忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[7337]  [7336]  [7335]  [7334]  [7333]  [7332]  [7331]  [7330]  [7329]  [7328]  [7327
なぜ大阪弁で説明するのか。読み手に「親しめる=分かりやすい」という錯覚を与えるためだろう。すべてが比喩であり、つまり科学ではない。「そういう可能性もないとはかぎらない」というだけの話にしか思えない。まあ、真面目に読んだわけではないが、他の人の真面目な説明も、ほぼこれと同じ内容だったようだ。
今回の記事タイトルは、予言者同士は出会った相手も自分同様の詐欺師だと分かっているから、お互いに笑うわけである。これは、リラダンの短編のエピグラフ。

(以下引用)下のスレッドはAIに書かせたものだ、という説が、有力らしい。要点をまとめるのはAIの得意技のようだ。つまり、膨大なデータの共通点を抜き出すのだろう。しかし、下のスレッドの「大阪弁」は、AIに可能なのか?


2024-10-06

ほな、相対性理論っちゅうのを簡単説明するで

まず「特殊相対性理論からやけど、これは光の速さがどんな状況でも変わらんってことが基本やねん。


たとえば、電車が走っとる中で懐中電灯を前に向けて光らしても、外でじっとしてる人が見た光の速さも同じやねん。


普通やったら、電車の速さも加わるんちゃうかって思うやろ?


でも光の速さだけは、どんなに速く動いても変わらんのや。


ほんで、この理論やと「時間」や「空間」も相対的に変わるっちゅうことになる。


速く動くほど時間が遅くなるんや。これを「時間の遅れ」っていうねん。


例えて言うたら、宇宙船めっちゃ速く移動してる人は、地球におる人に比べてゆっくり年を取る、みたいな感じや。


次に「一般相対性理論」やけど、こっちは重力が関わってくるねん。


簡単に言うたら、重いもんが空間をぐにゃっと曲げるっちゅうことや。


たとえば、地球みたいなでっかいもんがあると、その周りの空間が曲がって、そこに他のもんが引っ張られるから重力」が生まれるんや。


まあ、ざっくり言うたらこんな感じやけど、ほんまはもっと複雑なんやで。




(もう少し詳しく教えてください)


ほな、もうちょっと深くいこか。


まず、「特殊相対性理論」についてやけど、これを理解するには「光の速さが一定」っちゅうのがどんだけすごいことか、ちゃんとわかっとかなあかん


普通物体は、速く動けば動くほど、その速さは他のもんに足されるやろ?


例えば、車が時速50キロで走っとって、その車の上からボールを前に時速20キロで投げたら、ボールは時速70キロで進むことになる。


せやけど、光は違うんや。どんな状況でも、どんなに速く動いとっても、光の速さは毎回秒速約30万キロメートルで一定やねん。


これがアインシュタインの言うた「光速度不変の法則」や。


ほんなら、何が変わるんや?って話やけど、答えは「時間」と「空間」や。


時間の遅れと長さの縮みっちゅう現象が出てくるねん。


速く動けば動くほど、時間は遅く流れるし、移動してる方向の長さは縮んでしまう。


これを「ローレンツ変換」っちゅう数式で説明できるんや。


具体的な例を出すと、もし君が光の速さにめっちゃ近いスピード宇宙船に乗って1年旅したとしようや。


地球におる人らからしたら、その1年が例えば10年にも20年にも感じられるかもしれん。


まり、君は歳をとらんけど、地球では時間めっちゃ進んどるわけや。これが「時間の遅れ」や。


ほんで、次は「一般相対性理論」やけど、これはもうちょっと難しい話やねん。


特殊相対性理論は光とかスピードに注目してたけど、こっちは「重力」に焦点を当てとるんや。


重力っちゅうのは、普通に考えたら物体が引っ張り合う力やと思うやろ?でもアインシュタインはそれを「空間時間が曲がるせい」やって言うたんや。


地球みたいな大きな質量を持っとるもんは、その周りの空間をぐにゃっと曲げるんや。これを「時空の歪み」っちゅうねん。


で、その歪んだ空間に沿って、他の物体が動くことで、まるで引っ張られてるように見えるっちゅうわけや。これが「重力」の正体や。


アインシュタインが思いついたおもろい例え話があんねん。


ゴムシートの上に重いボールを置いたら、シートがへこんで周りにくぼみができるやろ?そのくぼみに他の小さいボールを置くと、転がって重いボールに引き寄せられる。これが重力イメージや。


太陽とか地球みたいなでっかいもんが周りの時空をへこませて、そこに他の天体が引っ張られるわけやな。


しかも、この理論によると、時間重力の影響を受けるんや。


重力が強い場所ほど時間ゆっくり流れる、これを「重力による時間の遅れ」っちゅうねん。


例えば、地球の表面におる人と宇宙の遠くにおる人では、地球の表面のほうが重力が強いから、時間わずかに遅く流れるんや。


これらの理論がなんで重要かっちゅうと、GPSとか人工衛星みたいなもんは、めっちゃ速いスピード地球の周りを回っとるやろ?


そのために時間が遅くなってるし、地球重力も影響を与えとるんや。


せやから相対性理論を使ってそのズレを計算して補正せんと、正確な位置情報は得られへんねん。


ほんなわけで、相対性理論っちゅうのは、宇宙全体の「時間」や「空間」、そして「重力」がどう動くかを説明するめっちゃすごい理論なんや




(では最後に、相対性理論超ひも理論関係を教えてください)


ほな、今度は相対性理論超ひも理論関係を話していくで。


まず、相対性理論っていうのは、さっきも話した通り、重力を扱う理論やね。


特に一般相対性理論」やと、重いもんが時空を曲げることで重力が発生する、っちゅうふうに説明しとるわけやな。


これは大きなスケール、例えば星とか銀河宇宙全体を説明するのにめっちゃ強力な理論や。


けどな、宇宙には重力だけやなくて、他にも4つの基本的な力があんねん。


重力に加えて、電磁気力、強い核力、弱い核力っちゅうもんがあるんや。


相対性理論重力には強いんやけど、他の力、特に小さいスケールの話になってくると話がちゃうねん。


原子とか素粒子みたいなめっちゃさいもんを扱うのは量子力学っちゅう別の理論必要になる。


ここが問題なんや相対性理論量子力学っちゅうのは、どっちもめっちゃ成功してる理論やけど、整合性が取れへんねん。


大きいスケールやと相対性理論、小さいスケールやと量子力学、って分かれとるわけや。


でも宇宙全体を一つの理論説明したいなら、両方をつなげる必要がある。


これを統一理論とか万物理論っちゅうんやけど、これがまだうまくいってへんねん。


そこで出てくるんが超ひも理論や。


超ひも理論っていうのは、宇宙にある全ての物質や力が、ひも状のものからできてるっちゅう考え方やねん。

(以下省略)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]