ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(05/09)
(05/09)
(05/08)
(05/08)
(05/08)
(05/08)
(05/07)
(05/06)
(05/06)
(05/06)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
無知の効用
創作についての思索 2024年04月05日
手塚治虫のような創造的天才でも、その晩年には創作能力が低下した理由を考えてみる。
それはおそらく「知識が増えすぎた」ことと「過去の達成(創作)が多すぎた」ことが原因ではないか。知識が増えることによって「知らないことを想像する」能力が低下する、あるいは想像に足止めが生じてくるわけだ。さらに、過去の達成によって、自分がこれから作ろうとするものが、その二番煎じ三番煎じでしかない、という「予測」や不安が生じ、想像にブレーキがかかるだろう。
漫画家の多くが10代後半から20代の「無知な時代」にその傑作の多くを創造しているところに、創造の不思議さがある。無知だから、自分の読んだ漫画の素晴らしいところは見えるが、そこに「描かれていないこと」が、そのお手本の漫画家が「切り捨てたところ」であるとは知らず、その部分に新しい可能性を感じて突き進み、その結果、新しい創造をするわけだ。
これを「無知の効用」と言っておく。古い言葉で言えば「盲人(メクラ)、蛇に怖じず」である。
PR
この記事にコメントする