ゴ …… 四球
走三 溝脇 (左) 0 0 0 0 .261 0
(捕) A・マルティネス (右) 3 0 1 1 .340 2 …… 遊ゴ …… …… 三振 …… 四球 遊安
左 武田 (右) 0 0 0 0 .105 0
(遊) 京田 (左) 3 0 0 0 .261 2 …… …… 三飛 …… 四球 …… 三ゴ 中飛
(左) 福田 (右) 3 0 1 0 .231 1 …… …… 三ゴ …… 右安 …… 四球 …… 一飛
捕 木下拓 (右) 0 0 0 0 .250 0
(投) 福谷 (右) 1 0 0 0 .000 0 …… …… 遊飛 …… 投ギ …… …… ……
打 遠藤 (左) 1 0 0 0 .190 0 …… …… …… …… …… …… 二ゴ ……
投 佐藤 (左) 0 0 0 0 --- 0
投 岡田 (左) 0 0 0 0 --- 0
投 祖父江 (左) 0 0 0 0 --- 0
打 石川昂 (右) 1 0 0 0 .206 0 …… …… …… …… …… …… …… …… 右飛
投 R・マルティネス (左) 0 0 0 0 --- 0
計 32 3 8 3 .249 19 残塁8、併殺1
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
中 日 0 0 0 0 0 1 0 2 0 3
広 島 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2

【広島】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 西川 (左) 4 0 2 0 .342 1 右安 …… 三振 …… …… 中安 二ゴ ……
(二) 安部 (左) 3 0 0 0 .226 0 三ギ …… …… 三振 …… 三振 …… 左飛
(左) ピレラ (右) 4 1 1 0 .268 5 遊ゴ …… …… 三振 …… …… 左安 二直
(右) 鈴木誠 (右) 3 1 1 0 .353 8 三振 …… …… 遊ゴ …… …… 四球 左安
(一) 松山 (左) 3 0 2 1 .329 1 …… 右安 …… …… 三振 …… 右安 ……
走三 上本 (右) 0 0 0 0 .222 0
打 坂倉 (左) 1 0 0 0 .333 0 …… …… …… …… …… …… …… 一ゴ
三 三好 (右) 0 0 0 0 .000 0
(三一) 堂林 (右) 4 0 1 0 .384 6 …… 三振 …… …… 右安 …… 三振 …… 捕ゴ
(捕) 会沢 (右) 4 0 1 1 .283 2 …… 遊併 …… …… 二飛 …… 右安 …… 右飛
(遊) 田中広 (左) 4 0 1 0 .247 2 …… …… 三振 …… …… 中飛 三振 …… 左2
(投) 九里 (右) 2 0 0 0 .125 0 …… …… 三振 …… …… 三振 …… ……
打 長野 (右) 0 0 0 0 .290 0 …… …… …… …… …… …… 四球 ……
投 塹江 (左) 0 0 0 0 --- 0
投 菊池保 (左) 0 0 0 0 --- 0
投 一岡 (右) 0 0 0 0 --- 0
打 磯村 (右) 1 0 0 0 .385 0 …… …… …… …… …… …… …… …… 一飛
計 33 2 9 2 .289 31 残塁7、併殺1

投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
福谷 (右) 0 0 0 1 6 20 81 4 10 0 0 0 0 0.00
佐藤 (右) 0 0 0 9 0 1/3 5 20 3 1 1 0 2 2 5.56
○ 岡田 (左) 1 2 3 17 0 2/3 3 21 0 1 1 0 0 0 4.02
H 祖父江 (右) 0 0 0 16 1 4 19 1 0 0 0 0 0 1.65
S R・マルティネス (右) 1 0 4 13 1 4 23 1 0 0 0 0 0 0.69
九里 (右) 1 2 0 5 7 27 87 4 3 3 0 1 1 4.66
● 塹江 (左) 1 1 0 14 0 2/3 5 15 2 1 1 0 2 2 4.05
菊池保 (右) 1 0 1 12 0 1/3 2 8 1 0 0 0 0 0 2.38
一岡 (右) 0 1 1 8 1 4 12 1 0 0 0 0 0 6.14
◇本塁打 阿部2号(ソロ125m=九里)
◇盗塁 会沢(7回) ◇失策 安部(7回) ◇盗塁死 堂林(5回) ◇走塁死 京田(7回) ◇暴投 塹江(8回) 祖父江(8回)
◇試合時間 3時間10分 ◇球審 芦原 ◇塁審 梅木 佐藤 丹波









ネットでは山崎武司を嫌うコメントが多いし、選手時代の言動は行き過ぎた部分もあったのかもしれないが、野球の技術論や選手心理について言っていることはだいたい正論だと思う。正論を言っても、ネットではなぜか「お前が言うな」で片づけられる。政治家や詐欺師の弁明や美辞麗句ならともかく、技術論なら言った内容が問題であり、誰が言ったかで価値が決まるものではない。
下の記事は技術論ではないが、選手心理としては正しいと思う。
試合で使われないよりも選手にダメージを与えるのは試合途中での交代だろう。ベテランがヒットを打った後の休養のための交代ならともかく、エラーや凡退をした後の交代は屈辱に感じるわけで、大リーグでは、先発野手は三打席までは必ず与えられる、というのは選手に挽回のチャンスを与えることと、モチベーションを維持させる意味があると思う。
ダメ監督に共通するのが、選手の早い回での交代と、無意味な交代である。中には、試合終盤で、守備の上手い選手から守備の下手な選手に交代させる例もあるwww 右投手には左打者を出すとか、左投手には右打者を出すというのも、選手の相性や過去の対戦データは無関係に機械的にやる監督も多い。その代表がラミレスである。
この前の試合で控え選手がいなくなり、投手を代打に送った与田なども、つまりは「無意味に選手を代えすぎる、選手を無駄遣いしすぎる」欠点の結果である。

2020年07月26日

中日OB・山崎武司さん、与田監督に苦言「選手のモチベーションが下がっている」

1: 風吹けば名無し 2020/07/26(日) 19:18:51.84 ID:x9iTXT+P0
中日OB山崎武司さんが低迷するチームに提言「監督の役目は雰囲気づくり。どれだけ選手をその気にさせるか」

元中日の山崎武司さん(51)が26日、自動車レース出場のため訪れた宮城県のスポーツランドSUGOで取材に応じ、
下位に低迷するドラゴンズの気掛かりな点を指摘した。特に選手を早めに交代するケースが見受けられ、
モチベーションが下がっているのではないかと危惧している。指揮官に必要な資質は雰囲気づくりとみており、
選手をどれだけその気にさせるかがカギ。
期待をかける選手をゲームセットまで起用し続けるのも妙手と提言した。

  ◇  ◇  ◇

 「今年はいいところまでいくと思っていたんだけど…。選手のモチベーションが下がっているように見えてならない」

 山崎さんは選手からの“SOS信号”を感じ取っているようだ。心配しているのは期待して起用した選手をベンチで下げるタイミングが早いことという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b60f33b5f7ab7fa882fabb12847ebd96d1032074
山崎隆造というのは、二流か、良く言って平均的な選手だった記憶があるが、元打撃コーチ(?)としてはこれは無能な発言だろう。
どうして打つポイントが良くなったのか、どうしてバットを走らせることができるようになったのか、そこを言わないと意味がない。
コーチというのは野球技術の要点を言語化できないと務まらない仕事である。多くの名選手ではなく、現役時代の実績の無い選手がなぜコーチになれるかと言えば言語化能力の有無の問題だろう。もちろん、野球技術のポイントを把握できる思考力が大前提だ。一流選手は言語化はできなくても体が技術ポイントを把握しているからいいのである。
山崎隆造が堂林を教えたことがあるなら、彼が教えていた段階で堂林はまったく開花しなかったのだから、コーチとしては無能だったことになる。

(以下引用)

山崎隆造氏が語る広島・堂林の打球が“伸びる”理由
7/17(金) 10:00配信

ベースボールキング
広島・堂林

● 広島 4 - 9 巨人 ○
<6回戦・マツダ>

 広島の堂林翔太が、右中間へ豪快な2ランを放った。

 0-3の4回二死二塁で迎えた第2打席、巨人先発・メルセデスが2ボールから投じた変化球を捉えると、右中間スタンドへ飛び込む第4号2ランとなった。

 16日にニッポン放送で放送された広島-巨人戦(RCCラジオの制作)で解説を務めた山崎隆造氏は、この本塁打に「伸びる理由は当然ありますよね」とコメント。

 その理由について「しっかりといいポイントで打っているということもそうですし、今年の堂林はヘッドをうまく走らせています。走らせ方をゲームで再現できていますね」と説明していた。

(提供:Veryカープ!RCCカープナイター)

また、ラミレスが悪い癖を出したようだ。動かなくていいところで余計な動きをする。
平良を八回まで投げさせたのは、完封させてやろうという気持ちだったのだろうが、これまで七回まで投げたこともほとんど無いのだから少々無理ではあるが、まあ悪いことはない。6対ゼロなら、少々失点してもまったく問題はないのである。
問題は平良が連打されて一死で降板し、石田が犠打を打たれて二死になったところで、パットンを出したことだ。興奮しやすく、ピンチを抑える能力の無いパットンを、連打で勢いづいた広島打線に当てる馬鹿がどこにいるか。おそらく右打者の堂林には左の石田より右のパットンという固定観念だろうが、自軍選手の個性をまったく把握していない。しかも、捕手は同じくピンチになると頭が真っ白になる(蔵建て男氏言)戸柱である。あっという間に本塁打連発で1点差である。
この試合の行方がどうなるか分からないが、勢いづいた時の広島は怖いのである。

こういう馬鹿が監督をやっているかぎり、横浜の優勝は無いだろう。


2020年07月26日20時35分02秒更新

DeNA 対 広島
【8回裏無死攻撃中】 DeNA4勝3敗0分け

◇公式戦◇開始18時00分◇横浜◇観衆4989人

【広島】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 西川 (左) 5 1 2 0 .336 1 中安 …… 遊ゴ …… 右飛 …… …… 左2 三振
(二) 安部 (左) 3 1 1 1 .222 0 投ギ …… 三振 …… 三振 …… …… 右2
(左) ピレラ (右) 3 1 1 0 .269 5 三ゴ …… 四球 …… …… 遊ゴ …… 左安
(右) 鈴木誠 (右) 4 0 0 0 .348 8 左飛 …… 三振 …… …… 二飛 …… 三振
(一) 松山 (左) 3 0 1 1 .321 1 …… 中安 …… 二ゴ …… 中飛 …… 右犠
(三) 堂林 (右) 3 1 1 2 .389 6 …… 四球 …… 三振 …… …… 三ゴ 右本
(捕) 会沢 (右) 4 1 1 1 .276 1 …… 捕邪 …… 三振 …… …… 中飛 左本
(遊) 田中広 (左) 4 0 2 0 .250 2 …… 三振 …… …… 左飛 …… 左安 中安
(投) 遠藤 (右) 1 0 0 0 .143 0 …… 三振 …… …… …… …… ……
投 島内 (右) 0 0 0 0 --- 0
打 大盛 (左) 1 0 1 0 .500 0 …… …… …… …… 二安 …… ……
投 中田 (右) 0 0 0 0 --- 0
投 薮田 (右) 0 0 0 0 --- 0
打 中村奨 (右) 1 0 0 0 .000 0 …… …… …… …… …… …… 投ゴ
投 D・ジョンソン (左) 0 0 0 0 --- 0
打 長野 (右) 1 0 1 0 .290 0 …… …… …… …… …… …… …… 右安
走 野間 (左) 0 0 0 0 .125 0
投 菊池保 (左) 0 0 0 0 --- 0
計 33 5 11 5 .288 30 残塁8、併殺0
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
広 島 0 0 0 0 0 0 0 5 5
DeNA 0 5 0 0 1 0 0 0 6

【DeNA】
守備 選手名 打数 得点 安打 打点 通算率 HR 1 2 3 4 5 6 7 8 9
(中) 梶谷 (左) 4 1 1 3 .290 6 二ゴ 右本 …… …… 二ゴ …… 三振
(右) オースティン (右) 3 1 1 1 .338 4 三振 三振 …… …… 中本 …… ……
(一) ロペス (右) 3 0 0 0 .259 4 中飛 …… 投ゴ …… 中飛 …… ……
(左) 佐野 (左) 3 1 0 0 .358 3 …… 一失 左飛 …… …… 一ゴ ……
(三) 宮崎 (右) 3 1 1 0 .325 5 …… 左2 捕邪 …… …… 捕邪 ……
(二) ソト (右) 2 1 1 2 .274 7 …… 中安 …… 三振 …… 四球 ……
(捕) 戸柱 (左) 3 0 1 0 .218 2 …… 中安 …… 三振 …… 三飛 ……
(遊) 大和 (右) 3 1 0 0 .279 1 …… 三ゴ …… 三振 …… …… 左飛
(投) 平良 (右) 3 0 0 0 .143 0 …… 三振 …… …… 遊ゴ …… 三振
投 石田 (左) 0 0 0 0 --- 0
投 パットン (右) 0 0 0 0 --- 0
投 三嶋 (両) 0 0 0 0 --- 0
計 27 6 5 6 .278 34 残塁1、併殺0

投手成績 勝利 敗戦 S 試合 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責 通算
防御
遠藤 (右) 1 1 0 5 2 11 40 4 3 0 0 5 1 5.48
島内 (右) 0 0 0 7 2 6 20 0 3 0 0 0 0 4.50
中田 (右) 0 0 0 2 1 4 11 1 0 0 0 1 1 4.50
薮田 (右) 0 1 0 10 1 4 15 0 0 1 0 0 0 4.38
D・ジョンソン (右) 0 0 0 8 1 3 16 0 2 0 0 0 0 2.25
菊池保 (右) 0 0 1 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2.70
平良 (右) 2 1 0 6 7 1/3 31 107 7 8 2 0 3 3 1.88
石田 (左) 1 0 0 11 0 1/3 1 2 0 0 0 0 0 0 1.13
パットン (右) 2 1 0 16 0 0/3 4 9 4 0 0 0 2 2 7.20
三嶋 (右) 0 1 0 15 0 1/3 1 5 0 1 0 0 0 0 4.61
◇本塁打 梶谷6号(3ラン133m=遠藤) オースティン4号(ソロ133m=中田) 堂林6号(2ラン110m=パットン) 会沢1号(ソロ110m=パットン)
◇失策 松山(2回)
◇球審 岩下 ◇塁審 森 柳田 津川
忍者ブログ [PR]