ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
私も、ネットで評判最悪のヤマカンかと思ったwww 私自身は山本寛の作品を見たことはないが、ネットでの彼自身の発言をしばしば見ていて、あまり頭の良くない人だな、とは思っていた。確か、もともとはバラエティ芸人の台本書きではなかったか。
なお、シリーズ物アニメだと期代わりによる監督交代は多い。
(以下引用)
【悲報】フジテレビ『らき☆すたの監督、あんなアホいない』
01/30
らき☆すた
1: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:10:56.10
35人の死者を生んだ、京都アニメーションの放火殺人事件。京都府警は8月2日、アニメ「らき☆すた」監督の武本康弘さん(47)を始め10人の身元を公表した。武本さんは09年の「涼宮ハルヒの憂鬱」や12年の「氷菓」など、人気アニメをてがけてきた。その訃報に、多くのファンから悲しみの声が続出している。
だがそんななか、フジテレビの「Live News it!」が伝えたニュースのテロップに怒りの声が上がっている。
4日放送の「Live News it!」では今も多くの人が訪れる献花台の様子を伝え、武本さんら犠牲となった人たちについての追悼コメントを取材。そのなかで、武本さんについて「あんな天才はいない」と悼む同級生の声を伝えていた。だが、テロップではなぜか【『らき☆すた』監督の同級生も『あんなアホいない』追悼】となっていたのだ。
番組では終盤になってテロップに間違いがあったとして、訂正していた。だが「天才」を「アホ」と表記する”ありえない間違い”に、Twitter上では怒りの声が上がっている
https://jisin.jp/domestic/1762573/
2: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:11:16.97
3: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:12:01.58
そうはならんやろ
6: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:12:26.91
また、この日深夜放送のスポーツニュース番組『S-PARK』(土曜24時35分、日曜23時15分)では石本沙織アナが、
「4日夕方のニュースについて訂正とお詫びがあります。字幕の一部で『あんな天才はいない』とするところを不適切な表記で放送する誤りがありました。確認が不十分なまま放送していまい、武本監督の名誉を傷つけるとともにご遺族の皆様、取材に応じてくださった同級生の方、関係者の方に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」
と謝罪しています。
このミスについてフジテレビは、
「担当者が『あんな天才いない』というテロップを出そうと発注したところ、生放送で作業が追い込まれており乱雑な字体だったため、別の担当者が『あんなアホいない』と読み間違えてしまった」
7: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:12:42.27
草
9: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:13:25.40
字が汚かったの!
10: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:13:31.89
インド人を右に案件か
最悪な間違いだが
87: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:15:54.90
最初見たときは褒め言葉で言ってるのかと思ったわ
11: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:13:56.76
同級生ならいい意味でアホ呼ばわりしてもおかしくないからまあ
13: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:14:50.91
天才とアホを読み間違えるとかそうはならんやろ→なっとるやろがい案件
14: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:14:54.43
関西民ならいい意味でアホって使わなくもない
それはそれとしてチェック体制クソすぎるだろ
21: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:16:17.47
怪しいお米セシウムさん
23: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:16:33.54
セシウムさんもフジ系列やったな
あっ…
90: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:26:46.29
セシウムさんとかもそうだけど明らかに悪意でやってるよな
ふざけてたらもっと意味不明になる
93: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:36:32.99
>>90
テストでやってるなら田中太郎でもええわけやしな、セシウムさんなんかは
32: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:21:30.22
タイプミスでも苦しい
27: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:18:03.72
アメップのクレイジーみたいなもんやろ
36: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:22:48.22
字が相当汚かったんだろ
天ア
才ホ
似てるっちゃ似てる
42: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:26:37.09
才とホはわかるけど天とアは間違えんやろ
57: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:34:47.85
ヤマカンかと思った奴いたやろ?
ワイもや
71: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:46:56.15
ヤマカンは何でご飯食べてるのか未だによくわからない
75: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:52:09.64
めちゃくちゃ汚く書けば見えんこともないかもしれん
見えたとしてもって話やけど
85: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:12:51.29
アホと天才は紙一重ってことやな
なお、シリーズ物アニメだと期代わりによる監督交代は多い。
(以下引用)
【悲報】フジテレビ『らき☆すたの監督、あんなアホいない』
01/30
らき☆すた
1: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:10:56.10
35人の死者を生んだ、京都アニメーションの放火殺人事件。京都府警は8月2日、アニメ「らき☆すた」監督の武本康弘さん(47)を始め10人の身元を公表した。武本さんは09年の「涼宮ハルヒの憂鬱」や12年の「氷菓」など、人気アニメをてがけてきた。その訃報に、多くのファンから悲しみの声が続出している。
だがそんななか、フジテレビの「Live News it!」が伝えたニュースのテロップに怒りの声が上がっている。
4日放送の「Live News it!」では今も多くの人が訪れる献花台の様子を伝え、武本さんら犠牲となった人たちについての追悼コメントを取材。そのなかで、武本さんについて「あんな天才はいない」と悼む同級生の声を伝えていた。だが、テロップではなぜか【『らき☆すた』監督の同級生も『あんなアホいない』追悼】となっていたのだ。
番組では終盤になってテロップに間違いがあったとして、訂正していた。だが「天才」を「アホ」と表記する”ありえない間違い”に、Twitter上では怒りの声が上がっている
https://jisin.jp/domestic/1762573/
2: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:11:16.97
3: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:12:01.58
そうはならんやろ
6: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:12:26.91
また、この日深夜放送のスポーツニュース番組『S-PARK』(土曜24時35分、日曜23時15分)では石本沙織アナが、
「4日夕方のニュースについて訂正とお詫びがあります。字幕の一部で『あんな天才はいない』とするところを不適切な表記で放送する誤りがありました。確認が不十分なまま放送していまい、武本監督の名誉を傷つけるとともにご遺族の皆様、取材に応じてくださった同級生の方、関係者の方に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」
と謝罪しています。
このミスについてフジテレビは、
「担当者が『あんな天才いない』というテロップを出そうと発注したところ、生放送で作業が追い込まれており乱雑な字体だったため、別の担当者が『あんなアホいない』と読み間違えてしまった」
7: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:12:42.27
草
9: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:13:25.40
字が汚かったの!
10: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:13:31.89
インド人を右に案件か
最悪な間違いだが
87: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:15:54.90
最初見たときは褒め言葉で言ってるのかと思ったわ
11: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:13:56.76
同級生ならいい意味でアホ呼ばわりしてもおかしくないからまあ
13: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:14:50.91
天才とアホを読み間違えるとかそうはならんやろ→なっとるやろがい案件
14: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:14:54.43
関西民ならいい意味でアホって使わなくもない
それはそれとしてチェック体制クソすぎるだろ
21: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:16:17.47
怪しいお米セシウムさん
23: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:16:33.54
セシウムさんもフジ系列やったな
あっ…
90: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:26:46.29
セシウムさんとかもそうだけど明らかに悪意でやってるよな
ふざけてたらもっと意味不明になる
93: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:36:32.99
>>90
テストでやってるなら田中太郎でもええわけやしな、セシウムさんなんかは
32: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:21:30.22
タイプミスでも苦しい
27: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:18:03.72
アメップのクレイジーみたいなもんやろ
36: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:22:48.22
字が相当汚かったんだろ
天ア
才ホ
似てるっちゃ似てる
42: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:26:37.09
才とホはわかるけど天とアは間違えんやろ
57: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:34:47.85
ヤマカンかと思った奴いたやろ?
ワイもや
71: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:46:56.15
ヤマカンは何でご飯食べてるのか未だによくわからない
75: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 12:52:09.64
めちゃくちゃ汚く書けば見えんこともないかもしれん
見えたとしてもって話やけど
85: 名無しのVtuberまとめ 2025/01/29(水) 13:12:51.29
アホと天才は紙一重ってことやな
PR
その二十七 ロドリーゴ
ハンスは、女王の言ったシルベラという名が、アリーナの本当の名前だと直感しました。でも、自分の子供を殺せと命ずる母親がいるでしょうか。女王にそう命ぜられた男もおどろいて女王を見上げました。
「シルベラ様を殺せとおっしゃるのですか?」
男は、七十歳くらいの老人です。身なりは騎士のようです。
「お前の不手際(ふてぎわ、まずいやりかたのこと)のせいでめんどうなことになったのだ。こうなれば、かわいそうだが、あの子を殺すしかなかろう。あの子の存在は世間に知られてはならぬのだ」
「しかし、女王さまにはいまだにほかにお子様はおられぬ身、たった一人のお世継ぎを殺すなどということは……」
「世継ぎ(よつぎ、あとつぎのこと)などいらぬわ。私が死ねば、後はどうなろうとかまわぬ。だれであろうと、この権力(けんりょく、他人や世の中を支配する力のこと)の座(ざ、地位や場所)がほしければ、力で奪(うば)い取ればいいのじゃ」
「ヴァンダロス様がその言葉をお聞きになったら、なげかれますぞ」
「そのヴァンダロスの他の子供たちをみな殺すことで、私はこの地位を手に入れたのだ。そうしなければ、私が殺されていただろうよ」
「しかし、なぜシルベラ様を我が子とお認めにならないのですか」
「もちろん、あの子はカスタネルダの子ではないからだ。夫が死んで六年もたっていたのではな」
「いったい、父親はどなたなのです。ロドリーゴ殿ですか」
「それなら、私はよろこんであの子を娘とみとめていただろうよ。もうよい、お前はさっさとあの子を見つけて殺せば、それでいいのだ」
老臣はふかぶかとおじぎをして立ち去りました。
それと入れかわるように、一人の男が入って来ます。
年齢は六十くらいのようですが、髪も、胸までたらした長いあごひげも黒々としており、頭には金の輪を冠のようにはめています。
「お悩(なや)みのようだな、シルヴィアナ」
女王に向かって、同等の者に対するような口をきくこの男は何者でしょう。
「ロドリーゴか。なんでもない」
「シルヴィアナ、わしに隠し事(かくしごと)は通用(つうよう)せんぞ」
男の言葉に、シルヴィアナはあきらめたように言いました。
「シルベラがエドモンドのところからにげだしたのだ」
女王の言葉に、男は顔色をかえました。
「なんだと?」
その二十八 アリーナの脱走
「だから、あの子をさっさと殺しておけと言ったのだ。あの子が成長すれば、お前の地位をおびやかす存在になると言ったであろう」
「あの子はまだ十歳だ」
「他の人間が、あの子をかつぎあげて、お前に刃向かうことも考えられる。危ない芽は早いうちに摘(つ)んでおくことが、権力を保つ道なのじゃ」
「もう、エドモンドにあの子を殺すように命じた」
「エドモンドはあの子の父親のようなものだろう。殺せるものか。よし、わしの配下に命じてシルベラをさがさせよう」
ロドリーゴは女王の部屋を出て、廊下を歩いていきます。ハンスはこっそりとその後を追いました。
自分の部屋に入ったロドリーゴは、窓に向かってなにか呪文をとなえました。
すると、間もなく窓から部屋の中に数羽のコウモリが飛んで入ってきました。
「お前たち、この国のあちこちを探して、十歳くらいの女の子を見つけたら、近くにいる毒ヘビに伝えて、かませるのだ。毒ヘビがいなければ、なんでもよい、人を殺せる動物を見つけて指図(さしず)して殺させよ」
ハンスはここまで聞いて、こっそりとその場からにげだしました。
おおいそぎで、仲間のところまでもどります。いそがないと、アリーナの命があぶないのです。
ハンスの話を聞いたアリーナは、信じませんでした。実の母親が自分を殺せと命じたなんて。
「アリーナ、いや、シルベラ、これは本当なんだ。君の命はねらわれているんだ。早くここからにげよう」
ハンスの言葉に、大人たちもうなずきます。
「では、南グリセリードからパーリに向かうことにしよう。うまくいけば、エスカミーリオと出会えるかもしれない」
ヴァルミラの言葉に、ピエールとヤクシーも賛成しました。
別れをおしむエミリアを抱きしめて、ヴァルミラは馬にまたがります。ピエールとヤクシーは、エミリアのところの荷車を馬に引かせて、ヤクシーとアリーナが荷台に乗り、ピエールが馬の手綱(たづな)をとります。もちろん、ヤクシーは、アリーナがにげないように見張るのです。
しかし、エミリアの家を出て半日ほど行ったところで、一休みしようと馬車を下りたとき、アリーナはぱっとにげだしました。そして、道のそばの崖(がけ)から百メートルほども下を流れている川に飛び込んだのです。
ハンスたちは、崖にかけよりました。ずっと下の水面に水しぶきが上がるのが見えます。
この話は前にも書いているが、日本SF界の3大巨人、筒井康隆、星新一、小松左京がすべてB型であるという。つまり、記事中にもあるが、「変わり者」あるいは「発想が常人と違う」人間がB型には多いようだ。まあ、血液型性格判断にも一分の理はあるということか。ただし、常識人タイプ(付和雷同型でもある)のA型が多数を占める日本社会では疎まれ孤立することも多いようだ。日本の記者にはイチロー嫌いが多かった。また、イチローは高校時代、周囲から孤立していたという話も聞いた気がする。
(以下引用)
長嶋茂雄B型 イチローB型 大谷翔平B型
2025年01月31日
野球雑談
2コメント
6SEC4E4AZFO7TAY4LZPZQC736M
1: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:29:41.92 ID:3ZwkWJxW0
B型最強!
2: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:35:53.65 ID:ImQFTaXB0
野茂英雄、福原愛、爆弾岩、羽生結弦
3: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:46:08.27 ID:nV+8qpDH0
野村克也、清原和博、古田敦也
4: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:47:01.62 ID:WRkl1Yq10
変わり者ばっかりやな
5: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:47:58.07 ID:3pFaaB930
>>4
要するにみんなと同じことしてたらトップにはなれんということ
6: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 11:01:33.82 ID:cYpT1IY80
有名野球選手はBとOが多いっていう逸話があったな
(以下引用)
長嶋茂雄B型 イチローB型 大谷翔平B型
2025年01月31日
野球雑談
2コメント
6SEC4E4AZFO7TAY4LZPZQC736M
1: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:29:41.92 ID:3ZwkWJxW0
B型最強!
2: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:35:53.65 ID:ImQFTaXB0
野茂英雄、福原愛、爆弾岩、羽生結弦
3: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:46:08.27 ID:nV+8qpDH0
野村克也、清原和博、古田敦也
4: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:47:01.62 ID:WRkl1Yq10
変わり者ばっかりやな
5: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 10:47:58.07 ID:3pFaaB930
>>4
要するにみんなと同じことしてたらトップにはなれんということ
6: それでも動く名無し 2025/01/29(水) 11:01:33.82 ID:cYpT1IY80
有名野球選手はBとOが多いっていう逸話があったな
このブログの「人生論」的なシリーズの中でも書いたが、社会に生きていく上では嘘と演技の能力はほぼ必須であり、その能力が無いと、社会の落伍者になるわけだ。私などは嘘も演技も苦手で、その能力を身につけるのも面倒くさいので、一生(精神的には子供のまま)、社会の底辺で生きていく決心を20代で決めている。正確には、大学を中退した時点で決めている。それが「子どもの精神のまま生きていくことだ」と気づいたのは、たぶん、このブログを書き始めたころだろう。つまり、開き直りである。
社会というのは他者との関係が必須なので、他者の機嫌を取り、他者を自分の都合のいいように動かすのに正直一方では無理なのである。嘘をつくとは、ある面では「相手に合わせる」ことで、努力が必要なのだ。まあ、それが生まれつき容易にできるサイコパスもいるが、だからといって、正直な自分が偉いということにはならない。単に怠惰であることが多いわけだ。そもそも、嘘をつくには、いろいろと記憶し、嘘の整合性をつける知力が必要なのである。頭の悪い人間の嘘は、ついたそばからぼろぼろバレていく。
昔、予備校で教師をしていたころ、生徒のひとりが、全国模試でちょっと信じがたい成績を取ったことがある、と私との雑談で言ったのだが、それに感心して、後で同僚との雑談の中でその話をすると、その同僚は(非常に頭のいい人だったが)「フカシだよ、フカシ」と笑いながら、即座に言ったので、驚いたことがある。そういう無意味な嘘を生徒が教師に言うことも、その同僚が即座にそれを嘘だと見抜いたことも、私には信じがたいことだったのである。そこが、私が「子ども頭脳」であるゆえんだ。世間では、嘘というのがごく日常的であり、周囲もそれを見抜いているわけだ。たぶん、私に嘘をついた生徒は、私がその嘘を見抜けない馬鹿だと分かっていたのだろう。
まあ、そういう物事に慣れるのが「世慣れる」ということである。世渡りの上手い人は、それ自体、つまり世渡り行為自体を楽しんでいるのだろう。そして、自分が騙した相手を、「こいつ、馬鹿だな」と考えて楽しむわけだ。まあ、正直さは馬鹿と紙一重であり、それはトルストイの「イワンの馬鹿」という童話(民話)で描かれているが、長年生きてきて、自分が馬鹿だと分かったのは、私はごく最近なのである。「汝自身を知れ」というのは、なかなか困難なようだ。
社会というのは他者との関係が必須なので、他者の機嫌を取り、他者を自分の都合のいいように動かすのに正直一方では無理なのである。嘘をつくとは、ある面では「相手に合わせる」ことで、努力が必要なのだ。まあ、それが生まれつき容易にできるサイコパスもいるが、だからといって、正直な自分が偉いということにはならない。単に怠惰であることが多いわけだ。そもそも、嘘をつくには、いろいろと記憶し、嘘の整合性をつける知力が必要なのである。頭の悪い人間の嘘は、ついたそばからぼろぼろバレていく。
昔、予備校で教師をしていたころ、生徒のひとりが、全国模試でちょっと信じがたい成績を取ったことがある、と私との雑談で言ったのだが、それに感心して、後で同僚との雑談の中でその話をすると、その同僚は(非常に頭のいい人だったが)「フカシだよ、フカシ」と笑いながら、即座に言ったので、驚いたことがある。そういう無意味な嘘を生徒が教師に言うことも、その同僚が即座にそれを嘘だと見抜いたことも、私には信じがたいことだったのである。そこが、私が「子ども頭脳」であるゆえんだ。世間では、嘘というのがごく日常的であり、周囲もそれを見抜いているわけだ。たぶん、私に嘘をついた生徒は、私がその嘘を見抜けない馬鹿だと分かっていたのだろう。
まあ、そういう物事に慣れるのが「世慣れる」ということである。世渡りの上手い人は、それ自体、つまり世渡り行為自体を楽しんでいるのだろう。そして、自分が騙した相手を、「こいつ、馬鹿だな」と考えて楽しむわけだ。まあ、正直さは馬鹿と紙一重であり、それはトルストイの「イワンの馬鹿」という童話(民話)で描かれているが、長年生きてきて、自分が馬鹿だと分かったのは、私はごく最近なのである。「汝自身を知れ」というのは、なかなか困難なようだ。
その二十五 滅亡のきざし?
「私の父デロスは、エスカミーリオの陰謀(いんぼう)で殺されたのだ」
ヴァルミラは、吐き捨てるように言いました。
「まさか、そんな! 味方がデロス様を殺すなんて」
「私がグリセリードにもどったことを知ったら、エスカミーリオは私をも殺そうとするはずだ。いや、その前に私のほうがあいつを殺すつもりだがな」
ヴァルミラは、にやっとものすごい微笑(びしょう)をうかべました。
「なんということを。ヴァルミラ様、そんなことはおやめください。どこか田舎にかくれていれば、大丈夫です。いいえ、なんなら、ここにずっといてかまいません。あなたお一人くらい、私が食べさせます」
乳母のエミリアは大きな胸にヴァルミラを抱きしめて、泣きながら言います。
「ありがとう、エミリア、でも、ここにいると、お前にもめいわくがかかる。人のうわさになる前に私たちはでていくよ」
食事のしたくのためにエミリアがでていくと、ピエールがヴァルミラに言いました。
「この子をどうしようか。本当に女王の子なら、俺たちの話を聞かれた以上、放すわけにはいかんし」
「あんたたちが何をする気かしらないけど、とにかくこの国にそむくつもりだってことはわかるわ。みんなつかまって死刑になるにきまってるわよ」
アリーナが、つっかかるように言います。
「アリーナ、お前の母親は、ロドリーゴの言うがままになって、良くない政治をやっているのだ。そのために人々は苦しみ、前の戦では何万人もの人が無意味に死んでいった。私の恋人のマルシアスもだ」
アリーナは、ヴァルミラの言葉に黙(だま)りこみました。
「グリセリードはあまりに大きくなりすぎた。グリセリードのほとんどは、グリセリードに征服(せいふく)された小国だ。パーリのようにな。ヴァンダロス大王の時代には、征服された国はみなグリセリードの一部として等しくあつかっていたが、今はちがう。征服された国々の人々は奴隷のようにあつかわれ、グリセリードをうらんでいる。そのうらみがいつか爆発(ばくはつ)して、この国をほろぼすだろう。私がアルカードからはるばる旅をしている間にも、すでに周辺の国々で農民や征服された国々の人々の反乱が起こっていた。もちろん、それらは、強大なグリセリードの軍隊の前にほろびさったが、私は確信した。グリセリードの命運(めいうん、運命のこと)はすでにつきていると」
ヴァルミラは、むしろ静かな、悲しみをたたえた口調(くちょう)で言いました。
「みんなロドリーゴが悪いのよ。お母様は悪くないわ」
アリーナはつぶやくように言いましたが、その言葉には力がありません。
他の三人も、アリーナとヴァルミラが気の毒で、なんと言っていいかわかりません。
その二十六 女王シルヴィアナ
「ぼくが宮廷(きゅうてい)に行って、しらべてきましょう」
ハンスは思わず言ってしまいました。
ヴァルミラはきょとんとしてハンスを見ました。
「この子は?」
「ハンスという少年魔法使いさ」
ピエールが言います。
「もっとも、どのていどの魔法がつかえるのか、おれたちもよくわからねえがな」
「ロレンゾから教わったことがだいぶできるようになりましたよ。早足、遠耳、遠目、それに体を見えなくすることもできます」
ハンスの言葉に、他の人々は顔を見合わせます。
「そいつは便利(べんり)だ。じゃあ、ここにいたまま、宮廷のようすは見えねえか」
「それはむりです。となりの部屋くらいなら、透視(とうし)できますが」
「よし、じゃあ宮廷にしのびこんで、アリーナのことをしらべてみてくれ」
ハンスはさっそくでかけました。
早足の術を使って、人の十倍の速度で走り、セリアドについたのは夕方でした。
セリアドはさすがに大きな町で、町の中央には寺院が並び、そのまわりをかこむように民家が無数(むすう)にあります。王宮は、町からはなれた丘の斜面に、南を向いて立っていますが、その大きさ広さはアスカルファンの王宮の三倍はあるでしょう。
王宮の入り口には番兵が何人も立ってますが、体を透明にして、その前を通ります。
王宮の中にはいろんな人がいます。役人や女官、騎士たちがそこここにたたずんで話をしたり歩いたりしています。そのだれもハンスには気がつきません。しかし、中庭を通るとき、そこにいた犬が、姿の見えないハンスの匂いに気づいてううっとうなり声をあげましたので、ハンスは少しひゃっとしました。
日がしずんだので、王宮のあちこちに火がともされました。壁には松明(たいまつ)をかける器具があり、その松明にも火がともされます。その明かりに浮かび上がったさまざまな部屋の飾りに、さすがに、きれいなものだ、とハンスは思いました。
王妃の部屋をさがして入ると、王妃らしい人が一人の男と話してます。男は、なにかの報告(ほうこく)をしているらしく、王妃のまえにひざまずいています。
王妃、いや、女王は中年の美しい女の人です。少し太りぎみですが、色が真っ白で、威厳(いげん)があります。ハンスは、この女の人がアリーナに似ているかどうか、よく見てみました。
やはり、似たところがあります。アリーナの無邪気(むじゃき)さはぜんぜんありませんが、顔だちは似ています。
その時、女王が激しい口調で言いました。
「もしも、シルベラを見つけたら、すぐにその場で殺しなさい!」
「私の父デロスは、エスカミーリオの陰謀(いんぼう)で殺されたのだ」
ヴァルミラは、吐き捨てるように言いました。
「まさか、そんな! 味方がデロス様を殺すなんて」
「私がグリセリードにもどったことを知ったら、エスカミーリオは私をも殺そうとするはずだ。いや、その前に私のほうがあいつを殺すつもりだがな」
ヴァルミラは、にやっとものすごい微笑(びしょう)をうかべました。
「なんということを。ヴァルミラ様、そんなことはおやめください。どこか田舎にかくれていれば、大丈夫です。いいえ、なんなら、ここにずっといてかまいません。あなたお一人くらい、私が食べさせます」
乳母のエミリアは大きな胸にヴァルミラを抱きしめて、泣きながら言います。
「ありがとう、エミリア、でも、ここにいると、お前にもめいわくがかかる。人のうわさになる前に私たちはでていくよ」
食事のしたくのためにエミリアがでていくと、ピエールがヴァルミラに言いました。
「この子をどうしようか。本当に女王の子なら、俺たちの話を聞かれた以上、放すわけにはいかんし」
「あんたたちが何をする気かしらないけど、とにかくこの国にそむくつもりだってことはわかるわ。みんなつかまって死刑になるにきまってるわよ」
アリーナが、つっかかるように言います。
「アリーナ、お前の母親は、ロドリーゴの言うがままになって、良くない政治をやっているのだ。そのために人々は苦しみ、前の戦では何万人もの人が無意味に死んでいった。私の恋人のマルシアスもだ」
アリーナは、ヴァルミラの言葉に黙(だま)りこみました。
「グリセリードはあまりに大きくなりすぎた。グリセリードのほとんどは、グリセリードに征服(せいふく)された小国だ。パーリのようにな。ヴァンダロス大王の時代には、征服された国はみなグリセリードの一部として等しくあつかっていたが、今はちがう。征服された国々の人々は奴隷のようにあつかわれ、グリセリードをうらんでいる。そのうらみがいつか爆発(ばくはつ)して、この国をほろぼすだろう。私がアルカードからはるばる旅をしている間にも、すでに周辺の国々で農民や征服された国々の人々の反乱が起こっていた。もちろん、それらは、強大なグリセリードの軍隊の前にほろびさったが、私は確信した。グリセリードの命運(めいうん、運命のこと)はすでにつきていると」
ヴァルミラは、むしろ静かな、悲しみをたたえた口調(くちょう)で言いました。
「みんなロドリーゴが悪いのよ。お母様は悪くないわ」
アリーナはつぶやくように言いましたが、その言葉には力がありません。
他の三人も、アリーナとヴァルミラが気の毒で、なんと言っていいかわかりません。
その二十六 女王シルヴィアナ
「ぼくが宮廷(きゅうてい)に行って、しらべてきましょう」
ハンスは思わず言ってしまいました。
ヴァルミラはきょとんとしてハンスを見ました。
「この子は?」
「ハンスという少年魔法使いさ」
ピエールが言います。
「もっとも、どのていどの魔法がつかえるのか、おれたちもよくわからねえがな」
「ロレンゾから教わったことがだいぶできるようになりましたよ。早足、遠耳、遠目、それに体を見えなくすることもできます」
ハンスの言葉に、他の人々は顔を見合わせます。
「そいつは便利(べんり)だ。じゃあ、ここにいたまま、宮廷のようすは見えねえか」
「それはむりです。となりの部屋くらいなら、透視(とうし)できますが」
「よし、じゃあ宮廷にしのびこんで、アリーナのことをしらべてみてくれ」
ハンスはさっそくでかけました。
早足の術を使って、人の十倍の速度で走り、セリアドについたのは夕方でした。
セリアドはさすがに大きな町で、町の中央には寺院が並び、そのまわりをかこむように民家が無数(むすう)にあります。王宮は、町からはなれた丘の斜面に、南を向いて立っていますが、その大きさ広さはアスカルファンの王宮の三倍はあるでしょう。
王宮の入り口には番兵が何人も立ってますが、体を透明にして、その前を通ります。
王宮の中にはいろんな人がいます。役人や女官、騎士たちがそこここにたたずんで話をしたり歩いたりしています。そのだれもハンスには気がつきません。しかし、中庭を通るとき、そこにいた犬が、姿の見えないハンスの匂いに気づいてううっとうなり声をあげましたので、ハンスは少しひゃっとしました。
日がしずんだので、王宮のあちこちに火がともされました。壁には松明(たいまつ)をかける器具があり、その松明にも火がともされます。その明かりに浮かび上がったさまざまな部屋の飾りに、さすがに、きれいなものだ、とハンスは思いました。
王妃の部屋をさがして入ると、王妃らしい人が一人の男と話してます。男は、なにかの報告(ほうこく)をしているらしく、王妃のまえにひざまずいています。
王妃、いや、女王は中年の美しい女の人です。少し太りぎみですが、色が真っ白で、威厳(いげん)があります。ハンスは、この女の人がアリーナに似ているかどうか、よく見てみました。
やはり、似たところがあります。アリーナの無邪気(むじゃき)さはぜんぜんありませんが、顔だちは似ています。
その時、女王が激しい口調で言いました。
「もしも、シルベラを見つけたら、すぐにその場で殺しなさい!」
コメントの中にあるように、既に球速が落ちているなら、最大の特長が無い、ということだから、友成とやらの予測は蓋然性が高いのではないか。
試合数が少ない場合、防御率2点台も6点台もありうるだろう。ただ、日本時代のように「自分が好きなように登板する」ことは不可能になると思う。つまり、ローテーション投手になるのはかなり困難だろう。故障が発生して欠場が多くなった場合、かなり非難されると思う。まあ、アメリカの労基法での救済は無いというか、そもそも能力主義で経営者絶対主義のアメリカでは労働者の権利など無いwww 朗希のための労基法を新たに作るのも不可能。
(引用2)
「球界アレコレ話」のコーナーでは「2025年 メジャー挑戦する日本人」について激論。佐々木について、まず角氏が「日本で(1年間ローテを守るなど)まともにやってないじゃない。そうするとメジャーに置いておくかどうかよ。中4日で回れないでしょって」と厳しいい意見を口に。続けて「朗希は(まだ)行く必要はないなあ、と。あと2年ぐらい日本でやって、それからFAで行けば…。もちろん活躍してほしい。ポテンシャルもある。ただ、体力よ!」と、現時点での挑戦に少し不満だと自身の考えを語った。
続いて高木氏も「ロッテでの(朗希の)振る舞いが仮病とかだったりじゃなく、本当だったら向こうに行ったって活躍できないですよ。すぐ肩張るだとか、間隔を空けないといけないだとか…向こうの方がもっと過酷だから」と厳しい意見を口に。番組収録時の報道では“2年間はマイナーで育てる”“ドラフト1年目の新人のように感覚を中5日だとか開けて登板させる”“ローテの谷間に投げさせる”などさまざまな情報がある中で、「特別待遇ってことになると球団が良くても選手がさ…選手の受けが悪いと疎外されていく」可能性があるのではないかという佐々木にとってのマイナス面を危ぐした。
(以下引用)
友成那智氏「佐々木朗希は防御率3.50~4.00になる、1年目のローテ入りは厳しく中継ぎ起用も」
2025年01月28日
MLB
1: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:49:33.11 ID:bO3TKqQ7M
スクリーンショット 2025-01-28 17.10.35
ただ、競争の厳しいメジャーは常に結果が求められる世界でもある。MLBに詳しいスポーツジャーナリストの友成那智氏が語る。 「ドジャースの先発は6人ローテです。そのうち大谷や山本ら4人は確定で、残り2枠を5人で争うことになりそうですが、2022年に16勝をあげたトニー・ゴンソリン(30)ら強力なライバルたちがいます。1年目でのローテ入りは難しい。先発登板を続けて球速が落ちた状態で勝負しようとしたら、メジャーでは打たれます。防御率3.50~4.00くらいになるのではないか。かつてドジャースに在籍した前田健太(36)のように調子が落ちた時はリリーフに回される可能性も覚悟する必要があるでしょう」
降りた球団大勝利だな
3: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:55:20.29 ID:QOdruN010
リリーフやったら壊れるだろ
4: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:56:42.07 ID:+IvcnnT10
正直ワイはもっと低く見積もってるわ
3.50とか大成功レベル
8: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:01:57.95 ID:KT0pF7lI0
山本で3点ちょうどなのにNPBで既に防御率3点近いこいつがどうやって3.5なんて計算になるんだよ
9: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:03:12.48 ID:/VxJP9xu0
そもそもローテ回せるんか
11: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:06:34.56 ID:Jr+RjMJ70
球速落ちてるし俺も厳しいとは思ってる
試合数が少ない場合、防御率2点台も6点台もありうるだろう。ただ、日本時代のように「自分が好きなように登板する」ことは不可能になると思う。つまり、ローテーション投手になるのはかなり困難だろう。故障が発生して欠場が多くなった場合、かなり非難されると思う。まあ、アメリカの労基法での救済は無いというか、そもそも能力主義で経営者絶対主義のアメリカでは労働者の権利など無いwww 朗希のための労基法を新たに作るのも不可能。
(引用2)
「球界アレコレ話」のコーナーでは「2025年 メジャー挑戦する日本人」について激論。佐々木について、まず角氏が「日本で(1年間ローテを守るなど)まともにやってないじゃない。そうするとメジャーに置いておくかどうかよ。中4日で回れないでしょって」と厳しいい意見を口に。続けて「朗希は(まだ)行く必要はないなあ、と。あと2年ぐらい日本でやって、それからFAで行けば…。もちろん活躍してほしい。ポテンシャルもある。ただ、体力よ!」と、現時点での挑戦に少し不満だと自身の考えを語った。
続いて高木氏も「ロッテでの(朗希の)振る舞いが仮病とかだったりじゃなく、本当だったら向こうに行ったって活躍できないですよ。すぐ肩張るだとか、間隔を空けないといけないだとか…向こうの方がもっと過酷だから」と厳しい意見を口に。番組収録時の報道では“2年間はマイナーで育てる”“ドラフト1年目の新人のように感覚を中5日だとか開けて登板させる”“ローテの谷間に投げさせる”などさまざまな情報がある中で、「特別待遇ってことになると球団が良くても選手がさ…選手の受けが悪いと疎外されていく」可能性があるのではないかという佐々木にとってのマイナス面を危ぐした。
(以下引用)
友成那智氏「佐々木朗希は防御率3.50~4.00になる、1年目のローテ入りは厳しく中継ぎ起用も」
2025年01月28日
MLB
1: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:49:33.11 ID:bO3TKqQ7M
スクリーンショット 2025-01-28 17.10.35
ただ、競争の厳しいメジャーは常に結果が求められる世界でもある。MLBに詳しいスポーツジャーナリストの友成那智氏が語る。 「ドジャースの先発は6人ローテです。そのうち大谷や山本ら4人は確定で、残り2枠を5人で争うことになりそうですが、2022年に16勝をあげたトニー・ゴンソリン(30)ら強力なライバルたちがいます。1年目でのローテ入りは難しい。先発登板を続けて球速が落ちた状態で勝負しようとしたら、メジャーでは打たれます。防御率3.50~4.00くらいになるのではないか。かつてドジャースに在籍した前田健太(36)のように調子が落ちた時はリリーフに回される可能性も覚悟する必要があるでしょう」
降りた球団大勝利だな
3: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:55:20.29 ID:QOdruN010
リリーフやったら壊れるだろ
4: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:56:42.07 ID:+IvcnnT10
正直ワイはもっと低く見積もってるわ
3.50とか大成功レベル
8: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:01:57.95 ID:KT0pF7lI0
山本で3点ちょうどなのにNPBで既に防御率3点近いこいつがどうやって3.5なんて計算になるんだよ
9: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:03:12.48 ID:/VxJP9xu0
そもそもローテ回せるんか
11: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:06:34.56 ID:Jr+RjMJ70
球速落ちてるし俺も厳しいとは思ってる
まあ、特殊な思考の人間が妄想を爆発させたタイプの話かな、と私は思っているが、それだとあまりに漠然としていて、宮崎駿も庵野もセカイ系にくくられるか。ある種の「スケールの大きさ」は重要な要素だろう。そして、単なるファンタジーとは「病的印象」の有無で区別されるか。つまり、宮崎はファンタジー、庵野はセカイ系。まあ、ほかに適切な定義や例があるとは思う。
(以下引用)
大昔の日本には「セカイ系」とかいう謎の漫画ジャンルがあったらしい。どういう意味なの?
2025.01.27 |カテゴリ:漫アゲ 議論 | コメント (198)
1: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:11.01 ID:YcLC46zY0 BE:478973293-2BP(1501)
no title
2: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:45.50 ID:KlqSDNhc0
最終兵器彼女
100: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 09:10:32.32 ID:6HF9jr/y0
やっぱり最終兵器彼女>>2みたく、「主人公と彼女のような狭いセカイでのできごとが、物語世界全体の運命を左右していく」というのが一番しっくりくるかなあ?
108: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 11:49:29.48 ID:ppPioIab0
>>2
アニメしか見たこと無いけど原作もバッドエンドっぽい終わり方なの?
アニメは男だけ生き残ったイメージがあるわ
122: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 12:55:12.59 ID:b8aO99w90
>>108
両方生き残るけど 世界滅亡エンドだったような
二人にとってはハッピーエンドみたいな感じ
3: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:06:04.68 ID:N9h4Li9d0
イリアの空
5: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:10:02.00 ID:LTcyB2W80
印象に残るほどあったと思うんだけど全く思い出せん世界系
8: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:17:54.53 ID:S6Tely2X0
>>5
セカイ系の代表のエヴァすら忘れたのか?
7: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:12:04.61 ID:jvsNz3aN0
今は異世界系だからセカイ系は廃れた
9: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:20:31.48 ID:ZMnT7YN60
ハルヒが一番セカイ系なんちゃうか。
12: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:28:48.79 ID:BO3nS4Ek0
伊藤計劃とかいう、本人がセカイ系だった小説家
16: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:45:29.53 ID:BfwP4AsF0
新海のアニメはセカイ系ちゃうんか?
61: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 06:35:16.98 ID:I4rr7NuL0
>>16
だよな
新海と細田の作品見分けるとき
セカイ系かつデジタル世界の話じゃなければ新海
だと思ってる
18: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:04:39.46 ID:uTZsbAhS0
なるたるとか?(´・ω・`)
21: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:11:40.19 ID:fZ+MgWrZ0
なろう系の前身だよ。
自分のものにならない世界に対しての回答は
別世界を構築しての逃避に姿を変えた。
だから自分はどっちも嫌い。
22: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:12:29.49 ID:6HF9jr/y0
「セカイ系とは何か明確な定義はありません」…どゆこと?
主人公たちの行動で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品、じゃないの?
26: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:29:23.36 ID:8lGYx9cg0
>>22
俺は主人公の行動ではなく存在そのものが世界に影響与えてるって聴いたぞ
せいぜい地球を救うことくらいしかできない脇役はセカイ系じゃないしな
37: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:54:59.16 ID:6HF9jr/y0
>>26
じゃこれでどうだ
「主人公たちの存在で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品」
24: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:20:38.18 ID:jfeTed1j0
全世界の命運が人々の知らない間に主人公らごく少数の登場人物の行動によって決まる話
廃れたっていうけど、今はそういう話ないのか?
(以下引用)
大昔の日本には「セカイ系」とかいう謎の漫画ジャンルがあったらしい。どういう意味なの?
2025.01.27 |カテゴリ:漫アゲ 議論 | コメント (198)
1: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:11.01 ID:YcLC46zY0 BE:478973293-2BP(1501)
no title
2: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:45.50 ID:KlqSDNhc0
最終兵器彼女
100: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 09:10:32.32 ID:6HF9jr/y0
やっぱり最終兵器彼女>>2みたく、「主人公と彼女のような狭いセカイでのできごとが、物語世界全体の運命を左右していく」というのが一番しっくりくるかなあ?
108: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 11:49:29.48 ID:ppPioIab0
>>2
アニメしか見たこと無いけど原作もバッドエンドっぽい終わり方なの?
アニメは男だけ生き残ったイメージがあるわ
122: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 12:55:12.59 ID:b8aO99w90
>>108
両方生き残るけど 世界滅亡エンドだったような
二人にとってはハッピーエンドみたいな感じ
3: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:06:04.68 ID:N9h4Li9d0
イリアの空
5: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:10:02.00 ID:LTcyB2W80
印象に残るほどあったと思うんだけど全く思い出せん世界系
8: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:17:54.53 ID:S6Tely2X0
>>5
セカイ系の代表のエヴァすら忘れたのか?
7: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:12:04.61 ID:jvsNz3aN0
今は異世界系だからセカイ系は廃れた
9: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:20:31.48 ID:ZMnT7YN60
ハルヒが一番セカイ系なんちゃうか。
12: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:28:48.79 ID:BO3nS4Ek0
伊藤計劃とかいう、本人がセカイ系だった小説家
16: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:45:29.53 ID:BfwP4AsF0
新海のアニメはセカイ系ちゃうんか?
61: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 06:35:16.98 ID:I4rr7NuL0
>>16
だよな
新海と細田の作品見分けるとき
セカイ系かつデジタル世界の話じゃなければ新海
だと思ってる
18: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:04:39.46 ID:uTZsbAhS0
なるたるとか?(´・ω・`)
21: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:11:40.19 ID:fZ+MgWrZ0
なろう系の前身だよ。
自分のものにならない世界に対しての回答は
別世界を構築しての逃避に姿を変えた。
だから自分はどっちも嫌い。
22: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:12:29.49 ID:6HF9jr/y0
「セカイ系とは何か明確な定義はありません」…どゆこと?
主人公たちの行動で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品、じゃないの?
26: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:29:23.36 ID:8lGYx9cg0
>>22
俺は主人公の行動ではなく存在そのものが世界に影響与えてるって聴いたぞ
せいぜい地球を救うことくらいしかできない脇役はセカイ系じゃないしな
37: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:54:59.16 ID:6HF9jr/y0
>>26
じゃこれでどうだ
「主人公たちの存在で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品」
24: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:20:38.18 ID:jfeTed1j0
全世界の命運が人々の知らない間に主人公らごく少数の登場人物の行動によって決まる話
廃れたっていうけど、今はそういう話ないのか?
まさに、黒澤映画の最大の問題が、これ(セリフが聞き取れない)なのだよなあ。
コメント130は「荒野の七人」の間違い。「荒野の用心棒」は「用心棒」のパクリ。まあ、どちらも面白い。なお、後者の「マカロニウェスタン」(イタリア製西部劇)はクリント・イーストウッドが映画界で評価されるようになったきっかけ。
黒澤明の映画を見た結果wwwwwwwww
2025年01月29日01:40
動画・ストリーマー
タグ :#映画
10 Comments
s 30
1:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:14.29 ID:w0HZ3Nwb0
台詞が一言も聞き取れなくて草
吹き替え版作ってくれ
スポンサードリンク
2:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:30.44 ID:3Be2Xi1j0
いやほんとこれよ
3:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:49.67 ID:90bNT4w90
マジで録音環境が酷すぎるよな
4:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:31.71 ID:/dAGQzbm0
ただでさえ昔の映画だから録音状態が悪いのに当時でさえ「黒澤明の映画は聞き取りにくい」と言われてたくらいなんよ
5:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:44.68 ID:fBUqu/btd
吹き替え版はマジで欲しい
6:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:31.70 ID:PtSkpaOK0
黒澤明が日本よりも海外で評価が高いのは字幕や吹替で見てるから台詞を聞き取れないという難点が関係なくなるからなんよ
7:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:48.94 ID:3dTbmUCM0
早口のとこは前後の会話から推測するしかない
8:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:51.20 ID:k7U0vg0M0
日本語でも字幕必須なんだよな、この映画
9:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:37.45 ID:BA+QlCWj0
ワイの耳が悪いせいかと思ってたけど「黒澤明 聞き取れない」で検索すると映画評論家たちからも黒澤映画の唯一の欠点として指摘されてて草生えた
10:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:57.31 ID:rapsUGrO0
あれほんと酷いよな
今の技術力でなんとかならんのか
11:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:32:11.78 ID:dXj7bcl10
くっそわかる
14:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:15.61 ID:aqiu5yd00
マジで吹き替え版作ったら売れると思う
普通に面白いのに台詞聞こえないのだけが欠点だから
16:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:53.48 ID:TehrWlde0
字幕無しで黒澤映画観るとか罰ゲームやろ
18:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:34:15.20 ID:ummaJIrud
あれは外国語の映画だと思って字幕をオンにして鑑賞するものやで
21:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:36.55 ID:xTJn//RP0
でもめちゃくちゃ面白いんよ
騙されたと思って字幕で見ろ
20:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:14.00 ID:paszsu4Kd
外国人は最初から字幕で見てるから高評価してくれる模様
24:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:11.82 ID:VbZItvNi0
台詞が半分くらい聞き取れるワイの耳は結構優秀やろ
25:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:40.43 ID:Y5eFbF4w0
字幕で見たわ
26:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:42.03 ID:3Vt7F0FtM
どん底まじで好き
49:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:24.50 ID:Vc9vbTp80
>>26
わかる
ワイが引きこもってた頃のどん底時代を思い出すわ
30:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:38:19.45 ID:qxKYYb630
黒澤明に関する批評とか検索すると否定的な評価の99%が「台詞が聴き取れない」なんだよな
それ以外の部分は大絶賛されてるのに
32:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:14.10 ID:3ZkuM7YV0
マジで何一つ聴こえんけど雰囲気でなんとなくわかる
34:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:54.58 ID:dXj7bcl10
>>32
これもある
48:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:07.71 ID:wDnL0kNRd
黒澤映画のそのまんまの脚本で撮り直したらすげー面白そう
130:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:16:15.54 ID:2OAPs4wT0
>>48
荒野の用心棒見るんや
7人の侍のハリウッドリメイク(許可無し)
54:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:48:11.71 ID:Gk6m3LjF0
序盤「一言も聴こえん!なんやこれ」
中盤「慣れてきたわ。頑張ればちょっと聞き取れるやん!」
終盤「ファーwwwクライマックスの重要な長台詞が一切分からんかった!ふざけんな!」
82:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:07.12 ID:uwF0+juR0
黒澤監督は絵の見せ方が上手いんよね
凄い才能だとは思う
83:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:33.57 ID:zfv+IeUJ0
天国と地獄、用心棒クッソ好き
168:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:52:35.38 ID:lUdDgI/00
日本の映画監督で海外から評価高いの黒澤くらいよな
何で他の監督は黒澤みたいに出来んのやろ
コメント130は「荒野の七人」の間違い。「荒野の用心棒」は「用心棒」のパクリ。まあ、どちらも面白い。なお、後者の「マカロニウェスタン」(イタリア製西部劇)はクリント・イーストウッドが映画界で評価されるようになったきっかけ。
黒澤明の映画を見た結果wwwwwwwww
2025年01月29日01:40
動画・ストリーマー
タグ :#映画
10 Comments
s 30
1:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:14.29 ID:w0HZ3Nwb0
台詞が一言も聞き取れなくて草
吹き替え版作ってくれ
スポンサードリンク
2:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:30.44 ID:3Be2Xi1j0
いやほんとこれよ
3:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:49.67 ID:90bNT4w90
マジで録音環境が酷すぎるよな
4:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:31.71 ID:/dAGQzbm0
ただでさえ昔の映画だから録音状態が悪いのに当時でさえ「黒澤明の映画は聞き取りにくい」と言われてたくらいなんよ
5:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:44.68 ID:fBUqu/btd
吹き替え版はマジで欲しい
6:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:31.70 ID:PtSkpaOK0
黒澤明が日本よりも海外で評価が高いのは字幕や吹替で見てるから台詞を聞き取れないという難点が関係なくなるからなんよ
7:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:48.94 ID:3dTbmUCM0
早口のとこは前後の会話から推測するしかない
8:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:51.20 ID:k7U0vg0M0
日本語でも字幕必須なんだよな、この映画
9:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:37.45 ID:BA+QlCWj0
ワイの耳が悪いせいかと思ってたけど「黒澤明 聞き取れない」で検索すると映画評論家たちからも黒澤映画の唯一の欠点として指摘されてて草生えた
10:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:57.31 ID:rapsUGrO0
あれほんと酷いよな
今の技術力でなんとかならんのか
11:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:32:11.78 ID:dXj7bcl10
くっそわかる
14:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:15.61 ID:aqiu5yd00
マジで吹き替え版作ったら売れると思う
普通に面白いのに台詞聞こえないのだけが欠点だから
16:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:53.48 ID:TehrWlde0
字幕無しで黒澤映画観るとか罰ゲームやろ
18:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:34:15.20 ID:ummaJIrud
あれは外国語の映画だと思って字幕をオンにして鑑賞するものやで
21:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:36.55 ID:xTJn//RP0
でもめちゃくちゃ面白いんよ
騙されたと思って字幕で見ろ
20:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:14.00 ID:paszsu4Kd
外国人は最初から字幕で見てるから高評価してくれる模様
24:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:11.82 ID:VbZItvNi0
台詞が半分くらい聞き取れるワイの耳は結構優秀やろ
25:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:40.43 ID:Y5eFbF4w0
字幕で見たわ
26:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:42.03 ID:3Vt7F0FtM
どん底まじで好き
49:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:24.50 ID:Vc9vbTp80
>>26
わかる
ワイが引きこもってた頃のどん底時代を思い出すわ
30:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:38:19.45 ID:qxKYYb630
黒澤明に関する批評とか検索すると否定的な評価の99%が「台詞が聴き取れない」なんだよな
それ以外の部分は大絶賛されてるのに
32:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:14.10 ID:3ZkuM7YV0
マジで何一つ聴こえんけど雰囲気でなんとなくわかる
34:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:54.58 ID:dXj7bcl10
>>32
これもある
48:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:07.71 ID:wDnL0kNRd
黒澤映画のそのまんまの脚本で撮り直したらすげー面白そう
130:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:16:15.54 ID:2OAPs4wT0
>>48
荒野の用心棒見るんや
7人の侍のハリウッドリメイク(許可無し)
54:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:48:11.71 ID:Gk6m3LjF0
序盤「一言も聴こえん!なんやこれ」
中盤「慣れてきたわ。頑張ればちょっと聞き取れるやん!」
終盤「ファーwwwクライマックスの重要な長台詞が一切分からんかった!ふざけんな!」
82:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:07.12 ID:uwF0+juR0
黒澤監督は絵の見せ方が上手いんよね
凄い才能だとは思う
83:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:33.57 ID:zfv+IeUJ0
天国と地獄、用心棒クッソ好き
168:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:52:35.38 ID:lUdDgI/00
日本の映画監督で海外から評価高いの黒澤くらいよな
何で他の監督は黒澤みたいに出来んのやろ
その二十三 ヴァルミラ
「ははは、あんなでかい声で話したら、聞くなというほうが無理(むり)だ」
はっきりとこちらを向いたその客を見て、ピエールとヤクシーは同時に声を上げました。
「ヴァルミラ! なんでこんなところに」
「しっ!」
ヴァルミラと呼ばれた相手は、二人に声を低めるように注意しました。後ろを向いていたときは、身なりから、男だとばかり思ってましたが、女の人です。しかも、大変な美人です。きりりと男っぽい顔立ちですが、日本なら、宝塚の男役みたいな感じで、男にも女にもあこがれられそうなタイプです。ハンスはぼうっとなってその女の人に見とれました。
「その名は言うな。私の名は、ロレンゾということになっている」
「ロレンゾだって? よりによっていやな名を選んだな」
「ほかに思いつかなかったのだ。マルスやピエールよりはグリセリード人らしいしな」
どうやら、この人はマルスのことも知っているようです。そう言えば、マルスのところの赤ちゃんの名前がヴァルミラでした。きっとこの人の名をつけたのでしょう。
「エスカミーリオを殺しにアルカードからここまでやってきたのだが、エスカミーリオは南アルカードの代官になったと聞いて、そこに行くとちゅうだ。あんたたちは?」
「パーリの独立のために、まずグリセリードのようすを調べにきたんだ」
「そうか。エスカミーリオへの復讐(ふくしゅう)が終わったら、あんたたちに協力しよう。どうせ、戦いしか能のない女だ」
「あなたが協力してくれたら百人力、いいえ、千人力よ」
ヤクシーが、ヴァルミラの手を強くにぎって言いました。
ハンスにはさっぱりわけがわかりませんが、この三人が危ないことをたくらんでいることだけはわかります。
その時、三人の話をじっと聞いていたアリーナが、じりじり後ずさりしたかと思うと、ぱっとかけだしました。
「あの子は?」
ヴァルミラがピエールに聞くと、ピエールはとまどうように答えます。
「シルヴィアナ女王の子だと自分では言っているが……。よくわからねえんだ」
「まずい!」
ヴァルミラは疾風(はやて、しっぷう)のように走り出し、五十歩ほど先でアリーナをつかまえました。そのすばやさに他の者はあぜんとしています。
アリーナは、ヴァルミラの手からのがれようとじたばたあばれますが、ヴァルミラががっちりつかまえてにがしません。
「この子が本当に女王の子なら、今の話を聞かれたのはまずかった」
ヴァルミラが、二人に追いついたピエールとヤクシーに、後悔するように言いました。
その二十四 アリーナの謎
「そういえば、この子は確かにシルヴィアナ女王にどこか似ている」
ヴァルミラは、アリーナの顔をつくづくながめて言いました。
「おれは父上似だって言われてるぞ」
アリーナが訂正(ていせい)しました。
「亡くなったカスタネルダ殿下(でんか)か? 殿下が亡くなったのは十六年も前だ。お前はどう見ても十歳かそこらだろう。父親は誰だ?」
アリーナはそっぽを向きました。
「宰相のロドリーゴか?」
「まさか、あんな奴!」
ロドリーゴが国民全体からきらわれていることは子供でもわかります。
「とにかく、女王のシルヴィアナがお前の母親だというのはたしかなんだな。これは大変な話になってきたな。女王はそれを隠しているはずだから、このことが世間に知られたら、お前の身じたい、危ないことになるぞ」
「母上は、私に会いたがっているはずだ!」
アリーナは、男の子の言葉づかいをやめて、さけびました。乱暴(らんぼう)な言葉づかいは、もしかしたらおしばいなのかもしれません。
「お前はどこで育てられた」
「母上の敵(てき)になんか話すもんか」
「西グリセリードのどこかよ。そこの騎士たちがこの子をさがしていたわ」
とヤクシーが言いました。
「西グリセリードなら、代官はエドモンドだな。ヴァンダロス大王の忠義な家来だった老臣だ。ロドリーゴに遠ざけられて、ずっと西の辺境に追いやられているが……お前はエドモンドのところで育てられていたのか?」
アリーナは答えません。
「とにかく、往来では人目につく。私の乳母の実家がこのあたりにあるから、そこで話そう」
ヴァルミラの言葉で、五人(とジルバ、ピント、パロ、グスタフ)は街道からわき道にそれて、その乳母の家に向かいました。
ヴァルミラの乳母は、太ったおばさんでしたが、ヴァルミラを見て感激して泣き出しました。
「まあ、ヴァルミラ様、あなた様は、あのアスカルファンとの戦いでお亡くなりになったものだとばかり思ってました。私は毎日のように泣いておりましたよ」
「エミリア、あの戦いはまちがっていた。敵はこの国の中にこそいるのだ」
ヴァルミラの言葉に、乳母はきょとんとしています。
その二十一 またしても脱線
中央グリセリードに入ったあと、ピエールとヤクシーは、グリセリードのようすを知るために、いろいろな人から話を聞こうとしましたが、前に言った事情で、人々はあまり話してくれませんでした。しかし、政治への不満が強まっていることだけはわかります。
「これは、うまくやればグリセリードを内側から倒(たお)すこともできそうね」
ヤクシーが言いました。
ここで説明しておくと、ヤクシーは、グリセリードの属国(ぞっこく、手下の国です。アメリカに対する日本みたいなものです)ボワロンに征服された小国パーリの王女だったのです。その後、奴隷(どれい、意味はわかりますね。日本の多くの家庭の父親みたいなものです)にされたりしていろいろ悲しい目にあったのですが、運命に負けず、強く生きているのです。
大人の話には関係なく、ハンスとアリーナは旅を楽しんでいます。ハンスから見ると、グリセリードはなかなかいいところに思えます。どこがいいかというと、ここには身分差別が少ないのです。アスカルファンは身分社会で、貴族と庶民ははっきり分かれていました。庶民と貴族は、生まれたときから区別され、庶民が貴族になることはほとんどありえないのです。貴族と庶民の間に騎士階級がありますが、それは仕事の上の区分みたいなもので、やはり騎士の中でも貴族と庶民は分かれていたのです。わかりやすい例を言えば、たとえば法律は庶民を取りしまるもので、貴族は法律にしばられません。人を殺しても、それが貴族ならかんたんにゆるされることも多かったのです。もっとも、うわべをうまくごまかしているだけで、法の不平等は今のどの社会だって同じようなものですけどね。
どうもむずかしい話が長くなりました。前にも言ったように、見えないものは存在しないと思っている無邪気(むじゃき、簡単に言えば、赤ちゃんみたいに何も考えないこと)な人が世の中には多いので、悪者たちは世の中を思い通りにうごかしているのです。かくれた悪をきちんと見抜いて、それに文句を言うことが大事なのです。大人しい人間が多ければ、上の人間にはつごうがいいでしょうけどね。でも、文句を言うには勇気が必要ですし、苦労も多いのです。だから、たいていの大人は文句があってもそれを口には出しません。そうして世の中はどんどん悪くなるのです。
いったい、これは何の話なんでしょうね。子供向けの王子や魔法のお話だと思っていたのに、と文句をつけている人にはあやまります。作者は大人と子供を区別していないのです。子供はただ言葉を知らないだけで、物事の真実を判断(はんだん)する力は大人とかわりません。大人はみんな賢いと思っているかもしれませんが、頭の中味は子供以下の大人もたくさんいます。借金をしたらいつか返さねばならないと知っていて、返すあてもない借金をしたり、財布の中身よりもたくさん買い物をしたり、人のものをぬすんだり、子供でもしないようなことを平気でやる大人は多いのです。そういう大人でも世間では子供よりは上に見られて自由がききますから、こまったものです。本当は小学生以下なのにね。
その二十二 危ない会話
あんまり関係のない話が続いたもので、ハンスたちがどこへ行ってしまったのかわからなくなりそうです。
ハンスたちは、いま、中央グリセリードの西側にいます。のんびり旅をしているうちに、グリセリードの首都セリアドもあと数日で見えてきそうなところまで来ました。
見ていると、街道は軍馬や兵隊の行き来が多いようです。もちろん、各地から首都セリアドに産物を運ぶ商人たちの荷馬車も多く行き来してにぎやかです。
街道のそばには、そうした旅人をめあての茶店がたくさんならんでいます。
「腹がへったな。なにか食べていこう」
ピエールの言葉に、アリーナが真っ先に賛成します。
茶店で手軽に食べられるのは肉饅頭です。餅などもあります。アスカルファンではあまり見られない食べ物ですが、けっこういけます。
「そろそろセリアドだな。セリアドを一目見たら、おれたちはパーリに向かうつもりなんだが、お前たちはどうしたいんだ?」
「ぼくは、南グリセリードに行ってみたい。そこのどこかに、ブッダルタという賢者がいるそうだから、その人をさがしたいんだ」
ピエールとヤクシーは顔を見合わせました。
「そいつに付き合ってやりたいんだが、おれたちはあんまりここで長い時間はつかえないんだ」
ピエールがこまったように言いました。きっと、パーリの独立とやらが頭にあるのでしょう。
「おれは女王に会えば、それで旅は終わりだ」
アリーナが言いました。あくまで、自分はこの国の女王の娘だと言い張るつもりのようです。
「女王に会うったって、かんたんじゃねえぞ。下手をすりゃあ、門番にとがめられて、打ち首だ」
ピエールがおどします。
「女王の娘をだれが打ち首にするもんか」
とアリーナ。
ハンスは、さきほどから自分たちの後ろの席に、こちらに背を向けてすわっていた先客が、こちらの会話に聞き耳をたてているのに気づいていました。その客は、急にこちらに体を半分向けて、低い声でおどすように言いました。
「だれが女王の娘だと? 世間をさわがすような嘘をつくと、役所に引っ張られるぞ」
ピエールとヤクシーは、話を聞かれたと知って青ざめました。ピエールがどなります。
「だれだ、あんたは。おれたちの話をこっそり聞きやがって!」
中央グリセリードに入ったあと、ピエールとヤクシーは、グリセリードのようすを知るために、いろいろな人から話を聞こうとしましたが、前に言った事情で、人々はあまり話してくれませんでした。しかし、政治への不満が強まっていることだけはわかります。
「これは、うまくやればグリセリードを内側から倒(たお)すこともできそうね」
ヤクシーが言いました。
ここで説明しておくと、ヤクシーは、グリセリードの属国(ぞっこく、手下の国です。アメリカに対する日本みたいなものです)ボワロンに征服された小国パーリの王女だったのです。その後、奴隷(どれい、意味はわかりますね。日本の多くの家庭の父親みたいなものです)にされたりしていろいろ悲しい目にあったのですが、運命に負けず、強く生きているのです。
大人の話には関係なく、ハンスとアリーナは旅を楽しんでいます。ハンスから見ると、グリセリードはなかなかいいところに思えます。どこがいいかというと、ここには身分差別が少ないのです。アスカルファンは身分社会で、貴族と庶民ははっきり分かれていました。庶民と貴族は、生まれたときから区別され、庶民が貴族になることはほとんどありえないのです。貴族と庶民の間に騎士階級がありますが、それは仕事の上の区分みたいなもので、やはり騎士の中でも貴族と庶民は分かれていたのです。わかりやすい例を言えば、たとえば法律は庶民を取りしまるもので、貴族は法律にしばられません。人を殺しても、それが貴族ならかんたんにゆるされることも多かったのです。もっとも、うわべをうまくごまかしているだけで、法の不平等は今のどの社会だって同じようなものですけどね。
どうもむずかしい話が長くなりました。前にも言ったように、見えないものは存在しないと思っている無邪気(むじゃき、簡単に言えば、赤ちゃんみたいに何も考えないこと)な人が世の中には多いので、悪者たちは世の中を思い通りにうごかしているのです。かくれた悪をきちんと見抜いて、それに文句を言うことが大事なのです。大人しい人間が多ければ、上の人間にはつごうがいいでしょうけどね。でも、文句を言うには勇気が必要ですし、苦労も多いのです。だから、たいていの大人は文句があってもそれを口には出しません。そうして世の中はどんどん悪くなるのです。
いったい、これは何の話なんでしょうね。子供向けの王子や魔法のお話だと思っていたのに、と文句をつけている人にはあやまります。作者は大人と子供を区別していないのです。子供はただ言葉を知らないだけで、物事の真実を判断(はんだん)する力は大人とかわりません。大人はみんな賢いと思っているかもしれませんが、頭の中味は子供以下の大人もたくさんいます。借金をしたらいつか返さねばならないと知っていて、返すあてもない借金をしたり、財布の中身よりもたくさん買い物をしたり、人のものをぬすんだり、子供でもしないようなことを平気でやる大人は多いのです。そういう大人でも世間では子供よりは上に見られて自由がききますから、こまったものです。本当は小学生以下なのにね。
その二十二 危ない会話
あんまり関係のない話が続いたもので、ハンスたちがどこへ行ってしまったのかわからなくなりそうです。
ハンスたちは、いま、中央グリセリードの西側にいます。のんびり旅をしているうちに、グリセリードの首都セリアドもあと数日で見えてきそうなところまで来ました。
見ていると、街道は軍馬や兵隊の行き来が多いようです。もちろん、各地から首都セリアドに産物を運ぶ商人たちの荷馬車も多く行き来してにぎやかです。
街道のそばには、そうした旅人をめあての茶店がたくさんならんでいます。
「腹がへったな。なにか食べていこう」
ピエールの言葉に、アリーナが真っ先に賛成します。
茶店で手軽に食べられるのは肉饅頭です。餅などもあります。アスカルファンではあまり見られない食べ物ですが、けっこういけます。
「そろそろセリアドだな。セリアドを一目見たら、おれたちはパーリに向かうつもりなんだが、お前たちはどうしたいんだ?」
「ぼくは、南グリセリードに行ってみたい。そこのどこかに、ブッダルタという賢者がいるそうだから、その人をさがしたいんだ」
ピエールとヤクシーは顔を見合わせました。
「そいつに付き合ってやりたいんだが、おれたちはあんまりここで長い時間はつかえないんだ」
ピエールがこまったように言いました。きっと、パーリの独立とやらが頭にあるのでしょう。
「おれは女王に会えば、それで旅は終わりだ」
アリーナが言いました。あくまで、自分はこの国の女王の娘だと言い張るつもりのようです。
「女王に会うったって、かんたんじゃねえぞ。下手をすりゃあ、門番にとがめられて、打ち首だ」
ピエールがおどします。
「女王の娘をだれが打ち首にするもんか」
とアリーナ。
ハンスは、さきほどから自分たちの後ろの席に、こちらに背を向けてすわっていた先客が、こちらの会話に聞き耳をたてているのに気づいていました。その客は、急にこちらに体を半分向けて、低い声でおどすように言いました。
「だれが女王の娘だと? 世間をさわがすような嘘をつくと、役所に引っ張られるぞ」
ピエールとヤクシーは、話を聞かれたと知って青ざめました。ピエールがどなります。
「だれだ、あんたは。おれたちの話をこっそり聞きやがって!」