ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/20)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
私は、マスコミが騒ぐものには裏がある、特に背後に電通や博報堂がいたりする、という思想なので、世間でのブームには冷淡で、あれは一部の人間のカネ儲けにすぎないとしか思わない。
そういう思想であるため、「世間が騒ぐもので本当に価値があるもの」を見過ごす、あるいは見逃すこともある。
先ほどまで寝床で読んでいた乙一の「夏と花火とわたしの死体」(北村薫編「こわい部屋」所収)がそれで、これは文句なしの傑作であり、これを書いたのがまだ彼が16歳の時だったというのは奇跡に近い。
私は早熟であることに特に価値を置いてはいない。単に才能が現れるのが早かっただけで、その後、その才能がさらに向上するわけではないからだ。むしろ、その才能はそれ以後退化することのほうが多いのではないか。ただ、その早熟さがその天才性に眩しい光彩を与えるのは自然なことではあるだろう。乙一がその後、その才能を伸ばしたかどうかは知らないが、この「夏と」に関しては、ほぼ完璧な傑作で、これが日本の風土や民俗を土台にしていなければ、翻訳されて世界的な話題となっていてもおかしくない。小説内容は推理小説と言うよりはミステリー小説に分類されるだろうが、推理小説で言えば「Yの悲劇」以上の「仕組み」の完璧性を持っている。
ただ、小説の大前提となる「誰視点で語るか」というナラティブの問題が、この小説では特に大きく、そこが気になる私のような人間には最初はそこの部分がいい加減に思えるが、最後まで行くと、それこそがこの小説の特異な完璧性を成り立たせているのかもしれない、と思う。
先ほど書いた「仕組みの完璧性」で言えば、たとえば、一見単なる情景描写のひとつに見える野良犬の存在、緑さんの存在が、最後に来て大きな意味を持っていることが分かるのだが、この「思考の強靭さ」こそが、小説のレベルを決定的にするのである。
しかし、語彙のひとつひとつを取っても、16歳の語彙とは思えない。おそらく、それまでの読書体験で、ひとつひとつの言葉をすべて理解してきたのだろう。だが、わずか16歳でどれほどの読書体験があったのか、不思議なことだ。
そして、文章の細部細部に流れる自然描写の抒情性と、人間観察の非情性の奇妙なバランスが、この作品を唯一無二にしていると思う。
ちなみに、「死体隠し(死体の処理によるドタバタ)」は欧米ではむしろ喜劇に属し、「ハリーの災難」や「毒薬と老嬢」という古典的傑作映画もある。
死者によるモノローグという手法で有名なのは、これも映画で「サンセット大通り」という名作がある。
神木隆之介や蘆田愛菜のような天才子役がいて、市川崑や野村芳太郎のようなセンスのいい職人監督がいたら、実写映画向きの題材だと思うが、問題は「闇の描写」だろう。映画やアニメはある意味「光の芸術」で、闇の描写が苦手なのである。まあ、闇の部分は背景を別映像にして作るとか、解決策はあるかもしれない。一応言っておけば、これは「ミステリー」ではなく「サスペンス」主体の作品である。欧米映画で言えば「恐怖の報酬」に近い。ミステリー(謎)要素はほとんどない。だからこそ実写映画に向いていると言っているわけだ。欧米の伝統に則ってコメディ性を持たせることも可能だろうが、それだとこの作品の抒情性やサスペンス性はかなり弱くなるかと思う。
そういう思想であるため、「世間が騒ぐもので本当に価値があるもの」を見過ごす、あるいは見逃すこともある。
先ほどまで寝床で読んでいた乙一の「夏と花火とわたしの死体」(北村薫編「こわい部屋」所収)がそれで、これは文句なしの傑作であり、これを書いたのがまだ彼が16歳の時だったというのは奇跡に近い。
私は早熟であることに特に価値を置いてはいない。単に才能が現れるのが早かっただけで、その後、その才能がさらに向上するわけではないからだ。むしろ、その才能はそれ以後退化することのほうが多いのではないか。ただ、その早熟さがその天才性に眩しい光彩を与えるのは自然なことではあるだろう。乙一がその後、その才能を伸ばしたかどうかは知らないが、この「夏と」に関しては、ほぼ完璧な傑作で、これが日本の風土や民俗を土台にしていなければ、翻訳されて世界的な話題となっていてもおかしくない。小説内容は推理小説と言うよりはミステリー小説に分類されるだろうが、推理小説で言えば「Yの悲劇」以上の「仕組み」の完璧性を持っている。
ただ、小説の大前提となる「誰視点で語るか」というナラティブの問題が、この小説では特に大きく、そこが気になる私のような人間には最初はそこの部分がいい加減に思えるが、最後まで行くと、それこそがこの小説の特異な完璧性を成り立たせているのかもしれない、と思う。
先ほど書いた「仕組みの完璧性」で言えば、たとえば、一見単なる情景描写のひとつに見える野良犬の存在、緑さんの存在が、最後に来て大きな意味を持っていることが分かるのだが、この「思考の強靭さ」こそが、小説のレベルを決定的にするのである。
しかし、語彙のひとつひとつを取っても、16歳の語彙とは思えない。おそらく、それまでの読書体験で、ひとつひとつの言葉をすべて理解してきたのだろう。だが、わずか16歳でどれほどの読書体験があったのか、不思議なことだ。
そして、文章の細部細部に流れる自然描写の抒情性と、人間観察の非情性の奇妙なバランスが、この作品を唯一無二にしていると思う。
ちなみに、「死体隠し(死体の処理によるドタバタ)」は欧米ではむしろ喜劇に属し、「ハリーの災難」や「毒薬と老嬢」という古典的傑作映画もある。
死者によるモノローグという手法で有名なのは、これも映画で「サンセット大通り」という名作がある。
神木隆之介や蘆田愛菜のような天才子役がいて、市川崑や野村芳太郎のようなセンスのいい職人監督がいたら、実写映画向きの題材だと思うが、問題は「闇の描写」だろう。映画やアニメはある意味「光の芸術」で、闇の描写が苦手なのである。まあ、闇の部分は背景を別映像にして作るとか、解決策はあるかもしれない。一応言っておけば、これは「ミステリー」ではなく「サスペンス」主体の作品である。欧米映画で言えば「恐怖の報酬」に近い。ミステリー(謎)要素はほとんどない。だからこそ実写映画に向いていると言っているわけだ。欧米の伝統に則ってコメディ性を持たせることも可能だろうが、それだとこの作品の抒情性やサスペンス性はかなり弱くなるかと思う。
PR
この記事にコメントする