
PAP(picher abuse point)は、先発投手の球数-100の3乗だ。100球以下はカウントしない。
この数値のシーズン累積が10万を超えると故障の危険性が高まり、20万を超えるといつ故障してもおかしくないとされる。
メッセンジャーは2012年から2016年まで5年連続で3000球を投げるとともに、毎年PAPが30万を超えていた。球数は2015年を除いて1位だ。
2017年も足を負傷するまでは、球数もPAPも1位だった。
世の中にはこういう投手がいるのだ。昔「ガソリンタンク」と言われ、いくら投げても壊れない米田哲也という350勝投手がいた。
時代は変わり、野球の「質」も変化したが、それでも酷使されても壊れない投手がいる。
藤浪晋太郎にとっては、メッセンジャーの存在がアダになったと言っても良いだろう。
メッセは2013年のPAPは60万に達した。150球を投げた試合が1つ、146球、142球の試合もあった。
この年、入ったばかりの藤浪は、中西清起コーチの方針もあって100球をめどに下げられたので、PAPは4.57万に過ぎなかった。
しかし翌年、さすがのメッセも春先はERAが4.80と不振だった。それを補うべく藤浪がメッセと同じように起用され、PAPは30万を超す。
2015年になると、藤浪の方が球数も増えたうえに、1試合の投球数も激増する。152球、147球、142球、141球というすごさだ。PAPは68.4万になった。
もちろん、この数字はセどころかNPB1位である。メッセの球数は相変わらず多いが、それでもPAPは30万台だった。
翌2016年に金本知憲監督が就任。3000球をはるかに超える球数を投げ、PAPも70万近い状態の藤浪に、当然指導者は配慮をすべきだったが、金本監督はそうしなかった。3月29日には139球を投げさせた。そして不振が続くと7月8日には161球を投げさせたのだ。
金本監督はこのとき、こう言った。
「今日は(藤浪を)最後まで投げさせるつもりだった。責任というか、あの立ち上がりがすべてでしょう。何回目かな。ストライクが入らずに(ストライクを)取りにいって打たれた。昨日の青柳のピッチングを見て、さあ、前回のマツダ(スタジアムでの敗戦)のリベンジというところで、あれではねえ。去年14勝したピッチャーがやることじゃないでしょう。そういう意味では、責任を持って、何点取られようが、何球投げようが(最後まで投げさせる)と思っていた。今頃、10勝くらいしていても、おかしくないピッチャー。それくらいの責任は感じて欲しいし、感じないといけない」
161球を投げればPAPはそれだけで20万を超える。その瞬間に壊れてもおかしくない。そういう状態に追い込むことを「責任」と言ったのである。
投手は一生懸命投げても打たれることがある。不振で投げられないこともある。そういう結果になったからと言って彼が「責任を果たしていない」というのは、あまりにも酷薄である。
藤浪は明らかに前年の登板過多の影響が出て、パフォーマンスが落ちていた。しかし金本監督はそれを「責任感の欠如」だとみなし、懲罰的に藤浪に161球を投げさせたのだ。
異論はあるだろうが、このことは絶対に看過できない。