忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[739]  [740]  [741]  [742]  [743]  [744]  [745]  [746]  [747]  [748]  [749
椎名高志先生がこう言う以上は、読まないわけにはいかないだろう、ということで、百年ぶりくらいに「少年マガジン」を買って『さよなら絶望先生』を読んだが、最初は意味が分からなかった。やがて意味が分かって、ぞっとした。しかも、これ、予告編に出てきたあの島ではないか。まさか、最初からこの結末を予定して今まで書いてきたと? なんという深謀遠慮。『Yの悲劇』真っ青である。いや、椎名先生が書いてあるのがこの回のことかどうかは分からないのだが、多分そうだろう。しかし、3年へ組の生徒たち、それとも絶望先生、どちらがどちらの世界の人なのか。いったい、最後の最後、本当の最終回はどうなるのか。これは、『絶望先生』だけのためにでも、残り4回は買うしかないか。他の漫画にはまったく興味ないんだが。

(以下引用)

椎名高志@Takashi_Shiina

マガジン読んだ。『絶望先生』で鳥肌立った・・いやいい意味で。こういうことやれちゃう天才なのだと実感。
 

PR
このニュースの意味を分析するのは後回しにして、とりあえず、備忘的に保存しておく。
あるいは米ドルをユダ金が見捨てるというサインか?
以前なら、こういう、基軸通貨としてのドルの価値低下をもたらす取引は米政府が日本に絶対に許さなかったはずだ。


(以下引用)

円と人民元6月にも直接取引…米ドル介在させず

読売新聞 5月26日(土)3時1分配信

 円と中国の通貨・人民元を直接交換する為替取引が、6月にも始まることが明らかになった。

 日中両政府が東京と上海に市場を整備する方向で最終調整しており、近く正式に合意する見通しだ。現在、円と人民元は米ドルを介在させて交換されており、手数料が割高になっている。直接交換が実現すれば、決済費用の削減につながるほか、手続きが簡単になることから、日中貿易の円滑化や取引拡大が期待できる。

 円と人民元の直接交換を巡っては、昨年12月に北京で行われた日中首脳会談で、直接取引市場の整備を進めることで合意し、2月から両国の関係当局による作業部会で協議を進めていた。

 現在、円と人民元の取引は、制度上は可能だが、取引市場が未整備で、金融機関の体制も整っておらず、ほとんどがドルを介在させている。

最終更新:5月26日(土)3時1分

井口博士の今日のブログの一部を転載。
ナショナル・ジオグラフィックがユダ金の下部組織の一つであることはまず確実である。その本社の様子を昔、ある映像で見たことがあるが、その社員のほとんどは黒いベーグルのような、例のユダヤ帽子をかぶっていた。
赤十字などもそうだが、人道とか学術とかいう大義名分があると、懐の甘い政府は、そうしたスパイを易々と国家機密のある場所に入れてしまうことがある。ユダ金は昔からそれを利用してきたのである。
いや、これはユダ金には限らない。キリシタン宣教師が西欧諸国による未開国家侵略と植民の先鋒として送り込まれてきたことは、学校では教えない歴史の事実である。


(以下引用)


ナショナルジオグラフィックというのは、今ではイルミナティ−シオニストNWOの科学メディアの代表格であるということが判明している。だから、ナショナルジオグラフィックでは戦争兵器の番組がよく垂れ流されるのである。元々、アメリカのジオロジーは、軍産複合体の「地政学」的要請から生まれた組織なのである。アメリカ政府の御用学者たちが、アカデミックな地球物理学の研究者の振りをして、敵国の地政学や資源を調べ、後々それを使って資源乗っ取りを行うためにできた、カモフラージュ組織だったのである。
「ときどき休みます」というブログから転載。誤記らしき部分を少し変えてある。
私は『さよなら絶望先生』という漫画が大好きなのだが、カフカの言葉は、まさに絶望先生こと糸色望(いとしきのぞみ)のセリフとしてもいいくらいだ。そう言えば、『絶望先生』にも「風浦可不可」(字はうろ覚え)という女の子が出てきたな。
「将来に向かってつまずく」なんて、いい言葉だ。「倒れたままでいるのが一番得意だ」というのも笑ってしまう。
ぬQの「努力アレルギー」と並ぶ、私の中の最近のヒットだ。

(以下引用)

カフカの絶望Add Starrinako2010

|


『絶望名人カフカの人生論』という本をパラパラ捲ると、あまりにネガティブすぎて却って笑ってしまうような言葉をカフカが日記や手紙やメモに遺していることがわかる。付箋をばんばん貼った。すごくためになる。カフカって神経質で気難しそうなイメージがあったけどそうとうなユーモア家だ。この本は頭木弘樹さんという方が編訳した。よくこんな面白い本を作ったものだ。のっけからこういうのがある。以下引用多数―

将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。将来にむかってつまずくこと、これはできます。いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。(フェリーツェへの手紙より)

フェリーツェというのはカフカの恋人で婚約までしたにもかかわらずカフカの方から解消した。それにしても恋人に宛てた手紙の文面がこれかよとびっくりする。こんなのもある。

ずいぶん遠くまで歩きました。五時間ほど、ひとりで。それでも孤独さが足りない。まったく人通りのない谷間なのですが、それでもさびしさが足りない。(フェリーツェへの手紙より)

カフカは散歩が趣味だったそうだ。恋人への手紙がこの調子ならば日記の記述も情けない、情けないけど真実をついているようでドキリとする。

ぼくは彼女なしで生きることはできない。……しかしぼくは……彼女とともに生きることもできないだろう。(日記より)

誰でも、ありのままの相手を愛することはできる。しかし、ありのままの相手といっしょに生活することはできない。(日記より)

もっと切実なものがある。

ぼくは同級生の間では馬鹿でとおっていた。何人かの教師からは劣等生と決めつけられ、両親とぼくは何度も面と向かって、その判定を下された。極端な判定を下すことで、人を支配したような気になる連中なのだ。馬鹿だという評判は、みんなからそう信じられ、証拠までとりそろえらえていた。これには腹が立ち、泣きもした。自信を失い、将来にも絶望した。そのときのぼくは、舞台の上で立ちすくんでしまった俳優のようだった。(断片より)

ぼくの人生は、自殺したいという願望を払いのけることだけに、費やされてしまった。(断片より)

そしてかの有名な『変身』についてはこんな中学生の言い訳みたいなことをカフカは書き遺している。

『変身』に対するひどい嫌悪。とても読めたものじゃない結末。ほとんど底の底まで不完全だ。当時、出張旅行で邪魔されなかったら、もっとずっとよくなっていただろうに……。(日記より)




「2ちゃんねる」には、時々、最高にセンスのいいジョークが出るが、下記記事は、似た漢字をならべてジョークを作るというスレッドのネタの一つである。一読では意味不明だと思うが、よく眺めていると、意味がわかる。まあ、orzなどと同じく、字形を絵画的に見るパターンだ。しかし、よくこんなのを考えるねえ。


(以下引用)

106 :名無しにかわってVIPが送ります:2012/03/18(日) 00:38:15.42 ID:5IjVitxgO

小「こいつ…ニヤけてやがる!」
少「ふっ…」



小田嶋隆のコラムから転載。
相変わらず上手いね。「首長によるかまってちゃん改革」とはまさに言い得て妙である。これにマスコミが乗って、延々と下らない馬鹿騒ぎをするわけだ。そういう意味では橋下がマスコミの寵児になった理由もよくわかる。
別に橋下の理念や政策に賛同していなくても、「とにかく騒ぎを起こしてくれる、マスコミ的に歓迎すべき人物」であるとマスコミは見なしているからだ。当の橋下もそれをよく承知していて、マスコミを利用している。そういう相乗り作戦で馬鹿騒ぎが続くわけだが、その馬鹿騒ぎは重篤な被害者を無数に作り出している。大阪の公務員や教師たち、そして今度はそれが福岡に飛び火してきたわけだ。
橋下人気を羨んだ阿呆な首長がその猿まねをして「禁酒令」を出し、それで博多だか中洲だかに膨大な金銭的被害と精神的被害を与えても、この首長が咎められることはない。多分、ないだろう。つまり、今や少し地位がある基地外が基地外的行為をしても、その暴走が誰にも止められない、そういう世の中になりつつあるわけだ。
 
 
(以下引用)
 
福岡の市長による、この度の「禁酒令」は、メディアが大々的に報道することを意識した上での、一種の「広報活動」だと思う。どっちにしても、通常の意味で言うマトモな「施策」ではない。
 昨年来頻発している「首長によるかまってちゃん改革」の一つだという言い方は、あまりに酷な決め付けに見えるかもしれない。が、選挙を意識する政治家は、見出しになれば何でも良いと思っていたりするものなのだ。
 賛否両論を招く刺激的な改革案は、改革自体の成否とは別に、それを持ち出した政治家に巨大な知名度をもたらす。
 いくつかの地方選挙を通じて、このことが学習されて以来、首長は、やたらとメディアに露出して、改革を訴えるようになった。で、今回の出来事も、そうした傾向を受けたパフォーマンスの一つであると、私の目にはどうしてもそんなふうに見えるのである。
 
(引用2)同じコラムの前の部分である。
 
 
われわれは良いことだけをして生きているのではない。
 さまざまな良くないことが、人生の時間を作っている。
 これは、中学校を出たすべての人間が、常識としてわきまえておかなければならない事柄だ。
 一万数千人の人間が1カ月間禁酒をしたら、中洲はどうなるだろう。私はそれを心配している。単純に考えて、地域経済は数億円単位の減収に見舞われるはずだ。屋台の灯は消え、繁華街に人通りは絶え、夜の時間帯の地下鉄はため息を運ぶことになるだろう。いつまでも灯らないネオンの下に集まるガたちは、今年の分の繁殖をあきらめるかもしれない。
 無論、それでもかまわないという人たちはいる。
 あるいは、市民の半分ぐらいは、今回の禁酒を歓迎するかもしれない。
 飲食店の売り上げが多少落ちても、タクシー業界や関連産業の経営に悪影響が出ても、結果として、福岡の夜が健全化し、市政が円滑に流れ、当地の勤労者の生産性が高まるのであれば、全体としてはお釣りが来るはずだ、と、そういう考え方をする人たちがきっといる。彼らは、人々が愚かな行為をやめれば、世界はそれだけ住みやすい場所になると信じている。そういう人たちのアタマの中では、悪徳は生産性の対立概念で、善きおこないと悪しきおこないは、水と油みたいに決してまじわらないことになっている。
 
 ところが、世界は単純ではない。
 ひとつの地域の人間に、強引に何らかの変化を押しつけることは、多くの場合厄災をもたらす。古来、神話や寓話の中で、何かを禁じたことによって、破局を招来する話が繰り返されてきたのは偶然ではない。禁忌は厄災をもたらす。厄災が禁忌をもたらす以上に、それは確実ななりゆきなのだ。
 
「ギャラリー酔いどれ」というブログに引用されていた「心に青雲」というブログ(だと思う)からの孫引き引用である。
スカイツリーについては、最初からマスコミのその大騒ぎぶりにうんざりしていたし、スカイツリー自体もみっともない建造物だと思っていたので、この文章は、我が意を得たり、である。
まあ、例によって電通が背後でマスコミを操っているのだろうが、こんな不細工な建造物は、さっさと倒れてほしいものだ。東京タワーといい、京都タワーといい、近代の高層建築はなぜみんなあんなにみっともないのだろう。「ランドスケープ」を台無しにした罪で、それらのデザイナーを死刑にしてほしいところだ。そういえば、スカイツリーのすぐ側には例の「雲古ビル」があるが、あれを作ったデザイナーはまだ平気で生きているのだろうか。


(以下引用)

◆http://kokoroniseiun.seesaa.net/article/271135588.html
心に青雲  2012年05月23日
東京スカイツリーの悪趣味


昨日、22日に東京スカイツリーが開業したそうだ。
あの電波塔のデザインの悪さは極めつけだと思うのは、私だけだろうか?
それに、電波塔としては世界一なんていう高さ自慢、のっぽ比べが実にくだらない。

テレビのニュースでは、インタビューされた地元の人が「誇りに思う」と喜んでいたけれど、
アホか! であった。お前とは何の関係ないことなのだよ。
自分が建てたわけでもない塔が地元にできたからといって、誇りだというのは、
完全に言葉の遣いかたを間違えているし、人間として情けないかぎりだ。

スカイツリーを建てたのは、そもそも東京タワーでは当時より多くなった放送局が
発信しきれなくなったとか、東京に高層ビルが多くなって電波の届かないところがあって困ったからだ
と説明を受けてきた。しかし新聞記事によると、本当は、
別にテレビが見られないという公共性は皆無だそうだから、呆れる。

事、テレビ電波の問題としては電波塔はなくても良かったのだ。
じゃあなぜ建てたか、世界一の塔にしたかというと、
下町のあの辺りに東京名所を作りたかったかららしい。
NHK、民間放送局と総務省と東武電鉄、それに押上あたりの地元が、物見遊山の客を集めて
儲けたいためにおったてたのだ。
600メートル級の電波塔を建てないと電波事情が悪くなる、は、口実だった。

たしかに墨田区のあたりは、これといった観光名所が乏しい。
東京の中では取り残されている感じではあった。だからなんとか集客を、の願いがあったのだろう。
しょせんはその程度のものである。だからあんなものをわざわざ見に行く気はさらさらない。
高いところから東京の町並みを見、遠くの富士山や筑波山が見えたところで、
何も大喜びするようなことではない。

http://www.ecobeing.net/ecopeople/peo50/peo50p3.html
上記サイトにスカイツリーを設計した人の記事があるが、言っていることが支離滅裂である。
意味不明。あの形状は、美しいフォルムでもなければ、周辺の風景と調和もしていない。
東京の街にまた一つ違和感のある構造物が出現した程度のことだ。
設計者の顔を見ると、なるほどああいう趣味の悪い塔をデザインするわけだなと思える。

スカイツリーの「基本理念」がこれまた馬鹿げている。
「時空を超えたランドスケープ」だと。
もうこれは言葉だけ華やかにしてみせたみっともないコンセプトである。
ランドスケープとは、Wikipedia では
「景観を構成する諸要素。ある土地における、資源、環境、歴史などの要素が構築する政治的、
経済的、社会的シンボルや空間。または、そのシンボル群や空間が作る都市そのもの」とある。

日本語で言ってほしいものだが、
まさに外国語かぶれの底の浅い人間が、思いついた用語でしかしない。
それが「時空を超えた」となればいっそう、わけがわからない。
押上周辺は江戸情緒が残る町並みがあると、事業主体の会社は説明するが、
押上近隣に江戸情緒の残る町並みなんてない。ウソをつくんじゃないよ

あのあたりは、別にバカにするわけではないが、東京のなかでは開発がちょっと遅れた街で、
せいぜい昭和の名残が街にあるか… でしかない。
それはそれでいいじゃないかと思うが、だから地元としては新宿や渋谷、
あるいは東京の西にある私鉄沿線のこぎれいな、しゃれた商店街なんかのにぎわいを、
墨田区にも作りたかっただけのことである。
それを苦し紛れに「時空を超えたランドスケープ」などと、趣味の悪い宣伝文句をこじつけたのだ。

それにつけても、2000円も3000円も払って展望台にあがりたい人の気持ちが理解できない。
東京の薄汚れた街を見下ろしても何の感動もあるまい。 退屈じゃないんだろうか?


だいぶ前に掲載した記事の続編である。投稿者は「大勝利」とかタイトルをつけているが、改善されてもこの程度か、という感じで、イギリスの給食、あるいは昼食の位置づけがよくわかる。まあ、「昼食は空腹を抑えるという程度で十分」という思想のようだ。しかし、身体形成期にこの程度の昼食ではまずいだろう。いや、まずい、というのは味ではなく、栄養やカロリーが不十分だということ。
ついでに言うと、前に掲載された記事では、「改善前」の給食としてもっと悲惨な画像が載っていたのだが、あれはどうしたのだろうか。


(以下「2ちゃんねる」から引用)




1: 馬頭星雲(新疆ウイグル自治区)2012/05/23(水) 17:47:01.61ID:hF9dBZsB0
9歳少女が撮影したひどい給食写真が広がり給食メニューが改善へ

1_1
http://gigazine.net/news/20120523-lunch-blog-make-change/

イギリスの学校に通う9歳の少女が、毎日食べている給食ではお腹がいっぱいにならないとブログに毎日写真を掲載していたところ、あまりにもひどい給食が続いて話題になったというのが2週間ほど前のこと。これは学校でも問題になったのか、学校へ偉い人や地元新聞社の記者がやってきて、給食が改善されたそうです。

「ひどい」と話題になった写真。
1_2

4月30日、Vegと名乗るイギリスに住む9歳の女の子が「NeverSeconds」というブログを開設しました。このブログでは、お昼に給食で何を食べたのかが写真付きでレビューされており、給食が不十分なのではないかという問題提起が行われていました。レビューは給食がよかったかどうか、ヘルシーなメニューだったかどうかがそれぞれ10点満点でつけられていて、そのほかにボリュームやコストパフォーマンス(給食費は2ポンド=約250円)など、まるで食べログのような評価が行われていました。

5月14日にはBBCのラジオに出演。この時点でアクセス数は32万5000を突破、影響力のあるブログと化しました。Vegは「偉いさんや地元紙が給食の話を聞きに訪れている」ということを父親に聞いていたそうで、15日の給食には実際にこれまでに見たことのないチェリートマトやラディッシュ、ニンジン、スライスキュウリなどが登場したそうです。

1_3
1_4
1_5

日本中ではどのような給食が提供されているのかということで作られた画像。

1_6

給食は日本でも地区や学校によって当たり外れが大きく、Vegの通う学校が特にハズレなだけだったのかも……。



40: 白色矮星(神奈川県)2012/05/23(水) 18:24:08.32ID:+hy8tbaJ0
3つ並んでる写真が改善後?
たいして変わってなくね?



 
37: シリウス(滋賀県)2012/05/23(水) 18:11:14.89ID:1q1Rmh770
なんか全然水分が感じられんな
全部乾きもんに見える



 
38: ウォルフ・ライエ星(関東地方)2012/05/23(水) 18:12:40.65ID:6qtAbuBOO
アメ公もそうだけどメシマズ国家はもう少し彩り気にしろよ


 
43: カペラ(WiMAX)2012/05/23(水) 18:28:26.06ID:zK0zvsIc0
全国の小学校で同じように写真撮っていったほうがいいな


 
66: 白色矮星(兵庫県)2012/05/23(水) 18:59:11.27ID:8WrsidO50
改善されてないように見えるけどこの女の子が喜んでるならそれでいい


 
53: 大マゼラン雲(内モンゴル自治区)2012/05/23(水) 18:42:17.74ID:t9CVImHhO
おかずが増えるよ!
やったねvegちゃん!



 
59: イオ(西日本)2012/05/23(水) 18:49:31.80ID:IuzI/nDG0
一つの皿に収めようとするためか、残飯に見える


 
7: 赤色矮星(関東地方)2012/05/23(水) 17:49:53.96ID:h/29slhgO
全然小学生に見えないんだが・・・
白人ってこえー



 
11: アルゴル(鹿児島県)2012/05/23(水) 17:50:44.86ID:+sW+8zkG0
家では肥満になるようなもんばっかり食ってんだろ


 
12: 百武彗星(兵庫県)2012/05/23(水) 17:51:08.48ID:UQHuNOx80
今の給食ってもっといいんじゃないの?
テレビで見たけどさ



 
18: イオ(兵庫県)2012/05/23(水) 17:53:54.08ID:jWtkbttE0
仙台よりマシじゃん


 
24: ミラ(カナダ)2012/05/23(水) 17:58:30.06ID:OPReDWvxP
網走のが一番健康によさそう


 
27: ジュノー(西日本)2012/05/23(水) 18:01:02.43ID:q9wZ1odv0
仙台のは新一年生の初めての給食で
お試し版だから
いわゆるならし給食

 
このブログには合わない記事だが、画像添付ができるのはここだけなので、ここに掲載する。
笑ってしまうね。日本は、産業などがゼロに近くアメリカからの援助でやっと生き延びているイスラエルと同格なんだとさ。あの貧困大国のアメリカが最上位なんだとさ。
早いところ、日本も格付け会社を作って、アメリカなどを最下位にランクする必要があるね。


(以下引用)

フィッチ 日本国債1段階格下げ

5月22日 18時47分
フィッチ 日本国債1段階格下げ
 
K10052999011_1205221934_1205221941

欧米系の大手格付け会社「フィッチ・レーティングス」は、日本の債務残高が拡大し、財政再建に向けた取り組みが遅れているとして、日本国債の信用度を示す格付けを1段階引き下げ、上から5番目の「A+(シングルエープラス)」にしたと発表しました。

欧米系の大手格付け会社「フィッチ・レーティングス」は、22日、日本政府が発行する円建ての長期国債の格付けを、これまでの「AA-(ダブルエーマイナス)」から1段階引き下げて、上から5番目に当たる「A+」にしたと発表しました。
フィッチが日本国債を格下げしたのは、2002年11月以来、およそ9年半ぶりです。
この結果、チリ、中国、サウジアラビアと同じ格付けだった日本国債は、エストニア、イスラエル、スロバキアなどと並ぶことになります。
格下げの理由として、日本の債務残高がGDP=国内総生産に対して2倍を超え、世界で最も比率が高いこと、財政赤字削減に向けた取り組みが遅れており、しかも政治的なリスクに直面していること、政府が目指す消費税率の引き上げは、法案成立に向けた国会審議の見通しが不透明なことなどを挙げています。
日本国債の格付けは、去年1月にアメリカの大手格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ」が、去年8月には「ムーディーズ」が、いずれも1段階下げ、上から4番目の水準にしました。
また日本の格付け会社、「R&I・格付投資情報センター」も、去年12月に初めて、最上位の「AAA(トリプルエー)」から1段階格付けを引き下げていました。

フィッチの日本国債格付けの推移

日本国債の格付けについて、フィッチは2002年11月に、日本の財政が悪化を続けており、不良債権問題への対応が遅々として進まないことなどを理由に、上から3番目だった「AA(ダブルエー)」から1段階引き下げて「AAー」にしました。
また、東日本大震災が起きたあとの去年5月には、原子力発電所の事故や電力不足が経済に及ぼす悪影響を懸念して、格付けの見通しを「安定的」から、今後引き下げの可能性がある「ネガティブ」に改めています。

古川大臣“財政運営戦略の実行が重要”

古川経済財政担当大臣は記者会見で、「個別の格付け会社の行動についてコメントすることはないが、政府としては、2年前に閣議決定した財政運営戦略をしっかりと実行に移していくことが重要だ。今、国会で審議している社会保障と税の一体改革関連法案は、まさに財政運営戦略を実現する一つの取り組みなので、一日も早く国会で成立する状況を作る努力をしたい」と述べました。

「あじゃじゃしたー」という、多分2ちゃんねるまとめサイトから転載。
長いが、コメント134までを掲載する。元の記事(1)そのものが、コメント中にもあるように統計の母集団不明の数字を載せていて怪しげなのだが、コメントの中にはいろいろと面白い発言もある。特に、「ジョギングする人間は、ジョギングできるだけの健康や恵まれた社会的条件にあるのだから、寿命が長くて当たり前」、という言葉は痛烈だ。
私自身の考えは、「心臓の生涯拍動数は決まっているのだから、スポーツ自体、寿命を縮める」という意見に賛成だ。まあ、心臓をバクバクさせるほどの運動などやるな、ということだ。学校教育ではそれを強制してるがな。
それに、「ヨレヨレの老いぼれになって後6年長生きしてどうなる」という言葉も面白い。
それはともかく、プロスポーツ選手の平均寿命は一般人より圧倒的に短いのは事実だ。


(以下引用)

1依頼29-120@pureφ ★2012/05/10(木) 15:39:15.16 ID:???
誰でも簡単にできるアレをするだけで寿命が6年延びる

欧州心臓病学会で驚きの発表規則的なジョギングで平均寿命が6年延びる。こんな研究結果が3日、欧州心臓病学会で発表された。

1_1

ジョギングで死亡率44%減

運動が身体によいことはしばしば報告されているが、今回の研究は、非常に具体的な数値をともなっている。

研究を行ったのは、デンマークの心臓病学者Peter Schnohr博士らのグループ。定期的にジョギングをする人と、まったくしない人を対象に35年にわたる追跡調査を行った。

追跡調査期間中に、ジョギングする人では122人が死亡、ジョギングしない人では1万158人が亡くなった。
ジョギングによって死亡率が44%も減少することがわかったという。

寿命についても、男性で6.2年、女性では5.6年ののびが見られた。

軽いジョギングで十分

この健康効果を得るには、必死に走る必要はない。少し息が切れる、あるいは息切れしない、と感じる程度のゆっくりとしたペースで、週に1~2時間程度ジョギングするのがもっとも効果的だった。

こういったジョギングによって、酸素摂取量、インスリン感受性、コレステロール値、心臓機能、骨密度、免疫機能心理学的な機能などが改善するという。

研究はダブリンで開催された心血管の予防およびリハビリテーションのためのヨーロッパの協会の会合「EuroPRevent2012」で発表された。

税金&保険ニュース 2012年5月5日 22:00 
http://www.tax-hoken.com/news_6DNnGMAUg.html

Joggers Live Longer, Study Says
Slow pace best for longevity, researchers report
Healthday THURSDAY, May 3
http://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=664404

Regular jogging shows dramatic increase in life expectancy
European Society of Cardiology, news release, May 3, 2012
http://www.escardio.org/about/press/press-releases/pr-12/Pages/regular-jogging-increases-life-expectancy.aspx?hit=dontmiss


 
2名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:46:51.70 ID:9fDc6PHK
いろいろ気にしてる人が早く死んでると思うが。

 
3名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:47:33.26 ID:CIKq8Q+k
ルームランナーでも同じことが言えるのか

 
4名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:50:04.65 ID:vxDCXSFS
■ 素人のマラソンは百害あって一利なし!
最近は素人マラソンがはやりで、一般の人もよく走っていますが、

好きで体の犠牲も厭わないというならけっこうですが、もし健康のために、
というのなら「おやめなさい」と忠告します。
素人のマラソンは百害あって一利なしです。

■ 女性は生理不調・無排卵、男性は無精子
女性のマラソン選手などは、それで青春を燃焼し、
一つの人生をかたちづくる意味では、それなりの選択肢ではありますが、
普通の意味での女の幸福は難しいはずです。
なぜならほとんどの選手が生理不調になるからです。
生理があっても無排卵が多い。
精子、卵子は活性酸素の害を受けやすい。
過激なスポーツをやる選手は、子供が生めない。
生んでも奇形が多いといったマイナスをこおうむる確率が高いのです。
男子の場合でも無精子というのが多く見られます。

http://www.niwa-care.net/page1/sikkanbetu/17/17-3.htm


 
3
5名無しのひみつ2012/05/10(木) 15:55:59.95 ID:me8kWr2h
過度な運動は、老化を促進させるぞ。
15分ぐらいの、程々にしなきゃ。


 
9名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:09:29.04 ID:AaHbSQNB
>>5
ちげーよ。過度な運動ってのは、心音ばくばくになるようなやつ。
普通に歩くだけなら、15分じゃ不十分。


 
16名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:20:52.89 ID:CIKq8Q+k
心臓の生涯拍動数は決まっているから運動したりして過剰に動かすと早死にするのは常識
亀のようにのんびり生きることが長生きの基本

あと酸素は毒だから酸素カプセルとかに入るのは自殺行為


 
55名無しのひみつ2012/05/10(木) 19:39:43.14 ID:2ex+HdSF
>>16 ジョグのような有酸素運動を続けると安静時心拍数が低下するので,心臓の寿命も延びる。
ランナーやサイクリストは心拍数が低すぎて健康診断でひっかかる


 
170名無しのひみつ2012/05/12(土) 14:09:58.79 ID:b2wlrQLM
>>16
心肺機能鍛えてると安静時の心拍数は下がるぞ
ってか、その鼓動数がどうたらってのも眉唾もんだが・・


 
17名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:22:12.73 ID:tOCfdTS4
健康だからジョギングする、出来るんじゃないのかw

>ジョギングする人では122人が死亡、ジョギングしない人では1万158人が亡くなった。

なんだこりゃ 母数は何なんだよ
ジョギングする人=200人 しない人=20000人 じゃないだろうなw 


と思ったらこれか

>of 20,000 people aged 20 to 93 that began in 1976. In making their comparison, they asked 1,116 male joggers and 762 women joggers about their jogging routine

2000人と実際20000人? まあ10倍は差があるな
その上当時60や70歳以上とかはまずジョギングしないんだから、そんなものはジョギングしない人としてバタバタ死んでいった方に全部カウントされている、ということだろ


 
18名無しのひみつ2012/05/10(木) 16:24:46.23 ID:/8AUMxT9
最初から病弱な人はジョグしないもんな。

 

 
23名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:02:38.06 ID:9Xxx9QgZ
ご長寿な方々をみると
運動なんて必要無いことは明白


 


 
40名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:40:15.83 ID:kADRIY7s
毎日ジョギング出来るような時間と精神的金銭的余裕があるような人間は
健康的な生活を送っている割合も高いため相対的に見て寿命が長いって話


 
41名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:40:54.53 ID:1QVeDCeZ
老年期を6年増やすために貴重な自由時間を数割削るって割があわん

 
42名無しのひみつ2012/05/10(木) 17:42:14.92 ID:GRJ/nCW+
一生分のジョギングとその前後の準備の時間を合計したら
6年近くになったりしないよね・・・?


 
64名無しのひみつ2012/05/10(木) 20:36:38.58 ID:7QkpLdqC
>>42
ほほう、目の付け所が鋭いなあ。なんか計算してみたくなって来るが乗せられるのは止めとこう


 
81名無しのひみつ2012/05/10(木) 21:53:25.31 ID:WZ5BaiH9
>>64
数百日 vs 六年。ちゃんとおつりが来るよ。


 
58名無しのひみつ2012/05/10(木) 20:32:45.26 ID:yUg4PUCN
スポーツ選手が結構早死にしてるけど、
このまえは水泳の北島のライバルもなくなったし、

心臓酷使しすぎるとよくないんだろう?
1は利権関係なのかな。


 

 
62名無しのひみつ2012/05/10(木) 20:35:00.62 ID:VoQajtRQ
これは理論上でしょ
実際は・・・

ジョギング中に足首捻挫
ジョギング中に犬に咬まれる
ジョギング中に転倒し骨折
ジョギング中に暴走自転車に追突され転倒し頭部強打
ジョギング中に暴走自動車に巻き込まれて死亡
そして最後に
ジョギング中に警察に職質され難癖逮捕で社会的に抹殺される


 

 
88名無しのひみつ2012/05/10(木) 22:37:48.34 ID:hF5MmjC8
ジョギング健康法の提唱者が心筋梗塞を起こして突然死したけどね

 
90名無しのひみつ2012/05/10(木) 22:50:14.41 ID:yUg4PUCN
ジョギングの神様と呼ばれたジム・フィックスの死は各界に衝撃を与え、
ジョギングブームは一気に衰退した。ジョギングは健康法として有用だが、

体調によっては心臓に負担をかけ危険な場合があるという分析がなされた。


やっぱり危ないじゃないか。



 
93名無しのひみつ2012/05/10(木) 22:53:44.24 ID:VzvuQlXI
将来の老後延長6年を狙のうか
今のジョギングする時間を別の有意義だと思える事に賭けるのか

を考えるべきだろう

 

 
114名無しのひみつ2012/05/10(木) 23:21:43.13 ID:yvZTl+38
心臓が動く回数は限られてる
心拍数の多い小動物は短命だし亀とか長寿の生き物は心拍数が低い


運動が病気予防になり結果寿命が伸びるかもしれないけど
心臓の寿命が伸びるとは思えない


 
118名無しのひみつ2012/05/10(木) 23:33:16.35 ID:yUg4PUCN
>>114博学ですね
これが真理かと。
体力アップしてる時点で心臓は悲鳴をあげ、そして心臓の寿命は縮まっている。


 
133名無しのひみつ2012/05/11(金) 11:26:57.84 ID:keGzj1Qy
これ、みんな気づいていると思うけど、
ジョギングを強制的にさせたんじゃなくて、ジョギングを自発的にするような人としない人でデータ取っているから、明らかに前者はもともと健康の度合いが高いわけで、ほとんど意味のない話だと思う


そもそも身体の弱い人間はしたくても毎日ジョギングなんてやらんだろw

 
134名無しのひみつ2012/05/11(金) 11:28:51.80 ID:keGzj1Qy
あと、ジョギングを毎日しようと思うような人は、健康志向の強い連中だから、食事にも気を遣っているだろうしね
暴飲暴食はまずしない、とか


そう考えると、確かに6年という異常な値もわかる
忍者ブログ [PR]