忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[691]  [692]  [693]  [694]  [695]  [696]  [697]  [698]  [699]  [700]  [701
「リチャード・コシミズブログ」から転載。
米大使館に入っていく「民主化」リーダーの写真付きの記事だが、写真はコピーできていないかもしれない。


(以下引用)




ロシアの反プーチン勢力の「拠点」は米国大使館。

<< 作成日時 : 2012/05/08 10:56 >>

ブログ気持玉 500 / トラックバック 0 / コメント 21







ロシアの反プーチン勢力の「拠点」は米国大使館。

続々と米大使館に入る反プーチン派の指導者が撮影されちゃってますね。

ユダ金の弱み、プーチン側はしっかりつかんでいます。

ロシアの反体制運動の実態は、ユダヤ金融悪魔。情報感謝。

Russian Opposition Caught Filing into US Embassy in Moscow
http://www.activistpost.com/2012/05/russian-opposition-caught-filing-into.html
PR
さらについでに横浜の二軍コーチ陣である。
阪神や横浜は、一軍よりもまず二軍首脳陣やフロントの改革から先である。



(以下「ウィキペディア」より引用)



二軍 [編集]



名前

背番号

役職



山下大輔

88

二軍監督



川村丈夫

75

二軍投手コーチ



岡本克道

81

二軍投手コーチ



高浦己佐緒

87

二軍バッテリーコーチ



波留敏夫

71

二軍打撃コーチ



高木由一

78

二軍打撃コーチ



馬場敏史

83

二軍内野守備走塁コーチ



水谷新太郎

79

二軍内野守備走塁コーチ



中根仁

80

二軍外野守備走塁コーチ



蓬莱昭彦

74

育成コーチ
ついでに阪神の二軍コーチ陣はこうである。まあ、来年にはこの大半が変わるだろうが、阪神OBの知恵の無い連中が採用されることはほぼ確実だろう。


(以下「ウィキペディア」より引用)



二軍 [編集]



名前

背番号

役職



吉竹春樹

74

二軍監督



中西清起

71

二軍投手コーチ



湯舟敏郎

79

二軍投手コーチ



立石充男

98

二軍打撃兼育成コーチ



風岡尚幸

73

二軍守備走塁総合コーチ



中村豊

87

二軍守備走塁コーチ兼打撃コーチ補佐



田村藤夫

82

二軍バッテリーコーチ



続木敏之

90

二軍トレーニングコーチ



八木裕

76

二軍育成チーフ兼打撃コーチ



筒井壮

96

二軍育成コーチ
私はジャイアンツは嫌いなのだが、今のジャイアンツの投手育成能力の高さは特筆ものだと思う。若手がこれだけ頭角を現すチームはほかには無い。しかも、そのほとんどはアマ時代は無名選手である。これは二軍投手コーチの育成力とともに、ジャイアンツのスカウト陣の目の確かさがある。
ジャイアンツと言うと、札束で顔を引っぱたいて、他チームの大物選手を強奪する、というのがかつての姿だったが、今はそうではない。見事に、ファームで選手を育てている。まあ、難を言えば、育つのが投手だけで、野手があまり育っていないということくらいか。
と言うわけで、ジャイアンツの二軍コーチには誰がいるのか、ウィキペディアから転載しておく。
何しろ、二軍投手コーチだけで5人もいる、という時点で育成への意気込みが他チームとは違う。
横浜、阪神、オリックスなどは参考にしてはどうか。


(以下引用)

二軍 [編集]



名前

背番号

役職



川相昌弘

78

二軍監督



阿波野秀幸

72

二軍投手コーチ



河本育之

84

二軍投手コーチ



田畑一也

97

二軍投手コーチ



玉木重雄

105

二軍投手コーチ



豊田清

77

二軍投手コーチ



岸川勝也

86

二軍打撃コーチ



荒井幸雄

87

二軍打撃コーチ



清水崇行

81

二軍打撃コーチ



上田和明

70

二軍内野守備走塁コーチ



小関竜也

74

二軍外野守備走塁コーチ



野村克則

92

二軍バッテリーコーチ



吉原孝介

106

育成チーフコーチ



大道典嘉

107

育成コーチ



伊藤博

101

二軍トレーニングコーチ



木村龍治

104

二軍トレーニングコーチ



会田有志

103

二軍トレーニングコーチ


某ビジネスサイトを読んでいたら、「社長業務代行業」という文字が目に止まって、えっと驚いた。会社業務のアウトソーシングもここまで来たか、という思いである。 しかし、会社で一番働かない人間が社長である、という会社も多いから、これはこれで意味があるかなあ、そのうち派遣社員ならぬ派遣社長、なんてのも出るかなあ、と一瞬思ったのだが、良く見ると「社宅業務代行業」であった。 あわよくば、私も社長代行ができるかな、と思ったが、残念である。
「現代オンライン」から転載。
いやはや、民主党は最低総理野田が党首続投だし、自民党の党首候補はカスばかり、カスを応援する方は頭が空っぽときている。
この国の政治は幼稚園レベルである。


(以下引用)



総裁選 麻生が失言安倍マッ青


【政治・経済】



2012年9月21日 掲載


“聖地”アキバで有頂天の末



 この男の失言癖は少しも直っていなかった。
 自民党総裁選(26日投開票)に立候補している安倍晋三元首相(58)が20日夜、秋葉原で開いた演説会に“助っ人”として駆けつけた麻生太郎元首相(72)。漫画やアニメ好きで、2年前の参院選以来の“聖地”での演説に気合が入りすぎたのか、安倍をさんざん持ち上げた後、こう口を滑らせた。
「安倍さんの健康がどうとか言っている人がいたけど、言っていた人の方が倒れた。健康というのは、人が(とやかく)言うんじゃない。自分が一番分かっているのだから」
 安倍の体調を不安視しながら、18日に入院した町村信孝元官房長官(67)を痛烈に批判したのだ。その瞬間、笑顔を振りまいていた安倍の顔は引きつり、陣営スタッフは頭を抱えた。
「安倍さんは町村派の所属です。今回、一本化できずに両者、出馬しましたが、もし安倍さんと石破さんの決選投票になった時は、町村派の大半が安倍さんに投票してくれる。町村さんは大切な“身内”なのです。それなのに大観衆の前でコケにした。そもそも今回の総裁選は、お互いの批判はしないというルールがあった。麻生さんは、相変わらず迷惑な人ですよ。本人は失言とも思っていないので、さらにタチが悪い」(安倍陣営の中堅議員)
 麻生の演説はニコニコ動画で生中継され、ユーチューブでもアップされた。町村陣営はカンカンで、すぐさま安倍陣営に抗議の電話をしたというから深刻だ。
 おとといは、民間人が主催した「安倍を応援する会」でも失言が飛び出した。安倍の熱烈な応援団で知られる田母神俊雄・元航空幕僚長が壇上で「人権救済法案が閣議決定されました。弱者が権力を握ろうとしています。国をつくってきたのは権力者と金持ち。言葉は悪いが貧乏人はおすそ分けにあずかって生きてきた」と発言。参加者はドン引きし、ネット上では「右翼バカ」「こんなやつの支援を受ける安倍さんは応援しない」との声が広がっている。
「大本命だった石原伸晃さんの失速で、タナボタ2位に浮上している安倍さんですが、今回の2つの失言が命取りになる可能性もある。残りの期間は他人に頼らず、自力で戦うしかありません」(党関係者)
 どいつもこいつも、レベルが低すぎる。




 
 

大統領顧問が目覚めた大衆を恐れて言った事

 
 
アラート アイコン
1,908
読み込んでいます...
アラート アイコン
アラート アイコン
 
読み込んでいます...
 
インタラクティブな字幕はありません。
 
正直に言おう。私も「にやける」は「だらしなくにやにや笑う」ことだと思っていました。だって、「にやけ」に「若気」という字が当てられるなんて辞書を引かないと分からないもんなあ。誰でも「にやにやする」=「にやける」と思うでしょう。
簡単な言葉ほど誤用している危険性がある、というのは、難しい言葉は誰でも辞書で確認するが、簡単そうな言葉を辞書で確認する人間は滅多にいないからである。もっとも、辞書も万能ではないから、辞書を引いても分からないこともある。
蛇足だが、京都に「若王子」という地名があって、それを「にゃくおうじ」と変な読み方をするようだが、「若」を「にゃく」と読ませるのは昔はわりとあったのかもしれない。たとえば「般若」の「若」も「にゃ」である。要するに、昔は「じゃ」と「にゃ」は似た音としてどちらでもよいとされていたのだろう。
さらに蛇足だが、下の記事の「にやける=なよなよしている」も「若気る」という当て字からは少し首をひねるような「正解」である。私の辞書でも「弱弱しく色っぽい」となっているが、なぜ「若気る」が「弱弱しく色っぽい」あるいは「なよなよしている」になるのか。若者とはエネルギーに満ち、力強い存在ではないのか。まあ、確かにそうでない若者も多いのだが。



(以下「ライブドアニュース」から引用)


「まったり」「がっつり」多用=20~30代の半数超―「にやける」正解は1割台

 
 20~30代の6割以上が「ゆっくり、のんびりする」の意味で「まったりする」を使い、7割の人が「にやける」(なよなよしている)の意味を取り違えていたことが20日、文化庁の国語に関する世論調査で分かった。 言葉遣いに気を使っている人は、10~50代の各年代で8割を超えるなど、過去2回の調査と比べ最多だった。 一方、話し言葉として新語を普段使うか尋ねると、「まったり」や、「しっかり、たくさん」という意味で「がっつり」を使うと答えた人は10代でほぼ半数、20代で6割を超えた。



 「2ちゃんねる Days Plus」から転載。
政治家というものが、いかに庶民とかけ離れた妄想世界で生きているかの証明だろう。官僚と経済界に囲まれて料亭やクラブでの談合に明け暮れる政治家が、初めて世間の風に当たって泣いてしまった、というところか。
いい薬である。


(以下引用)


res:1 再チャレンジホテルφ ★2012/09/20(木) 22:05:59.85 ID:???0

★野田首相初の街頭演説「人殺し」「辞めろ」コールに思わず涙目

 野田首相は、自分がどれだけ国民から嫌われているか、身に染みて分かったのではないか。
19日、民主党代表選の街頭演説が東京・新宿で行われた。詰めかけた聴衆の手には「辞めろ」「ウソつき」
などと書かれたプラカード。野田が登場すると、「帰れ!」「人殺し!」とヤジや罵声が飛び、最後は「辞めろ」
コールの大合唱で演説がまったく聞こえないほどだった。

「反原発の官邸デモの件もあって、総理は街頭演説を嫌がっていた。今回は反原発の左翼だけじゃなく、
尖閣問題で右翼も警戒しなければならない。それで、大阪と福岡で行われた演説会も屋内開催になったのです。
しかし、自民党総裁選が各地で街頭をやっているのに、民主党が1回もやらないのでは批判されると中央選管から
泣きつかれ、急きょ投票2日前の街頭演説会となった。新宿駅は聴衆と選挙カーの間に大きな道があって
安全ということで、総理も納得してくれました。警視庁とも相談し、警備しやすい安全な場所を選んだのですが…」(官邸関係者)

“演説力”が自慢の野田にしては意外な気もするが、街頭演説は首相就任後これが初めて。
万全の警備態勢を取り、民主党関係者も動員したのだが、野田が演説を終えても拍手は皆無。
怒号とヤジがやむことはなく、さすがに野田も涙目になっていた。これがトラウマになり、二度と人前に
出てこられないんじゃないか。最初で最後の街頭演説かもしれない。

「右からも左からも、これだけ攻撃される首相は珍しい。千葉の野田首相の事務所や自宅でも
『落選デモ』が数回にわたって繰り広げられています。首相の自宅前をデモ隊が通るなんて、自民党政権では
考えられなかったこと。かつて麻生元首相の豪邸を見にいこうとした市民団体は、渋谷駅前のスクランブル
交差点を渡ったところで止められ、3人が逮捕された。警察も野田政権は長く続かないと考えているのでしょうか。
もはや政権の体をなしていません」(ジャーナリストの田中龍作氏)
こんなに嫌われている男が再選確実なんて、悪い冗談としか思えない。(抜粋)
http://gendai.net/articles/view/syakai/138764



「ネットゲリラ」から転載。
なんで石破なんかに県連の支持が集まるのか、と不思議に思っていたら、こういう手口らしい。
つまり、ジャパンハンドラーは石破を自民党総裁にしたい、ということだろう。マスコミのインチキにまた引っかかりそうになった。私もまだまだ甘いところがある。


(以下引用)


礒崎陽輔 ?@isozaki_yousuke
「13県連で石破支持」なんて見出しがあるので、その県連会長に聞いたら、
地元の幹事長がマスコミの取材で「党員の多くが石破支持と言っていますよ。」と言われ、「そうですか。」と言ったら、
あんな記事になったということだそうです。
眉唾です。
そもそも公平な党の選挙で、県連支持はあり得ません。
忍者ブログ [PR]