忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
日本映画の先行きが暗いというスレッドで、適当に後半だけ載せておく。
353のコメントに少し感心した。監督の問題だけ言われるが、俳優陣、特に脇役俳優の劣化は大きい問題だと思う。志村喬や笠智衆がいない邦画は見る気もしない。

(以下引用)


130: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:01:17.01 ID:mlSrgeAqaNIKU
アニメ映画もヒットしてるのはだいたい有名原作モノばっかりで
オリジナルは面白いかどうかに関係なく大して売れてない

139: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:02:08.04 ID:agsBk8R7dNIKU
エンタメ界もグローバル化して終わったよな
島国でキャッキャッ出来なくなった

144: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:02:35.81 ID:UrHj7/fsdNIKU
シン・ウルトラマンは明らかに真摯に作ってない部分があるのがなあ
作り手の怠慢というか
そんなんでも見に行ってしまうし話題だけで儲かっちゃうのがいかんともしがたい

149: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:03:08.33 ID:mobZ+sc/dNIKU
>>144
参考までにどの辺に感じたか聞きたい

242: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:10:13.21 ID:UrHj7/fsdNIKU
>>149
序盤と斎藤工が不思議な宇宙人感出してるのに流暢な山寺宏一声で喋り出すゾーフィ

カトクタイとの絆が描けてないのにセクハライベントで少ないシーンをほぼ消費してまう適当さ

役者の演技全部潰してひたすらひとりづつのカットで切り詰めまくってテンポもへったくれもない独り言のようになる会話シーン

予算無いのはわかるけどVRゴーグルで世界中の学者とキモのゼットン対策(深夜ドラマでもあんな適当にせんでしょ)

斎藤工と山本耕史と宇宙人話(セクハラはともかく)は面白かった

150: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:03:26.89 ID:O+YCjqivxNIKU
日本映画が評価されてたのって黒澤明の時代まで遡るやろ
黒澤が特異点だっただけかも知れんけど

282: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:12:13.26 ID:ESnkt1e6MNIKU
>>150
ゴジラとアニメとドラマの劇場版で回してるイメージ
ゴジラは死んだけど

157: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:04:01.44 ID:Bg7WitJm0NIKU
おもろい邦画もポツポツあるんやけどな
それを売り出すパワーがなくてリスク低い有名俳優ゴリ押しするもんだからジワジワ死に向かってるわ

165: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:04:48.17 ID:Ba/TrkPZ0NIKU
こないだみかんの丘ってエストニア・グルジア合作映画見たら名作だった
日本映画って欧米や東アジアどころかほとんどの国に負けてないか

187: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:06:19.04 ID:TBzy8d2Q0NIKU
>>165
駄作ってそこまで外国まで流れてくるか?

179: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:05:29.88 ID:SYMrVDUC0NIKU
普通におもろい邦画沢山あるけどな
さがすとかくっそ良かった

206: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:08:03.96 ID:0Oi8bFHd0NIKU
>>179
というかここ数年邦画大豊作だよ
単館系でも作り手の自己満足じゃなくて
ちゃんと誰が見ても楽しめるクオリティのものが作れてる

観客の低レベル化はぶっちゃけ日本よりもアメリカの方がひどいから何とも言えないが
儲ける構造を作らないといかんのは事実だな

255: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:10:38.05 ID:Bg7WitJm0NIKU
>>206
市場規模もっと広げていかなきゃアカンのだけど日本の映画業界が無策なのがなぁ

340: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:16:43.95 ID:0Oi8bFHd0NIKU
>>255
韓国のように劣化ハリウッドを目指してエンタメに全力で振るのは一つの手法として全然ありとは思うけど
日本は昔から変わらず優れた映画を追求しつづけて
ここ数年ようやく質の高い邦画が量産されだしたことを考えると
結果的に間違ってなかった気はするんだけどね

ただ問題はバカな観客向けにエンタメ映画を作った方が儲かるってこと
ハリウッドでも良い映画のマネタイズなんてできてないから実はどうしようもない

186: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:06:18.57 ID:0Oi8bFHd0NIKU
ただまぁそれはそれとして
邦画叩いてる奴は幼稚でセンスがないマーベルオタクというのも事実
ろくに映画見てないのが丸わかりだし

192: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:06:40.64 ID:dekmrsVhpNIKU
もうなってる
お前らがゴミみたいな作品しか作らないから結果漫画の実写化ばかり

197: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:07:08.09 ID:k4LVNQzXrNIKU
映画自体が時代遅れだと思う
何時間拘束すんねん

214: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:08:38.80 ID:CwqogHSNdNIKU
寅さんと釣りバカさえあれば他はいらないな

222: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:08:57.96 ID:Ba/TrkPZ0NIKU
なんでそんな予算ないんだろうな
マーケットも韓国よりでかいのに

257: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:10:52.52 ID:yOoRymVx0
シンウルトラマンの冒頭の映像がYouTubeで公開されてたから見たけど
予算がすごく少なかったとは聞いてたけど
CGレベルが本当に低くてなんか見てて残念な気持ちになっちゃった

265: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:11:11.67 ID:A9zEgQBf0NIKU
薄暗い食卓
父「最近どうなんだ」娘「別に…」カチャカチャ
娘「ごちそうさま」母「まだ残ってるじゃない」娘「食べたくない」換気ファンの音ブゥーーーン
母「ちょっと恵美子!」娘「…」スタスタスタ階段タッタッタ
母「もう、あなたからもなにか言ってください」父「そういう年頃なんだろう…」外の電車ガタンガタン犬ワンワン
場面変わっていきなり外の景色
道路の車の爆音エンジン音ブオオオオオオオオオオオオオン!!ブロロロロロロロ!!
意味もなく黄昏れながら道歩いてる主人公を遠くから移す(歩いてるだけなのにやたら尺が長い)
中盤の修羅場シーン
父「なんか言ったらどうだ」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「なんか言えって言ってんだろッ!!!」ガシャーンバリーンバキバキドゴォ
クライマックス感動シーン
透明感のある清純派女優「私、本当は寂しかった!!愛されたかった!!」髪振り回しながら汚い泣き顔

285: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:12:33.27 ID:k4LVNQzXrNIKU
日本の面白い映画って人間ドラマ系だし
テレビで充分やん

287: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:12:45.82 ID:Er+2Ltx70NIKU
なんで日本は少年少女のボーイミーツガールとセカイ系のアニメが大好きなんだろ
高校生年代くらいで精神年齢止まってるのかな

345: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:16:56.92 ID:k4LVNQzXrNIKU
>>287
マーベルも大差無いのでは

347: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:17:12.13 ID:WAluQGR00NIKU
>>345
おっさんがヒーローになるんやが?

291: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:12:56.94 ID:+Qqo3H7ldNIKU
邦画大ヒットの年に是枝裕和監督が「日本映画への危機感」を抱く理由
このままでは世界から忘れ去られる

日本映画は国内だけでなく、もっと海外に目を向けるべきだと指摘する。

是枝裕和

「若手への支援とか、海外進出へのサポートがもっとあってしかるべきです。
“クール・ジャパン”と言って、公的資金を使ってカンヌ映画祭で、くまモンと一緒に写真を撮っている場合ではない。

それで日本の文化を海外に発信しているつもりになっているとしたら情けないことです。
そのお金で若手の映画監督たち100人に、あの映画祭を経験させられますよ」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50258?page=2

349: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:17:20.45 ID:VAXK5yba0NIKU
>>291
言わんとしてることはわかるし一理あるんやが経験させてどうすんねんとも思わんでもない

296: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:13:25.97 ID:8aiMT8490NIKU
邦画はアイドル俳優使って恋愛してるみたいな映画ばかりだしね
だから映画と言うよりPVみたいな感じ

313: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:14:23.77 ID:gkN9FCotdNIKU
そんな小難しい話しの映画つくらなくていいよ
バブルでGOとかでええねん

318: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:14:58.06 ID:UXkPQA9G0NIKU
若者が知りもしないような古い脚本のリメイク撮ってみたらええやん
それがヒットするならまだ邦画にも力があるみたいな証明にはならんか

343: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:16:55.50 ID:xKX0rwzc0NIKU
>>318
せや! 世界のクロサワのリメイクなら間違い無いやろ!

397: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:20:46.87 ID:UXkPQA9G0NIKU
>>343
あ、ごめんなさい

319: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:14:59.53 ID:BrEinPZ40NIKU
昔の日本映画おもろいもんな
男はつらいよとか一作目神やと思った
志村喬の演技ができる俳優が今いる?

339: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:16:38.05 ID:Ba/TrkPZ0NIKU
>>319
いない
渥美清クラスの天才もいない

350: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:17:36.37 ID:CSgKrrua0NIKU
>>319
仁義なきシリーズ最近見たんやけど
初めはおもしろいけど
段々イマイチになっていくなあれ

死んだやつが役名変わって出てきたり
うーんってなる

332: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:16:14.53 ID:MdibdjW20NIKU
ツレや家族と映画見に行って邦画観ようとは正直ならんし

344: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:16:56.36 ID:nlunqZAe0NIKU
でもアニメでも実写でも売れた庵野って控えめに言って天才なのでは

366: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:18:34.72 ID:zrhHoWoX0NIKU
>>344
旧エヴァの後撮った実写全部コケたのにな
やっぱ原作のネームバリューが大事なんやろか

385: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:20:05.07 ID:nlunqZAe0NIKU
>>366
でもカメラアングル論とかってキューティーハニーの頃と変わってないんだよな

348: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:17:14.88 ID:4O+IVwEKdNIKU
たけしが映画作らなくなったのほんま勿体無いわ
森を追い出してから一切映画を出さなくなってるし森って有能だったんやな

367: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:18:38.42 ID:CSgKrrua0NIKU
>>348
作ってるけど編集してないようなこと言ってたぞ
まあそもそもたけし映画も限界やろ
龍三であーもうたけしも終わりかなって思った

378: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:19:29.39 ID:W1FHQjU70NIKU
>>348
映画作りで一番大事なのって資金集めやからな
ネットの嫌われ者鈴木敏夫だって資金集めが有能だったわけやし

353: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:17:46.84 ID:ntCPMy/00NIKU
昭和のホームドラマは七人の侍のメンツがあたりまえのように出てたわけで
基本的なレベルがかけ離れてるな
今のクオリティ志向系ドラマが恥ずかしくなる

372: 名無しさん 2022/05/29(日) 12:19:04.61 ID:vU0mtgWNMNIKU
こういうこと言うとこれだから映画ファンはとか動員稼げない言い訳とか言われるだろうけどぶっちゃけ観客側にも問題あると思うわ
PR
私は原作漫画は見ていないが、アニメを見た時から、これは実写映画向きだと思って、このブログにも書いたような気がする。だが、主人公に香取慎吾とか岡田准一では、見る気がしない。
コメントにあるように、鈴木亮平などがいいと思う。つまり、いい人なのだが、日露戦争の生き残りでサバイバル能力が高いわけだ。美男である必要はまったく無いし、今の女性はそれほど美男を評価しないと思う。少なくともジャニーズ的美男子のやる役ではない。
これは「むさ苦しい風貌の男たちの魅力」を描くべき作品だろう。実力はあるが名前の売れていない中年俳優なども活用できる。
アシリパは橋本環奈のような手垢のついた(媚びのある顔と表情の)感じの女ではなく、齋藤飛鳥などがいいかと思う。
監督は福田雄一のようなギャグ系統ではなく、「るろ剣」の監督がベストだろう。志を高く持って、それこそ黒澤明の「隠し砦の三悪人」を目指すといい。

【朗報】ゴールデンカムイ、実写映画化

1名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:24:04.09 ID:FPTR1Mil0
no title



野田サトル【ゴールデンカムイ】実写映画化決定!!!!!!「やりやがった、マジかよ」 ※追記あり
これは姉畑以上のサプライズ・・・。
キャスト、スタッフなど一切が不明。
来週初め頃に正式発表予定。

世界観的に日本人キャストが演じてもコスプレ映画にはならないはず・・・。
杉元は鈴木亮平さん、牛山は伊藤英明さんが似合いそう・・・かなぁ。

http://ryokutya2089.com/archives/53005

  • 189コメ
    【朗報】チョコボGP(税込6,578 円)、詫び石を配布。完全にソシャゲwwww
  • 144コメ
    【画像】Twitter民、金田一のトリックみたいな方法で寝取られたことに気付く
  • 200コメ
    【正論】人気芸人「ヒカルって年収凄いのになんでショボいと思う芸人と我慢して食事したの?」
  • 164コメ
    【画像】女さん「昔バズった溶接面の少女は私です!」20万いいね→「やっぱり私じゃありませんでした!」
  • 412コメ
    【速報】セガサターンの敗因、テレビで明らかになる
  • 122コメ
    【朗報】アンジャッシュ渡部さん、笑顔になり元気に
  • 234コメ
    【急募】ファミマの店員に「あっこいつキモオタだな」って思われずにウマ娘ポテトチップスを買う方法
  • 249コメ
    ニュースサイト「エルデンリングはブレワイをオワコンにさせた」
  • 139コメ
    人気声優の花澤香菜さん、ついに『母親役』を演じるようになりオタク仰天…「もうそんな時代なんやな」
  • 265コメ
    【悲報】1歳の子供をエアガンで撃って遊んだ末に餓死させた親さん、精神年齢が12歳だったので無罪を主張
  • 284コメ
    【画像】元プロゲーマーさん、未だに有線マウスを使ってる奴を宣材画像でバカにしてしまう
  • 144コメ
    【画像】Twitter民、金田一のトリックみたいな方法で寝取られたことに気付く
  • 188コメ
    【悲報】Pornhub、経済制裁としてロシアからのアクセスを完全ブロックへ
  • 193コメ
    【朗報】「シティーハンター」新作劇場版が制作決定!声優は神谷明が続投に
  • 73コメ
    【速報】ボンバーガールで味を占めたコナミ、またメスガキゲーを出してしまう
5名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:26:56.84 ID:gE3LZCje0
ヒョロヒョロの杉元

6名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:28:45.47 ID:SBAH2NPer
監督は福田雄一

7名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:29:06.19 ID:wZEQ+5lO0
約束通り食ってやったぜアンタの金塊

8名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:29:15.13 ID:lyQ7cgXG0
オナニー探偵、姉畑支遁、親分と姫
このエピソードをやるなら見てやる

9名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:29:26.20 ID:u4gi0ovH0
軍服めっちゃコスプレみたいになりそう

10名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:29:54.17 ID:tVVlFikL0
アシリパ役は橋本環奈

14名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:31:11.45 ID:wAQ6EC5Jd
スケベすぎるマタギは?

17名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:33:13.52 ID:IftSF56/0
杉元って溝端淳平に似てるけど
あいつ主演で誰も見んやろし
岡田准一とかになるやろな

19名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:34:49.80 ID:u4gi0ovH0
アシㇼパ役は香里奈ってなんかで見たわ

21名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:35:20.56 ID:4xuIMbMdd
邦画なんかゴミなんだから内輪で好きにやってろよもう

24名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:35:49.48 ID:Y93nBE+L0
どうせ白石が佐藤二郎とかになるんやろ

25名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:36:08.03 ID:4IFRm0Cr0
二階堂役は速水もこみちさん

26名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:36:46.54 ID:wZEQ+5lO0
杉元佐一役は香取慎吾定期

33名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:40:23.73 ID:eZx/mFuda
谷垣源次郎役鈴木亮平

36名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:41:05.40 ID:ESBYHRng0
まあやりそう
撮影大変だからきつか

44名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:44:20.89 ID:iJhnRCunM
アシリパ役は香里奈
杉元役は香取慎吾
白石役は速水もこみち
土方歳三役は伊武雅刀
が内定してるってほんまか?

48名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:46:15.11 ID:zMCkjQvK0
アシリパ 浜辺美波
アシリパに殴られるアザラシ 橋本環奈

55名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:49:01.16 ID:OqJAleqAa
アシリパがハシカンやろ
どーせな

61名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:50:55.18 ID:MfXupcXjM
邦画にあの雰囲気を再現できるわけない

76名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:56:50.34 ID:J3DaFn5h0
二階堂と宇佐美役が気になる

84名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 21:01:15.38 ID:yxypMdhA0
アニメで謎カットされた偽アイヌもやれや

86名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 21:01:26.80 ID:zpa/wzFt0
CMとか予告の最後は絶対杉元が脳味噌食わされてるシーンになるやろ

87名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 21:02:39.91 ID:O6/pMpS+0
セットもロケもCG中途半端なコスプレお遊戯会映画になるやろな
ゴールデンカムイを映画化できるほどの力が日本映画界にあるわけない

92名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 21:04:43.03 ID:2VXGfqTqd
>>87
なんなら韓国に任せたい

94名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 21:05:38.59 ID:9Wq6RI2V0
>>92
間の取り方とか暴力の迫力すごいと思うわ

34名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:40:59.73 ID:h9ZDOiNY0
ハリウッドクラスの金かけないとこんな漫画の映画化無理やろ

42名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 20:43:58.51 ID:wAQ6EC5Jd
>>34
金あってもどうせ変態ネタもグロも消されて
ヒンナとお涙頂戴だけのスカスカになる

82名無しのアニゲーさん 2022/04/16(土) 21:00:33.22 ID:eKTWCFHq0
アシリパ … 橋本環奈
杉元 … ジャニーズの誰か
白石 … 芸人の誰か

こういうのマジやめてくれよ





なかなか面白いラインアップで、半分くらいは同感。まあ、見ていないものも多い。
一応、それぞれの作品についてコメントすると、
(引用はコメントの間にスペースが大きく、容量次第でカットする)

1:インセプション:見ていない
2:タクシー・ドライバー:三回ほどチャレンジしたが三回とも退屈で途中で視聴中止
3:君の名は:良作だが、名作ではない
4:裏切りのパレード:たぶん見ていない
5:ハッピーデスデイ:見ていない。名前も初めて聞いた。「評価高い」のか?
6:ファイトクラブ:退屈だった。どこが見どころか分からない。
7:スターウォーズ:第一作だけは良作。後は見てもいない。
8:ラ・ラ・ランド:見ていない。娘がけなしていたので。
9:ユージュアルサスペクツ:字幕が見えなくて視聴放棄。画面だけだと名作の雰囲気は無い。
10:ダンケルク:見ていない。評価高いのか?
11:ダンサーインザダーク:最初で視聴放棄。
12:スタンドバイミー:名作。ラストはもう一工夫欲しかった。
13:ショーシャンクの空に:名作。細部の欠点はある。
14:ゴッドファーザー:原作を先に読んだので映画は見ていない。マフィアを肯定的視点で描くこと自体、犯罪だと思う。
15:舟を編む:最後まで見ていないと思うが、退屈そのもの。
16:トレインスポッティング:見ていない。麻薬中毒の青年の話など見る気もしない。
17:シン・エヴァンゲリオン:見ていない。テレビシリーズだけでお腹いっぱい。
18:ジブリ系全部:コメント者は「全部見た」のか? 宮崎駿と高畑勲作品のほとんどは傑作
19:パルプフィクション:面白さが理解できなかった。
20:ダークナイト:退屈だった。悪にも事情があり、善は絶対ではないという視線が陳腐。
21:ハウルの動く城:宮崎駿作品の中では低位。キムタクの顔が浮かんでダメ。
22:2001年宇宙の旅:超傑作。視聴者を選ぶ作品ではある。
23:ハリー・ポッター:第一作の最初の部分で視聴放棄。主人公が嫌い。
24:ブレードランナー:面白いカットは多いが、全体としての話は印象に残らない。

2022年04月22日

【悲報】評価高いけど『正直』つまらなかった映画がコレwwww


1: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:45:29.54 ID:M0PK5c+Ua
インセプション

3: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:46:11.20 ID:/i4l5SNG0
タクシードライバー
4: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:46:16.98 ID:6iJgX6Z20
君の名は
5: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:46:37.35 ID:qgyPwQyY0
裏切りのパレード
6: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:47:09.58 ID:9Huomf250
ハッピーデスデイ
9: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:47:49.66 ID:qg0DnQto0
>>6
わかる
期待しすぎたのかもしれん
8: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:47:45.26 ID:XRGTtozR0
ファイトクラブ
10: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:48:25.41 ID:tsUtbXKM0
スターウォーズは殺陣がショボすぎて視聴耐えられなかった
22: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:54:58.11 ID:UaexCWNm0
>>10
オビワンvsダースベイダーのとこ動きスロー過ぎて笑う
11: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:48:51.56 ID:tsUPWVYt0
ラ・ラ・ランドは竜頭蛇尾
12: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:50:15.19 ID:M0PK5c+Ua
ユージュアル・サスペクツ
13: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:50:59.46 ID:rkhin/OPa
ダンケルクは許さん
14: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:51:07.18 ID:o+5ZWxA20
これはダンサーインザダーク
16: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:52:25.38 ID:M0PK5c+Ua
スタンド・バイ・ミー
17: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:52:39.14 ID:s+UjEAN2C
ショーシャンク
18: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:52:45.58 ID:UaexCWNm0
ゴッドファーザー。もう二、三回見たら良さが分かりそう
20: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:53:09.91 ID:0iJOto7n0
舟を編む
21: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:53:32.32 ID:M0PK5c+Ua
トレインスポッティング
24: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:55:31.64 ID:V/JYBozb0
シン・エヴァンゲリオン
25: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:56:05.81 ID:x0Umm4t10
ジブリ系全部
26: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:56:11.02 ID:M0PK5c+Ua
パルプ・フィクション
27: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:56:17.95 ID:lBHDjxrbp
ダークナイト
28: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:56:27.49 ID:ALKH+NeF0
ハウルの動く城
29: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:56:42.21 ID:JEuwkZ/t0
2001年宇宙の旅のラストは奇を衒い過ぎってなった
30: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:57:31.72 ID:vg/wskyP0
ハリーポッター
31: @なんJ HERO 2022/03/20(日) 09:57:37.04 ID:tsUtbXKM0
ブレードランナーってワイが考えたコンテと照明演出とビジュアルすごいやろ?を延々やってる映画だよな
こういう「失敗した映画」スレッドというのは面白いことが多いので開いてみたのだが、制作陣の言い訳というか開き直りがひどくて、これじゃあ失敗作になるわ、と思った。映画界というのはなぜか無能がはびこる世界なのである。まあ、数十年前に実質的には死滅したジャンルである。才能のある人間はテレビ界かネット映画の方に行くだろう。面白いのは、「失敗してもまったく責任を取らない」というのが毎度の話であることだ。なぜ、巨額の損失を出しながら責任を問われないのか。おそらく電通同様、上級国民の子弟なのだろう。

(以下引用)

映画『大怪獣のあとしまつ』プロデューサー「駄作じゃない。ゆとりの読解力がないだけ」
2022.03.12 |カテゴリ:実写・ドラマ・劇場版 | コメント (552)
1: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:51:45.06 ID:VeAQCLl0p
no title


映画『大怪獣のあとしまつ』プロデューサーを直撃「予想以上に伝わりませんでした」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf2c10fd34a09bbe54420e55958079376e8e026

――公開初日からの観客の反応は予想していたのでしょうか?

【中居P】
予想外でした。
正体を明かせないアラタ(山田涼介)が、怪獣の死体処理を託されたことをきっかけに、元恋人のユキノ(土屋太鳳)とともに雨音(濱田岳)の妨害を押し切り、人間のまま『あとしまつ』できるのか!? この三角関係に関して反応を期待していました。
ところが、特撮部分やギャグ要素に反応が偏っている印象を受け、伝えたかった三角関係の部分が伝わっておらず、そこが予想外でした。

【須藤P】
ラストの巨大ヒーローが全てを解決するというオチ、これは結局、「神風が吹かないと解決しない」という、ごく単純な政治風刺なのですが、これがほとんど通じておらず驚きました。
本作の風刺的な要素に関しては、新聞世代(昭和世代)には概ね理解されて楽しんでもらえたようなのですが、特に、若い人々に伝わっていない事が発見でした。



3: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:52:36.38 ID:TC4i1ANA0
物議を醸したのラストシーンだけじゃないって

5: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:53:18.53 ID:8k8rN2x/0
神風が起こらないと解決しないという風刺

は?何が言いたかったの?

7: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:53:42.88 ID:UBXfbFqJ0
作品「頼む!!察してくれええええ!!!!」

アホかな 普通察せるように作るんやけどな

8: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:53:44.99 ID:a6WbcGNJ0
政治風刺なのはわかってるけどそれの何がおもろいねん

9: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:54:06.62 ID:qkyTyuGR0
観客が悪いってことにするの楽な仕事そうで好き

11: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:54:27.43 ID:1YBhkNce0
見る側のせいにしたら終わりやで

12: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:54:28.83 ID:OBi8Zwna0
やっぱ才能ないなこの業界におるやつ

13: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:54:49.75 ID:5X6Wldu60
悔しかったんやろな…

14: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:55:00.93 ID:VeAQCLl0p
――最後に、これだけは伝えたい!ということがあればお願いします。

【須藤P】
かのヒッチコック監督が、演出に対する不満をぶつけてくるイングリット・バーグマンに言った言葉が好きです。
「たかが映画じゃないか」。
本作に対する真の評価はこれからだと考えております。公開時の騒動で我々が仕掛けた多くの要素が見落とされたままだからです。
しかし、それについて語るのは野暮というもの。今後、劇場なり配信なり、本作を目にした方々が、それぞれに発見して楽しんでいただければと思います。
十年後、あのコロナの時代に、いい大人がこんなにフザけた映画を真剣に作っていたんだ、という事が、日本映画の矜恃として語られるかもしれませんから(笑)。

213: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:12:08.53 ID:7QjE2bOgd
>>14
たかが映画は売れた監督が言えばかっこいいんよ

267: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:16:01.19 ID:qPvyGS7+0
>>213
ほんこれ
ヒッチコックが言えばカッコいいけど、怪獣のあとしまつ作ったやつが言ってもクソダサいだけ

262: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:15:37.86 ID:Ap645kwn0
>>14
他人の言葉を借りてあまつさえちゃぶ台をひっくり返す所業
アホでもプロデューサーってできるんやな

15: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:55:05.66 ID:ieLXH9fXa
大衆に伝わってないなら駄作では?

17: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:55:32.82 ID:8wCYco290
意図が伝わったら面白い
設定が全て解き明かされたら面白い

↑こういう勘違いしてるアホはなんなんやろな

28: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:56:48.30 ID:UBXfbFqJ0
>>17
面白いから全てが分かったら楽しめるのにな
伏線も謎も全てスパイスでしかない
まずは脳死で見て楽しめるか 作品ってのはそこからやと思うわ

24: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:56:06.11 ID:q//+732Va
映画でやる事か?
web漫画でやれ

32: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:57:00.13 ID:auzgbj1EM
>>24
1話読み切りの短編でやるような内容だよな

31: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:56:59.13 ID:pqMi2GmSa
真面目な特撮だと思って見に行った奴おるんか
大体の人はcmで着ぐるみコントて理解した上で批評してるんちゃうの

65: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:59:50.54 ID:PdVYMhjyr
>>31
少なくともあのPv見た段階だと真面目系映画だと皆思っただろ
https://youtu.be/B-mP3KydZ_4


87: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:02:14.32 ID:pqMi2GmSa
>>65
そうなんかワイはコメディやと思ったで
どの部分でそう思ったかは覚えてないけど

174: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:09:35.65 ID:qg6l/1iN0
>>65
キャストの時点でアカンかったやろ…

35: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:57:15.29 ID:aeixBgMx0
伝わらなかった!観客が悪い!
草生えるわ

38: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:57:40.33 ID:qRWCfopM0
邦画つくってるやついつも言い訳してんな

47: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:58:33.54 ID:kL3WuMrZ0
アマプラ来たら見てやるよ

48: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:58:34.26 ID:eUPlYp8y0
あらすじ読んだけど面白そうやん

58: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:59:16.36 ID:/vh950Zr0
>>48
あらすじはな

55: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 15:59:06.25 ID:ZqiRqUmR0
ただの駄作でしょ見苦しい

88: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:02:20.79 ID:cGxMG5Jp0
あのプロモーションやとシンゴジ期待されても仕方ないやろ

108: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:04:29.24 ID:2lNLhH9i0
第二弾は『コケた映画の後始末』な
本作以外にも 漁港の〇子 とか 実写版ルパン とか素材は豊富

116: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:05:19.13 ID:IMVW1aRa0
>>108
ワニの方が面白そう

264: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:15:49.43 ID:boapmUmrd
↓伝わらなかった馬鹿共www

綾辻行人
大怪獣の名前が後付けで発表されるシーンで、爆笑とともにすべてを呑み込むことができた――ような気もしたのだが、気のせいかもしれない。怪獣映画好きならば、まずは観るべし。あとで四の五の云うのも楽しみのうち、でしょう。

京極夏彦
たぶんエールでもオマージュでもパロディでもなくて、
怪獣魂を天麩羅にして粉砂糖をまぶしたような怪作ですね。
とりあえず不始末が多いと後始末が大変で
何かと始末に負えないということだけは身に沁みてわかります。くわばらくわばら。

小林靖子
大災害に立ち向かう素晴らしい人間の叡智に
往復ビンタを食らわせる映画である。

275: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:16:40.47 ID:Wb/eD1fi0
>>264
割と有名な人が見てたんやな
結構期待値高めやったんやろか

284: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:16:53.01 ID:qjVopQwv0
>>264
こいつらも監督にとっては伝わらなかった雑魚その123なんやろな

356: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:22:06.70 ID:YxXDQOug0
何時も言い訳はこれ
前もって適当にバイト雇って感想から微調整とかせんのかな

425: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:26:05.71 ID:lsMaZAMD0
ラストが伝わってた所で作品の評判変わるか?

382: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 16:24:00.15 ID:CgS5HFvcd
やっつけ仕事でクソ映画作って後は知らんじゃなくて
ほんまにおもろいもの作ろうと思って出来たんならつける薬ないやん
村上春樹原作の「ドライブマイカー」が映画化され海外(アメリカだけか?)の賞を幾つか取っているようだ。おそらく、この題名がそのまま映画のタイトルになっていると思うが、奇妙なタイトルだと私には思える。「Drive my car」は命令形で、「僕の車を運転しろ」と誰かに命じていると思うのだが、誰に命じているのだろうか。しかも、「僕の車」なのだから、命令者自身も運転可能なのだと思うが、なぜ他人に命じるのか。まさか自分自身に命令はしないだろう。意思すればいいだけだ。「Driving my car」なら、自分で自分の車を運転しながら様々な思いに耽るニュアンスになるかと思う。
まあ、村上春樹は英語に堪能らしいので、私のような中学生英語レベルの知識では分からない理由がこのタイトルにはあるのだろう。
ちなみに「God save the Queen」は「God,save the Queen」で、「神よ、女王を助けたまえ」という祈願文で、これも命令形である。
「about kurosawa」というブログ(なのか、何なのかはよく分からないが、黒澤明についての貴重な発言などを集めたサイトだ。ただ、ワープロミスがあまりに多いのが難点。)から転載。

(以下引用)


スポンサーリンク


ワンショットの力


アニメの巨匠宮崎駿が語る黒澤明。
「生きる」の導入部のシーンについて、以下のように語る。
河出書房新社発行 「黒澤明 生誕100年総特集」より抜粋


 


 


 


「生きる」は黒澤明監督作品の中でも屈指の名作である。
40年前の映画でありながら、今日でも力を失わないどころか、現代の方が更に観るものを掴む力を持っている。


 


多くの場合、時代の波にさらされて、現代劇の方が時代劇より早く色あせがちなのである。
「生きる」は誠に映画である。


 


フィルムのどこか途中から観始めても力のある映画は、瞬時に何か伝わってくる。


 


数ショットの映像の連続だけで作り手の思想、才能、覚悟、品格がすべて伝わって来る。


 


スポンサーリンク


 


 

生涯に何本と見れないフィルム

要するに、どこを切ってもたちまちあたりがはずれか判ってしまう。


 


B級C級はどこをとってもB級C級の顔しか出てこない。


 


力のある映画の連続するショット群の中には、その作品の顔ともいえるショットがいくつか含まれている。その映像は必ずしも山場にあるとは限らない。終章であったり、継なぎのシークエンスにさりげなくあったりする。


 


そのショットが観る者の脳に焼き付いて、記憶の中で作品全体の象徴に育っていく。


 


「生きる」では、そのショットが導入部の役所のシークエンスにあった。


 


書類の山の前で、主人公市民課の課長が書類をくり、判を押している。


 


書類をくり、判を押し、処理済みの書類に重ねる。


 


次の書類を取り上げ、チラッと目を走らせるが、読むほどの必要がない書類ということは先刻判っている。また判をとりあげ押す。


 


その男に背後に積み上げられた膨大な書類の山。
陰影の濃い画面、哀しい仕事を正確に律儀に繰り返す男の所作。


 


これは正座して観なければいけない映画だと、その瞬間に思った。


 


ひとりの映画監督が生涯に何本と創れないフィルムに、今出会っているのだと実感したのだった。


 


 

「生きる」のファーストシーンの美しさ

「生きる」には名場面といわれるシーンがいくつもある。


 


けれども、自分にとっての生きるは、書類の山に判を押す男の、このショットに凝縮されている。


 


本当になんて美しい映像だろう。
なんという映像をかつての日本映画は持っていたのだろう。


 


繰り返し思い出す。
何度も自問してみる。


 


どうしてそんなに感動したのか。あのショットの力の秘密は何処にあるのだろうかと。


 


以前から僕はストーリーやテーマメッセージで映像を論ずるのは、バカけてると思ってきた。


 


お役所仕事や、無意味な人生への揶揄だけであのショットが創られていたら、とてもあれほどの映像はつくれない。


 


古い築地塀や、時を経た壁面のような美しさが、あの書類の山にあるはすがないではないか。


 


極論すれば、あのショットとあらすじを聞くだけで僕は「生きる」が名作に違いないと論じてはばからない。


 


楽しみの為に映画を観る必要が無くなって久しいので、僕には映画を全部観ない悪癖がある。


 


白状するがタルコフスキーの「ストーカー」を称讃してやまないが、実は全部観ていないのだ。


 


おそらく後半の三分の一ぐらいを、しかもたまたまテレビで観ただけなのである。


 


それだけで自分には十分だった。僕は溢れてしまって、もうそれ以上望まなかった。


 


ものぐさでもあるのである。


 


全部通して改めて観れば、確実に感動は深くなるはずである。
また作り手はそれを望むはずだ。


 


でも僕は心底感動してしまった。これ以上は僕の手にはあまる。


 


 


スポンサーリンク


 


 


 


書類の山のショットは同じ衝撃を与えた。


 


その意味について、折にふれて自問を続けているうちに、やがてひとつの結論にたどり着いた。


 


それを無意味とするならば、判を押し書類の山を積み重ねる人生と、


 


映画フィルム缶を積み重ねる人生との間に、どれほどの差があるというのか…という事だった。


 


何かを成し遂げたから、生きることに意味があるのではない。


 


光と影があるならば、我々はいつも影の無惨さと共にある。


 


あの書類の山の存在感は何も小道具や照明がたくみだったからだけではなく、


 


あの陰影が我々の心に秘む精神のかげりに突き刺さるから、胸を衝かれるのだ。


 


一見積極的に生きること、他者の為に力を尽くす事の全面的肯定と受け取られる映画を、


 


映像のワンショットが、更に深い内奥まで開かせる力を発揮した。


 


黒澤明監督の「生きる」は、あのワンショットだけで真に素晴らしい作品と呼ばれるに価する映画になったのだ。


 


そんな映像はめったに創れるもんじゃない。


堤幸彦の演出というのは下品で下手な漫才師が監督した映画(ドラマ)みたいというか、気障な大学生(マスコミにコネあり)の自主製作映画みたいで嫌いだったのだが、フィルモグラフィーもなかなかひどい。よく、これだけ使ってもらえたものだ。



39: 風吹けば名無し 2021/12/29(水) 10:07:56.06 ID:jQ0bJ1QcM
バカヤロー! 私、怒ってます 第4話「英語がなんだ」(1988年) 
HOMELESS(1991年、オノ・ヨーコ主演) 
![ai-ou](1991年)
オオカミが出てきた日(1992年) 
中指姫 俺たちゃどうなる?(1993年)
さよならニッポン! 南の島の独立宣言(1995年)
金田一少年の事件簿 上海魚人伝説(1997年) 
新生トイレの花子さん(1998年) 
ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer(2000年)
チャイニーズ・ディナー(2001年) 
溺れる魚(2001年)
トリック劇場版シリーズ トリック劇場版(2002年) 
トリック劇場版2(2006年) 
劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル(2010年) 
トリック劇場版 ラストステージ(2014年)
ピカ☆ンチ LIFE IS HARDだけどHAPPY(2002年) 
ピカ☆☆ンチ LIFE IS HARDだからHAPPY(2004年)
Jam Films「HIJIKI」(2002年) 
恋愛寫眞(2003年) 
2LDK(2003年) 
EGG(2005年)
サイレン ?FORBIDDEN SIREN?(2006年) 
明日の記憶(2006年) 
大帝の剣(2007年) 
包帯クラブ(2007年)
自虐の詩(2007年) 
銀幕版 スシ王子! ?ニューヨークへ行く?(2008年)
20世紀少年3部作 
20世紀少年 -第1章- 終わりの始まり(2008年) 
20世紀少年 -第2章- 最後の希望(2009年) 
20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗(2009年)
まぼろしの邪馬台国(2008年) 
BECK(2010年) 
はやぶさ/HAYABUSA(2011年) 
平安結祈 heianyuki(2012年)- 本編冒頭で本人も出演し、堂本剛と対談している
劇場版SPECシリーズ 
劇場版 SPEC?天?(2012年) 
劇場版 SPEC?結? 漸ノ篇/爻ノ篇(2013年、2部作)
MY HOUSE(2012年) 
エイトレンジャー(2012年) 
エイトレンジャー2(2014年)
くちづけ(2013年) 
悼む人(2015年2月) 
イニシエーション・ラブ(2015年5月) 
天空の蜂(2015年9月) 
真田十勇士(2016年9月)
RANMARU 神の舌を持つ男(2016年12月) 
人魚の眠る家(2018年11月) 
十二人の死にたい子どもたち(2019年1月)
望み(2020年10月、KADOKAWA)
ファーストラヴ(2021年2月) 
ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”(2021年11月) 
truth?姦しき弔いの果て?(2022年1月)



酷いよねこのフィルモグラフィー
ネットフリックスの「カウボーイブバップ」実写版を冒頭部分だけ見たが、下のコメント群が的を射ている。特にスパイクとジェットはダメ配役である。アクションシーンもダメダメ。
別コメントにスパイクは小栗旬で良かったのではないか、という意見があったが、私は小栗旬は顔が嫌いだが、スパイク役には合うかもしれない。キャラとしての持ち味自体が似ている気がする。
コメディ風味のあるアクション俳優というのはなかなかいないもので、いてもアクションはいいが演技がダメ、あるいはジャッキー・チェンのように体格的にアクションでの「強さ」が嘘くさい、とか。ブルース・リーも、演技は生硬だったが、役柄(シリアスな性格)に合っていた。
で、アニメを実写化するほど馬鹿なことはない。アニメは「現実では不可能な」描写ができるのだが、実写でそれをやると「ああ、SFX」と一気に醒めてしまうのである。漫画と違って「すべてが描写される」から、視聴者の想像に任せることもできない。
とにかく、漫画やアニメは「現実の理想化」だから、それを心に抱いた観客が現実の人間である俳優を見ただけでがっかりするものなのである。
実写映画は「現実との乖離」を最小限にする必要がある。
しかし、「ワンピース」の実写化は案外成功するかもしれない。もともとのキャラが不細工顔ばかりだから、実際の人間が演じても、視覚的に「より悪くなる」ことは無い。新人で魅力的な少年俳優を発掘したらいいのではないか。

83 名前::2021/12/10(金) 21:58:10.24 ID:BySEuvt70.net

黒人が味がない女が色っぽくない主人公がダサい

84 名前::2021/12/10(金) 21:58:54.17 ID:IsVvzbbn0.net

動きに切れがなさすぎる。ダラダラダラ

85 名前::2021/12/10(金) 21:59:42.37 ID:t8nkzWxT0.net

アニメ実写化って爆死の教科書みたいなのになんで続けるのだろう

88 名前::2021/12/10(金) 21:59:53.87 ID:qX5ccabS0.net

スパイクがただの汚いおっさんで萎えた

93 名前::2021/12/10(金) 22:02:24.98 ID:Slfm4uX/0.net

何か違うな~って出来だったし

97 名前::2021/12/10(金) 22:03:41.75 ID:2UqLIUup0.net

とりあえず、CGや特撮やデフォルメ表現が必要なアニメの実写化はやめておけ。
町山智弘は、こういうところが気に入らない。
「暴力脱獄」は新約聖書とも実存主義哲学とも何の関係も無いだろう。
不撓不屈の精神のカッコよさを描いた、「男の映画」なのである。キリストでさえ、逮捕される前には悩み、十字架上では「我が神よ、なぜ私を見捨てたのですか」と訴えた。笑顔で死んでいった「クールハンド・ルーク」のほうがはるかに男らしい。

町山は宗教とか哲学とか、高尚そうに見えるものを持ち出して、自分の知的装飾にするのが、実に臭い。映画の焦点(本質的ポイント)すら見えないのではないか。


(以下引用)

町山智浩の映画塾!ポール・ニューマン主演『暴力脱獄』刑務所を舞台に新約聖書を描いた、実存主義哲学映画の名作。
アマゾンプライムで洋画の旧作をたくさん放映していて、旧作好きの私はごひいきにしているのだが、世間には「白黒映画」であるだけで拒否して見ない層がいるらしい。それは勿体ない話である。カラー映画の良さが出ている作品ももちろんあるが、たいていのカラー映画は、カラーであることが欠点になっているのである。それはなぜかと言うと、「画面のあらゆる部分が自己主張している」ことだ。そのために、視聴者は視点が集中できなくなる。白黒映画だと視点は基本的に演技者だけに集中されるから、話が分かりやすい。逆に言えば、「脚本がダメな映画」はまったくダメ映画となるわけで、映画の古典として残ることがない。
昨日もヒッチコックの「暗殺者の家」と「舞台恐怖症」を見たが、どちらも脚本が見事で、もちろん演出も素晴らしい。ただし、後者は最後がひねりすぎで、そのために話の冒頭と矛盾があるように思ったが、一度見ただけなので確認していない。「暗殺者の家」は後にハリウッドでリメイクした「知りすぎた男」のほうが有名だが、英国版の白黒映画のこちらのほうが勝っている部分も多い。ピーター(ペーター?)・ローレの悪役は、宮崎駿のアニメ映画の悪役の原型ではないか。
なお、「舞台恐怖症」という邦題はあまり良くないと思う。これは病気の話ではなく、舞台上で女優がある一瞬だけ恐怖に襲われる話なので「症」ではない。「舞台の恐怖」か「恐怖の舞台」であるべきだろう。「暗殺者の家」は、話の中身を教えすぎている上に、あまり魅力的なタイトルでもないと思う。原題どおり「知りすぎた男」でいい。まあ、原題も、話の内容にそれほど合っているとは思わないが、陰謀を知った男が、そのことを(犯人たちに子供を誘拐されたため)警察に話せない状況に追い込まれ、自らその陰謀阻止(そして子供の救出)に立ち向かう、というのは確かに「知りすぎた」からと言えないこともない。私がタイトルをつけるなら「お前がやれ(Do it yourself)」である。まあ、今だと日曜大工の話と思われるかwww 「誰にも言うな」でもいい。
忍者ブログ [PR]