忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
アマゾンプライムは、ネットフリックスとは異なり、かなり古い映画(ほとんど名画)が非常に充実しているが、残念なのは、字幕版の字幕にミスが多いことで、「校正(校訂)をしていないな」と思う。あるいは、校正者が無能なのかもしれない。「意外」を「以外」と書くなどは多くのネット民がやる誤りで、何が間違いなのか理解していないのだろうが、ひどい場合には「サム」という人名を「トム」と書いたりする。別の場所でサムだった人物が、そこだけトムになるのである。
しかし、そういうだらしなさには目をつぶる価値が、アマゾンプライムの映画選定にはある。
私は、これでヒッチコックの初期(たぶん、イギリス時代)の作品をいくつか見て、やはり優れた監督は若いころから素晴らしい才能を見せている、と実感した。とにかく、脇役やチョイ役に至るまで「人間が生きている」し、視聴者を飽きさせず、映画を見る楽しさがある。
映画館でしか映画を見られず、一度見逃した映画や旧作(古典的名画)とはほとんど二度と遭遇できなかった時代に較べると、映画好きには天国のような時代になったものだ。

なお、ネットフリックスの良いところは、字幕がしっかりしているところで、たとえば邦画や日本アニメでも、映画館で見た時には「何を言っているのか分からなかった」台詞が、ちゃんと字幕になっていて理解できるのは最高に素晴らしい。さらに、ネットフリックス制作の新作テレビシリーズ(テレビ映画)のレベルが高く、「トロツキー」などは、テレビ映画史上に残る大傑作である。


PR
「ラビリンス 魔王の迷宮」の続編を作るというニュースへの某氏のツィートだが、あれは実際、デビッド・ボウイとジェニファー・コネリーを眺めて喜ぶだけの映画で、話などあっても無くても同じようなものである。特にデビッド・ボウイは実に魅力的な「魔王」ぶりで、これは彼のための役だなあ、と思ったものである。単にハンサムなだけではダメで、「悪魔」風味が必要なのである。ジェニファー・コネリーも、一番可愛かった時期だろう。
なお、「戦場のメリー・クリスマス」は、演技者としてのデビッド・ボウイの優れた才能が最もよく出た映画だと思う。

(以下引用)

よろづ屋TOM☆絵ネタはリツイートして戴くのが何よりのご褒美の夜行生物で御座る
@yolozyaTOM
(゜口゜;)続編…?
デビッド・ボウイとジェニファー・コネリーの代わりができるほどの美男美女が今、居るのか…?
画像
3
35
49
「バートン・フィンク」は見たはずだが、ほとんど内容は覚えていない。
しかし、コーエン兄弟の早すぎる「8 1/2」と考えれば何も難しいことはないのではないか。つまり、映画創造に携わる人間の創造の苦悩を現実と妄想を入り乱れさせて描いたものかと思う。
その構造からして「理解する必要性などまったく無い」のであって、面白いシーンを楽しめばいいという類の作品だろう。つまり、町山の(映画を理解するための)「詳しい解説」もほとんど意味は無い気がする。

(以下引用)

クローバー
@0b_scott89
「バートン・フィンク」

うーん意味わからん。
町山さんの解説聴いて大体意味わかったけど西洋文学や聖書に精通してないとまったく理解ができない映画。

決してつまらないわけではなく、コーエン兄弟が醸し出すいつもの独特な雰囲気は健在です。

あの生々しいホテル気持ち悪かったなぁ〜
口を開けて冷や汗をかいた顔
「映画のブログ」という、味も素っ気もないタイトルのブログだが、ゲームに対する造詣と愛情が深い筆者だと思われる。前にも「ドラゴンクエストユアストーリー」批判の文章で引用したかもしれない。
私は「光のお父さん」は、映画は見ていないがテレビ版で一話だけ見た。悪くないと思ったが、続けて見ようとまでは思わなかったのは、一番地味なあたりだったからだろう。今後、ネット配信で見る機会があれば見てみたい。

(以下引用)


『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』 退職したらゲームをしよう

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん[Blu-ray] ゲームを原作とする映画や、ゲームを扱った映画は少なくない。それらの中には面白い映画、優れた映画もあるのだが、総じて私はゲームを扱ったり原作にすることに肯定的になれなかった。

 なぜなら、映画よりもゲームのほうがずっと面白く、強烈な体験だからだ。

 アクションゲームやアドベンチャーゲームに比べれば、映画のほうが物語性の豊かさや、人情の機微の描き方において勝り、ゲームファンをも楽しませる作品になるかもしれない。
 けれどもロールプレイングゲーム(RPG)が相手ともなると、映画が優位に立つのは難しそうだ。なにしろ、映画というメディアは劇中人物の行動を傍観することを基本としており、受け手は観客の立場に留まり続けるのに対し、ゲームは受け手がみずから考え、行動するものだから、(他者が作ったシナリオをなぞりながらも)当事者として幾多の試練を経験できるのだ。他人の行動を傍から見ているよりも、みずから行動し経験するほうが緊張も感動も大きいのは間違いなかろう。

 だから、ゲームを扱った映画を観ていても、私なんぞは映画を楽しむより先にゲームをやりたくなることがしばしばだ。気もそぞろというか、ロールプレイングゲームを行わずにロールプレイングゲームっぽい映画を観ているこの時間は何なのだろうと思ってしまう。

 和製ロールプレイングゲームの代表格であるドラゴンクエストシリーズを作った堀井雄二氏は、シリーズ作品が立て続けに発売された1980年代を振り返り、「当時、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年)を映画化しようという話があったのですが、お断りしたんです。ゲームは体験してこそ面白さがわかるもの。それを映画にして客観的に観ても、面白くないでしょう? と」と語っている。
 映画監督の山崎貴氏も「ゲームと映画は相性が良くない」とゲームの映画化は断ったという。「ゲームは人によっては何十時間もやるメディアですから感情移入の幅が半端ない。それを映画という技法で対抗するのは難しいなと」「ゲームは体感時間が長くてインタラクティブだけど、映画は一方通行だし尺が限られている。ゲームの映画化でうまくいった試しがないでしょう、と言いました」[*1][*2]
 ポール・W・S・アンダーソン監督の『バイオハザード』(2002年)などなかなかの成功作だと思うから、「ゲームの映画化でうまくいった試しがない」とまでは云えないかもしれないが、誰もが同じように考えているのは確かだろう。

 ところが、『劇場版 ファイナルファンタジーXIV(フォーティーン) 光のお父さん』はロールプレイングゲームを題材にして、ずっとゲームの話ばかりしている映画なのに、その素晴らしさは圧倒的だ。映画を観ている114分のあいだ、私は笑いをこらえきれなかったり、滂沱の涙を流したりした。本作は思ってもみないほどの感動大作だった。


「劇場版ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」Background Music 劇中で何度も言及される「シズル感」がキーワードであろう。シズル感とは、食べ物の映像が映れば食べたくなり、飲み物が映れば飲みたくなるような、五感に訴えかける感じのことである。
 広告代理店に勤める主人公は、クライアントから「もっと広告にシズル感を」と何度も求められる。仮想現実の世界を描いた『レディ・プレイヤー1』(2018年)で、スティーヴン・スピルバーグ監督は美味い食事にありつけるのは現実の世界だけだと主張した。そう、ゲーム内の仮想世界にはシズル感がないのだ。

 『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』が巧いのは、現実世界のドラマが、ゲームの世界にないものの補完になっていることだ。
 現実の職業人生、家族との軋轢や悲しみ、異性との素敵な出会い、そういった諸々が、まず等身大のドラマとして観客を映画に引き込む。
 そこへきて、映画の山場は異世界エオルゼアでのモンスターとの戦いだ。これまで中高年の男性を描いた邦画の山場といえば、野球の試合とかバンドの演奏等が描かれたものだった。しかし本作では、人間を含む様々な種族の仲間たちと協力しての、武術や魔法を駆使した壮絶な戦いが繰り広げられる。こんなにスケールの大きなクライマックスを迎える実写日本映画にはなかなかお目にかかれない。現実世界のドラマに没入したその先にとてつもないクライマックスが待っているから、観客の感情は尋常ではない激しさで揺れ動く。

 異世界エオルゼアでの物語に軸足を置いてみれば、ゲームの世界観を理解し、感情移入するプロセスを、現実世界での退職したお父さんと息子のエピソードに置き換えることでショートカットした映画ともいえる。
 何十時間もインタラクティブなプレイを行うことでようやくゲームに感情移入できるところを、誰もがとっつきやすく理解しやすい親子の関係や職場での出来事に代替させることで、たった114分のあいだに観客を決戦に向かう仲間たちに感情移入させる。敵を倒した感動を分かち合える状態に持っていく。
 長時間プレイして得られる喜びを、観客も疑似体験することができるのだ。

 しかも、舞台となるエオルゼアは、一般的な邦画の制作費と製作期間をはるかに上回るコストを投じて開発されたファイナルファンタジーXIVの世界。緻密に作り込まれた仮想世界の美しさ、雄大さといったらない。映画のために一から作ったのでは、こうはいくまい。

ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん 面白いのは、映画用に作られたCGIではなく、ゲームの運営元であるスクエア・エニックスが提供したサーバー上に名プレイヤーが集結し、腕を振るってキャラクターを動かすことでエオルゼアでのドラマが進行していることだ。
 スポーツを観戦するように、名プレイヤーのゲーム実況を見て楽しむことが普及した昨今、ファイナルファンタジーXIVに精通したプレイヤーたちの妙技を見るのも楽しかろう。野球映画に例えれば、映画のために本物の一流野球選手に集まってもらい、公式戦とは別に試合を開催して、それを劇中のドラマとして上映するようなものだ。

 しかもしかも、誰もが本名や素顔を明かすことなく知り合えるオンラインゲームのマスカレード的な面白ささえも、本作は取り込んでいる。
 ゲームの世界で、息子であることを隠しながらお父さんに接していることは、主人公と観客が共有する秘密だ。どのタイミングで、どうやってお父さんに秘密を明かすのか。真実を知ったお父さんはどんな反応をするのか。観客の興味は尽きない。
 正体を知ったらさぞや驚くだろうという期待は、しょぼくれた隠居爺さんが実は先の副将軍であるという水戸黄門や、見ず知らずの大富豪モンテ・クリスト伯が実は旧知の船乗りエドモン・ダンテスであるというような楽しさをもたらし、この上なくワクワクさせてくれる。

 そして、現実世界での家族の心配のピークと、異世界エオルゼアでの決戦と、主人公が正体を明かす瞬間のすべてが一点に集約して、映画は最高のクライマックスを迎える。なんという構成の妙だ。うまい、うますぎる。[*3]


 『レディ・プレイヤー1』は、ゲーム内の世界を魅力たっぷりに描きながらも、真の人生は現実世界にこそあると説いた。
 本作は、ゲームもまた人生の一部なのだと訴える。本作の主人公のモデルであり、本作のキャラクターの操作も担当したマイディー氏は、次のように述べている。
---
なので知ってほしいのです。僕らがモニターに映る「何を見ているのか」、一生懸命「何をしているのか」。この映画に出てくるモニターの向こう側の世界は、僕の実際の体験に基づくオンラインゲームのとても「リアル」な世界であり、「真実の姿」です。
それはずっとすれ違ってきた親子の仲を修復する事ができましたし、映画になるほどおもしろい物語でもあるのです。そんな力がオンラインゲームにはあるのだという事を多くの人に知ってほしい。
---

 面と向かっては話しにくい相手でもゲームの中なら対話できる。遠く離れた相手でも、ゲームの中なら一緒にいられる。
 電話やチャットで連絡するのとはまた違う。仮想世界とはいえ、同じ場所に集い、一緒に冒険して苦楽を共にできるのだ。
 その楽しさ素晴らしさを、本作はたっぷり味わわせてくれる。


[*1] 「ドラゴンクエスト」生みの親・堀井雄二、映画化で山崎貴総監督にお願いした2つのこと

[*2] ドラゴンクエスト ユア・ストーリー:山崎貴総監督が明かす“大人気ゲーム3DCGアニメ化に込めた思い 豪華キャスト起用のワケは…

[*3] 映画『翔んで埼玉』で知った方も多いだろう。埼玉銘菓十万石まんじゅうの惹句。


劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん[Blu-ray]劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』  [か行]
監督/野口照夫、山本清史(エオルゼアパート)
脚本/吹原幸太
出演/坂口健太郎 吉田鋼太郎 佐久間由衣 山本舞香 佐藤隆太 財前直見 南條愛乃 寿美菜子 悠木碧
日本公開/2019年6月21日
ジャンル/[ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加
映画館は、今の「三密営業」を完全に転換するしか生き残れないのではないか。
つまり、極端に言えば、映画館をたった一人で独占して見られる日(時間帯)を作り、その料金は一千万円くらいにする。あるいは、十個程度の「観賞用個室」を作り、料金は百万円くらいにするとか。

(以下引用)


七尾旅人
@tavito_net
行ったことすらない国を憎みながら、ある種の映画を愛しながら、しかし映画館が潰れていくことはどうでもいいし、それについて声を上げる人間は目障りだから叩きたい。
その心理構造がわからねー。





大林宜彦監督作品で唯一ヌードにならなかったのが原田知世で、その原田知世が永遠のアイドルになったことを、若手女優や若手女性タレントはよく考えたほうがいい。
女性というのは案外簡単に裸になるが、それによって男たちの幻想(女性、特に処女の聖性という幻想)を打ち砕いているのである。裸になった若手女優はその後の女優価値が半額に下がると思っていたほうがいい。監督の甘言に騙されないことだ。出演交渉の段階で、はっきり決めておくべきで、裸になるのはスキャンダルで既に女優価値が下がった後でいい。





@gengengengengen
町山さんの大林宣彦監督はとにかく主演女優をヌードにする、みたいな話を聴いて、確かに南果歩目当てで観た『日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群』(1988)でも、南果歩のヌードシーンがあったなあ、と思い出す。これは中学生か高校生の時か忘れたけど、VHSビデオで観た。









前田有一による「天気の子」の超映画批評だが、私はこの映画を見ていないが多分的確で、しかも親切心溢れるアドバイスを監督に贈っている。
と言うのも、私は新海監督の次回作の題名が「天気の子」というタイトルだと聞いた時点で見る気を失っていたのである。それほど、視聴意欲を減退させる題名であり、それが名作だとしたら、私は自分の嗅覚を信じられなくなるところだった。私は、映画への嗅覚はかなり鋭いのである。
いい映画というのは、たった一枚のスチール写真(正しくはスチル写真だが、我々の時代には確かスチールと言っていた記憶がある。)でも「あっ、これはいい映画だろう」という嗅覚が働くものである。それは当然の話で、映画のどのシーンも、監督が神経を使って撮影した映像であり、映画から切り取られた一枚の写真になってもその魅力が消えるはずはないのである。映画のタイトルも同じで、タイトルに無神経な監督がいい映画を撮れるはずがない。その意味では「天気の子」というタイトルは落第である。天気にも子供にも興味の無い人間が、意味不明の「天気の子」というタイトルの映画を見たくなるはずがない。つまり、「君の名は。」で新海監督の名前を知った浮動層と固定的新海ファンしか見る気にはならないタイトルだ。

(以下引用)



この最新作は、前作から3年間もの月日をかけるという、おそらく彼にとって映画監督としては過去最高の制作環境に恵まれたはずで、その意味では監督の渾身の作と言える。


じっさい、新宿の街並みをはじめとする背景美術の精細さは見事なもので、おそらく世界中を見ても並ぶものはないだろう。光の表現力も同じで、それを生かせる「天気」を、絶対に失敗できない「ブレイク後の一作目」の題材に選んだのもよくわかる。


ところで、まわりは宮﨑駿の後継者などというが、新海誠は彼とは正反対の監督である。


宮﨑駿は自身の年齢とともに興味が移りゆき、作風は維持しながらもテーマはどんどん変わっていく、そういうタイプのクリエイターだ。細田守などもその系統だろう。自身の子育て時代は若いキャラクターの成長を描き、老年になれば生と死の問題に移行する。人としてじつに自然なことだ。こういうタイプのクリエイターの場合、一度ついたファンは一生ついて来てくれる。ファンも同じように年を取り、同じように興味も変化するからだ。


だが新海誠は違う。彼は「変わらない」タイプの映画作家だ。新海監督はデビュー以来、一貫して男女の心の機微といった、ようは似たようなテーマを何度も何度も何度も何度も描き続けている。『君の名は。』もそうだし、『天気の子』もまた同じだ。私は彼と同世代だが、よくぞこの年になって、こんな恋愛を描けるものだと驚かされる。普通の人なら通り過ぎて二度と振り返らない何かを、彼はずっと見つめている。なかなか真似できないことで、凄いなと思う。


だが、このタイプのクリエイターが不利なのは、ファンが年を取って先に行ってしまうことだ。


新海監督は、こういう映画をもう20年も作り続けているが、初期作に夢中になった人も、もう中高年。いまだに彼の描くテーマに興味を持ち続けているファンが、そう多く残っているとは思えない。


その意味で彼は、最近セカイ系に入門してきた若いファンを常に開拓し続けなくてはならない宿命にある。こういうタイプの監督に、右肩上がりの興収を期待するのは相当厳しい事だろうと私は思う。


あえて乱暴に言ってしまうが、セカイ系なるものは、要するにたかが子供同士の色恋沙汰に、世界の法則をリンクさせ、"僕らの恋の素晴らしさ"を宇宙レベルにまで高めまくる世界観である。


それが実は、単にテストステロンと性欲に支配された、とるに足らない生物界の日常茶飯事だったと彼らが気づけば、自然に卒業していくようなジャンルである。


それでも中二病の新規客はこの総オタク時代、引きも切らないからニーズは今のところ絶えない。誰でも思春期にわずかばかり経験する、しあわせな盲目時代。それを今まさにすごす少年少女に、どこまでリーチできるかが勝負となる。国内は少子化だから先行きは不安だが、海外にはまだブルーオーシャンもあるだろう。


脱線したので映画に話を戻すが、前作『君の名は。』にもそうしたイタ恥ずかしい要素はあったものの、ヒット請負人・川村元気プロデューサーの手腕か、うまいことそのあたりは薄め、一般向けにエンタメ要素を高めてあり、ストーリーも面白かった。そこに旧来からの新海アニメが持つ、まだほとんどの日本人が知らなかった超絶美術のインパクトで度肝を抜き、社会現象的ヒットとなったわけだ。


そうした初期からの流れを知る者からすると、『天気の子』は「元に戻ったね」との一言に尽きる。


今回もっともまずいのは、『君の名は。』でいちげんさんの心をつかんだ、肝心の超絶美術の魅力が薄いことだ。


ストーリー上、どんよりした灰色の雨空がほとんどで、スペクタクルとなる天空のシーンも設定上、映像的快楽をもたらす使い方はほとんどされていない。


舞台となるのは都内で最も薄汚い新宿歌舞伎町で、あの新海誠が描いてもやっぱり薄汚い。


前作までは新宿が出てきても、それなりに美化していたと思うが、今回は歌舞伎町を、地方出身の少年いわく「冷たい街トーキョー」の象徴として描いているので、見ているだけで不安をかきたてるような、そこから離れたくなるような映像となっている。


次に舞台となる田端という町も、正直あまり絵になる風景ではなく、等身大の生活者の空気感は出ているし設定的にも的確だが、観客の心が上がることはない。


ギャグシーンも、相変わらず不器用で笑えない。出てくる女の子キャラも、相変わらず男の妄想的存在でリアリティが薄い。


要するに、エンタメが弱いのである。


スペクタクルの描き方、ストーリーへの活かし方が、この監督の場合、ファンタジー度合いが上がるほど下手になる。これは以前からの特徴で、それが「元に戻ったね」の意味である。


この点こそが、同じヒットアニメ請負人としての、宮﨑駿と新海誠の最大の違いといえるだろう。宮﨑監督には、天才的というほかない圧倒的なエンタメ演出の才があり、どんなにつまらないテーマを描いても、良質な娯楽作品にしてしまう。


私が考えるに、新海監督は『秒速5センチメートル』の第一話とか『言の葉の庭』のような、あまりファンタジックな要素のないドラマと相性がよく、もっとも持ち味を生かせるジャンルだと思うのだが、残念ながらそういう「興収5億円」を目指すような映画づくりは、周囲がもう許してくれまい。


また、これまでの作品を見ると、彼の本質はきっと文学者なのだろうと思うが、こういう人に大衆ウケと大ヒットを押し付けてしまうと、『天気の子』のような安易なファンタジーものをやることになり、文学でなくラノベになってしまう。


それでは前作でせっかくたくさんつかんだ「大人のお客さん」は、期待外れと感じてしまうだろう。このジレンマこそが、私が事前に感じていて、不幸にも的中した「不安」であった。


それでも、250億円を稼げる映画監督はほかにいないから、今後も彼の背中には重い重いヒットの重責がのしかかる。


個人的には、彼には「変わらないタイプの作家」として踏ん張ってほしい気持ちもあるが、一方で『天気の子』でも描いているようなイタハズい男女の物語は、われわれ大人にはかなりキツイ。


ここは彼の個性であるセカイ系的なテーマから一度離れるか、やるならファンタジー要素を思い切って削るか。


いずれにしても、次回作となるブレイク二作目にして、新海誠監督は作り手としては相当厳しい岐路に立たされていることが、本作で明らかになったように思う。


個人的にはこういう恋愛ものはもうやめて、よいストーリー作家と組んだら新しい地平が開けるように思うが、決めるのはもちろん監督自身である。そして、どの方向に進んでも目が離せない、不世出な映画作家なのは間違いない。ぜひ次も頑張ってほしい。

町山智浩のツィートだが、私も大林宜彦監督の映画の安っぽいSFXにはいつも乗れなかった。高校生の自主映画みたいなものを、カネを払って映画館で見させられるのかよ、という感じである。
だが、「時を駆ける少女」は、その安っぽさも「青春の抒情」とうまくマッチし、原田知世の魅力もあって、好きな作品のひとつである。と言うより、「HOUSE」とこれと、あと一本か二本しか見ていない。「HOUSE」は、大学生の自主映画なら凄いと評判になっていただろう。十代の若手女優やタレントのヌードやセミヌードが拝めるという点ではなかなか得難い作品でもあった。

(以下引用)

大林宣彦監督のデビュー作『HOUSE』(77年)を観たのは中学生の頃だったが、あまりにオモチャっぽい作りに拍子抜けした。『金田一耕助の冒険』も『ねらわれた学園』も正直つらかった。ところが82年、ATGで撮った『転校生』で打ちのめされた。映画館でみんなみんな鼻を啜っていた。
保里何とかという人のツィッターだが、同感である。
面白いことに、最初の「宇宙船内ストリップ」を初めとして、ジェーンフォンダのお色気シーンはたくさんあるが、実は男役者とのベッドシーンは一度も無い(はずである)。唯一のセックスシーンが、お互いの手の平を合わせるだけの「精神感応セックス」だけwww
確か、可愛い子供(幼児)のような宇宙人が実は凶悪な種族だったという「ギャラクシークエスト」のあれの元ネタもこの映画の中にあったのではないか。

(以下引用)

DVDで「バーバレラ」鑑賞
キラキラ
オープニングからジェーン・フォンダの魅力が爆発する天才的な映像で怒涛の「俺の嫁を見てくれ」攻撃が!家族写真がプリントされた年賀状は苦手ですが、これなら嬉しいですね
嬉し泣き
キラキラ
この映画、地球上にいる全ての男子中学生は見た方が良いと思います!
キラキラ
水鉄砲
邦画がなぜ糞なのかを論じたブログだが、まさにここにその答えがありそうだ。
監督の名前で見に行く、というのがどこにも無い。
もっとも、今の日本でそういう監督はアニメの宮崎駿しか存在しない。北野タケシでも無理だろう。手堅い映画作りをする監督はいるが、天才的監督がいない。フェリーニ、ベルイマン、黒澤がいて、フォードやワイラーやクレマンなど名匠もほかにゴロゴロいた六十年代までで映画というジャンルは実質的には終わっている。



ここに答えがあるぞ
no title











忍者ブログ [PR]