忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
ネットの野球スレッドの一部で話題だった古長についてのスレだが、なるほど、騒がれるわけだ。いや、たまたま見た試合で凄い潜在的能力の片鱗を見せた、というのなら分からないでもないが、監督に反抗したから指名した、ではまったく意味不明である。しかも、「毎年、そういう選手をひとりは取りたい」とは何なのか。キチガイだ。こういう馬鹿が編成やらスカウト担当をやって上から文句も言われないのだから、オリックスの現状も納得だ。
この牧田編成副部長とやらは、この一件でクビになるべきである。

(追記)これは、安倍政権におけるモリカケ問題と同レベルの不祥事であるようだ。つまり、 
オリックスという球団ぐるみの事件かもしれない。小さな穴から堤防が決壊する類だ。


56: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:15:24.90 ID:xssOz3wt0
ガチでこいつは何者で育成とは言えなんで指名されたんや?

59: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:15:36.34 ID:CHvIb6T40
コネ→ヤバイ
コネなし→ヤバイ

66: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:16:03.29 ID:tQZP23DY0
>>59
これ

60: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:15:47.76 ID:38SAzDA10
父・浩さん
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/04/01/kiji/K20110401000539950.html

いわき市の公共工事で公正な入札を妨害するなどしたとして、いわき中央署と県警捜査2課などは19日、公契約関係競売等妨害と強要、脅迫の疑いでいずれも同じ建設会社に勤務する同市、副社長古長明(49)、同市、役員古長浩(46)、同市、社員藁谷倉歳(50)の3容疑者を逮捕した。3容疑者とも容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は、3容疑者は共謀して7月中旬、同市役所で行われた同市発注の機械設備に関する公共工事の入札で、別の建設会社の社員に対し「今すぐ降りろ」などと脅して入札を妨害した上、数日後には落札した同社の社長らを呼び出し「お前の会社ぶっつぶしてやる」などと脅迫した疑い。

 同署によると、同社は契約を辞退したという。

98: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:20:35.36 ID:2gTUV6i3d
>>60
逮捕云々は数年前からあちこちで記事の文章が転載されてるから事実っぽいんやけど肝心のURLが消えてるんよな

63: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:15:56.51 ID:UwH4Q2KV0
その辺のチンピラ半グレとは訳が違う"本物"が来たんやでよかったなあオリファン

64: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:15:57.47 ID:FqGjXmfOd
まさか令和にもなってこんなあからさまなんあるとはなあ

71: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:16:48.63 ID:2ddRK8fk0
もう顔からして胡散臭さがにじみ出てる
生き様って顔に出るなほんま

72: 名無しさん 2020/11/17(火) 01:16:49.12 ID:oFQzmn9Zd
言い訳させられた奴が可哀想やろ
もっと上の案件やろ
こんな選手スカウトも取りたくないやろし


【古長拓】元福島コーチ 古長さん指名に「誰も得していない」

1: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:51:10.11 ID:BhVrqCEdd

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605531070/

2: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:51:24.20 ID:BhVrqCEdd
引用した記事


オリックスは10月26日に行われたドラフト会議でBCリーグ・福島の古長拓内野手(26)を育成6位で指名した。同リーグで今季は打率・155、0本塁打、2打点、0盗塁の選手をなぜ指名したのか?そこには意外な“狙い”があった。

 選択終了と思いきや、育成6位で指名したのは古長だった。独立リーグの26歳で身長164センチの小兵。意外過ぎる指名に興味が湧いた。今季の成績を見れば、わずか36試合の出場で打率・155!?不調だったのかと昨季の成績を見れば、打率・239、0本塁打、15打点。特筆すべきモノはない。謎が謎を呼んだ。
4: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:51:35.82 ID:BhVrqCEdd
 牧田勝吾編成部副部長(46)は「よくぞ聞いてくれた!」と言わんばかりに冗舌に語り出した。

 「独立リーグで福島が一番厳しい練習をしている。そこから一人取りたいと思っていたんです。その中で岩村(明憲)監督(元ヤクルト)とバトルして、干された選手がいると聞いて“これだ”と思いました」

 肩が強いとか、足が速いとか、遠くに飛ばせるとかではなく、監督に逆らったのが決め手だったというのだ。

 「監督に対しても自分の意見を言える。やんちゃというか、我の強い選手を毎年一人入れたかった。ルーキーの中のキャプテンみたいな存在ですね。去年は大下でした」
5: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:51:41.21 ID:be5VVpymd
消されるぞ…
7: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:51:51.08 ID:BhVrqCEdd
昨年度の育成ドラフト6位で指名した大下。今季途中に支配下を勝ち取ると、プロ初打席初本塁打の離れ業をやってのけた。それだけでなく、試合中はずっと声を出し続け、チームの雰囲気も変える存在となった。

 「大下の時もみんな反対でした。身長は171センチですし、足が速いわけでもない。でも彼は白鴎大で先輩の大山(現阪神)が打てなければ『しっかりしてください、先輩!』と言えた。そういう選手を毎年一人指名したいんです」

 今年は古長がそうだという。ただ、やんちゃなだけではない。やるべきことはしっかりやる。礼儀作法はきっちりやった上で、自分の意見を言える人物だという。

 オリックスは性格が良く、素直な選手が多い。それ自体は決して悪いことではないが、勝てない。ならば、その中に強い個性を持った選手を加えることで、“化学反応”を起こしたい。どんな変化をもたらすのか、古長の加入が今から楽しみで仕方ない。
9: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:52:01.02 ID:ypM2Khxx0
パァン
11: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:52:12.42 ID:6G988xGg0
フクジーニやん
懐かしい
12: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:52:14.55 ID:W+W4duWY0
なんて重い一言なんだ
13: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:52:15.67 ID:zyrUNhWLp
あっ…
15: 名無しさん 2020/11/16(月) 21:52:35.16 ID:jecgql6A0
てかプロ野球って反社会勢力根絶掲げてるのにオリックスええんか?
PR
このスレッド(三浦発言)を見る限り、ラミレスのようなキチガイ野球は無くなりそうだから少し安心した。ラミレス野球というのは、敵から見れば面白いだろうが、横浜ファンにとっては毎度イライラさせられどおしだった。もちろん、横浜球場のように狭い球場だと重量打線向きではあるが、打線が「線」にならないと大量得点はできないし、必要な時に必要な1点が取れない打線になるのである。ホームランを打つには、相手投手が失投してくれるしかないのであり、ホームランを打てる打者も限られている。つまり、柴田や大和や倉本などは出塁率を高めるのが役割なのである。それ(特に倉本)が、早打ちしてどうする、ということだ。
そして、ホームランを狙うということは打撃の確実性が減るということである。佐野が終盤にホームランを打ち出してから打率が見る見る下がっていったことを思い出すといい。打率とホームランを両立できる打者(三冠王が狙える打者)は非常に限定される。
まあ、横浜の野球を見ていれば、その欠点は誰でも分かることだし、三浦がそれを分かっているのは大きい。後は、その短所を直すために長所まで無くしてはいけない、ということだ。
とりあえず、春先の宮崎をクリーンアップにするのはやめたほうがいいし、シーズン全体でも6番か7番を打つべき打者だろう。鈍足クリーンアップからロペスと宮崎が外れるだけで、横浜打線は大きく変わる。(ソトも鈍足なのだろうか? 単に走塁に熱心でないだけか。それなら、注意し、指導すればいい。足が長いのだから、ワンヒットで二塁から帰るくらいはできるだろう。普通のプロ野球選手なら当たり前のことである。)

(以下引用)



       
       
       
       
bandicam 2020-11-17 14-14-53-745

1: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:04:29 ID:ntW
有能やん

2: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:04:46 ID:Rbv
投手WARは12球団でも上位やしな

3: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:05:00 ID:d4w
これは有能リーゼント

5: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:05:34 ID:kFc
見れば誰でもわかるわ…

6: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:05:52 ID:Rbv
>>5
なおほとんどの解説者は打線のチームと言う模様

10: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:07:08 ID:thh
でも打率と出塁率はあるんよな
やっぱ走塁って大事だわ

11: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:07:16 ID:8gI
これは知将三浦

12: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:07:19 ID:HBv
守備はええんか?
うちばりにエラーしてるイメージなんやが
ちな虎

14: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:07:51 ID:thh
>>12
エラー数は12球団3位の少なさだったはず

20: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:13:02 ID:XeP
優先すべきはピッチャーだろ

22: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:17:54 ID:HYn
でも投手は故障が多いから運用面で歯がゆい思いもしとるし、たらればも多いよな

19: 風吹けば名無し 20/11/17(火)20:12:36 ID:gu5
ラミレスとの違いで一番楽しみなのは打線の組み方やなあ
どうやるのかね


引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605611069/








私が何度か書いてきた「横浜の野手陣が早打ちで四球出塁拒否症であるのはラミレス方針に従っているだけ」というのが久保の言葉でも分かる。選手は監督の指示だけでなく顔色を見て動くのである。監督の好み次第で、チームカラーは変わるし、選手自体が自分を変える。
その最大の例が金本監督就任時に金本がはっきりと長打力の無い野手は使わないという方針を出したために鳥谷と高山が自分のバッティングを変え、それで事実上選手生命が終わったことである。それを選手が悪いと言う馬鹿がいるが、選手は試合に使われて年俸が貰えるのである。監督の考えに合わせようとするのは普通だろう。だが、既にある程度完成された選手が自分を変えるというのは危険な道だ。まったく未熟な選手が試行錯誤するのとはわけが違う。
長年の間に身に付けた打撃を変えることは困難極まることであり、失敗したら選手生命が終わるかもしれないという可能性も考えただろうが、何とかなると彼らは考えたのだろう。その考えが甘かったと言えば甘かっただろうが、スポーツエリートというのは自負心の塊だから、自分ならできると思ったのだろう。鳥谷も高山も「監督が代わるのを待つ」べきだったのだ。だが、特に鳥谷など、選手生活の晩年だったから、待てなかったのだろう。
単に早打ちをするとかだけなら打撃が狂うこともないだろうから、横浜の野手陣はラミレスに壊されなかっただけ良かったと言える。しかし、監督の好き嫌いで使われなかった選手たちは、短い野球人生の中の貴重な時間を大きく損失したのである。

(以下引用)


参考になるわ

ーー久保さん、もし三浦さんが監督になられたら、どんな監督になると思いますか。

久保 番長、あの人は平均値すぎるんですよ(笑)。そして万能すぎる。人間的に何でもできる人なんで、どんな人にも寄れる、合わせられる。すごい調整能力が高い。

ーーだからなのか「三浦監督」という言葉にリアリティが持てなくて、イメージもすごくふわっとしてしまう。

久保 僕もそうですよ。世間のイメージとそこは一致する。ただ自分が選手として考えると「どんな選手を使いたいか」というのははっきり提示していもらいたいと思いますね。「俺は足速い選手が好きやねん」「足は遅くても4番になれるような選手がいい」何でもいいので、使う側の意思がわかれば、それを目指すか、もしくは諦めて自分の得意分野を磨きながら監督変わるのを待つか、自分なりの選択肢ができる。一番の苦痛は、何を求めてるかわからないことですよ。番長はそれ、現役時代でしみじみ分かってると思います。

ーー人間的に非常にフラットな三浦さんが、今後そういう「方針」を打ち出して行った時、現役時代にはなかった「嫌われ」の要素を背負うことになるのかもしれない。

久保 そうですね。でも「嫌われる」というのは、意に合わなかった人の声が表に出ているというだけの話です。満足してる人が多ければ表に出ないじゃないですか。考え方ですよ。プロ野球界全体で考えた時には、アンチ最高ですよ。一番気にしなきゃいけないのは……無関心です。

ーーああ。

久保 アンチは関心があるということだから、何かのきっかけでめっちゃ好きになるかもしれない。そもそも腹立ってるというのは、野球が好きだからで、それは球団にとってはありがたいことじゃないですか。どんな世界でも無が一番ダメです。周りが優しくなったなって思った時は、それは終わりが近いということですから。

https://bunshun.jp/articles/-/41463?page=2

まあ、私はDeNA以前の横浜を知らないから、青山だの小池だの新沼だのの能力も人柄も知らないが、有能だという話は聞いたことが無い。特に新沼など、現役一軍候補捕手三人以下の捕手だったわけで、それが教えても選手に馬鹿にされるだけだろう。
お友達内閣だから悪いというわけでもないが、それでチームを統率していけるのか、気にはなるが、私は三浦が監督に決まった時点で、さほど期待はしていない。



       
       
       
       
1


1: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:12:41.70 ID:ZTlTLwdI0


DeNA三浦大輔新監督(46)が今日17日、誕生する。大洋時代から横浜一筋で通算172勝をマーク。チームを知り尽くし、選手からの人望も厚い「ハマの番長」が2軍監督から昇格。ついに就任会見に臨む。

「継続と更新」を図りながら、98年以来のリーグ制覇と日本一を目指すための組閣も固まったとみられる。参謀役として青山ヘッドコーチが留任。ここ5年で3度のAクラス入りを果たしたラミレス体制をスムーズに引き継ぎつつ、より強固な上積みを図っていく。

またバッテリーコーチには、新指揮官と現役時代にバッテリーを組み、気心の知れた新沼コーチを配置。退任する上田外野守備走塁コーチに代わり、かつて横浜で主砲を務めた小池コーチが2軍から昇格する。

後任の2軍監督は仁志敏久氏(49)を招聘(しょうへい)し、若手の育成、底上げを務める。最年長66歳の田代チーフ打撃コーチは巡回コーチとして、1軍と2軍の橋渡し役を担っていく

3: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:13:23.96 ID:ZTlTLwdI0
地味にやばくね?

4: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:13:27.50 ID:jspMbOEK0
新沼かい

7: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:14:44.58 ID:on7zOqLu0
ま、まだ球団正式発表じゃないから…

13: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:15:31.43 ID:34ge2Sd60
また新沼一軍コーチかよw
何度でも蘇るな

19: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:16:40.35 ID:wsVmvsbt0
三浦の旧知の面子で固めるつもりやな
青山も三浦と仲いいし

23: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:17:30.37 ID:E7LmXFc30
一応仁志とか呼んでるやん
三浦がダメだった時に仁志にできるならええやろ

24: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:17:51.94 ID:AwzqYfez0
新沼は人望あるくらいでバッテリーコーチとしてはなんの評判もないぞ毒にも薬にもならない
今年のバッテリーコーチは就任してから盗塁阻止率が1割上がったし有能感があったのに

28: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:18:33.07 ID:PpTTDova0
川村も新沼って中畑時代に叩かれて一度スカウトまで落とされたのに
またやるのか

30: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:18:52.79 ID:AwzqYfez0
お友達内閣にしてももうちょいいないのか
小池も新沼も誰か育てたみたいな話聞かないし無能ではないかもしらんが有能ではないだろ

36: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:20:17.27 ID:VyQ9c0Y50
全くワクワクしない首脳陣

37: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:20:17.17 ID:VwcMg2h60
完全に三浦の為の組閣やな
まあ希望ならええけど

38: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:20:19.84 ID:XGQK8mca0
ヘッドには監督経験者が欲しかったなぁ

46: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:21:44.50 ID:FWMki/Sh0
斎藤隆と話付いてるのかと思ったわ
ちなヤク

71: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:25:30.84 ID:+hzCjoHA0
>>46
投手コーチについては何も書かれとらんな
そもそも横浜の投手コーチで辞める奴いんのかがまず分からん

49: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:21:48.47 ID:89Yd1pPSM
良くも悪くもめちゃくちゃゆるそう

50: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:22:00.69 ID:sSI9GWb+0
2軍の方が豪華じゃない?

89: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:29:24.93 ID:XGQK8mca0
チームに溶け込んだ人をヘッドコーチにしなきゃならんのは監督がチームに根を張ってない場合だな
三浦は横浜一筋なんだからヘッドコーチにそういうの求めなくてもいいはずなんだが

150: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:40:28.15 ID:iENW3xUX0
何か戻った感

157: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:41:58.29 ID:XsEkj4n10
鶴岡が上がってくるんじゃないんだ
まあ現役時代の成績が全てじゃないしな…

165: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:43:32.06 ID:C/Eu8x8J0
>>157
新沼に益子、東妻を預けるよかよっぽどええやろ
若手腐らせるのがよっぽどヤバいからな

160: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:42:37.35 ID:hpKd7eD20
新沼は人格に関してはマジで悪い話聞かないから地味に貴重なタイプだと思う
一人おると場がまとまりやすい的な

168: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:44:01.31 ID:XGQK8mca0
>>160
上に引っ張るタイプがいなさそうなのを心配してるから

162: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:42:58.53 ID:sbe6nCaQ0
まあ前任も藤田ってプロ経験ない人だったしな

181: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 05:46:20.97 ID:vDnab/VI0
小池の引退試合は最高だったが
コーチになってからは印象ないな

270: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 06:04:48.57 ID:1ZK1nP2G0
残念だが当然
有能ヘッドハンティングできるなら苦労してない

283: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 06:07:46.61 ID:BxB6uTL90
1軍打撃コーチと2軍外野コーチは内部で調整するんかな
西川遥輝のメジャー挑戦について、高木豊がやめといたほうがいいと言っているが、いい忠告だろう。その発言を批判する馬鹿が湧いて出ているが、メジャーのレベル(エクスパンション後は平均レベルがかなり下がったが、それでもNPBの二割以上高い。)をまったく知らない発言である。つまり、日本で本物のレジェンド級でないと、メジャーでは通用しない。青木レベルで「普通のメジャーレベルか、そのやや下」というのがメジャー外野手のレベルである。内野は守備力の点でもっと厳しい。
下のコメントは、メジャーをよく知っている者のものだろう。松井の「デイケィドワーストグラバー」とは、その年代(10年単位)の最悪守備選手ということだと思われる。
西川の守備力では最初からお呼びでない、ということだ。
まあ、私は西川は好きな選手だが、だからこそ、こういう馬鹿な「挑戦」はやめたほうがいいと思う。プロスポーツ選手の1年間は、一般人の5年か10年くらいに相当する、貴重な時間なのである。それを無謀なギャンブルで捨てるのは最悪だろう。
まあ、日ハム球団内(特に投手陣)で彼の守備への不満が大きいのが「メジャー挑戦」の真の理由だと思う。それなら、「一番指名打者」という方法でいいではないか。指名打者はホームランバッター限定の制度ではない。DHとしてなら、パリーグの他球団でも需要はあるだろう。

(以下引用)

    • 70. ななしさん@スタジアム
    •  
    • November 16, 2020 22:36
    •  
ID:eOdWoXKH0
  • 西川がMLBを目指すのは本人の自由だが、周囲が実力不足と判断するのも自由
    高木の意見は正論であり、叩かれる要素は何一つない

    MLBでやっていくためには通算OPS.850以上の打力とNPB屈指の肩や守備範囲が必要
    松井はセンター→レフト→DHとコンバートしディケイドワーストグラバーに選出
    福留も青木もセンター失格でコンバート、新庄は打力不足でユーティリティーになった
    内野手で挑戦した選手も全員コンバートを余儀なくされている

    西川の通算OPSは7割台で、打力だけではメジャー契約は到底無理なのに
    NPBですら弱肩で守備範囲が狭いんだから盗塁以外に何一つアピールポイントがない
    MLBは枠が少なく代走専門の選手は要らないので、欲しがる球団なんてない
原と野村の違いが分かって面白い。野村が亡くなった後だから、こういう当事者の証言は貴重である。どちらも勝負師だが、試合での采配手腕は原が勝り、選手を育てる手腕は野村が勝っているように思える。原はあくまで「持っている戦力を使うのが上手い」タイプだろう。選手に関しては、戦力にならないと判断した選手には実に厳しい。冷酷と言ってもいい。小林への「選手ではなく『元選手』」発言は、その冷酷さが表に出たわけだが、指揮官としては、故障だろうが何だろうが、戦力でない選手は不要、ということである。もともと、打撃が悪すぎる小林が一軍正捕手であることをずっと疑問に思っていたのだろう。
まあ、その判断がすべて正しいとは思わないが、その判断基準そのものは間違いではないと思う。そこが巨人の伝統でもあり強さだろう。昔から、「戦力」は高いカネを出しても強奪するが、戦力にならないと判断されたら、その扱いは冷酷そのものになる球団だったのである。FAで巨人に行ってみじめな選手晩年を過ごした大物選手はたくさんいる。
ただ、そういう球団を野球ファンが好むかどうかは別問題で、アンチ巨人が膨大にいる所以であり、私もアンチ巨人であるが、原の監督手腕は最初から認めている、というだけのことだ。



巨人独走Vはノムさんと真逆の原監督手腕/宮本慎也

巨人対ヤクルト 10回表を終え、優勝が決まり、ベンチでガッツポーズを見せる坂本(撮影・狩俣裕三)
巨人対ヤクルト 10回表を終え、優勝が決まり、ベンチでガッツポーズを見せる坂本(撮影・狩俣裕三)

<巨人3-3ヤクルト>◇30日◇東京ドーム


開幕前の順位予想で巨人の優勝を予想したが、これほどのぶっちぎりになると思わなかった。昨年の最多勝の山口がメジャー移籍し、FAの補強も失敗。新外国人のサンチェスとパーラも、それほど頼りになるとは思えなかった。独走Vの要因は何か? 全権監督を託された原監督の手腕以外に思い浮かばない。


原監督の野球は攻撃重視。だが、今季はさらに“超攻撃的”だった。特に私が日刊スポーツの評論を依頼された試合は、今季を象徴するような“超攻撃野球”が多く見られた。その中で印象に残った試合は、6月27日のヤクルト戦。6回の攻撃だった。この回逆転に成功し、なおも2点リードした2死二塁、二塁走者だった田口に代走を送った試合だった。田口を打席に立たせたように、投球内容は尻上がりに調子を上げていた。2点をリードしていて、1度は守りを優先しておきながら、攻撃に転じたわけだ。しかし、確率論からすれば、成功する可能性の方が低く、その後に背負うリスクの方が大きい作戦だった。


まず、打者がヒットを打つ確率は、どんなにいい打者であっても5割を超えない。当たりによってはヒットになってもタイムリーにならないこともある。リリーフする投手にしても、田口に代走が送られるまで、自分が次のイニングの頭から登板するとは思っていなかっただろう。肩は作っていても、気持ちの準備が間に合わない。想像した通り追加点は奪えず、その裏にリリーフした投手は打ち込まれて7失点。痛恨の逆転負けを食らった。


この試合に関して言えば、チグハグさは否めない。ベンチがこのような野球をすると、シラけムードが漂い、嫌なムードが充満する。下手をすると、一気に下降線を下る可能性も考えられた。しかし、原監督が率いる巨人は違った。


チーム全体が、原監督の“超攻撃野球”を理解しているのだろう。多少のチグハグさがあっても、攻撃を重視した野球の本筋からは外れていない。だから「今日は少しやりすぎちゃったな」といったぐらいで、後を引かない。失敗しても悪い流れにならないのは、原監督の統率力があるからで、もし、この戦術が成功していれば、チームにはとてつもなく勢いづいたと思う。私はヤクルト時代の野村監督(故人)から野球を学んだ。そんな私が原監督と野村監督を比較するのはおこがましいが、すべておいて正反対に感じる。野村監督は「点をやらなければ負けない」という守り重視の野球。原監督は「点を取らなければ勝てない」という攻め主体の野球。それでいて、どちらも「攻め」と「守り」をおろそかにしない。野村監督は相手の隙を見逃さない攻撃を徹底し、選手を教育した。原監督は相手に隙を見せないようにコーチや選手を管理し、守りを強化している。


スタートになる「戦略」は正反対の出発点だが、どちらも「戦術」で足りない部分を補っている。野村監督は選手への野球教育が厳しかった。バッテリーへの配球の基本や、打者への状況判断など、指導は細部に及んだ。一見すると口やかましくて厳しく感じるが、根底は選手の自主性を養う指導法だった。原監督とは1度も同じユニホームで戦ったことはない。決め付けるように語るのは失礼だが、一見すると明るくてノビノビと自由にプレーさせているように見える。しかし実戦での采配を見る限り、選手の首根っこを押さえ付けて徹底管理して戦っているように感じる。


マスコミに対してのコメントを比べても正反対だろう。野村監督はしつこく小言を言うタイプだが、基本的に選手を「大人扱い」していた。一方の原監督は爽やかに明るく振る舞うが、選手へのコメントははっきりとしていて分かりやすく、子どもを教育するようなイメージがある。表現は難しいが、野村監督は「厳しいけど優しい」し、原監督は「優しいけど厳しい」。共通部分として勝負への厳しさを持っていて「チームや選手に対しての愛情」がある。


戦術面を比べても面白い。原監督は勝負どころで主力選手にも送りバントをさせるが、野村監督はやらせなかった。しかし、主力打者でも好きなように打っていいわけではない。凡打すると、どういう考えがあって打ちにいったのか、進塁打などのチーム打撃を考えていたのか、その根拠を求められた。野村監督は自由にやらせる中で制約を作り、それを自主性で使い分けられる選手を重要視した。原監督はチームで発令した命令は徹底させるが、それ以外は「自由にやっていいよ」というスタンス。そのかわり、残された結果をシビアに見ている。


どちらも簡単ではない。野村監督の野球は、選手が野球のセオリーを熟知し、どう実践していくかを理解していないとできない。原監督は普段、バントをさせないような打者でも、いざというときのための準備をしないといけない。どちらの野球も厳しく、緊張感がある。だから強いチームを作れるのだろう。


その瞬間だけを捉えらえれば正反対でも、そこには優勝を狙うための「戦略」があり、それに基づいた緻密な「戦術」がある。スタートも過程も正反対だが、目指すべきゴールは同じだということ。私自身、今年の巨人の野球は、とても勉強になった。(日刊スポーツ評論家)


京都府は京都市内とそれ以外が隔絶している感じで、私は京都郊外に住んでから京都市以外の場所に行ったことは一度あるか無いかである。しかも、京都市の南にはほとんど縁が無い。運転免許の更新の時にしか足を踏み入れないのだが、殺風景な街だと思っている。スタジアムを作れる土地があるとしたら、その南部くらいだろうか。しかし、京都の人間でプロ野球に興味のある人間は少なそうである。新球団(オムロンも任天堂も好決算だろう)が京都にできたらもちろん応援するが、スタジアムまで見に行くのは私も億劫だwww まあ、私はネットでスコアを見ての脳内観戦だけでも十分である。
今思いついたが、スタジアムを建てる土地は無いこともない。ゴルフ場を買い取ってスタジアムにするのである。京都市北部に同じ系列のゴルフ場がふたつあるから、そのうちの一つを市が買い取って市民運動公園兼野球場にしたらいい。どうせ慢性不況のゴルフ界なのだから、可能だろう。そのうちひとつは土地が平坦だから、整備は楽だろう。運動公園は中に自転車周遊コースを作れば、元のゴルフ場の景観も活かせる。市民の憩いの場、スポーツを楽しむ場にできる。グラウンドゴルフ場なども作ると家族で楽しめるし、もうひとつのゴルフ場やゴルフ練習場への呼び水にもなるだろう。つまり、売った側にも大きなメリットがある。



京都にプロ野球の球団が欲しいんやが

2020/11/15 23:00 野球雑談 コメント(98) 
01_kiyomizu1

1: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:51:18.13 ID:mkLJPa3n0
任天堂とかオムロンは何で参入しないんや
 
3: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:51:45.33 ID:36YLYJkKa
>>1
メリットがない
5: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:52:06.65 ID:F1ZNo8jq0
任天堂スーパーマリオブラザーズ
8: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:52:32.12 ID:rbT26JX80
どこにスタジアムたてるの
土地ないでしょ
10: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:52:42.15 ID:Szodun3a0
和風スタジアム作ろうぜ
11: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:52:42.19 ID:kd+muPrr0
女子野球見てろよ
12: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:52:43.97 ID:mkLJPa3n0
任天堂とか参入したら絶対おもろい球場なるやん
27: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:54:31.08 ID:anTPRiu40
京都フローラが既にあるがな
34: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:55:07.71 ID:Szodun3a0
阪急で行きやすいところにしてや
43: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:56:00.89 ID:M9vFRGr30
球場建てる場所なさそう(小並
48: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:56:52.44 ID:eHg0gnFn0
岡山ってどうなったんや?そういう声あったやろ
56: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:57:34.79 ID:h+p7RAAjM
京都おいでやす
71: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:58:41.73 ID:pHzWPOAf0
オリックスバファローズ
74: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:59:24.99 ID:6lAb2q1lM
任天堂は自分のチームでゲーム出せてええな
78: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:59:46.80 ID:AuacRQnA0
いらんわ
137: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:06:21.48 ID:j3jo52toM
任天堂ってそんなに京都に愛着持ってんの?
142: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:06:44.03 ID:6Zk3z1pP0
任天堂の球場ってホーム帰る時にコイン取る音しそう
152: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:07:25.86 ID:5+WIkdjPa
>>142
セーフコフィールド(今の名前忘れた)が一時期そんな演出してたな
147: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:06:52.37 ID:QKVB0Rdr0
任天堂って昔マリナーズのオーナーやったけ
148: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:06:53.23 ID:Zm1X4OYu0
ちな京やけどいらんぞマジで
150: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:07:08.31 ID:3Q1V54/K0
かつては大阪・兵庫だけで4球団あったんやもんな
そら客も入らんわ
163: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:08:22.51 ID:D5NVh5Tbp
女子野球が一応京都のチームあるやろ
234: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:12:53.82 ID:13x18pI+M
京都の人は興味ないと思うわ
273: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:15:39.16 ID:BwArOPl20
大阪近過ぎるとこに本拠地置いても意味ないで
298: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:17:45.70 ID:rZXIaiNU0
任天堂ならマスコットは既存のものでええな
303: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:17:59.81 ID:KSTbJqUe0
現状胡散臭くなくてプロ野球球団欲しい企業ってあるの
333: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:20:47.82 ID:jhXJ1MTz0
ワイ新潟県民やが期待してええんか?
357: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:22:55.20 ID:AuacRQnA0
まあ作るとしても新潟と静岡ぐらいやな
416: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:27:01.31 ID:BZCEgOYj0
ヤクルト召集や
446: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:29:32.03 ID:bSAE8k0Y0
北陸に1球団はあってもいいな
179: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 19:09:35.73 ID:qvPLBXjSa
北陸に球団くれや
現状どこ応援したらええか分からん


まあ、いれば役には立つだろうが、それほど欲しいとも思えないのが田中コースケ(漢字不明)という選手なのだよな。あの程度なら倉本で十分という気がする。倉本は足がまったく無いが、田中も、膝の故障もあって、以前ほどは走れないだろう。足を除けば、出塁率がやや高いという点が倉本よりマシか。しかし、それはラミレスの方針に忠実に従って早打ちに徹していた結果ではないか。新しい監督が出塁率を重視すると言えば、選手の打撃もそれに合わせるだろう。そもそも、ホームランバッターでもない連中が四球を選ばないで凡退を繰り返すことが許されていたのがおかしいのである。その点、伊藤光は戸柱よりはるかに打席での貢献度は高い選手だ。
で、田中の件だが、私は彼にまったく遊撃手としての魅力を感じないのである。まず、体型的に遊撃手に見えない。三塁手としても迫力を感じない。それぞれのポジションには、それに向いた体型があるというのが私の説だ。遊撃手なら坂本、今宮、大和などがそれだ。スリムで俊敏そうな体型だ。実際には大和より田中のほうが足は速いわけだが、体型のためにそうは見えないのである。見ていて、いつも場違いな選手が遊撃にいるなあ、という印象を持ってしまう。実際の向き不向きは別としても、昔の西鉄の豊田泰光やヤクルトの池山のほうが遊撃手と言えばそうも見える。こういうのは偏見なのだろうが、それだけ、守備ポジションと体型は関係があると思う。たとえば、西武の中村三塁手は案外俊敏らしいが、彼が外野とか遊撃を守っている姿は想像できない。そういうものである。やれば守れるかもしれないが、致命的に「似合わない」のであり、興行的にはそういう印象というのは大きいと思う。
で、まあ、「選手価値」として現在の田中が2億円くらい貰っているなら、高い買い物だなあ、と私は感じる。ロペスの2億円を切って田中に2億円を出す意味は無いだろう。それならソトの二塁で十分ではないか。遊撃は大和、倉本、柴田で回せばいいだけだ。その三人より田中が1億円以上高い価値があるだろうか。今の横浜には不要な選手だと思う。四球を選べる云々については、すべては監督の意思(方針)しだいだ、というだけのことである。
まあ、実際に田中が横浜に来て、フルイニングに近い出場をして2割8分以上の打率を残し、10盗塁以上したら、私も自分の目が間違っていたと認めよう。ただし、田中は非常に得点機に弱いというのが広島ファンの通説であり、打点40以上、得点60以上くらいをノルマに加えたい。。(そのくらいでないと2億円の価値は無いだろう。)
ちなみに、倉本、柴田、大和の打率は平均2割7分くらいで、3人の本塁打合計は4本、得点合計は65点、打点合計は60点、獲得四球合計は65個、盗塁数合計は(大和だけ盗塁している)3個である。もちろん、この数字は二塁手としての出場も含んでいるが、ひとりで遊撃手のポジションを守るなら、この三人の合計数字の8割くらいは出さないと、繰り返すが、2億円の価値は無いだろう。今年の田中の数字は「打率251本塁打8打点39得点51盗塁8(盗塁死4)獲得四球55」である。さて、どんなものだろうか。
同じポジションの選手を一軍に増やすと、当然他の選手の出場機会を奪うわけである。そのために減った数字を見ないで、増えた数字だけを見るのは馬鹿な経営者だろう。その見えない逸失利益を経済学では「機会損失」という。

(下のコメントはもちろん、批判のための引用である。)
409: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 12:14:02.10 ID:0iO0VpcZ0
8 梶谷/神里
6 田中広
9 オースティン
7 佐野
3 ソト
5 宮崎
4 大和/柴田
2 伊藤光/戸柱

控え
中井 伊藤裕 倉本 乙坂 細川

レギュラー固定できるならあり

448: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 12:15:57.56 ID:CYJbdM820
>>409
これよ
2番田中ってピンズドすぎるわ
広島ファンサイトだと、堂林ファンが多いようなので、彼の守備まで擁護されているが、怪しいものである。私が彼のサード守備を見たのは、コンバートされてすぐだったが、それを前提にしてもあまりの下手さに絶句したものである。よくこれで一軍のサードを守らせたものだと思ったのだが、今年もサードとしてのエラー数はダントツなのではないか。一塁が松山だから捕球する方に問題がある、という意見もあるようだが、広島ファンからですら「魔送球」と言われているのだから、やはり堂林のエラーだろう。盗塁数から見ても足は速いのだろうから、なぜ外野を守らせないのか不思議である。遠投なら「魔送球」も減るのではないか。もともと投手だから肩は強いはずである。外野なら「内野手投げ」ではなく「投手投げ」で通用すると思う。
それに、ゴロやライナーを取るのが苦手なのもエラー数が多い原因だろうから、ファーストもさほど向いているとは思わない。レフトで最初は筒香のように後ろで守って、後逸だけはしないという「安全策」で行けば、レフトで何も問題は無いと思うし、足があるから案外いい外野手になると思う。
なお、ネットでは「適性」を平気で「適正」と書く馬鹿が膨大にいるが、日本語を大事にしないなら日本人をやめろ、と言いたい。言葉は文化や社会の土台だ。

(以下引用)
      • 32. 名無しの鯉人
      •  
      • 2020年11月15日 20:42
      •  ID:XcUW8ZQw0
      • 数年前は「堂林は守備が下手」って意見があったら「イメージだけで言うな!今は守備範囲も広いし守備も無難!」っていう返しが多かったけど、やっぱり試合に出続けな色々語れない事が多いな
      • 34. 名無しの鯉人
      •  
      • 2020年11月15日 20:45
      •  ID:KdxpnalJ0
      • >>32
        守備は上手いよ
        松山外せばだけど
      • 41. 名無しの鯉人
      •  
      • 2020年11月15日 20:55
      •  ID:Q6lbGGHl0
      • 一塁がエルドレッドか新井さんだったらエラーの数も半分以下だったろうに
      • 42. 名無しの鯉人
      •  
      • 2020年11月15日 20:57
      •  ID:x0IUsVJs0
      • バントと盗塁上手くなってるのほんとすごい
      • 43. 名無しの鯉人
      •  
      • 2020年11月15日 21:05
      •  ID:aA1zC6bE0
      • >>34
        DPR(併殺完成への貢献) -0.2 9選手中6位
        RngR(守備範囲) -1.4 9選手中6位
        ErrR(失策抑止による貢献) -4.7 最下位
        UZR -6.3 最下位

        いや、ワイの主観では堂林サードは正直・・・だし数字でもこれや
        松山が一塁じゃなけりゃまともに守れてた、なんてのは幻想やと思うで
    • 45. 名無しの鯉人
    •  
    • 2020年11月15日 21:06
    •  ID:aA1zC6bE0
    • >>41
      堂林のエラー18
      悪送球10
      ファンブル5
      後逸2
      守備妨害1

      だけど、一塁がエル新井なら堂林の魔送球がゼロになってると本気で思えるか?
広島の不成績の原因だが、最大のものは投手陣崩壊であるとして、勝てる試合を何試合も落として調子の波に乗れなかったのが最後まで優勝争いに絡めなかった理由だろう。
勝てる試合を落とすというのは下のコメントにあるように「野球が雑」であることと、「監督の采配ミス」(これは試合運び以前に、誰をスタメンで出すか、という問題が大きい。何度か言うように、松山と堂林を先発内野手で出す時点でおかしい。内野守備をあまりに軽視しすぎである。)が多すぎたということだろう。まあ、新人監督なのだから、経験から学ぶことさえできればいいわけで、経験を積むほど唯我独尊状態になり、悪くなっていったラミレスのような例もある。
なお、個人的に、野球が雑になったように見えるのが鈴木誠也である。やる気が無さそうなプレーが随所に見られたように思うのは私だけか。「ベンチがアホやから野球がでけへん」という気持ちだったのではないか。逆に言えば、彼が個人成績だけで満足するプレイヤーだったら、ライバルが岡本、村上、大山という若手ばかりだっただけに、今年は三冠王も狙える年だったと思う。勿体ない話である。三連覇時の広島のチーム成績と鈴木の働きは大きく連動していた印象だ。丸がMVPになったりしたが、丸でなく鈴木であっても良かっただろう。
なお、投手陣の崩壊は、もちろん監督を含めたコーチ陣に大きな責任があるわけで、なぜここまで全員が悪化したのか、原因究明をしているかどうかが問題だろう。もともと制球力がアバウトな投手をドラフトで獲ってきたツケが回ってきたとも言えるが、その中でマシな投手たちも今年は軒並み不調だった。まともなのが新人の森何とか(名前失念。森下?)だけである。全員がそうなるのは不自然である。
    • 4. 「ぶーん」と逆襲するななC
    • 2020年11月15日 08:17
    • シーズン後半の九里はよくやってたと思うんだけど、前半がイマイチだったのか。

      今年は1点差の負けや引き分けの多さ、残塁の多さのイメージが強い。
      「チャンスであと1本ヒットが打てたら」「満塁なんだから、せめて粘って四球を選んでくれたら」「雑な盗塁(走塁)でせっかくのランナーいなくなる…」「なんか勝ってるはずの試合に負けてしまった感じ…」となってモヤモヤしたりイライラしたりが多かった気がする。
      あと、得点に絡むようなエラーも多かった。

      10月11月は投手が持ち直して来ていて、希望が持てる。守備も、春夏の頃ほどひどくはない。来シーズンは、ぜひ打ち勝って欲しい。
    •  
       2
      • 6. 「ぶーん」と逆襲するななC
      • 2020年11月15日 10:04
      • >>4
        前半は火水木は(九里、遠藤、隙間)で全敗裏ローテとか言われてたね
      •  
         0
    • 5. 「ぶーん」と逆襲するななC
    • 2020年11月15日 08:44
    • 今年の広島は全部悪いの一言で終わる
    •  
       0
    • 8. 「ぶーん」と逆襲するななC
    • 2020年11月15日 10:20
    • トドメを刺したのが名前が上がってる中継ぎだけど大体キクヤスが同点にしてるよな
    •  
       1
    • 9. 「ぶーん」と逆襲するななC
    • 2020年11月15日 10:53
    • 松山も戦犯の一員だろ
    •  
       1
      • 13. 「ぶーん」と逆襲するなな
      • 2020年11月15日 18:58
      • >>9
        来季の構想からファースト松山は外して欲しい
        代打枠でええ
      •  
         0
    • 10. 「ぶーん」と逆襲するななC
    • 2020年11月15日 11:22
    • 守備に関しては何も言われてないんだね 投手や打撃より酷かったと思うけど
    •  
       0
      • 11. 「ぶーん」と逆襲するななC
      • 2020年11月15日 16:13
      • >>10
        守備の綻びが失点につながった、とかあってもよさそうなもんだよね
      •  
         0
    • 12. 「ぶーん」と逆襲するなな
    • 2020年11月15日 18:56
    • 春季キャンプからスコット・DJジョンソン守護神構想でやっとった
      これがそもそもの間違いやろ
      最初から行ける様な感じはしなかった
    •  
       0
    • 14. 「ぶーん」と逆襲するななC
    • 2020年11月15日 19:18
    • 全体的に野球が雑だったわ、守備もそうやし打線も先頭打者が2塁打なのに進塁打、犠牲フライ打てなくて無得点はほんとよく見た光景
忍者ブログ [PR]