忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[7864]  [7863]  [7862]  [7861]  [7860]  [7859
私は何となく、「空全体が光るのが稲光」「電光の筋が空を走るのが稲妻」と考えているが、どちらにも「稲」の字が入るのが疑問になったので調べてみた。こういう時にはAI回答は便利だ。
ただし、「ディープステートの正体は何ですか」のような疑問には答えないwww

(以下引用)

稲妻や稲光の「稲」は、雷と稲を関連づけて、雷が稲を実らせる大切な存在と捉えられていたことから来ている。雷が落ちると、空気中の窒素が土壌に溶け出し、稲の生育を助けるため、昔の人々は雷を稲の「夫(つま)」と呼んで「稲妻」と呼ぶようになった。
詳細:
雷が稲の生育を助けると考えられていた理由:雷の放電によって空気中の窒素が土壌に固着し、稲の生育に必要な栄養となる。つまり、雷の多い年は豊作になりやすいと考えられていた。
「稲妻」の語源:「稲の夫(つま)」から生まれた言葉である。稲は雷をうけて実ると信じられていたため、雷を稲の「つま」と呼んだ。
「稲光」の語源:雷の光が稲に当たる様子を表現したもの。稲の生育を助ける光と捉えられていた。
「稲」の字が使われている理由:稲妻は稲の生育を助けるもの、稲光は稲に光を当てるものとして捉えられていたため、稲に関連する言葉として使われている。

(追記)

雷かみなりが光ひかるのは一瞬いっしゅんなのでじっくり観察かんさつする機会きかいはあまりないかもしれませんが、雷電らいでんを撮影さつえいした映像えいぞうや写真しゃしんを見みると、光ひかりが雲くもから地表ちひょうへ、ジグザグと進すすんでいるのが分わかります。なぜ、電気でんきは一直線いっちょくせんに進すすめないのでしょうか。

電気でんきはふつう、空気くうきの中なかを進すすむことができません。ですから、雷かみなりは空気くうきをつきやぶって無理むりやり進すすんでいくことになります。このとき、電気でんきは少すこしでも通とおりやすい所ところを選えらびながら、進すすんでは止とまり、また進すすんでは止とまり、をくり返かえしながら進すすむため、通とおり道みちはジグザグになるというわけです。

雷かみなりにとって通とおりやすいのは、空気くうきがうすい所ところや湿度しつどの高たかい所ところです3)。「空気くうきがうすい」とは、電気でんきが通とおるのにじゃまになる窒素ちっそや酸素さんその分子ぶんしが少すくない状態じょうたい。湿度しつどが高たかければ、水みずにふくまれるカルシウムや金属きんぞく物質ぶっしつによって電気でんきが通とおりやすくなります。一見いっけんすると、ジグザグ進すすむのは遠回とおまわりのようですが、実じつは最もっとも速はやく地表ちひょうへたどり着つける経路けいろなのです。

※ 雷電らいでんがオレンジ色いろや赤色あかいろ、むらさき色いろに見みえることもあります。これは、光ひかりが人ひとの目めに届とどくまでに空気くうき中ちゅうのちりや水すいてきなどにぶつかって散乱さんらんするからです。散乱さんらんする量りょうが多おおければ赤色あかいろっぽく、散乱さんらんが少すくなければ白色しろいろや青色あおいろに見みえます。


(追記2)

稲妻:
雷が放電する際に空に現れる光の筋を指します。具体的に、雲から地面へ、または雲と雲の間を走る光のことです。
稲光:
雷が光るという現象全体を指します。雷の光が空を照らしたり、閃いたりする様子を指す言葉です。
例:
「稲妻が走った」:雷の光の筋が空に現れた、という意味です。
「空が稲光で明るくなった」:雷が光ることで空が明るくなった、という意味です。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]