忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
この件は私もだいぶ前に書いたが、ゲームや漫画やアニメだから許されるという話ではない。多少なりとも格闘技や戦闘に関心のある人間なら、そうした設定が、ほとんど本能的に馬鹿馬鹿しくて不愉快になる、ということだ。まあ、大剣や大斧を振り回す連中の持っている武器が、実は1キログラムくらいの重さだという設定なら、そうした武器は重量の持つ破壊力も無いということであり、武器を持つ意味も無い。つまり、設定自体が無意味である。
武器が現実的な大きさだと見栄えがしない、というのも作り手や描き手側の思い込みにすぎないのではないか。逆に、悪役側(巨漢)が大きな武器を持ち、主人公がそれを躱して相手を倒す、という勝負のほうが迫力も出ると私は思う。そして、武器の大小や重量や人間の疲労度の問題などを現実的に決闘場面の中に入れた作劇の方が、視聴者や読者に真の迫力を感じさせ、感動させると思う。




 

DFF-Arcade-Cloud-PV_11-18-15

1: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:04:04.71 ID:2Z5kK7PgK
これだから和ゲーは…

2: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:07:03.39 ID:M0nm+ESP0
おっさんが重機関銃とかミニガンを振り回すのはありなん?

24: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:03:41.87 ID:NrTBIYIt0
>>2
理屈に寄せるなら、おっさんでもミニガンを振り回したらあかん
『プレデター』のあの絵ヅラがそれだけ偉大だったって話かも知らんけど

3: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:09:45.64 ID:l/R5MJhr0
テクノロジーや魔法がそれを可能としたという暗黙の了解だな

9: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:23:41.68 ID:Go8HWNd4p
>>3
そしてその設定を公表しているわけではなく
キモウヨも半裸の女やめろって言われるとそういう技術なんだよ!!と言い訳する
それだからジャップゲーは衰退した

4: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:11:05.13 ID:eVESB5mYa
ゼルダ否定か

6: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:16:42.28 ID:M7b1hbeu0
児雷也豪傑譚あたりから小柄だけど怪力とかそいうのあるから
もはや日本人はそういうの好きなんだろうな

8: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:21:41.17 ID:FSSf6B160
ゴリラはスタイリッシュじゃない

12: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 09:58:49.06 ID:GUbhsJqlr
ムキムキでもあんなデカイの素早く振り回せるか怪しい

14: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 10:39:18.90 ID:+knfyEKQ0
ムキムキなら何でも許される風潮もどうなん

21: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 11:27:32.62 ID:g27Wc4E+0
>>1
現実でも老人扱いされた黄忠さんは大活躍してたけど老人はよくてヒョロガリはダメなの?
現実的じゃないなんてのは思い込みなのでは?
no title

25: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:28:24.98 ID:Vo234HZy0
>>21
歴史は美化されるから、実際のところはわからん

22: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 11:31:23.86 ID:eBfVHRxZ0
基本的にデカイ割にダメージ通ってないし見た目より軽いんだろ

26: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:32:53.13 ID:FLTVdMnf0
マイティ・ソーのトンカチみたいに選ばれし者だと重さがないんだよ
no title

28: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:37:23.54 ID:40dHrtER0
リアリティ言い出したら銃弾くらっても普通に行動出来るのもおかしいぞ

29: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:38:15.38 ID:sYckIteV0
シティハンターの100トンハンマー
no title

31: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:40:52.18 ID:Yi7WxsUdd
ちゃんと重量感残してるのならセーフ
ホスト15とかいう撫で斬りファンタジーは除外な
no title

36: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 13:17:22.02 ID:IJKcnEZG0
>>31
戦友は重みがあるよ

32: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:42:14.34 ID:+knfyEKQ0
結局重量型のロマンを無視してるかしてないかだよな
本人の筋力とかどうでもええねん

33: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:47:22.77 ID:29XLSNhB0
せめてその作中の一般人と体格の差があれば細かいとこはいいと思うけどな
少なくとも戦闘職なら筋肉あったほうがいいわけだし普通人と同じは無いだろ
魔力でカバーしてるとか言っても魔力切れや情事発動してるより筋肉あれば済むわけだしな

34: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 12:47:46.47 ID:aezag8pM0
スターウォーズでもチビの癖に糞強い爺がいたり
光線銃をライトセーバーで跳ね返すとか無茶苦茶なことしてるが
誰も突っ込まないやん なんで?

41: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 15:12:06.76 ID:+IifvdUCd
>>34
類まれな才能と厳しい訓練を積んでるって設定が有るからな
ちゃんと作品の世界観の中で一貫してれば良いんだよ

59: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 21:39:28.89 ID:ljAIB2EP0
>>34
ヨーダはクッソ身軽な技量戦士だし、念力強いだけでマッチョな描写は全くないぞ
レーザーはね返せるのは使う人たちが第六感みたいなの持ってるからで、
普通の人が持ってもろくに戦えないって聞いた気がする

57: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 20:35:43.00 ID:6miTlek1a
>>1
no title

44: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 15:51:12.63 ID:UhwrW7wm0
ブルース・リーも服着てたらヒョロガリに見えるよ

45: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2017/12/16(土) 15:52:12.76 ID:SUu0aMp70
だってゲームだし


PR
「わたモテ」がどんどん進化し深化しているみたいで、ネットにおけるわたモテスレッドもそれに応じて面白い内容になってきている。つまり、描写がどんどん繊細になってきているため、読む側にもそれに応じた読み取りの深さ、繊細さが有るか無いかでわたモテが深く楽しめるかそうでないかが違ってきているわけだ。まさに「わたモテ学」とでも言うべき内容に、わたモテスレッドも進化している。
その一例が下のスレッドで、登場人物の座り方、あるいはファッション心理に対する考察は感心した。そして、作品のプロット(話の出し方、話の組み立て)を解説した、次のコメントは、高度な文学論を読む感じだ。単なるインテリ気取りではない、教養がにじみでている。今のわたモテはわたモテスレッドと併行して読んでいくのが一番面白い。これだけの考察を可能にするだけの深さがわたモテという作品にある、というのが素晴らしい。おそらく、世間の人々はその事実を知らないだろう。


379: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:22:10.49 ID:dBKoo/QEd
>>349
あと嵐山の飯が不味かったのも初出
あのシーンのゆりちゃんは神視点で見てると読者も知らない情報喋りだして
その後のマコの「ゆりと黒木さんしかしない話すんな」ってのをメタ的に読者にもしてるって言う構造になってる





20:00

【悲報】わたモテの岡田茜さんブチ切れwwwwwwwwwww


no title
引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1509606073/

8: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:02:00.36 ID:89E3zUEK0
明日香ちゃんと茜ちゃんいいぞ~

9: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:02:01.07 ID:7E4jQyoda
7スレ目

11: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:02:15.08 ID:EgsyB4lTd
茜呼びは何となく「おお…」ってなった

43: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:04:23.91 ID:tmiBRP6Va
地味に小宮山の友達=伊藤さんしかいないことが判明したけどノータッチやな

67: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:05:35.98 ID:NVq5HZh0d
>>43
描写ないにしてもそうだとしか思ってなかったわ

77: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:05:48.69 ID:MmswYS5c0
>>43
それは分かりきってたことやけど
ゆうちゃんが小宮山のこと、やべー奴って認識ありそうだったのが意外だった

49: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:04:48.82 ID:poy2byJl0
私モテって画力高くないけどあの絵柄はクセになるよな

70: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:05:37.85 ID:LUJElluja
>>49
画力は知らんが漫画的なキャラ付けがうまい

92: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:06:51.79 ID:PwGNX0um0
>>49
ちゃんと描き分けできてるから一目でどのキャラか分かるのがええな

69: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:05:37.60 ID:xHbAwg8jM
なんかもこっち五人で席囲んでもボケーッとしてんな
以前のもこっちなら要らんこと考えてそうなのに今はマスコットキャラみたいになってるわ

78: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:05:51.15 ID:0FgGotcUa
小宮山が弟の話題出すともこっちがガチギレするのウケる

97: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:07:06.42 ID:LUJElluja
>>78
ブラコンだからしゃーない
no title

84: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:06:13.26 ID:EIYEo4Gm0
毎回おもろいわ
日常物でこれぐらい人間関係や内面描写が細かい漫画って他にないか?

85: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:06:15.56 ID:OVH6JQ32M
まこっちがゆりに対して南さんみたい、って言葉を使ったのは意味深やと思うわ

105: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:07:31.97 ID:5arTyNZp0
>>85
ワイは単純に普段嫌ってるやつと同じやぞって意味やと思うわ

123: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:08:31.36 ID:NVq5HZh0d
>>105
ワイもそう思ったわ
お前がされたことをお前はやってるんやぞっていう

89: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:06:47.64 ID:NVq5HZh0d
ネモ岡田は絶対仲直りするやろなってのはわかる
キバコゆりちゃんは卒業まであんな感じでも驚かんしリアルでいいと思うで

112: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:07:50.51 ID:i8rLBwZRH
ゆり「ねえ、私ももこっちって呼んでいい?」
もこっち「え?ああ・・・うん・・別にいいけど・・・。」
ゆり「じゃあ私も下の名前で呼んで」

113: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:07:52.71 ID:0E3FAFreH
加藤さんグループ内でもハッキリと嫌って言えるやろうからキョロは常に気を張ってないと摘ままれるで

151: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:10:13.14 ID:Vu5ikg1R0
遠足何人組になるんやろ
買い物に行って今のうちに固めとくつもりやろうから女三人やとするとネモが行き場ないわ

190: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:12:15.79 ID:GhJ/XCD80
>>151
この展開だと4人やろなぁ

217: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:13:43.37 ID:5arTyNZp0
>>151
キバ子「加藤さんと岡田さんとグループ組めるんやろうなぁ」
岡田「根元と仲直りしたからすまんやで」
加藤「せやな」

259: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:15:36.30 ID:JcbnMb3xd
>>217
まこ「私ゆりと黒木さんと三人で組むから…」

317: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:18:52.64 ID:ViVdInLe0
>>259
担任「南余ってるからどこか入れてあげて!」

242: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:14:46.52 ID:CXVaz7+WM
>>151
もこっちとか吉田さんはぶっちゃけ誰とでも組める感じになっとるからな
深刻なのがゆりちゃん南さん

152: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:10:23.70 ID:DqNCXquq0
ゆうちゃんぐう聖
no title

172: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:11:23.19 ID:LUJElluja
>>152
そっかー…
かわいい

189: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:12:14.89 ID:MmswYS5c0
>>152
今回のゆうちゃん、小宮山に対して妙に辛辣で草生える

180: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:11:50.24 ID:bvvrloOoa
やっぱゆうちゃんがいちばんかわいいわ

185: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:12:03.87 ID:j75cdT2F0
流れもさっきより落ち着いてきたしこの姿勢とかから見る心理状態でも考察しようや
ゆりちゃんの足に手を挟んでるのは不安の現れらしいで
no title

201: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:12:48.14 ID:u/jowh5Ga
>>185
まこちゃんは女の子座りで可愛い

194: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:12:28.69 ID:OVH6JQ32M
まこっちは地味なキャラかと最初は思ったけど成長したな
一人で帰ろうとするゆりに自分で謝るように促したり、言うべきことをちゃんと言えるキャラになったわ

231: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:13:57.86 ID:yyi8PIxNa
>>194
分かる

235: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:14:19.74 ID:fKyijeyU0
正直岡田がネモにというよりネモが岡田とかと接しなくなっただけちゃう?清田んときにカラオケ断っとったし
プライベートの時間に目覚めただけやと思うわ

272: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:16:27.63 ID:0gQmoMiWa
>>235
だとしたら岡田はネモも誘うやろ

267: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:16:08.50 ID:Z/y0/rPP0
今回もあんまり面白くなかった
でもゆうちゃんに会えたから幸せ

285: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:16:49.50 ID:pSeRoSii0
最近のわモテはコマの隅とかの細かい描写がやたらこってたり対比的な描写が多かったりほんまに国語の教科書みたいでおもしろいわ

465: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:26:49.57 ID:5KM+DrTrd
>>285
こういうので考察要素増えるからスレも賑わうんやなよく考えてるわ

329: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:19:30.93 ID:R2wiQlHd0
ゆりちゃん可愛いやん

335: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:19:41.65 ID:P8POGsDJp
ゆりちゃん、最初はこんな可愛い子が友達いないわけねーだろと思ってたけど孤立するべくしてしたんだなってのが分かってええわ

349: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:20:24.52 ID:VyFbaUIAd
新幹線で寝ぼけて吉田さんの胸触ったって今回の初情報やな

379: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:22:10.49 ID:dBKoo/QEd
>>349
あと嵐山の飯が不味かったのも初出
あのシーンのゆりちゃんは神視点で見てると読者も知らない情報喋りだして
その後のマコの「ゆりと黒木さんしかしない話すんな」ってのをメタ的に読者にもしてるって言う構造になってる

398: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:23:19.21 ID:g7Dh39Z/p
>>379
はえ~

418: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:24:13.59 ID:DaN6oubAd
>>379
てかそれらのイベント全部覚えてたんよなゆりちゃんうっちーと変わらんストーカーやわ

422: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:24:27.29 ID:lYuuzkpa0
>>379
嵐山の飯は描写されてなかったっけ?別の場所かあれ

437: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:25:18.61 ID:z94Hdgg00
>>422
あの時は清水周辺の話やから別やな

442: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:25:31.53 ID:XAjKe2il0
>>422
飯がイマイチの描写あったよなあ

461: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:26:32.77 ID:dBKoo/QEd
>>422
嵐山は別の場所
初日に不味い飯に行ってて
嵐山は3日目の自由行動でも同じようなイベントがあったと言う
読者も知らない情報で漫画内でも現実でも黒木さんに一番詳しいのは私マウントしとる

447: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:25:39.90 ID:so8O4R88d
>>379
わたモテ学すこ

385: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:22:25.03 ID:LUJElluja
no title

服装合わせてるの依存メンヘラって感じ

391: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:22:59.89 ID:P8POGsDJp
>>385
芸が細かいなあ

405: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:23:46.76 ID:ImjxRbLP0
>>385
吉田さんすこ

410: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:24:01.05 ID:Gt2vwtl30
>>385
はえ~

433: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:25:06.47 ID:IK2JgoLj0
>>385
これは知らんかった
考察班有能

446: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:25:37.65 ID:CXVaz7+WM
>>385
もこっちのやべー顔でそこまで考えてなかったわ

523: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:03.86 ID:BX1z9Ru96
>>385
これだけで服装合わせてるとか断定できんやろ
JKによくありがちな格好やんけ

540: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:31:00.95 ID:3IMNUWtBa
>>385
こえいうのって女はよく友達同士同じ格好しとるやん
みんなメンヘラなんか?

388: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:22:44.10 ID:vbPcHOs80
ゆりと南さんってなんで仲悪いんや?

431: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:25:05.35 ID:0GU8YTwVr
ネモが普通に家でアニメ見るわとか言えるようになってるコマ好き

456: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:26:14.15 ID:ujLpeVpK0
ゆりちゃん前はもっと空気読める子だったのに最近はどうしちゃったんだろう

470: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:26:59.65 ID:+PufrGV1a
>>456
いつもの面子だったから落ち着いてただけやぞ

514: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:29:36.11 ID:fptzHu6Jd
>>456
前は他人同士で深く関わる気もなかったから冷静でいられたんだろ
今は黒木さん好き好きやから

479: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:27:30.76 ID:yCJEj7v80
no title

498: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:28:25.81 ID:exj+yed/0
>>479
これは殴られてもしゃーない

532: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:36.52 ID:JcbnMb3xd
>>479
そらそうなるよ

527: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:21.75 ID:LZq9JyaF0
no title

no title

no title

no title

547: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:31:20.26 ID:O+WAtpYmd
>>527
もこっち自分で店員に頼めよ草

570: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:32:26.97 ID:g7Dh39Z/p
加藤さんがジョーカー的なポジションにいるから先が読めなくなるわ
打算で動くタイプじゃないからアプローチ次第でどっちにも転ぶ

573: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:32:37.40 ID:5IZqxH6P0
加藤さんほんと好き

592: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:33:48.02 ID:fjIePf8Ja
今までゆりageキバコsageしといてからの
作者からのこいつらやってること同じだぜってメッセージ
原作者すげえな

630: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:35:49.66 ID:0GU8YTwVr
>>592
人は誰しも心の中に南さんを抱えてるんやなって・・・

611: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:34:42.25 ID:92g4yGdX0
なにが楽しみかってゆりちゃんのもこっち呼びに反応する顔文字

625: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:35:26.57 ID:P2IZ+M0B0
この表情謎やわ

no title

643: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:36:30.15 ID:JcbnMb3xd
>>625
ワイもぼっちかぁ…ってたそがれてるんやろ

654: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:37:08.07 ID:Wx84yYWCd
>>643
清田の誘い断ってるし積極的にボッチになろうとしてる気すらする

649: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:36:55.24 ID:CXZ6Kiwnd
>>625
やっぱ避けられるかーって感じやない?
ぼっちになるの覚悟してたし

668: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:37:46.93 ID:w6uolq6j
>>625
覚悟してたけどやっぱりなーって感じやな
学校内であからさまにショック受けてる表情は出せないしこうなる

673: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:37:58.00 ID:ntR/mYgWd
>>625
しょうがないね…
って感じやろか

930: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:52:24.21 ID:kuVpa/AVa
吉田さん今回速攻で帰ってるけどウキウキでかわいいお弁当箱とか買いに行ってそう



実際、ジャンプの読者応募作品に入賞した時の尾田の絵は抜群に端正だったのである。それがなぜあのような気持ち悪い絵柄になったのかと思っていたが、戦略的なものであり、実際それが成功したわけだ。私は今でも、あの絵柄であるだけで、「ワンピース」は読めない。漫画はストーリーだけのものではなく、絵を楽しむものでもあるからだ。ジャンプ漫画はそういう意味で、私には気持ち悪い絵の作品が多い。そうした中から小畑健などが出てきたのは不思議である。もっとも、ほかにも「ブリーチ」の人などは、絵は上手いと思う。




80:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/09/02(土) 20:55:35.85ID:WAz9X7bga.net
尾田栄一郎「僕の変な絵柄は無理やり作った。人と同じでは売れない」
80_1




妹と同衾しても問題にならない時代があったなんて、現代のロリコン妹萌えオタクにとっては天国ではないかwww 
にしても、下の絵の妹は可愛すぎる。危ない絵柄である。




唐沢なをき @nawokikarasawa 5月20日

石森章太郎の初期の読み切り短編を初めて読んだら主人公の少年とヒロインらしい少女がいきなり同衾しててちょっとドキッとした。最後の最後でやっと「妹」の記述があったので「まあそりゃそうだ」と。


死ぬほどどうでもいい話だが、「Major」の主人公の姓は「野茂」を反対にして作った名前だと今気が付いた。まあ、あの作品自体に興味が無かったから気づかなかったが、何で「茂野」という聞きなれない、ぱっとしない姓にしたのかという疑問は最初から持っていたのである。「吾朗」は「俺が俺が」の俺様野郎だからか。「朗」は単に「郎」よりは平凡ではないから、というチョイスだろう。実の父の姓が「本田」なのはなぜか分からないが、本田オートバイは、日本製バイクが世界を制覇したということで、年配の人間には記憶に残っているためではないか。
つまり、「茂野」も「本田」も「世界へ出て行ったパイオニア的日本人」に関する名前というわけだ。


2:02  野手版茂野吾朗(最終章)のパワプロ査定



それはまさしく正しいのだろうけど、嫌いな絵柄の漫画やアニメを見るのは苦痛なのである。他の人には好まれる絵柄でも私には受け付けられない、というものがある。「コードギアス」はクランプの絵柄が苦手で、第一話の半分しか見ていない。「ワンピース」も同様だ。
無理して読んで、絵柄も好きになったのは大島弓子の漫画である。逆に萩尾望都は絵が上手いのに興味を惹かれて読んで、内容の素晴らしさは読んで初めて知った。どちらも、彼女らのデビューのころのことだ。
概してジャンプ系統の漫画は絵が汚くて嫌だ。わざと汚くしている「漫☆画太郎」のような絵柄はもっと嫌だ。ただし、長い間連載されている作品は「内容が面白い」というのは確かだろう。とは言っても、嫌いな絵柄の漫画を見ることの苦痛と相殺されるか、あるいはそれ以上のプラスがあるかどうかは疑問である。




弓月 光 @h_yuzuki 5時間前

「絵」だけで自分の好みの漫画を選ぶ方が多いけど、絵がイマイチ、絵が今風じゃないって漫画がそれでも雑誌に掲載されてある程度続いていればそれは大抵「内容が面白い」からなんですよ。 こういうのに当てはまる作品どっさりあるのに見逃すのは勿体無い話です。


これはキャラ設定、プロフィール作りについての重要な指摘だろう。
「テニスの王子様」の作者が、まさにその「身長体重誕生日血液型好きなもの嫌いなもの」をリストにして、それでキャラを作ったと自己満足しているタイプの作者だった。大漫画家にそんなキャラ作りをしている人は、たぶんいない。手塚治虫や高橋留美子が、いちいちキャラの身長体重誕生日血液型うんぬんを考えて描いているだろうか。




安藤正基@単行本5/27&6/9 @aichidoughnut 5月1日

  1. キャラクターのプロフィールを埋めるのって楽しいんです、わかります。でも身長体重誕生日血液型利き腕好きな物嫌いな物をいくら連ねた所で記号でしかないんですね。その要素を得たことでキャラがどんな人生を歩んだのかまで考えないとキャラクターは動き出さないので。
  2. 705件のリツイート 711 いいね
  1. 漫画のキャラに「いちごが好き」という設定を付けたとします。たぶん多くの漫画家志望の人はこれでキャラを立てた気になりますが、この時点ではキャラは立ってません。 「いちごを前にした時どんな反応をするか」でキャラが立ちます。同じいちご好きでも狂喜するか静かに喜ぶかは人によって違うので。
  2. 1件の返信 5,466件のリツイート 6,210 いいね

漫画家きたがわ翔のブログから転載。
実にいい内容の文章で、弓月光の天才性がよく分かるし、漫画史的に貴重な言及もいろいろある。しかし、改めて書かれると、「変人クラブ」の先進性は凄い。
ちなみに、私は「エリート狂走曲」が一番好きで、登場人物たちのビルドゥングスロマンとして面白いし、受験をめぐるドタバタ喜劇でありながら、その中に出てくる勉強法などは実用的でもあったと記憶する。「分からない学科は、分からなくなった地点に戻ってやり直す」というのは、勉強の王道だろう。




決して読者の性別に媚びない作風....弓月光先生の”変人クラブ”

テーマ:

このブログで少し触れたかもしれませんが、尊敬する弓月光先生とは以前パーティでお会いして編集さんの計らいで少しだけお話させていただいたことがあります。その時私は緊張しつつも先生の前で今回紹介する変人クラブを挙げ、いちばん思い入れがあって好きです!!とのたまった覚えがあるのですが、その時先生は、


 


でもさ、少女漫画で変人クラブって、あまりにひどいタイトルだと思わない?


 



 


みたいなことをおっしゃっておられました。むう、そ...そうなのか?私の中学時代の作品、真冬のラブトラブルや、すこしブルーなシーズンのようなくさくて悶死したくなるタイトルに比べたら百倍カッコいいと思うのですが.....


 


そしてその時弓月先生がおっしゃられたことが今でも忘れられません。


 


漫画家って、長く仕事をしているとわかるんだけど、何描いても結局デビュー作に戻っちゃうんだよ。デビュー作に自分本来の資質が揃っていることがほとんどだからさ。


 


 


閑話休題


 


 


弓月先生といえば第1回りぼん新人漫画賞で準入選一条ゆかり先生と賞金を分け合ったことが有名です。(ちなみにその時佳作に入賞されたのが本宮ひろし先生の奥様であるもりたじゅん先生。


先生のデビュー時期のことについては集英社新書の同期生というノンフィクション(めっちゃ興味深い名著!!)に細かく書かれております。先生はりぼんでデビューする前に光文社の少年という雑誌で一度入賞し掲載されておりますが、残念なことにその号で少年が休刊。


そしてその時審査員だった関谷ひさし先生(おおっ!!ストップ!にいちゃん!!)少女漫画向きの絵かもしれないと評してくださり気になっていたこと、クラスメイトが第1回りぼん新人漫画賞の応募記事をみせてくれ、その時入賞賞金が20万円と他の雑誌より高額だったことなどの理由により、次作をりぼんに応募されたそうです。


 


それまで女の子の絵なんか描いたこともなかった先生が細野みち子先生(おおっ!!おはようエルザ!!)の絵を参考に少女漫画を見よう見まねで描いて、しかもポーンと準入選をぶんどってしまうんですから当時まだ高校生だった先生の才能がいかに突出していたかがわかろうというものです。


 


その時の先生のデビュー作、ジェムと10億ポンドは手元にあるりぼんコミックスのにくいあんちきしょうに収録されていて今でも読めますが、これがまたなんとも初々しくていいんですよ!!とにかくジェムがすんごく可愛い!!


 



タイトルロゴもご自分で描かれていて素晴らしい!


 


 


で、私の大好きな作品変人クラブです。この作品は先生がりぼんから週刊マーガレットに作品の舞台を移してから、連載作品としてはボクの初体験につぐ2作目ではないかと思われます。以下あらすじをば....


 


主人公の高坂陽一はルックスはいいけど勉強が大の苦手なごく普通の男の子。そんな彼がなぜか指折りの進学校である東紅学園に入学した新学期からこのお話はスタートします。


 


教室に入ってみてびっくり!!クラスに男子は5人しかいなく、机は黒板と反対向きに(おいおい!!)男子は勉強など必要なく、容姿や言葉遣いに気をつけろと教師から指示されます。


 


実はこの高校、週間定期テストの上位1、2位の女子だけが優先的に好みの男子と付き合えるという制度を取り入れており、その女同士の戦いによって学力と進学率を上げてきたいわくつきの学校だったのです!!


 



現在クラスのトップが三ツ矢麗子さんで1コマ目、2位が島野美以ちゃんでラストのコマ。


 


う〜む、とにかくこの設定凄くないですか!?これ最近坂口○里問題でなにかと話題になっているホストの世界そのまんまですよ!!この時代の学園モノっておにいさまへ...の学園版フランス革命といいこの作品といい私のような凡才には想像すら出来ない並外れた外連味(?)がありますよね!!


 


そんな中主人公は現在上位二位につけてる島野美以ちゃんというとびきりの美少女が気になって仕方がありません。案の定彼女がトップになり彼を選んでくれて大喜び!!彼女に誘われて放課後部屋に遊びに行くことになるのですが....(ちなみに学校は全寮制)


 


実は彼女は学園の男子が密かに恐れる謎の変人クラブのリーダーであり、男嫌いの彼女らの手にかかった男子たちは皆変な実験のモルモット代わりにめちゃくちゃにされ、姿を消したり入院したりを繰り返していたのでした!!


 


逃げようとする主人公はズボンをひきずり下ろされ、(ひええ!!)ある装置を下半身に装着されてしまいます。その装置とは....


 


 


男性欲望探知機。


 


 


はい!!これについて細かく説明いたしましょう!!原理はウソ発見器と同じものであり、男がおかしな欲望を持つことによって生じる微妙な体温や脈拍、圧力をキャッチしてブザーが鳴り、スカンクの肛門線から抽出した恐ろしく臭いガスが発生するという装置。もっと平たく申しますと例えば可愛い女の子が近くにいてアソコが反応した場合、オナラ音と共に臭いガスが撒き散らされ、女の子はいちもくさんに逃げてしまうという悪夢のような装置。それを特殊な接着剤でこともあろうにチ○コにつけられてしまったというわけです!!


 


てゆうか....こういう漫画が当時少女読者中心の週刊マーガレットに連載されていたんですよ!!


 


 


さ....最高です弓月先生.....♡


 


 


キノコ♥キノコの男性器メタファーといい(まだ言うか!!)この作品といい当時の少女漫画のおおらかさにはまったくもって感服するしかありません!!許されるなら私、この設定をまんま使って新しくカバー作品作りたいくらいですよ!!だって青年誌で全然いける設定ですもんね!!


 


弓月先生の何が一番凄いって、少女漫画誌でデビューされその後青年誌に移られても、先生の持つほんのりエッチであっけらかんとした作風自体は最初から微塵も変化しないまま、性別の違う雑誌をわたりなおかつ両方に受け入れられている、というこのなんとも不思議な部分なのです。


 


 


実はリーダーである島野美以は、その昔好きだった男の子にお尻にあるハート型の蒙古斑(もうこはん)を馬鹿にされ、それが元で男嫌いになっていたのでした。しかしひょんなことからそれを目にした主人公に、


 


君らしくてかわいいよ


 


と言われ、コンプレックスが癒されると共に彼のことが好きになってしまい、そのことから他のメンバーにひんしゅくを買ってしまいます。


 



問題のトラウマシーン!!


 


ちなみにどうでもいい話ですが私のお尻にも蒙古斑があります!!まあ私の場合外見がかなりモンゴル寄りなのでさもありなんですが、一見気が強そうに見える女の子が自分のお尻にあるハート型の蒙古斑に悩んでいるなんて、なんてキュートで可愛いんだろう!!と、当時読みながら美以ちゃんに胸がキュンキュンしたものです!!


 


そう、弓月先生のもう一つの素晴らしさはとにかく女の子が可愛いこと。それはデビュー作のジェムから一貫して変わっていません。しかもその可愛さというのがいわゆる萌え系にありがちな男に都合のいい女の可愛さなどではなく、しっかり自分の意志を持つとびきり元気で美しい女の子。それゆえながーく女性からも男性からも支持されるのではないでしょうか?


 



し..少女漫画でこの美以ちゃんのヌードはリアルすぎです....


 


 


先生のデビューが1968年ですから、来年で漫画家生活50年(す....凄い!!)なわけです。その長きにわたり第一線でご活躍し、とりわけデビュー作から同じテイストのハイレベルな作品を常に発表し続ける先生は私たち漫画家にとって一つの誇りでもあります。そのうちまた先生にお会いすることがあれば、ぜひ昔通われていた漫画喫茶コボタンのあたりのお話などを伺ってみたいと思っております。(クソオタなのですみません....)


 


 


最後に細野不二彦先生の少年サンデーデビュー作、”恋のプリズナー”は、どう考えても変人クラブのオマージュだ!!と読んだ当時からずっと思い続けている私。これについて思い当たる方、どうか私にメッセージをお願いしますね!!


 


 


 


 


 


 


 


 


「いつか電池が切れるまで」というブログから転載。
高橋作品の中では、私は「犬夜叉」や「境界のRINNE」はあまり面白くは思わないのだが、考えれば、それは当たり前の話で、もともと少年漫画は小学校高学年から中学校くらいまでの少年を読者対象としているのである。そのように作られた作品をいい大人が読んで熱中する、ということがあれば気味が悪いくらいだ。別作者だが、「ワンピース」を20代30代の大人が読んで面白がっているらしいのだが、それもどうなのだろう。
そしてまた、「めぞん一刻」のような作品は、17,8歳くらいでは理解できない深みがあり、30代40代くらいになって読み返すと新たな発見がある。要するに、高橋留美子は、「読者あっての漫画」ということを徹底しているのだ。それが、彼女の漫画家生命の長さと、作品の高度な質を維持できている理由だろう。

しかし、「うる星」の息抜きに「めぞん」を描き、「めぞん」の息抜きに「うる星」を描く、というのは少し笑った。まさに天才である。創造力の枯渇というのとは無縁の人のようだ。

「マーケティング」とは何かと言えば、要するに消費者(需要者)の潜在的欲求を察知して商品を作り、売る、ということであり、その意味では高橋留美子は「本能的マーケティング」の作家だと言えるのではないか。あれほど驚異的に売れ続けているのも当然だろう。


(追記)念のために書いておくが、集団的創造(アニメや映画など)の場合は、むしろ「マーケティング」姿勢が、制作されるものを劣悪にする傾向が非常に強いのである。売る意図が最初からほとんど無かった「けものフレンズ」が今期のアニメで圧倒的な支持を得たのに対し、「作者性」(こういうものを作りたいという熱情)がゼロで、マーケティング思考(あるいは志向)、つまり、「これが売れ筋だ」と制作者側が考える要素の組み合わせで作られたとおぼしき他のアニメ群がほぼ全滅状態であったことを見れば、その事実は明らかだろう。高橋留美子は高度な作家性に、読者の一般的(あるいは本能的)嗜好を明確に読み取るマーケティング性をひとりの人間の中に兼ね備えていた稀有な例なのである。
個人制作部分がほとんどである漫画などでも、編集者がマーケティング性を作者に押し付け、作品を無残なものにする例は多いと思う。



              

究極の「マンガモンスター」高橋留美子先生の肖像


togetter.com




 コミックスが累計2億冊ですよ高橋留美子先生。
 1978年デビューだそうですから、もうすぐ漫画家生活40年か……
 僕が小学生の頃、『うる星やつら』のコミックスを読み、アニメを観ていたものなあ。
 『めぞん一刻』は、同級生が「これはすごい!」って熱心に薦めてきたのですが、僕はずっと「恋愛もの」が苦手で(いまでもあんまり好んで読むことはないんです。お前ら二人だけの話より、歴史ものとかのほうがいいや、とか思ってしまう)、「響子さ〜ん!」とか言っている連中の気が知れず……だったのですが、後に読んでみて、「こんなにすごい『人情の機微』みたいなものを描いたマンガだったのか!」と驚かされました。
 まあでも、今だに、あだち充先生とかの作品にも「あんな幼なじみの女の子とかいねえよ!」とか言いたくなるんですよね。
 いないからこそ、フィクションに価値があるんだけどさ。




 ベテランになっても描き続けている大御所はけっこういるのですが、高橋先生の場合は、ずっと週刊漫画雑誌というフィールドで戦い続けているのはすごいことです。




 もう10年前、2007年の4月発行の『QJ(クイック・ジャパン)・vol.71』で、高橋先生の特集が組まれていました。


 
 この特集のなかで、『めぞん一刻』の担当編集者であった鈴木総一郎さんが、こんなエピソードを語っておられます。


 時代の転換期、ということで印象深かったのは、やっぱり青年誌のマンガで恋愛を扱うなら、性的なことが浮上してくるじゃないですか。高橋さんもそれは重要だと思われたようで、<五代くん>は<響子さん>と結ばれる前に、”経験”しなければいけないのではないか、という話になったんです。編集サイドとしては単純に、<五代くん>の最初の相手は<響子さん>だろうと思っていたのですが、<響子さん>は年上の未亡人なんだから、できるだけ対等に一人前の男として接して欲しいというのが高橋さんの意見でした。そこで悪友の<坂本>と一緒にソープランドに行ったことをほのめかす朝帰りのエピソードが生まれたんです(103話「犬が好き Part2」)。その話が雑誌に掲載された時、読者からの批判的な反応がものすごかったんですよ(笑)。しかも、ほとんどが男のコ。その時、バージン信仰というものは、いつの間にか女性から男性のものへと移ってしまったんだなと実感しました。その意味でも『めぞん一刻』は、のちに登場する、女性作家のリアルな主観を反映した恋愛マンガの先駆と言えるかもしれません。当時は少女マンガを卒業したあとに読める大人向けの女性マンガ誌はまだなかったですしね、このへんも『めぞん』に女性読者が多かった理由かもしれません。


 


 この『QJ』には、「トップを走り続ける最強の少年マンガ家~高橋留美子・15000字インタビュー」という記事がありました。取材・文は渋谷直角さん。


 それともう一つ感じたことは、「人気を取ること」へのコダワリだ。唐沢俊一氏が、デビュー直後の高橋留美子にファンレターを送ったという。「これからどんどん売れてくると、描きたいものと作品が乖離していくと思うので、お身体にはご注意下さい」といった内容だった。すると高橋留美子からの返事はこうだ。「私は売れたいと思ってこの業界に入った人間なので、絶対に潰れないからご安心ください」。(月刊『創』2006年11月号より)




高橋留美子「すげえ、私(笑)。つうか、こえ~(笑)。全然忘れてますね(笑)。そうか、そんなことも書いていたか……。でもね、間違いないです。やっぱりね、私はマンガは売れた方が良いと思うんです。それはイコール楽しい、面白いってことじゃないか、っていうのがあってね。わかる人がわかってくれればいいとか、同人誌じゃないと描けないネタがあるとか、そういうのは嫌なんですよ。そうじゃなく、自分がすごい描きたいものを一般誌で描いて、大勢に読んでもらったほうがいいじゃん、っていうのはすごい思ってたし、今でも変わってない」




 そりゃもちろん、売れる方が良いに決まってるとは思うが、高橋留美子からそれを言われると凄みが違う。説得力が違う。ではなぜ、高橋留美子のマンガは売れるのか。いつまでも古びず、何度でも読めるのか。


高橋「そうだな。私のマンガは気楽に読めちゃうからじゃないですかねえ。バカバカしい話が多いんでね。疲れてても、スルスルッと読めちゃう。子供が読める気楽さっていうのは、自分としてはすごく大事なことなんですよ。だから子供が成長して、これから思想的なマンガに行くにせよ、まずはその、ベーシックなものを読んで訓練するのも良かろうし、とかね。変なことをしてもしょうがないし。疲れないで読めるものを目指しているんですよね。マンガは楽しければいいって思うから。

 以前、高橋留美子さんの担当編集者だった、有藤智文さん(現・小学館週刊ヤングサンデー』副編集長)からみた「マンガ家・高橋留美子」。


 とにかく高橋先生は、本物のプロフェッショナル。四六時中マンガのことを考えながら、メジャーなフィールドで優れた作品を極めてスピーディーに作り上げる。マンガが本当に好きで一所懸命だから、『うる星』はアニメ版も盛り上がって、別のファン層も生まれていったんですけど、そちらのほうは基本的にノータッチでした。
 もちろん天才ですけど、それ以上に努力家なんですよね。もう、仕事を休むのが大嫌いな人で。この間、『1ポンドの福音』を単行本にまとめるために、『ヤングサンデー』で完結まで集中連載したんですけど、その時も『少年サンデー』の『犬夜叉』の週刊連載を休まなかった。『うる星』を描いている頃は、並行して連載している『めぞん一刻』を描くことが息抜きで、『めぞん一刻』の息抜きは『うる星』だとおっしゃってましたからね(笑)。


 羽生善治さんは「チェスが趣味」だそうで、そんな普段の仕事と同じようなことが息抜きになるのだろうか?なんて僕は思ったのですが(ちなみに、羽生さんはチェスもかなり強いそうです)、高橋留美子先生の場合は、マンガというジャンルの中で、違う作品を描くことで「気分転換」になってしまうのです。
 「『うる星やつら』の息抜きが『めぞん一刻』を描くこと」って、サラッと言っておられますが、現場は余裕綽々ではないはずで、この人は本当にマンガを描くために生まれてきた人、「マンガモンスター」なんだなあ、って。
 でも、『めぞん一刻』で、五代くんの「経験」について妥協しなかったように、「非日常の世界を描いているようで、ある種のリアリティは譲らない」という絶妙なバランス感覚を持っている人なのでしょうね。
 ただそれは、「生活者としての実感を描いている」というより、「面白いマンガのためのリアリティを追求している」ようにも感じます。
 


 2007年にこれを読んだときには、「中堅研究者のような中年女性」が、こんなマンガモンスターであることに驚いたのですが、10年後もこうしてコンスタントに最前線で勝負し続けているとは。
 この2007年の特集のなかに、『めぞん一刻』で、雨の中、響子さんが五代くんをビンタするシーンが掲載されていたのですが、その1コマだけで、「この人は別格!」って感じがしたんですよね。ロングショットで描かれている2人、「パン!」という音、そして、そのコマの中央下に挿入された2人それぞれのアップの表情。
 本当に「うまいなあ!」って。
 情熱やキャラクターの魅力だけではなく、優れた演出力や技術に裏打ちされているからこそ、こうして長く売れ続けているのでしょうね。
 そういえば、うちの長男も『境界のRINNE』のアニメが好きで、ずっと観ているのです。
 僕が『うる星やつら』のアニメをリアルタイムで観ていて、同じ人がいま連載している作品を、僕の子供が観ているのって、すごいことですよね。

境界のRINNE(1) (少年サンデーコミックス)

コナンのこの両ページは、編集者は何も注意しなかったのだろうか。
説明台詞は推理物では不可避とはいえ、これでは漫画ではない。

ドラマ脚本の禁則としての「説明台詞」の例としては、下の水道局PR漫画のほうが適している。つまり、何の必然性もなく、登場人物が状況説明などをしてしまうものだ。現実の人間は、「観客」に向かって、こんな長い独白はしない。だから、こういう説明台詞があると、すべてが嘘くさくなるわけである。人間は本能的に、騙されることを嫌うものだから、この水道局PR漫画は、見る者に水道局への不信感や嫌悪感すら持たせる可能性がある。
うまいフィクションとは、騙し方が上手い、ということだ。



77: 名無しのアニゲーさん 2017/03/20(月) 11:11:22.689 ID:7pDCt/3lM
no title

82: 名無しのアニゲーさん 2017/03/20(月) 11:16:38.901 ID:wxth+Aeia
no title


忍者ブログ [PR]