忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[570]  [571]  [572]  [573]  [574]  [575]  [576]  [577]  [578]  [579]  [580
フェイクバントのサインを松本が本物のバントのサインと間違えたのではないか。普段一軍に出ていない松本が、それでミスをしたと。
早い時期にこういうミスが出て、むしろ良かったと思う。いくら練習はしていても、実戦ではこういうミスの可能性があることを新人監督のラミレスも肝に銘じただろう。
2-0での敗戦で、7安打が点に結びつかなかったわけだが、打線がつながらない時に、いかにして点を取るかは監督の手腕だろう。いい教訓になったと思う。特に初回、無死1,2塁から強攻しての併殺、無得点というのは高校野球でもよく見る光景だ。バント嫌いの監督というのは、バント好きすぎる監督よりも、いざという時の競り合いでは弱いと私は思っている。横浜の弱点のひとつは、こういう「小さいプレー」の雑さにある。昔の巨人や西武の強さは、逆に、そういう細部の磐石さにもあったと思う。





2016年02月20日

629:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:05:20 ID:usX
語録きた

 
どんなチームでも、やる以上、ミスは許されない

201602200600001thumb

−四回1死一、三塁から松本選手がバントをしました。三塁走者は動きませんでしたが、どういう状況だったんですか。

「こちらから間違ったサインを出したということです」

−スクイズのサインだったんですか。
「スチールして、ヒットを打ってもらうつもりだった。こっちのサインミスでした」

http://sp.mbga.jp/_news_item?sublayout=tag&id=3554945



啓二朗、無実




630:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:06:36 ID:oGm
>>629
サインミスやったんかまあしゃーない

でも守備のミスはもっとひどいからしばらく鍛えててや




631:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:07:35 ID:3Iu
松本わるくなかったんか

まあラミは新監督だししゃーない



636:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:12:09 ID:Xt7
凡退してすぐにラミと松本話し合いしてたしほんまにただのサインミスやってんな








616:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)22:52:14 ID:EXF
これK26悪くなかったってことなんかな




621:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)22:53:57 ID:Il0
>>616
もしあれがスチールと間違えたスクイズのサインだとしたらロペスも走っとるやろ

ラミちゃんはフォローしてると思うんだよな




622:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)22:57:19 ID:EXF
>>621
ミス無くそうって言ってるのにミスを誤魔化すのはよく分からんような
記者から庇うってのも変やし




634:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:09:29 ID:Il0
>>622
ああ、そもそもスクイズのサインじゃなく二進だけの送りバントのサインを間違って出したんかな

だとしたらロペスが走らんのもわかるけど




639:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:13:01 ID:oGF
そもそもバントの構えは見せかけだけで、隙を作って一塁ランナーに盗塁して欲しかったんやな

その後二、三塁の場面からヒットでタイムリーにして欲しかったんやないのかね

ということはバットに当ててしまってはいけなかったんやないのか



640:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:13:31 ID:oGF
あの時一塁ランナーは誰やっけ・・・




641:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:13:51 ID:oGm
>>640
ロマック




647:名無しさん@おーぷん2016/02/20(土)23:19:44 ID:Fo4
ラミが松本庇ってる可能性もあるけどまあただの凡ミスならどっちでもいい

これから気を付けてくれれば


PR
まさに、オープン戦の意味をちゃんと考えたスタメン、という感じだ。これを見るだけで、ラミレスが頭のいい監督であることが分かる。中軸には「チームの主軸たるべき選手」をちゃんと置き、勝ち癖をつけるための手を打ちながら、「試してみたい選手」をかなり効率的にメンバーに入れている。特に戸柱の重用は、ドングリーズへの刺激策でもあるだろう。三嶋は、「一番気になる投手」なのではないか、と思う。つまり、一昨年の成績が本当か、去年の成績が本当か、確かめたいのではないか。松本、関根はレギュラー(少なくとも控えとして一軍常駐)に近づいている、と思われる。


168:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:06:27 ID:e0Z
【DeNA】ラミ監督、散歩中にスタメン発表 

 DeNAのアレックス・ラミレス監督(41)が19日、オープン戦開幕となる20日の巨人戦(セルラー)のスタメンを発表した。

(指)荒波
(二)飛雄馬
(一)ロペス
(左)筒香
(三)ロマック
(右)松本
(遊)倉本
(捕)戸柱
(中)関根

先発投手・三嶋

 沖縄・宜野湾キャンプでの恒例の朝の散歩中に「明日のスタメンを発表します」と突然の発表。左脇腹の炎症で2軍調整となった梶谷の代わりに2番には好調な飛雄馬を起用し「秋の奄美のキャンプから成長している」と期待を込めていた。

http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20160219-OHT1T50049.html







169:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:09:27 ID:TWG
もうオープン戦なのか…

時間が立つの早いっすね




170:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:11:26 ID:e8S
オープン戦だけあって現状の最善手やなこれ




171:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:12:08 ID:hJl
三嶋もそろそろポジション確保しねーとな




176:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:17:11 ID:MTh
三嶋は防御率3.45 8勝6敗ぐらいでいいからやってほしい




172:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:14:28 ID:Cv5
荒波飛雄馬の1、2番すこ




167:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)09:56:51 ID:vAN
関根センターはともかく荒波DHで松本ライトなのか

松本の適性確認だな面白い




175:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:16:46 ID:vAN
松本はライトスタメンの意味を意気に感じて欲しいな
ライト荒波でいいところをこれまでDHの松本に守備位置与えた意味を

荒波の脚負荷考慮はあるかも知れないが




177:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:18:55 ID:uxa
戸柱が普通に開幕スタメン掴みそうな勢いで草




178:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:19:30 ID:aR0
オーダーから推察すると荒波は基本ライトのまま、梶谷の代役は関根が最有力という感じか

あとは飛雄馬の2番が機能するかどうかの試みかな




179:名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:21:41 ID:rkS
昨日の語録で言ってた通りやね

2番飛雄馬はありえるって事とセンターは関根荒波も出来るから大丈夫って話が反映されとるわ



高卒捕手(しかも育成)が1年目から1軍入りというのは珍しい。それだけの素材だということだろうか。柱谷も1軍入りだし、今の横浜の正捕手争いは12球団でも一番厳しいのではないか。
網谷は名前に「網」が入っているくらいだから、キャッチングは上手そうだ。(笑)
まあ、嶺井も高城も頑張れ。黒羽根は覚悟を決めて、二軍で一から鍛え直しだ。
脱ドングリーズで、将来は捕手王国となってくれ。




100

516:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:17:53 ID:btm



519:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:18:15 ID:Ni8
バネェ……


520:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:18:27 ID:Hic
網谷はえーw


521:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:18:32 ID:lHw
黒羽根…


523:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:18:41 ID:Jkk
黒羽根あかんか、そうか...




527:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:19:32 ID:Gyy
育成と入れ替えられるとか黒羽根なにやってんねん

二軍の壁で終わるつもりか


546:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:23:52 ID:Nol
バネは去年の頭からずっとバッティングがダメなままや

やっぱ2014は確変だったんかな


528:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:19:43 ID:jqV
バネェ…まだやれる年なんだから…



557:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:31:16 ID:5LZ
亀井もアピールしてる方やけど網谷が先か


525:名無しさん@おーぷん2016/02/17(水)20:19:13 ID:Nme
網谷は英才教育やな







これは見事。実は、私が「瀬戸の花嫁」を長い間見る気がしなかったのは、題名などから、まったく内容がこれほどのギャグアニメだとは予測できなかったからだ。人魚がヒロインだとすら知らなかったが、下のwhat I watched/ what I expected/ what I gotで興味を持って見てみたら、これが稀に見る傑作だったわけである。(ただし、最初の数回はそれほど面白くない。スタッフが乗り始めて、暴走し始めてからが最高に面白い。ルナの登場あたりからか。そこから最後まで怒涛のごとしである。)



1409725733083

瀬戸内にある父の実家に遊びに行った中学生の満潮永澄は海水浴の最中足をつって溺れてしまう。そこに偶然泳いでいた人魚の瀬戸燦に命を助けてもらうのだが、人魚たちにはある掟があった。その掟とは「身内以外の人間に人魚の姿を見られた場合、どちらかが死ぬ、または人魚の正体を知った人間が人魚の身内になる」というものだった。

そのため永澄は燦と結婚することになるのだが、燦の父親は燦を溺愛しており、さらに「瀬戸内組」の組長であった。当然結婚を阻止するべくさまざまな方法で永澄を抹殺しようと企てる。なんとか無事に夏休みを終え埼玉にある我が家に燦とともに帰る永澄だったが、永澄の通う学校にも、「瀬戸内組」の面々が学校関係者として赴任するのだった。

単語記事: 瀬戸の花嫁

「ストリートオブファイア」をHULUで見たが、中二病丸出しの映画、という感じであった。まあ、古い映画だが、私から見ると30年くらい前の映画は「新しい映画」に属する。
内容は、中古のおま*こを不良グループと、格好つけの主人公が奪い合う、という話に、多分新作のロック曲をかぶせた「半ミュージカル」みたいなものだ。
途中で見るのをやめたので、評する資格は無いのだが、作り方が実に「少年ジャンプ」的だなあ、という感じで、当時、かなり若者に人気だったのも理解はできる。「少年ジャンプ的」というのは、大人の鑑賞には堪えない、ということである。主人公の格好のつけかたがいちいち恥ずかしくて、見ていられない。で、主人公を「上げる」ために細部がものすごいご都合主義で描かれているので、途中で見るのを放棄したわけだ。作り手は最初からこれは「寓話だ」とそのあたりは逃げている。寓話なら寓話でもいいが、何を目的とした寓話なのか、分からない。ただ不良って格好いいだろう、ロックって格好いいだろう、と言いたいだけに見える。ところが、それが、白けて見ている者には一向に格好よく見えない。すべてがうそ臭いのである。特に、これで、ロックを歌う時の女の顔や動作がひどく醜いことがよく分かった。
一番最初に白けたのは、不良グループが女性ロック歌手を奪って逃げる場面で、女を抱きかかえてオートバイで逃走するのだが、そんなもの、女が暴れればとうてい無理に決まっている。女が「暴れるふり」をしているだけな時にだけ、それが可能なはずだ。女を抱えてオートバイを操縦するだけでいかに大変か、オートバイを運転した経験の無い私でもすぐに分かることだ。それを見て何も思わない観客は寛大なものだ。
しかし、私のロック嫌い、不良嫌いも相当なものだ。どうということもない映画が、ロック礼賛、不良礼賛をしているだけで、これだけ悪口を書くのだから。(なお、ロック音楽すべてを否定してはいない。つまらないロックが大嫌い、というだけだ。不良に関しては全否定である。)
虚淵玄の家系である。
祖父の大坪砂男の名前は私も知っている。いずれにしても知的な血が流れていることは確かなようだ。わりといい家柄なのに、エロゲー脚本家を堂々としていたことが偉いと思う。


1: 名無しさん : 2016/02/16(火) 14:54:55.253 ID:wimIM4710.net
父親……俳優、劇作家として知られる和田周

祖父……谷崎潤一郎の書生であり、戦後派五人男の一人として山田風太郎らと並び称された推理作家、大坪砂男

曽祖父……著名な鉱物学者、書誌学者として知られ、東京帝国大学教授、八幡製鉄所長官も務めた貴族院議員の和田維四郎


やっぱり才能って遺伝するのかね


日本で梅毒の患者数が拡大しているというニュースがあったので、それを機に梅毒の歴史をウィキペディアから転載しておく。
というのは、子供の頃に知った知識では、梅毒はアメリカ大陸からコロンブス一行が持ち帰り、そこから世界中に広まったという説だったが、今はどうなっているのか知りたかったからだ。で、現在でもそれが一番有力な説のようだ。
白人のすることにろくなことはない。
梅毒だったと思われる有名人としては、日本人では坂本竜馬、外国人ではニーチェ、ボードレールなどがそうだったらしい。他にもたくさんいたとは思う。スィフトの発狂も、もしかしたらそれかもしれない。

歴史[編集]

梅毒に罹患した患者に関する最古のメディカルイラストレーション。ウィーン, 1498年

梅毒が歴史上に突発的に現われたのは15世紀末であり、そのため本病の由来については諸説ある。

  • 梅毒は15世紀以前から旧世界(ヨーロッパ・アジア・アフリカなど)に存在していたとする説。古い法令に梅毒に関するものがあるなどとするが、本病による病変を示す人骨等の具体的資料は無く、支持者はほとんどいない。
  • 梅毒は、症状が非常に軽い状態で旧世界に古くからあったとする説。現在でも熱帯地方を中心に、皮膚に白斑が生じる程度の「ピンタ」、潰瘍を生じる「ヨーズ」など軽症のものがあるが、これらは梅毒トレポネーマにより起こることから、旧石器時代(1万2000年以前)にピンタかヨーズが発生し、人類の間に広がり、15世紀末にヨーロッパでトレポネーマに変異が起きて梅毒が生じたとする。
  • クリストファー・コロンブスの率いた探検隊員がアメリカ上陸時に原住民女性と交わって感染してヨーロッパに持ち帰り(コロンブス交換)、以後世界に蔓延したとする説。コロンブスの帰国から梅毒の初発までの期間が短いという難点があるが、アメリカでも古い原住民の骨に梅毒の症状がある例が発見されており、また例えば日本でも、コロンブス以前の人骨には梅毒による病変が全く見つかっていないなど証拠は多く、最も有力な説とされている。
  • 旧ソ連の学者により唱えられた説では、梅毒はアメリカ起源ではあるがベーリング海峡を渡ってシベリア経由でヨーロッパに入ったとするものもある。原因は、ベーリング海峡を通して両地域の住民の交流があったためである。
  • 日本では1512年に記録上に初めて登場している。交通の未発達な時代にもかかわらず、コロンブスによるヨーロッパへの伝播からわずか20年でほぼ地球を一周したことになる。特に沖縄においては、激烈な流行であった。花柳界においては、多く罹患し、古くからいる人“(ふるっちゅ)”は梅毒に罹っている人、古血(ふるじ)は梅毒を意味する言葉となった。著名人では、加藤清正結城秀康前田利長浅野幸長などが梅毒で死亡したとみられている。本病が性感染症であることは古くから経験的に知られ、徳川家康は遊女に接することを自ら戒めていた。
  • 抗生物質のない時代は確実な治療法はなく、多くの死者を出した。慢性化して障害をかかえたまま苦しむ者も多かったが、現在ではペニシリンなどの抗生物質が発見され、早期に治療すれば全快する。梅毒トレポネーマは抗生物質への耐性は獲得していない。罹患患者も減少しているが、根絶された訳ではない。
  • 昔は鼻部の軟骨炎のために鞍鼻(あんび)や鼻の欠損になることがあり、川柳などに詠われていた。江戸時代の夜鷹などには『鼻欠け』が多かったので、川柳にも『鷹の名にお花お千代はきつい事』があった。“お花お千代”とは“お鼻落ちよ”に掛けた。
  • 同様の症状を呈するハンセン病と同一視されていた時期がある。ハンセン病を患ったダミアン神父も、梅毒と誤認され姦通の嫌疑を受けた。
  • 日本語の「梅毒」という呼称については、この病気によって生じる瘡が楊梅(ヤマモモ)の果実に似ていたため「楊梅瘡」と呼ばれていたが、これが時代と共に変化したとする説がある。

タスキーギ実験[編集]

タスキーギ梅毒実験英語版は、1932年から1972年にかけて、アメリカ合衆国黒人梅毒患者を対象に行なわれた人体実験。患者に対し、病気を告げることもなく、治療もせず、梅毒末期の身体症状を調査した[26]。のちに政府が謝罪した。

私は沖縄出身なのだが、さすがにこれは大笑いしてしまった。特に一番下の「ま*こ」連打は大爆笑である。「ま*こがきれいになったら」「きれいなま*こ」「すてきなま*こ」www




no title

GIの語源が「亜鉛引き鉄板」であることを知っているのは、日本人の1%もいないだろうし、アメリカ人だって怪しいものだ。いや、GIが「俗称」であるとすら知らない人が多いのではないか。
こういう、子供の頃覚えた言葉(特に略語)は、語源など知らないし、子供は調べる手段も知らないからブラックボックスになっていることが多い。今はネットがあって助かる。



GI
ジーアイ

アメリカ陸軍の兵士の俗称。陸軍補給部がごみ箱など galvanized iron (亜鉛引き鉄板) の略語として非公式に使っていたが,転じて兵隊靴 G. I. shoesなどの官給品 government issueの略語と解されるようになったのが起源といわれる。

本文は出典元の記述の一部を掲載しています。


忍者ブログ [PR]