忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
私は広尾晃の「今の基準では」とか「世界標準では」とか「ルールが変わった」という言い方が大嫌いなのだが、中畑の考え方もおかしいわけで、愛情があろうと無かろうと暴力は暴力にすぎない。
相手が自分の子供や妻だろうが、自分とは別人格の「他者」なのであり、そういう相手に暴力をふるうのは、結局相手が「弱者」だと思っているからだろう。それは、監督やコーチが部員に暴力をふるう場合も同じだ。ヤクザが一般人に暴力をふるうのも同じだ。兵士が民間人に暴力をふるうのも同じだ。社長が社員に暴言を吐くのも同じだ。
愛情ゆえの暴力など存在しない。

(以下引用)



スポニチで暴力、パワハラ問題について語っている
【中畑清 キヨシスタイル】パワハラ問題…暴力はダメ!でも情熱持つ指導者は必要
暴力がダメなのは分かってるよ。でも、なんでもかんでも暴力だ、いじめだと決めつけていいものか。教育、しつけのために愛情を持って手を上げるケースもある。
大事なのは手を出すにいたった理由。そして手を出された選手がどう受け止めているか。そこのところをしっかり精査してもらいたい。手を出したら一律アウトなんてことになったら、情熱を持った指導者はいなくなるんじゃないかという怖さを感じるんだ。
私たちが育った時代は殴られて当たり前。ケツバットもされたし、ボールを足に挟んで正座させられたこともある。痛かったし、つらかった。でも、今では感謝の気持ちの方が強い。痛みをこらえることで我慢を覚え、どれだけ免疫力を高められたか。大人になってからどんな壁にぶつかっても乗り越えられる。
昭和のカリスマ指導者はみんな、今ならパワハラと指摘されてしまう指導をしていたはずだ。パワハラのないスポーツなんてなかったんじゃないかな。


昭和の時代のスポーツ指導者は、こう思っているだろうなあ、という見本のような意見だ。
要するに、暴力を全否定したら情熱のある指導者はなくなる、というのが趣旨だ。「暴力」は情熱の一表現であって、選手への愛情があればそれは許されるということになる。

中畑清のこの意見は、今の基準では全否定されなければならない。
大事なのは手を出すにいたった理由。
どんな理由があっても、手を出せば全部アウト、追放である。

スポーツ界はすべての暴力を排除するところからスタートしなければならない。
「情熱のあまりだからOK」「愛情だからOK」「暴力を受けた側が感謝しているからOK」ということになれば、選手が被害届を出さない限り、すべての暴力が容認されることになる。
加害者は誰も「殴りたかったから殴った」「憎かったから蹴った」とは言わない。

民主国家である日本の法律では人権擁護の観点から、すべての暴力が刑事犯罪と認定される。しかし学校内やスポーツ団体、チーム内では「愛情があれば」人を殴っても良い。
そういうダブルスタンダードがこれまではまかり通っていた。そのこと自体が異常だったのだ。

さらにいえば「情熱」「愛情」の表現の一つが「暴力」「パワハラ」であるという今の日本のスポーツ界の異常性、後進性を認識すべきだ。牛や馬のように蹴ったり叩いたりして選手にスポーツを仕込むのは、今どきのスポーツの概念にはない。スポーツ選手も人間であり、言葉も通じるし、理論も理解できる。昭和の時代の指導者よりも知的レベルは上だ。その野蛮さ、レベルの低さを認識すべきだろう。

率直に言えば、この中畑清の意見に「そうだそうだ」とうなずくような指導者は、みんな即刻辞めた方がいい。今の基準に照らせば、あなたがたがやっていたのはスポーツ指導でも教育でもなく「隷属」「強制」「調教」であり、人権侵害だ。やくざと何ら変わらない。

端的に言えば、社会規範のルールが変わったのだ。昔はOKだったものが、ルール改正でだめになったのだ。そういう風に理解するしかないだろう。
「情熱があれば暴力も容認される」というのは「昔は打ってから三塁側に走ってもOKだった」というのと同じくらい「変」なのだ。

中畑清という指導者は滑稽で、明るくて、大好きだが、それだけに残念に思う。


PR
まあ、確かに、バタ足のあの動き(上下動)で前に進む力が増すというのは考えてみればおかしいわけで、一番最初に習った時は誰でもそう思うはずだが、世界中の誰もがあのバタ足をやるのだからそれが正しいのだろうと、その疑問をすぐに忘れてしまうわけだ。
では、平泳ぎの煽り足(というのか?)は推進力になるのか、と言われれば、こちらも疑問符がつくが、手だけで泳ぐのも何だか不安だから、足も連動させるほうが体全体のバランスがいい、という程度の効果はあるのかもしれない。実際、立ち泳ぎをすれば、煽り足に多少の推進効果があることは分かる。バタ足で立ち泳ぎをしたことはないが。
つまり、実は、水泳というのはほとんど手の動きだけで推進力を得ている、ということではないか。その証拠に足の動きがほとんど意味を持たないバタフライが実は一番速いという説もあるようだ。ではなぜ自由形では皆クロールをするのか、と言えば、「みんなクロールだし、クロールの記録の方が上だから」だろう。水泳の上手い連中がみなバタフライをすれば、バタフライが自由形の記録を更新したりして。
まあ、そこまでは言い過ぎかもしれないし、上体の動きだけ考えてもクロールのほうがバタフライより推進力が勝っているのかもしれない。それに、バタフライは体全体の上下動が凄いから、その分、上下動のまったく無いクロールより時計が遅くなるのではないか。いずれにしても、クロールのバタ足に意味がない、というのは、子供の持つ一番最初の疑問が科学で証明されたわけだろう。
この、「クロールのバタ足」に似た「スポーツの迷信」は案外たくさんあるのではないか。



さんがリツイート

衝撃の事実判明で「クロールのバタ足」トレンド入り クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増 


ほかのスポーツのインタビューもそうなのか、サッカーだけがそうなのか知らないが、インタビューでのコメントが台本によるものだったというのは少々驚きである。まあ、ビッグマウスで有名な本田圭佑だから、いつも台本で喋っているとは思えない。恐らくカメラの向こう側にフリップが出ていて、言葉に詰まった時に「助ける」システムなのが裏目に出たのだろう。




1: 2018/07/04(水) 14:45:41.82
3日深夜の「NEWS ZERO」では、ベルギー戦から現地で一夜明けた時点での本田選手へのインタビュー映像を放送した。冒頭、ベスト16敗退という結果に終わった今大会の「受け止め」を問われた本田選手は、「悔いはないです」と言い切った。
 そして、「本当に、子供の頃からこのW杯のためだけにサッカーをやってきたといっても過言ではない。そういう大会だったんですけど」とポツリ。「まあ今はすごく...、なんというんですかね、え~」と5秒ほど言葉に詰まった後で、今の心境について、
  「『きよきよしい』というか...。すごく、自分の中では気持ちの切り替えができている部分があります」
と口にしていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000006-jct-ent
 

引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1530683141/


32: 2018/07/04(水) 14:51:42.83
これ台本読んでるん?
自分が出場した大会の感想を?

34: 2018/07/04(水) 14:52:28.71
>>32
マネジメント会社がつくと衣装とかマスコミ対応とか全部やってくれる代わりにほぼ言いなりやぞ

33: 2018/07/04(水) 14:52:25.27
聞いたことない言葉使うなよ

37: 2018/07/04(水) 14:52:55.81
馬鹿なことより台本な事が悲しい

40: 2018/07/04(水) 14:53:24.12
台本だったんやな
悲しいなあ


「逝きし世の面影」から転載。
「すべからく」は「ぜひとも」の意味であり、「すべて」の意味など本来は無かったが、誤用のほうがあまりに多いので、文化庁は「すべて」の意味も認める方針を出したようだ。

それはともかく、本田のこの「アッカンベー」は誰に対するものか、知りたいところである。相手チームや相手キーパーに対するものなら、スポーツマンシップのかけらも無い馬鹿行動だが、「これまで自分を馬鹿にしてきた人々(多くのサッカーファン、サッカー評論家、サッカーOB含む)」へのアッカンベーのような気がする。
この写真で見ると、偶然の表情ではなく、明らかに意図的だ。それにしても舌が長い。顎の先まで届いている。ビッグマウスは舌も長い。



(以下引用)


すべからく 見ているが見なかったことにする

2018年06月27日 | 政治
『全員で空気を読む(「不味い」と思った不快な事実をなかったことにする)日本』

世界最大のスポーツの祭典であるFIFAワールドカップロシア大会(24日、エカテリンブルク)で本田圭佑が同点ゴールを決めた場面は同時中継で日本国内でも放映され30%を超す高視聴率を上げただけではなく、翌日や翌々日にも何度も何度も繰り返し繰り返しテレビや新聞が詳しく報じている。
ただし、W杯で2010年の南ア大会、2014年ブラジル大会に続く3大会連続ゴールの本田圭佑の『あっかんべー』を全員で無視する摩訶不思議な日本のメディアが不気味すぎる。全員が周りの空気に支配されているのである。
本田圭佑のゴール直後の舌出しは、世界最高峰のイタリアのセリエAから格下のメキシコリーグに都落ちして最初の試合での初ゴールの直後にも行っていた。(日本のサッカーファンもマスメディアも同じで、世界中が注目するワールドカップでの『あっかんべー』はあまりにも不適当である事実を知っているので、全員が暗黙の了解事項として無視することに決めたのである)

『すべからく』

この言葉は漢字では『須らく』と書く。(必須などの使用例からも分かるが)字源からは『当然、』などの意味で『ある事を是非ともしなければならないという気持ち』を表すが、文化庁月報 平成24年7月号(No.526)にも『すべからく』が取り上げられ詳しく解説しているが、元々の意味には無かった『全て』の意味もあわせ持つようになった摩訶不思議な言葉。(ある意味では、これ以上に日本人的な言葉も無いのである)



広尾晃のブログで、キー局のスポーツ放映のつまらなさを批判した記事のコメント欄の一部だが、これはペスカトーレ氏の言葉が正鵠を射ているのではないか。
広尾は自分自身がマスコミの一端にいるからマスコミをスポンサーの奴隷ではなく社会的使命を持つ存在だと強弁しているが、そんなのは建前であって、資本主義社会の営利企業が社会的使命など考えるわけがない。せいぜいが、批判を避けるために時々それらしいことをやるだけの話である。
まあ、資本主義とは、金儲けのためなら何をしてもいいというのを究極の理想とする社会体制であり、それを「新自由主義」と言うのである。政治が資本主義の暴走にストップをかけないと、その社会は地獄になる。それが現在のアメリカであり、日本である。


(以下引用)

    • 6. ぺすかとーれ
    • 2018年06月20日 19:04
    • 地上波キー局を批判するのはナンセンスだよ。彼らは企業の宣伝ツールの一つにすぎないんだから、人々がもっとも食いつきそうなネタを垂れ流すことだけを考えるのは当たり前の話。

      批判すべきは、くだらないニュースを嬉々として見ている国民と、そんな国民性を作り上げた政府だと思うけどね。
    • 7. 広尾 晃
    • 2018年06月20日 19:45
    • ぺすかとーれさん

      >彼らは企業の宣伝ツールの一つにすぎないんだから
      違いますよ。電波法で電波を割り当てられた公的な企業ですよ。

      メディアは商売をするために公共の電波を使っているわけではありません。メディアは民主主義の公器であり、公共の利益に資する義務を有しています。だから言論の自由の担い手として、国民の知る権利を守るために、取材をし、情報発信します。
      もちろん、民間メディアは広告のビジネスで成り立っていますが、人々に良質の情報を提供する義務を負っています。ただの会社ではありません。

      そういう仕組みをちゃんと知らないと、議論するテーブルにつくことはできない。

広尾晃のブログの読者コメントから抜粋。コピーが重なって見えにくいが、Johnny氏の意見に同感である。スポーツは「ルールを守る」ことは教えるが、礼儀作法を教えるものではない。
広尾氏の本記事内容は、スポーツ選手に礼儀や常識が身についていないことから、その指導者を批判したものだが、私はスポーツ選手というのはもともと「子供のままで大人になった連中」だと思っているし、だからこそ凄いパフォーマンスを出せるのだと思っている。大の大人が球蹴りや球遊びをやること自体、子供っぽい話である。別に彼らは社会人の模範とすべき存在ではない。それどころか、大きな子供なのだから、スポーツが無ければ社会の落後者か厄介者になった可能性が高い。
昔の野球選手など、ヤクザそのものという選手がたくさんいた。だからわざわざ正力松太郎(だったか?)は「巨人軍は紳士であれ」と言ったのだ。裏を返せば、当時のプロ野球人に紳士はほとんどいなかったということだ。
昔と今は違う、と言う人もいるだろうが、中味は同じである。昔と違うのは、(マスコミの協力もあって)表面を誤魔化すのが上手くなったことだけだろう。そもそも、中学高校(あるいは大学まで)ロクに勉強せず、授業中は寝てばかりいた連中がまともなはずはない。これは野球部だけではなく、ほとんどの運動選手がそうだろう。それも、優秀な選手ほどそういう扱いになる。要するに脳筋として生きることを周囲からも黙認され、むしろ積極的にそう育てられるのである。
ただ、そういう存在を私は別に否定的に見ているのではない。むしろ、可愛らしい連中だ、面白い、愛すべき連中だ、と思っている。だが、だからと言って、可愛い犬や猫を人間扱いして一緒にテーブルに座らせて食事をさせるような馬鹿な真似をするべきではない、ということだ。

    • 1. こたにっち
    • 2018年06月19日 11:08
    • 「自分が中学生レベルの「礼儀作法」を学びなおさなければならない指導者がたくさんいそうな気がする」

      これに尽きると思います。
      教えようと思っても教えられない(そもそも教えたいとは思ってないでしょうが)。

      また、何かを聞かれて答えられないのは恥ずかしいので、自らの威厳を保つため、質問しない・できない子供を作ってしまうのかと。
    • 2. Johnny
    • 2018年06月19日 11:30
    • そもそも野球って、武道とかのように礼儀作法を重んじるような堅苦しい競技ではないと思うんですけどね。
      古くはタウンボールに端を発した、もっとレクリエーション要素の強い気軽な競技っていう認識ですが。
      試合開始の宣言だって"Play ball"(ボールで遊ぼう)って言うくらい、野球文化の根底に流れているものはもっと気楽な精神だと思います。それは草野球でも、高校や大学などのアマチュアでも、MLBやNPBのようなプロのトップリーグでも変わらないと思いますよ。

      礼儀作法の教育云々は、野球という競技自体の役割ではないし、野球という競技やその文化とはあまり関係がなくて、その選手たちが属している教育機関とか、彼らの肉親や家族を含めたコミュニティの問題ではないかと。
      もちろん、フェアプレイ精神とか相手に対するRespectとか、野球という競技に取り組むことで会得できる教育的な効果・意義はもちろんあるとは思いますが。
日本とコロンビアの試合中だが、コロンビアの選手がハンドリングでレッドカードを食らって退場させられたという事に、「えっ、ハンドリングくらいで?」と疑問に思って調べてみると、その反則で「確実なゴールが阻害された時」はレッドカードになるらしい。今回の場合がそうだったのかどうかは、試合を見ていないので分からないが、サッカーのように「ズルい行為」が戦略とされている競技の中で、ハンドリングが案外重い反則とされているのは意外だった。まあ、サッカーは「手を使わない」ことで成立している競技だから、サッカー好きには当然かもしれないが、超素人の私は、退場させるほどの反則かねえ、と感じてしまう。味方の危機に、咄嗟に手が出るのは人間の本能的行為だろう。相手選手や審判への暴行くらいの悪質さなら分かるのだが。手が使えないスポーツなら、最初から両手の無い人間限定でやればいいwww






カード(イエロー/レッド)となるハンドリング

0 0
 

 

前回の記事で、どのような場合、主審はハンドリングの反則をとるか、ということについて書きました。その最後に、ハンドリングの反則で、イエローカードやレッドカードの対象となる場合がありますよ、ということを書きました。

 

競技規則できちんと規定されているので、確認しておきます。

 

競技規則 ガイドライン 第12条 ファウルと不正行為

ボールを手で扱う

(中略)

懲戒の罰則

競技者が次のように意図的にボールを手で扱ったとき、反スポーツ的行為で警告されることになる。
●意図的にボールを手で扱って、相手競技者がボールを受け取るのを阻止する。
●手でボールを扱って得点しようとする。


  

一つ目は、「バスケットボール」のように、手で相手のパスをカットするようなプレーはダメですよ、ということ。二つ目は、「ハンドボール」のように、手でゴールすることを狙っちゃダメですよ、ということです。(いわゆる「神の手」のようなプレーですね。)

 

これらのようなプレーをすると、サッカーじゃなくなるから「イエローカード」。
 
 

懲戒の罰則はさらに続きがあって、

 

しかしながら、競技者が意図的にボールを手で扱って決定的な得点を阻止した場合、退場を命じられる。この罰則は競技者がボールを手で扱うことによるものではなく、得点となりそうな状況を阻止するということによるものである。これは公正を欠いた介入で、(サッカー競技にとって)受け入れられることのできないものである

 

間違いなくゴールインするボールを、ゴールキーパー以外の選手が、ゴールキーパーのようにボールを手で扱って阻止しちゃ「絶対にダメ」ですよ、ということですね。

 

これ、注意が必要です。レッドカードは、「ボールを手で扱って、『決定的な得点を阻止』」した場合だけです。

 

では『決定的な得点の阻止』とは、

1)ボールがゴールマウスの枠内に向かって進んでいる。

2)その選手(ハンドした選手)より後方にはゴールキーパーを含む守備側選手が誰もおらず、他のプレーヤーの正常なプレーによってゴールインが阻止される可能性が全くない。

この2つの条件が両方とも満たされている場合のみ。

 

なので、主審は、「そのハンドリングがなければ、100%ボールがゴールに入っていた」という状況でのみ、その選手に「レッドカード」を提示できる。逆に、100%と言いきれない場合は、「レッドカード」を提示してはいけません。

 

つまり、「もしかしたら、クロスバーに当たっていたかもしれない。」「もしかしたら、ゴールキーパーが戻って対処できた可能性がある。」「もしかしたら、他の選手がヘディングでクリアできた可能性がある。」 などの状況では、「レッドカード」で選手を退場処分にすることはできません。(露骨なハンドリングの場合は、「反スポーツ的行為」として、「イエローカード」の提示はできますが。)

 

また、「ボールを手で扱って『決定的な得点を阻止』しそこなった場合」については、「得点を認め、手でボールを扱って得点を阻止しようとした選手にイエローカードの提示」となります。(あ、イエローカードになるのは、2つではなくて3つでした。前回の記事を訂正しています。)



野球は横浜が負けた上に阪神が勝って面白くないので、サッカーの記事を載せておく。本田圭佑の出番が無かったのが勝因らしい。「MVPは本田圭佑、完璧なポジショニング」は見事な皮肉。








本田圭佑、パラグアイ戦の出番なし 代表ファン「MVPは本田圭佑 完璧なポジショニング」皮肉ツイートも


1 名前:サイカイへのショートカット ★:2018/06/13(水) 01:23:33.06 ID:CAP_USER9.net

本田圭佑、パラグアイ戦の出番なし ファン「完璧なポジショニング」皮肉ツイートも
6/13(水) 1:00配信 デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/soccer/wc2018/2018/06/13/0011348382.shtml
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000171-dal-socc

https://i.daily.jp/soccer/wc2018/2018/06/13/Images/f_11348383.jpg


「国際親善試合、日本4-2パラグアイ」(12日、インスブルック)

日本はMF乾貴士(ベティス)の2ゴール、MF香川真司(ドルトムント)のゴールなどで快勝し、西野体制初白星を挙げた。一方で、前の2試合で先発した本田圭佑(パチューカ)は出番がなく、しかも、後半からとはいえ日本の攻守が機能したことに、W杯初戦のコロンビア戦(19日)へ、どのような選手構成になるか注目される。

ベンチスタートだった本田は、この試合は出番なし。ツイッター上では本田を不要とする代表ファンからの「MVPは本田圭佑 完璧なポジショニング」などと皮肉るツイートも見られた。

本田はボールをキープできる点や、決定力が長所として挙げられる反面、走力、スピードのある展開に向かないとする指摘がある。一方で、8日に対戦したスイスと、W杯に出場しないパラグアイとでは、力量やモチベーション、試合に対する狙いも違う。

この日のパラグアイ戦では、かつてC大阪でコンビを組んでいた乾と香川が絶妙な連携を見せた。西野監督は「しっかり崩した中で攻撃できたのが非常に良かった」と手応えをつかんだ様子だったが、本番でどのような決断を下すが注目される。

本田は6月13日に32歳となる。3大会連続のW杯をどのような立場で迎えるだろうか。


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1528820613
事件の一方の側からカネを貰っている人間が「第三者」であるわけないだろwww




21:40

悪質タックル問題で日大第三者委員「あのタックルは怪我を軽くするためだったのでは」


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1528631445/

d_11341787

1: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:50:45.85 ID:qxxR8VJi0
悪質タックル問題 被害QBの父が日大第三者委調査に不快感「何を守るための…」
https://www.daily.co.jp/general/2018/06/10/0011341786.shtml

3: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:51:20.19 ID:qxxR8VJi0
大学アメフットで、5月6日に行われた関学大との定期戦で、
日大の守備選手が相手先発クォーターバック(QB)選手に悪質なタックルをした問題で、
被害QBの父・奥野康俊氏が10日、フェイスブックを更新し、
日大が設立した第三者委員会の調査を受けたことを報告したが、その内容に不快感をにじませた。

 この日の午前10時から、奥野氏、被害QB選手、弁護士、関学大の鳥内監督、小野ディレクターとともに、
第三者委員会の勝丸、磯貝両弁護士から約3時間半のヒアリングを受けたという。しかし、
その途中に勝丸弁護士が「あのタックルは怪我を軽くするためだったのでは」と説明されたといい、
これに対して奥野氏は「不愉快になり、私からズバリ質問をした」と振り返った。

4: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:51:38.40 ID:qxxR8VJi0
 「中立を担保するために、あなたは、日大との利害関係はあるのかないのか」

 この質問の答えを、奥野氏は「勝丸弁護士は、ない。と答えた」と報告している。
しかし、「次に、今回の調査で日大からお金をもらっているのかと聞いたら、
はい。と答えた。果たして、これで利害関係がないと言えるのか。明らかに、嘘だ。と私は感じた」と、憤りを綴った。

 契約書の開示を求めたが拒否されたという。
奥野氏は「何を守るための第3者委員会なのだろうか、事実を確認するだけで、真相究明する気は全くない。
このままでは日大の、アメフト部の再起は遠のいてしまうのではと心配する」と、懸念を示した。



1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

巨人ファン「丸が巨人なら年俸5億円」

巨人、根尾をドラフトリストから外す

元巨人 笠原 ホストになっていた

巨人って弱くね?

高橋由伸のメモに書いてありそうなこと
5: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:52:16.60 ID:ang5KbimM
は?ははのは?
怪我させといて怪我軽くするためのタックルってなんやねん

247: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 21:14:01.68 ID:+LHBCwu+a
>>5
ガチッたら半身不随やったんやろ

6: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:52:49.36 ID:Glmd4B8/0
無料でやらんと叩かれるんか
スポーツ庁が出せばええのになあ

7: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:52:52.48 ID:V/gBzEGL0
イミフすぎて草

8: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:53:03.08 ID:qxxR8VJi0
第三者委員「あのタックルはケガを軽くするためのタックルですよね?」
奥野父「は?」

奥野父「お前日大と利害関係あんの」
第三者委員「ないです」
奥野父「でも日大から給料もらってるんやろ」
第三者委員「はい…」

14: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:54:12.09 ID:mwrVe2lU0
>>8
第三者ってなんや…

227: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 21:12:27.37 ID:tcJlwFVO0
>>8
弁護士がタダで仕事してると思ってんの?

10: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:53:43.21 ID:qxxR8VJi0
7月末の第三者委員の最終報告とんでもない代物になりそう

11: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:54:07.47 ID:V/gBzEGL0
まじで逃げ切り成功した感ある

12: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:54:08.05 ID:SWiENdTK0
怪我を軽くするためのタックルってなんなんや?

13: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:54:08.50 ID:sbEB1sDQ0
タックルの後体捻ってるから普通のタックルより悪質なタックルらしいぞ
怪我させるタックルらしい

18: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:54:30.75 ID:Ac1gkhnn0
正義のためのヤクザくらい意味不明な言動やな

20: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:54:42.20 ID:ang5KbimM
第三者委員会を被害者加害者どっちかが設立するのもおかしな話やろ
関東学連とかスポーツ庁あたりに頼むべきちゃうの?

28: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:55:33.93 ID:Glmd4B8/0
>>20
これやっとけばええのにね

35: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:56:20.11 ID:y3gHBgMx0
>>20
なんでただのアマチュアスポーツの争いに税金使われなあかんねん

40: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:56:44.92 ID:mwrVe2lU0
>>20
加害者側が同じ過ちを繰り返さないよう、原因究明の為に
第三者委員会を設立するのは意味のあることやろ

ただ日大は形だけやった

48: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:57:21.25 ID:uFrLipnX0
>>20
学連は第三者で結論出したやろ

22: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:54:49.29 ID:Glmd4B8/0
これで報告が信頼度低くなるのもう確定やんけ

26: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:55:23.25 ID:w8UZj8Hg0
怪我を軽くする「腰の靭帯損傷」

29: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:55:37.27 ID:95xi3CjFa
怪我を軽くするためのタックルってどういう意味なんや?

45: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:57:10.25 ID:qxxR8VJi0
>>29
奥野「ああ、肉体が制御できない…」
宮川「このままじゃ奥野君が壊れてしまう!タックルしてでも止めないと…」

こんな感じやろ

214: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 21:11:15.06 ID:4f5MydXxp
>>45
Google翻訳みたいな文で草

36: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:56:29.47 ID:OkKCwgeJ0
ちょっとなにいってるかわからない

37: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:56:34.36 ID:uFrLipnX0
これでまた週明け日大問題やろな

38: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:56:41.34 ID:fsD/QtWo0
大怪我につながる悪質なタックルをしたことが問題なのに
それ自体がケガを軽くするためのタックルだったとは

これはリハクも見抜けなんだわ

43: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:57:06.53 ID:SKRg/U3N0
第三者ってなんだよ(哲学)

46: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:57:17.71 ID:TGC1lSDUK
不信感与える行動しか取れんのか?

49: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:57:22.30 ID:eCDrOxGFa
本気でタックルしてないって言いたいんやろ

50: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:57:25.98 ID:XpKh8Icw0
加害者にタックルの中身聞いてどうするんだよ

52: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:57:32.66 ID:Hfj3JBocd
まーた日大のブランドが落ちるのか…

60: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:58:14.55 ID:eU6aEbLg0
投げ込みすれば肩の痛みなくなる理論やろ

62: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:58:40.16 ID:Ac/hJDSUd
手加減してあの怪我ってことは宮川のパワーが凄まじいってことなの?

63: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:58:53.87 ID:G0Mk1we3K
怪我を軽くするタックルで靭帯損傷って…宮川本気タックルしたらどうなるの?

74: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:59:26.06 ID:wdU1gzGn0
>>63
そらもう木っ端微塵やろなあ…

73: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 20:59:24.74 ID:Glmd4B8/0
内田切って鎮火したのに守る必要ないやんけ
うんと厳しくして自浄能力見せるチャンスに悪手とかアホやね

96: 風吹けば名無し 2018/06/10(日) 21:01:36.20 ID:TGC1lSDUK
>>73
内田は切られてないんだよな
肝心なとこは居座ったままやで
私はサッカーのことは何一つ知らないが、釜本の発言は理論的で分かりやすいので、読むのが好きだ。まあ、理論的と言うよりは平易で合理的と言うべきだろうか。私はサッカー理論など知らないのだから。
いずれにしても、本田は運動量があまりに少ないので、ボールを渡されてもすぐに敵に囲まれて立ち往生する、というのは分かった。下のコメントで言う「ゾンビの徘徊」なのだろう。


(追記)別スレでこういうコメントを見つけた。これで見ると、本田の運動量があまりに少ないというのはプロたちの間の定評であるようだ。運動量以外の欠点も多いようだが。


21: 2018/06/10(日) 15:32:18.24
元ミランの方々の評価
 
レオナルド (元ミラン・ブラジル代表)

「本田はボールロストが多い、トップ下で使うのは危険」 
「本田はビッグクラブの水準に達していない」

マルディーニ (元ミラン・イタリア代表)

「本田はミランで救世主になれない」「昔のミランだったら本田はメンバーにすら入れない」 

ガットゥーゾ (ミラン監督)

「本田はまだ様子見してやれよ、お世辞にも言えないがレベルの低いCSKAから来たのだから」  

サビチェビッチ (元ミラン10番)

「本田と違ってボナベントゥーラは運動量もある。良いパスを送るし、良いFKも蹴る。本田はもっとチームでプレーに関与しなければいけない」

ボバン(元ミラン10番)

「本田は10番にふさわしくない。チームにクオリティーを与えられない選手」 「短所はスピードがない。ダイナミックなプレーの中で、彼のプレースタイルはブレーキになる。」 「彼に運動量を求めるとかなり苦しむリスクがある。」
「ベンチにも入れないレベルの選手、永久に上手くなれない」

ルイ・コスタ(元ミラン10番)

「本田にドリブルやパスを求めるのは間違いだ 。もともと彼にそんな能力はないのだから」






270 2018/06/10(日) 04:50:15.67
>>1
【釜本邦茂】『攻撃にブレーキをかける大きな要因のひとつがトップ下の本田圭佑』

問題は攻撃面だ。
スイス戦に関して言えば、攻撃にブレーキをかける大きな要因のひとつになっていたのが、トップ下での本田のプレーだったと思うよ。

スイス戦のような出来なら、これはもう他の人選を考えてもいい。

日本の攻撃がアタッキングゾーンに入って行けなかったのは、トップ下に位置する本田がボールを受けてタメを作れなかったからに他ならない。

運動量が少ない本田は、とにかくボールを受けてもすぐに囲まれてしまい、相手に寄せられて潰されるか、バックパスをするしか選択肢がなかった。

「ボールが来たらやりますよ」ではなく、もっと敵のDFから離れてもらえるように細かくポジションを変えるとか、
他のアタッカーといかに連係するかといったようなビジョンのある動きが欲しかったが、なんだかボールをもらって自分ひとりでなんとかしようとしているようにも見えた。
今後も本田がトップ下で輝くことはないと思うよ。

しかし、そもそもトップ下はもっと運動量のある選手が務めるべきじゃないかな。
018年6月9日 17時20分 サッカーダイジェストWeb
http://news.livedoor.com/article/detail/14840182/

139 2018/06/09(土) 21:59:14.02
>>1
あの人がそれをやるには人生もう一度やり直さなけばならん(笑)

170 2018/06/09(土) 22:22:12.31
>>2
俺が言い続けてることと同じ 1言で言うと"ウスノロ金髪野郎要らね"

3 2018/06/09(土) 20:57:43.50
じゃあお前が会長やれよ

4 2018/06/09(土) 20:57:46.97
本田大嫌いおじさん

7 2018/06/09(土) 21:00:11.88
>>4
大好きよりいいだろw

202 2018/06/09(土) 22:54:55.81
>>4
南アフリカくらいの頃は絶賛してたよ。冷静に現状を見てるだけ。

6 2018/06/09(土) 20:59:21.73
いまさらそんなことを再確認しても遅いよ

本田抜きのチームを作る時間も監督も既に無い

若手はもう既に代表から外した

このまま惨敗して終わるしかない

日本代表は戦う前に終わったのです

8 2018/06/09(土) 21:00:24.57
今回は全て釜本さんの言う通り

10 2018/06/09(土) 21:02:10.53
釜本、松木にダメだしされるって相当やぞ

122 2018/06/09(土) 21:50:53.48
>>10
釜本って結構正論言うイメージがあるが

234 2018/06/10(日) 01:06:05.10
>>10
二人とも至極冷静にダメ出し記事だしてたね。
これはもう重症ですわ。

11 2018/06/09(土) 21:02:24.83
守備放棄してでも攻撃の時は何故かいいところに居るのが本田だったんだけどな
昨日のは完全にゾンビの徘徊だわ



忍者ブログ [PR]