忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者画像RSS
カウンター
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
クリスマスの翌日、12月26日は、出会う人すべてと殴り合うことが義務付けられている「ボクシングデー」であるwww
まあ、実際は、商業主義の産物だろう。つまり、クリスマスに思いがけない人からプレゼントをされた、そのお返しを買え、買え、という日だ。


(以下引用)


ボクシング・デー英語Boxing Day)は、イギリスオーストラリアニュージーランドカナダケニア南アフリカ共和国香港トリニダード・トバゴナミビアベリーズなどの英連邦でよく見られる、キリスト教に由来した休日。日付は12月26日アイルランドドイツ北欧などでは、聖ステファノの日(英語では聖スティーヴンの日、イエス・キリストが神の子であると述べ伝えたために、ユダヤ教の教義に反するとして同じユダヤ人によって石打の刑に処された殉教者ステファノを偲ぶ)。


クリスマスの翌日で、元々は、教会が貧しい人たちのために寄付を募り、箱に入れられた(boxingクリスマスプレゼントを贈る日であったことから"Boxing Day"と呼ばれる。なお、スペルは同じだが、スポーツボクシングとは無関係である。

PR
うーむ、子供としてはこれはショックだろうwww


[]サンタクロースはタダで子供プレゼントを配っているのではなく、見返りに母との肉体関係を迫っているってマ?

あたし見たのよ。去年のクリスマスイヴの夜、ママサンタさんキスしていたところを……!

小田嶋隆のツィートだが、まあ普通に面白い。(という言い方は嫌らしいが、この種の「普通に」というのは「まあまあ」より使いやすい。「まあまあ」はどことなく見下した感じがある。「普通に可愛い」など、むしろ「普通」を格上げした言い方だろう。)
なお、このツィートは「キャッチ22」を知らない世代(若い世代)には通用しない可能性もあるが、それを知っている世代に「俺はこのジョークを理解できるぞ」と優越感を与える効果もある。つまり「老害ジョーク」かwww

(以下引用)

自分が老害であることを認めない者は、状況を正確に認識できていないという意味で老害と言える。一方、自分が老害であることを認めた人間は、自分で認めている以上、当然のことながら老害と呼ぶほかにない……ってこれ、「キャッチ22」だよな。
私は60歳くらいまでは男前だったが、常に年収200万円前後だったので、男前税を実施されたら破産であったわけだ。一般人が男前で得するのは、容姿で悩む必要が無く、気持ちが平和になることくらいであって、普通の仕事では実利性はほとんど無い。つまり、高収入にはつながらない。富裕になるかどうかは容姿と無関係に人生哲学の問題だ。つまり、「何が何でも金持ちになる」という意思を持つかどうかであり、カネを得るためには汚いことも冒険もするわけだ。
要するに、「色男、カネと力は無かりけり」が一般的事実であって、男前税はブ男の妄言である。
まあ、「不細工控除」は、「障害者」扱いとして実施してもいいかもしれないwww

(以下引用)

男前は固定資産だと思う 毎年5億払え
引用ツイート
全宅ツイのグル
@emoyino
·
男前が免税なのはおかしい。男前税かブサイク控除作ってほしいです。
つまり、黒人奴隷たちは神の大いなる恵みとはまったく無縁だ、という話であるwww


(以下引用)


上馬キリスト教会
@kamiumach
有名な霊歌「アメイジンググレイス」の作者は元々は奴隷商人でした。自らの犯した奴隷貿易という大きな罪を悔い改め、そんなあまりに罪深い自分をも救ってくださる主の愛を「驚くばかりの恵みなりき」と褒め称え、歌いました
いや、善意に満ちたツィートなのだが、「傘刺して」で台無しwww
私は子供のころから傘は武器になるよなあ、と考えていたが、こういう場面で使われたかww
交通事故で瀕死の怪我人が苦しんでいるから、傘を「刺して」とどめをさしてあげたのだろうかwww しかも、それが「みんなで」だからホラーである。

(以下引用)


車で出かけたら住宅地の交差点で人身事故が有ったようで。 救急車と警察が来るまでご近所さんがもりもり出てきて自主的に交通整理されてた。横になっている怪我人の方にもみんなで傘刺してあげてて… うーん 日本は良いところだな。 スマホで撮ったりヤボはしませんよ。 (怪我は軽そうに見えました)
「アフリカの女王」:ハンフリー・ボガード演じる冒険者がアフリカ奥地に入り、そこで土人に捕えられるが、キャサリン・ヘプバーン演じる土人の女王と恋仲になる話。


まあ、キャサリン・ヘプバーンがいかにメーキャップをしても、無理な話だと、すぐにバレる嘘である。
虚構新聞社主のツィッターを流し読みしていたら、そのハンドルネームが「kyoko_uk」となっていて、あれ、社主氏は女性だったのか、とつい思ったのだが、「kyoko」は「響子、京子、今日子」などではなく、「虚構」だと気付いた。
そこで思いついた推理小説ネタだが、主人公が、「恭子」と名乗る女性の存在に悩まされるのだが、ある時、その名前をローマ字で書いて、「kyoko=kyoko」つまり「恭子=虚構」だと気付く、という話である。

虚構新聞社社主UK
@Kyoko_UK
·
6月24日
2年ぶりに出たリコピンの4巻をようやく読めたんだけど、最後の最後で不意打ち食らった。まさかコミックスに収録されるとは……。大石先生、貴重な1ページ、もっと大事に使ってください…!
アメリカの漫画(ピーナッツだったか何だったか)で知ったアメリカンジョークだが、「鳥を捕まえるには、鳥の尻尾に塩をかけるんだ」というのがあるらしい。
私の解釈では、「鳥の尻尾に塩を振ることができるくらい近くに行ければ、素手でも捕まえられる」ということだろう。こういう類のジョークは創造に詩的飛躍が必要なので、誰にでも考えられるというものではない。

鳥どもも寝入りているか余呉の海 (「海」は「湖」のこと。ここでは琵琶湖の一部)


(以下引用)

ネアンデルタール人の俊敏な鳥の狩猟方法 研究したら素手で十分だった nazology.net/archives/98101 CSICはネアンデルタール人の遺跡から非常に俊敏な鳥ベニハシカラスが多く見つかることからその狩猟方法を研究。当時の道具だけで再現を試みた所、意外にも寝込みを襲えば素手で十分だったと判明しました
下のツィートの「ハイブリッド」はどういう意味で使っているのだろうか。
「ハイブリッド」は簡単に言えば「雑種」のことだが、「ハイブリッド講義」という言葉は成り立つのだろうか。上のツィートは下のツィートの反映で「人数が多い」意味で使っている感じである。
まあ、私の知らない「ハイブリッド」の意味や用法があるのかもしれないが、こうして「常識語」のように使うものではないだろう。



ハイブリッド
  1. 1.
    生物学で、異なる種類・品種の動物・植物を人工的にかけ合わせてできた交雑種。
     「―のバラ」
  2. 2.
    複数の方式を組み合わせた工業製品など。
     「―車」
    ▷ hybrid


(以下引用)
ワイの授業もハイブリッドはこんな感じ。回を経るごとに教室に来る者が減っていき、教室で一人で喋っている「自分を大学教員だと思い込んでいる精神異常者」みたいな状況になる。
引用ツイート
秦の告知アカウント
@hata_kpu
·
授業四分前。受講生130名ほどのハイブリッド講義だが、誰も来ない。これいかに。
忍者ブログ [PR]