忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[655]  [656]  [657]  [658]  [659]  [660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665
「NEWS ポスト7」から転載。
横浜から出て行った選手が軒並み活躍しているという事実は、横浜というチームのフロントがいかに阿呆揃いかを示しているわけだろう。まずは、そのフロントを全員粛清することでしか、横浜再生はできないかと思う。
なお、掛布が落合の「粛清減俸」マネージメントに賛意を表しており、その記事の中で、選手の年俸高騰による球団経営圧迫の件を述べていた。これは私と同意見である。球団経営がどうであろうと、ゴネて自分の年俸を上げることしか頭にない選手は、他球団に売り払うしかないだろう。そういう事情で他球団に出て行く選手については、フロントの責任でないのはもちろんである。
なお、DeNAという字は大文字に小文字が入ってタイプが面倒なので私は横浜と表記している。それに、ここに書いたことは現在のDeNAの問題ではなく、横浜球団の歴史的な性格の問題なのである。




(以下引用)






横浜から選手を獲得すると優勝できるジンクス 来季は西武か

2013.11.16 16:00


.

 今年のプロ野球は、楽天の日本一で幕を閉じたが、その立役者の一人が藤田一也だ。日本シリーズ第5戦で、死球を受けながらも、気力で出場し続け、最終的には足を引きずりながら交代した藤田の姿には、多くのファンが感動した。

 昨年まで無名だった藤田だが、今年は楽天のセカンドとして再三再四に渡り、守備で貢献。星野仙一監督が「藤田の守備のおかげで10勝は拾っている」と話すほどだ。

 元を辿れば、2004年秋のドラフト4巡目で横浜に入団。昨年シーズン途中に内村賢介との交換トレードで楽天にやってきた。あるスポーツライターはこう話す。

「ここ数年、横浜から選手を獲得したチームが優勝や日本一に輝くというジンクスがあるんです。最下位が定位置の横浜から離れ、優勝の可能性の高いチームに移籍することでモチベーションが上がるのは自明の理でしょう」

 2010年はシーズン途中に金銭トレードで吉見祐治がロッテに入団。すると、ロッテはシーズン3位ながらも、クライマックスシリーズを勝ち上がり、日本一に輝いた。2011年はFAでソフトバンクに加入した内川聖一と戦力外通告から中日に拾われた佐伯貴弘、2012年はFAで巨人入りした村田修一と日本ハムへ出戻りしたターメル・スレッジが、それぞれペナントを制した。

 そして、今年は戦力外通告を受けた福山博之が楽天に移籍し、中継ぎとして22試合に登板。藤田と共に日本一に貢献している。

「スレッジは横浜時代より成績が落ちましたが、それでも日本ハムが優勝するところに何かジンクスを感じますね。今年の楽天にはメジャー帰りの斎藤隆もいましたが、彼も元は横浜の選手です。

 古くは横浜の前身である大洋時代からこの傾向はありました。首位打者も獲得した生え抜きの長崎啓二が、1985年にトレードで阪神に移籍すると、そのまま日本一に。長崎は日本シリーズ第6戦で満塁本塁打も放っています。優勝こそ逃していますが、亀山・新庄フィーバーに沸いた1992年も、大洋から阪神に移籍したパチョレックが大活躍しました。この傾向は、横浜が弱体化した2000年代以降、特に顕著ですね」(同前)

 2000年オフ、横浜は1998年優勝時の貴重な中継ぎで、この年も21試合に登板していた島田直也を自由契約に。翌年、島田は移籍先のヤクルトで53試合に投げ、防御率2.91と復活。ヤクルト4年ぶりの日本一に貢献した。

 この2001年は、これまた優勝メンバーの関口伊織をシーズン序盤に近鉄へトレード。すると、関口は貴重な左の中継ぎとして、島田と同じく53試合に投げ、近鉄を12年ぶりの立役者の一人となった。

 落合博満監督就任以降の中日の連続Aクラスにも、横浜は貢献している。2003年限りで、8勝を挙げていたドミンゴを解雇。翌年、森繁和投手コーチのツテもあり、中日に移籍すると、ドミンゴは先発の柱として2ケタ勝利をマークした。

「タイロン・ウッズやマーク・クルーンは他球団に奪われた格好になりましたが、チームの核である寺原隼人や多村仁を放出するなど、トレード失敗を繰り返してきたことも事実。一昨年から親会社がDeNAに代わり、フロントが刷新されましたが、藤田の放出は中畑清監督の意図ではなく、完全にフロント主導。

 今シーズン活躍した中村紀洋や鶴岡一成との契約交渉にしても、しこりを残すやり方をしている。今年は6年ぶりに最下位を脱出した横浜ですが、来季が明るいとはいえません」(同前)

 ちなみに、今季限りで横浜から戦力外通告を受けた森本稀哲は、西武への移籍が確実視されている。ジンクスに従えば、来季は西武優勝となるが、はたして……。



PR
べつにどうと言うことは無いニュースだが、記事タイトルが面白いので転載した。
「男が男性襲い」って、「男」と「男性」が、なぜ使い分けられているのだろうか。マスコミ的には「男」とは「被疑者」や「犯罪者」だけに限定されて使われているのか。ならば、女の犯罪者は「女」で、一般女性は「女性」になるのか。面白い使い分けである。



(以下引用)



日テレNEWS24
2013年11月17日20時12分



男が男性襲い160万円入りの財布奪う







写真拡大
 17日朝、福岡県飯塚市で男性が男に襲われ、現金約160万円を奪われた。

 17日午前6時半頃、飯塚市下三緒のアパートの敷地で、帰宅した46歳の自営業の男性がいきなり男に後ろから体当たりされた。男は無言で男性を数回殴り、ズボンのポケットから現金約160万円が入った長財布を奪って逃走した。

 警察の調べによると男性は奪われた現金について「支払いのために知人から預かっていた」と話しているという。

 逃げた男は身長170センチくらいでタオルのようなもので顔を隠していた。警察で強盗事件として調べている。




やっと横浜が重い腰を上げたようだ。これで、三人のうち一人でも取れればいいのだが。
とにかく、横浜には自力で投手を育てる能力は皆無なのだから、能力がはっきりしている既成投手をどんどん獲得するしかないのである。ということは、今、支配下にある二軍の投手は全部売り払うかトレードに出すべきだ、ということだ。ある意味、その投手たちにとっては自業自得というものだろう。本当に優れた選手は、球団やコーチとは無関係に、自分で自分を育てるものである。
落合やイチローはそういう選手であった。
去年、中日から三人の外人選手を獲得できた、という裏にはラミレスの人徳があった。そのラミレスへの冷たい処遇を見れば、今後、横浜に好意的な感情を持つ外人選手は少なくなるだろう、というのが横浜にとってのネックかもしれない。




(以下引用)



DeNA球団社長が補強明言 ウルフ、スタン、ホールトンらに触手



 投手陣の立て直しを図るべく、DeNAの池田純球団社長は日本ハムを退団したウルフら外国人投手の獲得について「当然、考えています」と明言。

 今季、チーム防御率は12球団ワーストの4・50で、先発陣も三浦の9勝が最多。ウルフに加え日本球界で実績のある阪神・スタンリッジや巨人・ホールトンらにも触手を伸ばし、「まずCSに出ないと。CSに出ればおのずと優勝争いにも加われる」と球団初のCS進出に向け、先発投手の整備に乗り出す。
.


[ 2013年11月17日 05:30 ]



スタンリッジレベルの投手なら、久保あたりに2年3億払うより、こちらを獲得すべきだろう。最近の久保は先発投手としての働きはほとんど無いのではないか。横浜に必要なのは、絶対的に先発投手である。
今季のスタンリッジの8勝12敗、防御率2.74は立派な成績である。勝ち星は、相手投手との関係で変わるものであり、この防御率なら、12勝8敗になっていて当然だろう。阪神は案外貧打線だ、と私は思っている。今なら、横浜打線の方が案外上かもしれない。つまり、スタンリッジを獲得できれば、12勝8敗の投手を獲得したのと同じ、と思えばいい。
来季は三浦も藤井も(年齢的に言って、そして本来の実力から言って)今年より成績を落とす可能性は高い。そうすると、完全に先発投手不足になることは目に見えている。そのことが横浜フロントには分かっているのだろうか。
ウルフとスタンリッジの二人を獲得できれば、来季の横浜は確実にAクラス入りだろう。
なお、ボイヤーの成績も立派なものであり、仮に先発でも使えるなら、こちらも獲得に動くのもいいだろう。
横浜の場合は、ファームから投手が育ってくるという可能性がほぼゼロである、というつもりでいるのがいい。今度日ハムにトレードされた佐藤祥万あたりも、ファンからはかなり期待されたものである。絶対に、横浜のファームでは投手は育たない、ということだ。最初から出来上がっている投手を獲得するしかないのである。




(以下引用)



スタンリッジ退団 4年35勝もメッセ残留決定的で


阪神を退団することになったスタンリッジ
阪神を退団することになったスタンリッジ
Photo By スポニチ

 阪神のジェイソン・スタンリッジ投手(35)とブレイン・ボイヤー投手(32)が退団することが14日、決まった。

 中村GMは「スタンリッジは保留者名簿に載せない。再契約もありません。ボイヤーもそうなります」と説明した。スタンリッジは先発要員として今季は8勝12敗ながら防御率は2・74。4年間で通算35勝を挙げたものの、この日までに同じく先発要員のメッセンジャーの残留が決定的となったことで退団の運びとなった。

 ボイヤーは守護神候補として今季シーズン途中に加入し、主に中継ぎとして22試合に登板。3勝1敗、防御率2・67という成績に終わった。中村GMは「外国人投手は2人でいく。緊急時に備え1枠あけておきます」と、今後の見通しを明かした。



記事タイトルに釣られてつい読んでしまったが、同調するも良し、反発するも良し、である。
私は、半分同調、半分反発だ。
些細なことだが、運転中の注意範囲については、運転歴の長い人、運転能力の高い人のほうが前方だけでなく、広く全体を視野に入れている、というのは常識であり、また経験則にも適っているだろう。逆に前方に(ばかり)注意を向けているのを高いスルースキルの例とするのは不適当だと思う。まして、それを知能が高いなどとするのは、頭がおかしいのではないか。


(以下引用)




IQの高い人が自然と意識する事






AppWoman



ざっくり言うと

米の研究で、IQが高い人ほどスルースキルが高いとわかった
高い人は必要な情報を取捨選択できるが、低い人はそれができない
記事は後半、10個のチェック項目をもとに、スルースキルを診断している



AppWoman

AppWoman
2013年11月14日16時30分
IQが高い人は「スルースキル」が高いと判明!【診断テスト付】


写真拡大
suru


上司から嫌味を言われたときや、友人のリア充投稿を見たとき……あなたはどんな反応をとっていますか?

すぐにカッとなったり、イラっとしてしまう方は要注意! ストレスで体も心もボロボロになる前に、すべてを華麗に無視して、そつなく聞き流す“スルースキル”を身につけておいた方がよいかもしれませんよ。

■スルースキルって何のこと?

何か困難なことが起こったとき、人は全力で立ち向かおうとするものです。でも、いつも真正面から受け止める必要はありません。ときには無視したり、聞き流した方が、大きな論争を回避して、物事がうまく進むこともあるのです。

こうした判断を的確に行い、物事をスムーズに運ぶ能力を“スルースキル=鈍感力”と呼びます。一般的に子どもなど、社会経験の少ない人はスルースキルが低く、感情的になってしまうことが多いそう。ストレス社会で生き抜くには、嫌なこともぐっと我慢して、何事もなかったかのように「through」することも大切ですよ。

■IQの高い人は“スルースキル”を身につけていた!

アメリカのロチェスター大学で行われたIQテストと視覚テストの研究結果によると、IQの高い人ほど物事への集中力が高く、大事な情報だけ選択して認識できることが判明しました。

たとえば車や自転車に乗っているとき、頭の良い人は周りの景色よりも目の前を動く物体に目がいくといいます。一方IQの低い人は、運転中に周りをキョロキョロしたり、景色に気をとられてしまうことが多いとか……。

この結果から、IQの高い人の方が必要な情報をうまく処理する能力に長けている=スルースキルが高いといえるのです。



■あなたのスルースキルをチェックする10の項目

msnの「ムキにならずにいられる?大人のスルースキル診断」では、簡単な質問に10問答えるだけで、あなたのスルースキルを診断してもらえるようですよ。


・些細なことでお店にクレームをつけたことがある
・人の長所を見つけるのが苦手
・親切にしてあげた時、お礼がないと損した気持ちになる
・接客業は苦手
・「好きなタイプ」より「嫌いなタイプ」の方が答えやすい
・満員電車や人混みにイライラする
・基本的に自分の物を人に貸すのは好きじゃない
・30分の遅刻は許せない
・自分のペースを乱されると、文句を言いたくなる
・人と揉めても、自分から謝れない

該当する項目が多いと、スルースキルは低めと言えそう。ちなみに筆者は……「中級者」でした。まだまだ大人になりきれない部分があるようです。日々の行動を改めないといけませんね。

SNSを見ていたら、知りたくなかった情報が目について気分がどんより……。そんなときは、こっそり非表示にしてスルーしちゃいましょう。これであなたのスルースキルも高くなるかも!?
退団の事情は分からないが、横浜はぜひ獲得に動くべきだろう。32歳と働き盛りだし、日本球界に適応できるだけの能力を見せた選手である。
獲得できたら、貴重なローテーション投手が一人確保でき、これは莫大な価値がある。


(以下引用)


日本ハム ウルフが退団 4年間で35勝


 日本ハムは13日、ブライアン・ウルフ投手(32)の退団を発表した。

 今季は22試合に登板し、9勝6敗、防御率3・05の成績で、来日4年間で通算35勝を挙げた。
.


[ 2013年11月13日 15:49 ]
「スポニチ電子版」から転載。
マウアーは、イチローとの首位打者争いを二度制している(と思う)名選手である。


(以下引用)





ツインズ、来季はマウアーを一塁手で起用


 米大リーグ、ツインズは11日、3度首位打者に輝き、6度オールスター戦に選出された捕手のマウアーを来季は一塁手で起用すると発表した。

 30歳のマウアーは今季、打率3割2分4厘、11本塁打、47打点をマークしたが、ファウルが当たった際の脳振とうの影響で8月半ばから戦列を離れた。(共同)
.


[ 2013年11月12日 11:44 ]
弱小球団の監督やGMも、自分でトライアウトなどに出向くべきだろう。キャンプでの指導はコーチがやればいいだけだ。
今回のトライアウトには、もと阪神の野原将志、同じく阪神からどこかに転じた投手の䔥一傑などがお勧め。観野甲輝も、だんだん成長してきていたようだから、もう少しチャンスを与えてやりたいものだ。
少し前なら林威助なども狙い目だっただろうが、年齢的に、上がり目は無いか。阪神の二軍は、こうして腐った宝がたくさんいるようだ。スカウトの目は確かな部類だろう。



(以下引用)





落合GM トライアウト視察「面白い存在いっぱい 宝の山からどう探すか」




 中日の落合GMが12球団合同トライアウトの会場となった草薙球場に姿を見せた。

 途中で退席することなく最後まで見た落合GMは「面白い存在もいっぱいいた。足りないところを、どうやって宝の山から探し出せるか」と獲得の可能性のある選手もいたことを口にした。

 落合GMは中日監督時代にも自らトライアウトに足を運び、選手を獲得したことがある。
.


[ 2013年11月10日 17:11 ]
横浜も少しはチーム作りを考えているようだ。(笑)やっと梶谷を外野にコンバートしたみたいで、これは良い改革だ。
しかし、必要なのは三塁手や二塁手ではなく、梶谷を外野コンバートした後の遊撃手だろう。ヘルマンの獲得も悪くはないが、遊撃に誰を持ってくるつもりか。昨年の縁故ドラ一の駒大卒遊撃手か。あの選手はまだ、一軍で使える目途など立っていないだろう。中村ノリと併用する三塁候補なら宮崎という有望選手もいるのだから、野手を補強するなら遊撃手だろう。
もっとも、それ以前に、先発型投手の数が絶対的に不足しているのだから、ヘルマンがどうこうなどと言っている場合ではないと思う。大リーグや3Aから投手を数人引っ張ってくるべきである。
もっとも横浜フロントにそのような手腕があるとも思えないのだが。




(以下引用)




DeNAヘルマン獲り 打撃&守備で補強ポイントと合致




 DeNAが、今季西武でプレーしたエステバン・ヘルマン内野手(35)の獲得に向け調査を進めていることが9日、分かった。

 ヘルマンは勝負強い打撃と俊足が持ち味。2年連続全144試合出場で今季はチームトップの打率・319、40盗塁と打線を引っ張った。守備でも三塁、二塁、外野と複数のポジションを守れることから起用法も幅広い。DeNAは今季リーグトップの630得点をマークしたが、今オフはさらなる打線強化へテコ入れを図る。遊撃の梶谷を打撃に集中できる外野へコンバート。さらに、今季はベテランの中村が務めた三塁も外国人の補強ポイントとして着手した。

 中畑監督が「ブランコの前に走者をためたい。どうすれば相手より多く得点を取れるか考えたとき、無理に走る必要はない」と掲げる戦術方針もあり、今季のチーム盗塁数はリーグワーストの54にとどまったが、来日2年間で81盗塁をマークしているヘルマンの機動力は大きな魅力。日本で実績十分の助っ人が加われば攻撃の選択肢も増え、内外野の定位置争いも激化する。今季で西武と契約が終了したヘルマンは日本球界残留を希望した上で「どこに行くかは白紙」としている。

 ◆エステバン・ヘルマン 1978年1月26日、ドミニカ共和国生まれの35歳。96年にアスレチックスと契約し02年にメジャー初昇格。大リーグ通算409試合で打率・280、8本塁打、111打点、34盗塁。12年から西武でプレーし、2年連続で40盗塁以上をマーク。今季は最高出塁率・418でタイトルを獲得した。1メートル75、88キロ。右投げ右打ち。
.


[ 2013年11月10日 06:00 ]


「スポニチ電子版」から転載。
私は、プロ野球選手の給料は全体的に高すぎる、と思っているので、山本昌のこの考え方は非常にいいと思う。今年、48歳で5勝2敗は立派な成績だが、かと言って、6000万円の年俸に相当するかと言えば、そうは言えないだろう。そして、年齢的に来季はそれ以下になる蓋然性が高いのだから、2000万円のダウン提示は妥当だと思う。
プロ野球選手は活躍できる期間が限られているのだから、高い年俸を貰って当然だ、という意見もたまに聞くが、それは契約金でカバーされている。その契約金とは、引退後の再出発準備金、つまり退職金の前払いなのだ、ということを知らずに散財する馬鹿がプロ野球人にはこれまで多すぎたのである。
また、2,3年活躍しただけで法外な年俸を要求する馬鹿、FAをちらつかせて他球団からまったく望まれることがなく恥をさらす馬鹿など、筋肉頭脳の馬鹿は多い。
プロ野球は事業であり、会社にとっての適正給与水準というものがある。僅かな人間が高額年俸を要求すれば会社経営を圧迫し、裏方たちの給与も抑えられるのである。

中でも吐き気がするのは「子供たちに夢を与えるために」高額年俸を要求する、という欺瞞である。


私が以前に書いた、成績ごとの基本適正給与表でも作って公表すれば、毎年の無様な年俸闘争は避けられ、プロ野球界の品位も高まるだろう。





(以下引用)



山本昌 2000万円ダウンも落合GM「50歳まで頑張れ」




 中日は現役選手最年長の山本昌投手(48)が6日、球団事務所で契約更改交渉に臨み、2000万円減の年俸4000万円でサインした。

 プロ30年目、48歳になった山本昌は今季16試合に登板し5勝2敗で防御率4・46。「この年で契約してくれるだけありがたい。納得しています」とダウンにも笑顔を見せた。

 来季はプロ野球最年長勝利の記録更新という楽しみもある。落合GMからは「50歳まで頑張れと言われた」と明かし、「まだ使える、と思えるような投球をしないと」と意欲を見せた。

 このオフは日本シリーズや大リーグのワールドシリーズをテレビ観戦し、大いに刺激を受けた。「まだああいう場に立つチャンスがある。もう1回優勝したい」とV奪回を誓った。 【2013年契約更改】
.


[ 2013年11月6日 17:37 ]
忍者ブログ [PR]