忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166
まあ、そういう論法なら、悪い奴は「悪い奴と思われたくて悪いことをしている」ということになるが、悪い奴が偽善者であることもあるからこの論法は成り立たない。はい論破。良い奴と思われたほうが得なら、ヤクザや暴力団は存在しない。
もちろん、直感的に良い奴でいるほうが得だという計算でそう行動しているということはあるだろうが、下のような「損得計算で良い人でいる」という者は少ないだろう。単に、まともな人間は悪を行うと気分が悪いことを知っているだけではないか。悪いことをするほうが快感なら、そういう人間は幼児の時点で殺したほうがいい。それが社会のためだ。

(以下引用)

「良い奴」って「良い奴だと思われたほうが得だからそう振る舞ってる」だけだよな?

 
897676786

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654508538/

1: 風吹けば名無し 2022/06/06(月) 18:42:18.74 ID:tu9OFj9E00606
そうだよな?
純粋に相手を思いやる心から良い行動してる奴っているの?

2: 風吹けば名無し 2022/06/06(月) 18:42:57.48 ID:twkAr9fw00606
お前が好かれてたら純粋にだろ

6: 風吹けば名無し 2022/06/06(月) 18:43:39.10 ID:tu9OFj9E00606
>>2
それはやっぱり好感持ってる人間によく思われたいからだろ

3: 風吹けば名無し 2022/06/06(月) 18:43:10.55 ID:tu9OFj9E00606
損得勘定抜きに善行ができる人間の行動原理がどうしても想像できないんだが
PR
こちらは「真面目な」娯楽大衆小説だが、私は小説を読んだことも映画を見たこともない。しかし、下の解説を読んだだけでも、これはリメイクしたら凄い可能性を持っていると思う。「ゴールデン・カムイ」などより、はるかにパワーを持っているのではないか。
ちなみに、馬賊の持つ拳銃と言えばモーゼルであり、私はこの拳銃が大好きなのである。映画の画面でこの大型拳銃が乱れ撃ちされるシーンを想像するだけで、うっとりとなる。
今の邦画界がダメなのは、こうした過去作品から「今作れば凄いパワーを持つ作品」を探し出そうという意欲も努力も無いことである。

(以下引用)



★ 「夕陽と拳銃」 檀一雄 著


 


夕日と拳銃」の作者は、最後の無頼派と言われた檀一雄。


 


実在の日本人馬賊となった戦国武将伊達政宗の末裔 伊達 順之助をモデルに描いた壮大なスケールの長編小説。


 


父は仙台藩知事・伊達宗敦といい、その六男として生れたのが順之助。


 


華族の子に生まれながらも素行が悪く麻布中学、慶應普通部、立教中学など幾つもの学校を転々。


 


立教中学在学中に東京明石町の路上で縄張り争いから不良学生を射殺するが有能な弁護士により執行猶予を得て釈放され、大陸浪人として活動。


 


北一輝、大川周明、出口王仁三郎などとも親交が深く、1916年に張作霖爆殺計画、1919年に山縣有朋暗殺計画(共に失敗)等、過激な行動を起こしたり、第二次満蒙独立運動にも参加。


 


その後、山東自治聯軍に参加し、1929年に張宗昌(奉天派)とは義兄弟の契りを交わし張宗援と名乗ったが、終戦後、戦犯とされ青島拘留所、上海監獄臨時戦犯拘留所、江湾鎮戦犯収容所に収監され死刑宣告をうけ194861日に上海監獄で銃殺刑に処せられた。


 


小説も実像とほぼ同じ。


 


伊達麟之介は日本の五族協和と王道楽土を信じ、得意の拳銃を持ち、蒙古の独立運動を助けたり、盗賊団(土匪・匪賊)から開拓団を守り、満洲に桃源郷を造る夢を実現するため活躍。


 


義を重んじる麟之介は関東軍とは一線を置き、桃源郷を目指すが、日本の敗戦とともにすべての夢が敗れ、戦犯となり銃殺刑。


 


余談だけど、伊達麟之介(順之助)の傍に何時も控えている愛すべき後見人 逸見六郎爺さんが日本の本格推理小説の草分的存在 島田一男大先生のエッセイに登場したのには驚きました。


 


ご存じのように島田大先生は、満州日報の新聞記者になり敗戦まで従軍記者に。


終戦後は同社の社員たちと「大陸情報通信社」を設立、在満邦人の引揚げ運動に尽力するんだけど、終戦後にまだご存命だった逸見六郎爺さんに会い驚かれたことがことが記載されています。


 


「夕陽と拳銃」は、各方面から大絶賛された名作で映画やテレビドラマにもなりました。


 


血湧き肉踊り、すれ違いにイライラ・ハラハラ・・・・涙涙の長編小説「夕日と拳銃」は最高に面白いですよ!


 


とある読書メモブログの記事だが、私はこの「新説三国志」を小学生(中学生だったかもしれない)のころに読んで、ある種の感銘を受けている。それは、下の記事からも分かる「自由さ」である。つまり、こういう小説の書き方も「あり」なんだ、という印象だ。
何しろ、味方の軍隊が行軍の際に歌う軍歌が「遥かなチッペラリー」なのである。いや、「チッペラリーなど歌いながら」というような描写だったと思うが、三国志の時代の中国の軍隊の行軍で歌う歌がイギリスの軍歌だというそのあまりの自由さ。私が「チッペラリー」という言葉を覚え、はるか後年になってその元歌をネットで調べて大好きになったそもそもがこの作品なのである。

今、私が小説を書くとしたら、こういう作品を書いてみたい。子供のころにこういう作品を読めたのは、かなり幸運だったと思う。

(以下引用)

尾崎士郎の「三国志」


新説三国志/尾崎士郎(河出新書,1955)
 尾崎士郎といえば、戦前・戦中・戦後にわたって活躍した大作家で、『人生劇場』で一世を風靡したことで知られる。東京と愛知県の二箇所に記念館があり、文豪と言ってもいいだろう。
 この本は古本でたまたま見つけて買ったもので、新書版、200ページ程度の薄い本。三国志を語るにしては妙に短い。もともと「三国志」ものに興味があったから買ったので、尾崎士郎の名前で買ったのではない。
 とはいえ、何しろ大作家の書く三国志だから、どんなすごい作品かと思ったら…。
 これがとんでもないシロモノで、怪作としか言いようがない。どこからつっこんでいいのかわからない。


 登場人物のセリフが完全に現代語だとか、地の文に「テーブル」とか「ジャック・ナイフ」とかやたらカタカナ語が出てくるとか、それどころかセリフにまで「オー・ケー」とか「サンキュー・ベリー・マッチ」とか英語が混じる。
 しかしそれはまだいい。基本設定に矛盾があるのは困る。
 例えば、諸葛亮が初登場する時の年齢設定がおかしいとか。「まだ三十には間があると思われる年配であるのに、細長い顔に粗髭をのばし」などと書いてあるが、この時はまだ物語の序盤、何進が暗殺される直前なのである。とすれば189年、孔明はまだ8歳のはず。いくらなんでも年齢が違いすぎ。
 何よりも、ストーリーが何だかおかしい。肝心なところをはしょりまくっていて、話のつながりがめちゃくちゃになっている。黄巾の乱の後、劉備は督郵をぶん殴って行方をくらまし、いつの間にか流浪の軍団の長となって荊州に出現する。その間、呂布も出てこないし官渡の戦いもない。劉備と曹操とのからみも一切なし。
 そして話は、劉備が諸葛亮を軍師に迎え、新野に曹操軍を迎え撃つ直前で唐突に中断する。作者のやる気がなくなったのかと思ってしまうような中途半端な終わり方。
 まったく、なんじゃこれは、と言いたくなる小説だった。ある意味すごい。


 実は尾崎士郎の小説、他には1冊も読んだことがない。まさかこんな変な話ばかり書いていたわけではないだろう、と思いたい。


Shinsetsusangokushi

スレタイがインチキで、「パリピ孔明」が覇権の座にいたことは無いだろう。孔明が現代に転生してどうなるか、という興味で見ていたのがほとんどだったのではないか。で、その孔明の「策」が詰まらないし、ラップ回での孔明のラップなど、中学生か小学生が初めて作ったラップかと思うくらい質の悪いものだった。韻を踏まないラップなど、ラップじゃなくてお経だろう。
なお、英子の歌も、私はまったく魅力を感じない。これはこの作品の根幹にかかわる欠点だろう。
言うまでもないが、私はこのラップ回で見切りをつけて、以後は見ていない。それまでも面白く思った回は無いが、面白くなるかもしれないと我慢して見ていただけだ。

2022年05月31日

【悲報】パリピ孔明が今季の覇権アニメの座から墜落…ラップ回がオタクに不評すぎたため
【悲報】パリピ孔明が今季の覇権アニメの座から墜落…ラップ回がオタクに不評すぎたため

[1]
『パリピ孔明』が覇権アニメの座から墜落…オタクにはキツイ展開が命取りに
no title

中略

ギャルヒロインの影が薄く…

ところが第5話あたりをきっかけに、「パリピ孔明」の人気は下火となっていった。そこで始まったエピソードでは、フリースタイルラッパーのKABE太人という男性キャラクターに焦点が当たることに。

ヒロインである英子の存在感が薄れてしまったことで、ギャル目当てでアニメを見ていた視聴者は失望を隠せなかったようだ。ネット上では、《せめて1話で終わらせてほしかったわこれ 英子全然出番ないし》《正直男はいらないんだが》《最近英子の出番少なすぎい!》などと言われていた。

また、そこではフリースタイルラップがストーリーの軸となるのだが、視聴者の反応は賛否両論。《ラッパーが出てきてからちょっと失速したな》《パリピ孔明の失速感が否めない ラップ回2話伸ばしキツかった》《ラップがヘボいのがやっぱり熱量下げた》と、熱量を失った人の姿も見受けられる。

その後は英子の出番も復活しており、つねにラップばかり聞かされるわけでもない。とはいえ流行り物の人気は維持するのが難しいもの。一度失速すると、立て直すのが難しいのかもしれない。

このままアニメ界では革命を起こせず、ブームが去ってしまうのだろうか…。

引用元
https://myjitsu.jp/enta/archives/104492

[126]
>>1
てかギャルの前に孔明が出てないしな

[5]
いや、ラップ回面白かったぞ


  









[4]
オタクはギャルが嫌いなんじゃないの?

[84]
>>4
オタクはオタク女よりかはギャルの方が好きだろ
もちろん清楚系や妹系お姉様系メイド系のが好きだろうけど

[7]
薔薇王の葬列を見てる少数派の俺

[10]
ラップ回、ニコニコのコメでも評判よかったよね?

[13]
今期の覇権アニメってヒーラーガールじゃないの?

[17]
とんかつDJみたいなもん?

[14]
本渡の方の歌い手も下手ではないけど響かないところに
あのラッパーどこがいいのかさっぱり伝わらない

[20]
とうとうまちカドまぞくが覇権アニメか!

[21]
萌えオタの意見は聞かなくていいから

[24]
そんなこと言ったって
日本語ラップかこわるいし

[26]
ラップ回もう終わって次の展開になってるじゃん
周回遅れの記事だな

[31]
今期No.1は骸骨騎士だわ
パリピは何が面白いのかよくわかんない

[708]
>>31
単純に骸骨は面白いわ
後見てるのは社畜さん

[34]
ラップ回面白かったぞ?
粗製乱造の万能なろう系や主人公がDQNなヤツよりはよっぽど面白い

[35]
面白いけど覇権は、かぐや様かspy×familyだと思う。

[43]
歌のシーンが多すぎるのが問題
陰キャラッパーのキャラはいい
覇権アニメはスパイファミリーで間違いない

[54]
一般人の女の子の英子が活躍してもその他大勢のアニメにしかならんからな
主人公の孔明が活躍しないと

[66]
別キャラを主軸に据える事自体は何も思わんが
唐突だし主役が脇どころかチョイ役になっててポカーンとはなった

[90]
ラッパーが問題なんじゃないわ
孔明の作戦がドンピシャで勝利する展開が見たいわけ
今は勝利のための準備期間だから若干退屈なのは仕方ない

[76]
ラップ出てから見なくなったわ
かぐやもラップ回やばかったし
スパイの最新話もなんかイマイチだったし全体的に低調傾向かな、、

[525]
見てねえ奴のディスりやんけ
ラップ回をあそこまで笑えるように昇華したのが凄い

[580]
ラップは何言ってるかわかんなかったわ
せめて字幕出せよ

[60]
ラップ回は俺は好きだったけどな
日本語ラップがダサいのは同意

前回の記事中のコメントの中で「プリコネ」を挙げているのがいて、興味深く思ったのだが、あのアニメの主人公は誰なのだろうか。私は最初「プリンセスコネクト」という題名からしてプリンセスらしいペコリーノかと思ったのだが、出て来るのが男がひとりで後は女ばかりというハーレム状態で、その男が主人公なのだろうか。で、最初、この男(私はこいつの名前も憶えていないww)が唖(おし)かと思うほどまったく喋らないのが奇妙だったのだが、これはもしかしたらゲームのアニメ化なのだろうか。つまり、この男は「ゲーム操作者」の投影であるわけだ。だから喋らないし、何もしなくてもどんどん周りがハーレム状態になっていく。まあ、気持ち悪いシステムである。
見るアニメが「スパイファミリー」以外に無いので「プリコネ」とか「先輩がウザい後輩の話」とか「明日ちゃんのセーラー服」とか「その着せ替え人形は恋をする」まで試しに見てみたが、やはりどれもどこか気持ち悪い部分がある。つまり作り手側の下品な人間性がどこかに現れるのである。(分かりやすいのは「ハーレム状態」や「巨乳」や「パンチラ」や「俺ツエー」である。「明日」などは気持ち悪さが一般人には分からないと思う。少女漫画的詩情を前面に出しているので、ほとんどの人は好意的に見るだろう。その「狙った」ところが私には気持ち悪いww こういうのはユーモアで中和しないと気持ち悪いのである。たとえばあだち充作品はその良いほうの例だ。)その下品さが無いのが「スパイファミリー」だけだから、あれほどのヒットになっているのだろう。(これも「俺ツエー」ではなく、戦いなどがナンセンスユーモア化しているのだ。)
ちなみに、「クレヨンしんちゃん」はまったく下品なアニメではない。アニメの下品とは、作り手側の下種な欲望(視聴者を騙そうという気持ち)が作品の中に見えていることだ。まあ、視聴者自身が「騙されたい」欲望を持つオタクだと、騙す気満々のロボアニメなどは大ヒットになったりする。つまり、今や「子供だまし」が「大人だまし」に昇格しているわけだ。
ここに書かれたコメントのほとんどが私の感想と同じでむしろ驚いた。これらは大半がヒットした作品だと思うのだが、つまり主人公がキモくても、話に興味を持てれば見るという寛大な視聴者が多いということなのだろうか。あるいは、一般人というのはあまりに鈍感なのだろうか。

(以下引用)後半にも興味深いコメントはあるが、長いので前半だけ。画像は後でカットするかもしれない。(カットしたはずの後半が空白のまま容量をかなり食っていて、この手の売れたアニメ批判のスレッドは転載が難しい仕様のようだ。)

公がキモすぎて切ったアニメ」 ← どのタイトル思いついた?

 

1: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:21:01.20 ID:eDac1mEaM
青ブタ





2: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:21:26.91 ID:12OR3cB30
無職転生




3: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:21:35.88 ID:F6PzF6Ls0
直近でヒーラーがウザいとかそんなの




4: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:21:38.98 ID:8dVin4plM
リゼロ





5: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:21:39.72 ID:N9O8xZwi0
呪術廻戦

8: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:22:00.99 ID:qnesVAvI0
ヴィンランド・サガ

10: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:22:34.90 ID:PkEKOAa4a
アクセルワールド

11: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:22:36.87 ID:G3u+4X2c0
鬼滅

12: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:22:41.46 ID:yzmOV3Rh0
進撃の巨人

14: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:22:49.61 ID:evEz4snr0
五等分の花嫁

16: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:23:16.90 ID:adjkr5PDM
転スラに決まってんだろ

18: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:23:18.10 ID:xqpD/ta00
キリト




27: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:24:42.75 ID:FHnpZMyV0
>>18
タイトルじゃなくて名指しワロタw

97: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:35:54.36 ID:r0ONnkSc0
>>18
キリトっていうほどイキってはないよな

21: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:23:43.03 ID:t4Dv5Mu70
リゼロはどんだけ評判良くてもあの主人公じゃ見る気起きん

25: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:24:31.65 ID:YR6z4sE50
ドラえもん

34: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:25:18.99 ID:QVjHdqD60
>>25

ドラえもんを切るっていう概念無かったわ

26: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:24:37.22 ID:SEWYaQUZM
リゼロの主人公は作者もヒットマーク出すほどのキモさ
でも個人的に1番キモイのは転スラだと思う

29: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:25:02.17 ID:VW2a9LCIp
俺ガイル
多分最初で最後のコピペ切りだわ
あのコピペの見る気を無くさせる説明は凄すぎる




139: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:47:33.42 ID:Ynb3RiEtp
>>29
これ?

5つ星のうち1.0作品の主張と結論そのものが間違っている作品

この作品、とことん主人公の外部やら他者やらを無能やクズとして書き、矮小化して否定しまくるんですね
でも主人公自身は実は善・正義・有能として書く、いわゆる俺TUEEEハーレムラノベの代表格
そんな主人公をヒロインもリア充君も褒めまくり、持ち上げまくります

そして作品のテーマとして「人間関係とは?」みたいなことについて考察をしてるようなんですが、
驚くべきことに、結局主人公の結論は、

「自分の周りの何も言葉を交わさなくても分かってると思い合えるほんのわずかな『本物』だけいればいい」

ほんと笑っちゃうし意味わかんないんですけど、主人公が本当にこう言ってるんですよ
ただ他人から逃げて、疑って、見下し、限りなく都合よく接してくれる人間だけを求めてるだけの主人公
そんなコミュ障の馬鹿に本物認定される奴こそいい迷惑だわ
恐ろしく閉鎖的で選民思想的な考えです

しかもこの主人公は、そんな理想の関係を作り上げるために努力とか何もしないのです
話しかけない、誘わない。いつも向こうから誘ってもらって「やれやれ」みたいな糞みたいな態度で遊びに行く
自分の周りの関係が失われそうになっても維持する努力もしない
普通、周りの人間関係を作って深めるために努力するのが人間でしょう?
この主人公はそんなことしないんですよ

周りのリア充連中とかに心の中で「そんなにせものの友達関係とか欺瞞だ」とかグチグチ言ってたら、そのリア充たちが勝手に相談に来てくれるのです
そして彼らリア充の悩みを上から目線で分析して解決してやるという、ご都合展開によってのみ話が進むのです
どこまで甘ったれた非現実的な妄想なんだと思いますよ
その結果として今やってるのはただのよくあるハーレムラノベ的などっちのヒロインを選ぶのみたいな話だし
よくもまあこの程度の事をこんな意味ありげに大ゲサに引っ張れるなと思いますね

作品の結論そのものが幼稚で不快な近年まれにみる最悪のラノベだと思います

150: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:50:06.98 ID:rKQ6KmAU0
>>139
このコピペすこ

169: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:55:29.59 ID:qnesVAvI0
>>139
名文

181: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:58:25.87 ID:8psO4WAo0
>>139
火の玉ストレート

36: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:25:28.58 ID:F9eIvzhT0
亜人ちゃんは語りたい

46: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:27:39.46 ID:rKQ6KmAU0
最近見た中では式守さんも大概やな

48: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:28:13.93 ID:qnesVAvI0
ヴィンランド・サガいないんかワイ以外に
アニメでは奴隷編以降やってないんか




83: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:34:25.17 ID:SPENwca70
>>48
アニメだと主人公がそこまで活躍しないやん
ほぼアシェラッドじゃん

102: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:37:19.94 ID:qnesVAvI0
>>83
そこまでしかやってないんか

53: 風吹けば名無し(茸) 2022/05/23(月) 23:28:54.45 ID:qZuQw7Gwd
プリコネ

54: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:29:03.06 ID:kcFB+3nkp
キリトはキモいけどルルーシュはキモくない
この違いはなんや?




59: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:30:47.21 ID:NuKJbzDT0
>>54
ねえ見て見て俺TUEEE!と、自分の存在を徹底的に隠して目的を遂行するの違いでしょ

61: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:31:21.63 ID:R+xlZPLxp
>>54
ルルーシュもキモいやろ
最後で許されてるだけ

62: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:31:24.16 ID:8yYi9QiGa
>>54
むしろなんでその二人を並べるんだよ

65: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:31:54.75 ID:tQ/X4fKu0
かのかりを超えるキモさはちょっと想像できない

70: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:32:19.98 ID:9nSxFCt0M
転スラ前に見てキモかったとは思うけど
なにがキモかったのかイマイチ覚えてないんだが何がキモかったっけ?

80: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:33:20.39 ID:rKQ6KmAU0
>>70
主人公ヨイショとイキリムーブやないか?

92: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:35:39.46 ID:qnesVAvI0
>>70
ワイは天の声?みたいなのが共感性羞恥ヤバかった
演出も相まって寒過ぎる
あと単純にシナリオが面白くない

116: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:40:59.62 ID:8yYi9QiGa
>>70
きもいとは思わなかったけど主人公の自我が見えないままストーリーが淡々と進んでいくのがきつかったわ

148: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:49:03.65 ID:OPT4axqE0
>>70
転すらは原作もアニメも見るの苦痛だったわ

300: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 00:15:09.29 ID:zeB8xQEh0
>>70
おっさんがスライムに転生したのに
人化すると少女になって
コスプレするところじゃないかな

82: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:33:32.62 ID:WGDTB9+J0
シュタインズゲート




91: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:35:34.95 ID:NuKJbzDT0
>>82
オカリンの厨二病最初だけやんけ
終盤で厨二病復活したとき皆泣いたやろ

202: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 00:01:16.76 ID:LmYs+FOza
>>91
最初がキモいから切られるんだろ

87: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:35:02.59 ID:aphXf+y90
なんかなろう系ってオタクが考えた理想の自分みたいな感じが凄い苦手や
ニュートラルな感情のままヒロイン庇ったりとか凄い痛く見えてしまう

95: 風吹けば名無し 2022/05/23(月) 23:35:51.33 ID:38JbV3Xr0
ハーレム物はやばい主人公多いやろ




概要[編集]

現代(出版当時)のアメリカ人技師が、タイム・スリップしてアーサー王時代のイングランドに紛れ込む物語である。トウェインは、理性的・人道的な現代人である主人公の目を通して中世イングランド社会(腐敗した貴族制、キリスト教会の圧制、騎士道の欺瞞、人間の愚昧さ・非道さ・強欲さなど)を描き、それと類似している(と彼が考えた)アメリカ(の南部)社会を風刺した。「ヤンキー (Yankee) 」とは「アメリカ北部人」を意味する語である。


サイエンス・フィクションの分野においては、時間旅行および歴史改変を扱った初期の作品としても有名である。

あらすじ[編集]

原書の挿絵(ダニエル・カーター・ビアド画)

イングランドウォリック城を見物していた「私」は、アーサー王の時代に異常なほど詳しい男と出会う。その男は、展示されている鎧に空いた穴を指して「これは自分が銃であけた穴だ」と言う。不審に思う「私」の元に、その夜、男が現われて自分の体験を書いた手記を見せる。それは以下のような内容であった。


コネチカット州ハートフォード出身のハンク・モーガンは、技師の父親と獣医の叔父に両方の技術を仕込まれた男で、兵器工場の職長である。ある日、モーガンは部下に殴られて気絶する。意識を取り戻すと目の前には騎士がいて、馬上槍試合を申まれる。返事もしないうちに槍で木の上に追いやられたモーガンは、相手を狂人だと思い、大人しく「捕虜」になる。騎士に連れて行かれた先はキャメロットで、モーガンは自分が西暦528年アーサー王宮廷にいることを知る。モーガンは慣例として処刑されそうになるが、日食を利用してそれを逃れる。そしてマーリンとの魔法合戦にも勝利して宮廷での地位を確立する。


以後、ハンク・モーガンは「ボス卿」("The Boss")を名乗り、科学知識を活かして社会改革に取り組む。学校を作って若者を教育・啓蒙する一方、近代的な産業を打ちたて、それによって貴族制と教会の圧制を覆そうと計画する。また、王をお忍びの国内視察に連れ出し、民衆の不幸を教える。枯れた泉を復活させる、500対1の決闘に勝利するなどの行為で、魔術師としての名声もさらに高める。


しかし、彼がフランスへ旅行している間に情勢が変わる。教会の陰謀により内戦が勃発し、王も敵方も死に、ボス卿がイングランドに帰った時には漁夫の利を得る形で教会が国を支配していた。ボス卿とその部下たちは、教会に扇動された軍勢に攻められる。地雷・鉄条網・機関銃といった科学兵器で敵を撃退するが、ボス卿は負傷する。


ボス卿を看病するために一人の老婆が雇われるが、それは変装したマーリンだった。マーリンは主人公を未来に追放するべく魔法をかける。それは効力を発揮し、彼は1300年間(出版当時の「現在」まで)眠り続けることになったのだった。

挿絵について[編集]

初版本はダニエル・カーター・ビアド英語版[1](1850年 - 1941年)による挿絵を222枚収録していた。ビアドは当時ギュスターヴ・ドレにも比されていた画家で、トウェイン自身に指名されて、これらの挿絵を9ヶ月で描き上げた。契約内容は「250枚ないし260枚の挿絵に対し、報酬3000ドル」というものだった。完成した挿絵を、トウェインは非常に高く評価した。後にビアドは「百万ポンド紙幣英語版」、『トム・ソーヤーの空中旅行英語版(1984年)[2]、『赤道に沿って英語版』の挿絵も手がけている。

評価と影響[編集]

ニューディール政策の名は、本作中におけるモーガンの政策の名称にちなんでいる[3]

「ロボットアニメが理解できない」というはてな匿名ダイアリーのスレッドのコメントがなかなか面白い。まあ、最初のコメントで話は終わっているが、問題は子供向け番組で育った「子供大人」が作る側になって「子供大人向け映画・アニメ」をやたらと作るようになったことだろう。


  • ロボットっていう時点で見る気無くす。 なんでだろうな。



    • ロボット工学の専門家が言っていたけれど、 そもそも戦うのに最適なカタチが人型である必然性が無いから、 ロボットアニメは非現実的なのだと。



これは、私がまったくそうである。戦闘用ロボットが人型だという時点でまったく見る気が起こらない。まして、それが手に刀や銃を持つという馬鹿馬鹿しさ。

(以下引用)


  • ロボットアニメは、スポンサーが向きのおもちゃ(ロボット)を売るのが目的。 一行で終わってた。



  • コードギアス 敵:人種差別的政策を推進する帝国。独立を目指して戦う。 マクロス 敵:ゼントラーディという宇宙人。戦闘しか知らない文化を持たない民族。偶発的に地球と接触して...



  • マクロスシリーズは宇宙進出した人類が様々な文化を持つ異種族と接触していく話 (現代兵器の延長なので戦闘機がベースになってる) ガンダムシリーズは宇宙進出した人類が進化した...



  • ロボットっていう時点で見る気無くす。 なんでだろうな。



    • ロボット工学の専門家が言っていたけれど、 そもそも戦うのに最適なカタチが人型である必然性が無いから、 ロボットアニメは非現実的なのだと。



  • 昔は、宇宙人、異世界人が居住のための領土や資源を求めて侵略してきたーっていう、 侵略の動機や目的が分かりやすい作品が多かったのだけど、 そいう展開に飽きられたせいか、 何...



    • 敵の目的を気にしてはいけないというのはエヴァ直後くらいの流行りなので20年前の話だな。



    • アニメじゃないけど、ニーアオートマタは好きだ。



  • 主人公の能力の拡張の手段としてロボットが使われる。 普通の少年が、大きなロボットに乗ると、人としての力を超えた力を手に入れて、それこそ少年の力では成し遂げなられないこと...



    • 俺TUEEEE=敵YOEEEE&味方YOEEEE=俺だけがTUEEEE なのでロボットアニメといっしょにしてはいけない



    • 違うよ、ロボットというのはミステリにおける殺人事件と同じなんだよ。 設定と物語を規定するための枠組みなんだよ。



  • ガンダムはわかりやすいでしょ ただの兵器じゃん



  • 富野がわからない→わかる ガンダムがわからない→わからない



  • 知的障害のボーダーと言っても過言ではないと思う



  • 地上で戦うと倒れただけでパイロットが死ぬか重症だから。



  • ガンダム:安室とシャーがたたかう話 エヴァ:パチンコ、あやなみが可愛い マクロス:歌う ギアス:何それ ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互い...



  • ならば変身ヒーロー物や、巨大ロボが出ないメカアクション(ガッチャマン、宇宙戦艦ヤマト等)は理解できるのですか? ほぼ、それらに登場するガジェットが巨大ロボになっただけと...



  • マクロスはたしかに俺も分からんなあ ロボットと音楽の取り合わせが上手くいってると思えない けど世間じゃシリーズが続くぐらい人気だな



    • シリーズが続くのはスポンサーがつく番組だよ結局は。 マクロスは超合金も発売できるし、CDもでる。そーゆーのが大事なんでしょしらんけど。



  • ロボットが主軸ではない作品から見てけばいいんじゃない? アルドノア・ゼロとかはわりと世界観飲み込みやすかった記憶



  • ガサラキ (ネタバレ) ・主な敵: (1)謎の人物が支配する多国籍企業と、陰から利用する中東の独裁国と平安時代の朝廷。 (2)米国 ・敵の目的。マジ何しにきてんの。: (1)ナダ(=ガサラキ...



  • 一般人に理解できるのはボトムズくらいだよな



    • ボトムズについて? アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、 もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続し...



  • 煽り抜きで何かの注意性障害だと思う ロボットっていう視覚情報量が多い要素が登場すると一気に脳の処理が追い付かなくなるタイプ



  • ロボット好きになれないと面白くないよねああいうの ストーリーメチャクチャだから



  • わかんないなら無理に見なくていいんじゃないの?



  • アクティブレイドが楽しめたならパトレイバーおすすめ



  • 富野アニメはしょうがない 説明下手くそだものあの人



  • ロボットアニメの話がややこしくなったワケ ◇富野ガンダム <戦争ものでドラマ複雑にすればいいんでしょ> 悪い敵が攻めてきて正義のロボットが地球を守る単純な勧善懲悪ロボッ...



    • ロボットアニメってたいていオリジナルアニメだし テレビ番組的なものなんだよ 結局作画コストがそれほどかからないからストーリーを詰めれる漫画原作アニメにはストーリーで勝てな...



    • たし



  • ファフナーを入れてくれ。


馬鹿コメントが大半の部分とまともなコメントが多い部分を引用1,引用2として載せる。
(引用2)の最初のコメントを赤字太字にして先に載せるが、同感。引用1のコメント群を見事に一刀両断にしている。
他者を否定したら、自分が偉く見えると思っている馬鹿がネット議論の場にはあきれるほど多い。

だからもうこういう「大勢に流されず本質がわかっていてすべてまるっとスリッとお見通しの俺(キリッ」みたいな逆張りいらないから
なんで自分が理解できない=世の中がおかしい=陰謀論になるのか理解不能だわ


(追記)別スレッドのコメントだが、この漫画(アニメ)の特長(美点)をかなり端的につかんでいると思う。ヒッチコックのコメディ的スリラー作品に近い。

    • 358. アニメ好き名無しさん
    •  
    • 2022年05月30日 06:16
    •  
    • ID:O4S.jnJ80 >>返信コメ

  • この作品のシリアス要素と、実はかなりシュールでスラップステイックに近いシチュエーションコメディ要素を際立たせるためのバランス感覚って絶妙だな。なんか70年代以前の洒落た映画観てる気分になるよ。

    比較して貶めるわけじゃないけど、「鬼滅の刃」はじめ、最近の作品の残虐さの酷薄さと糞リアリズムの中に、空気を読まないようなギャグを突然差し込むタイプの作劇に慣らされ気味だったから、なんか妙な安心感がある(鬼滅も好きだけどね)。


(引用1)

「スパイファミリー」が流行った理由ってよくわかんなくね?

1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:23:11.948 ID:Z83UJzqk0
なんで流行ったんだ?
アニメ化前からめちゃくちゃ広告打ちまくってたのは知ってるけど



2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:23:25.342 ID:L39bNxre0
守備範囲が広い


4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:24:09.212 ID:EsDCTXL10
どこか尖った要素を入れるより売れそうな要素を満遍なくいれてジャンプに推してもらうのが最強だったのだ


5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:25:37.709 ID:C1tzWIZca
普通に面白いからじゃね>>1とは感性が違うみたいだからハッキリそうとは言えんが


9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:26:56.269 ID:d8Yl7ArP0
ジャンプ+で気軽に読めるってのと
分かりやすく読みやすい内容なのが多くの読者に受けた
とくに女性受けが良い



11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:27:40.563 ID:Oj7HCc530
メディアで宣伝して一般層から認知してもらえた


14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:28:42.063 ID:XdH+3KiA0
変な伏線だらけのアニメより素直で面白そうなの入れたからだよ


17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:29:41.756 ID:KEOIMNoK0
ライト層に売れ入れやすい


19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:30:49.773 ID:TDMrT4id0
ステマ
内容はないけど流行ってるものが好きだからな



22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:32:08.935 ID:Y4Gh+2JH0
どう見てもダイレクトマーケティングだろ


34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:36:07.413 ID:Ux1V36S30
シンプルなホームコメディーだからな
感動話も適度に盛り込んでくるから売れやすいし、宣伝側として売りやすくもある



36:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:37:37.655 ID:Z61b4nvy0
広告力で話しやすい内容
今これ話しとけばいいって層が出来上がる
ただそんなに響いてなさそう



37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:38:02.499 ID:x3qzqbCN0
ステマしようがダイマしようがつまらんものは人気でないぞ
そんなんで売れるならだれも苦労しないんだわ



39:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:39:30.600 ID:rbdrVLuN0
これがアニメ化するまえからあのアーニャの変顔をまねた絵は結構みてたことに驚いた
あーこれねって感じ
水面下では流行ってたんだな



42:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 11:42:43.303 ID:kDwVsmp8M
>>39
アニメ化まえから漫画界では異例の大ヒットしてたからアニメでようやく知ったやつはオタク以外だと思ってる



55:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/29(日) 12:02:28.764 ID:YddUK0whrNIKU
流行りの漫画をアニメ化したんだからそら流行るだろ
 
(引用2)
    • 1. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月29日 19:28
    • だからもうこういう「大勢に流されず本質がわかっていてすべてまるっとスリッとお見通しの俺(キリッ」みたいな逆張りいらないから
      なんで自分が理解できない=世の中がおかしい=陰謀論になるのか理解不能だわ
    • 2. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月29日 19:34
    • 逆張りしてないと精神崩壊でもするのこいつら
    • 3. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月29日 19:42
    • 単純に合わないだけだよ
      かくいう私も読んだけどなんの要素が世間に受けたのか分からん
    • 4. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月29日 19:51
    • 絵がかわいい
      でも萌系ではない
      設定は重そうだけど、お話はさっぱりしてて何も考えずに楽しめる
      アーニャかわいい

      個人的にはこんな感じ
    • 5. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月29日 20:09
    • 流行る作品は総じてキャラクターが良い
      内容以前にキャラクターが大切なのだ
      「何をやるか」ではなく「誰がやるか」が重要なんだよ
    • 6. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月29日 20:50
    • 何をしたいか、ってのがわかりやすくてゴールがなくてもゴールを後付で決めやすい
      普通の家族になるように努めて、異質な家族であるという特殊さがまた面白さを表現するし
      異質の環境から発揮される家族愛がまたエモい

      そういった事はキャラの良さが全てを引き出している
    • 7. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月29日 22:09
    • 面白いし好きだけどここまで売れるほどか?とは思う
    • 8. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月30日 01:21
    • 鬼滅と同じ感じがする「えっ?そんなに売れてるの?」と
    • 9. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月30日 01:36
    • マーケティング規模がデカイ、それだけの作品

      ただし作品を見ずに批判するなよ
    • 10. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月30日 10:15
    • アーニャがかわいい、ストーリーがそこまで難しくない
    • 11. 以下、VIPにかわりましてELEPHANTがお送りします 
    • 2022年05月30日 10:25
    • 単純に面白いから、少なくともボンド合流まで間違いなく面白かった
      それ以降は・・・ナオキです・・・
前回の記事で「けっこう仮面」を思い出したので調べてみると、詳しい情報があった。
懐かしの昭和ネタが多い。私自身は育ちが上品だったため、この漫画を読まなかったのが今では残念だ。パラパラめくる程度でも「おっぴろげジャーンプ」のシーンはやはり強烈だったので覚えている。


けっこう仮面


けっこう仮面



受験戦争やスパルタ教育など、昭和に見られた社会問題を題材に、裸の女性が正義の味方として活躍するパロディ要素の強いアクションコメディ作。露出ぶりが「けっこう」と悪者に喜ばれるけっこう仮面は昭和30年代のテレビドラマ『月光仮面』のパロディであるほか、作者自身の作品も含めたさまざまな漫画やドラマ等のキャラクターを元ネタにした人物が多数登場する。

正式名称
けっこう仮面
ふりがな
けっこうかめん
作者
ジャンル
パロディ
レーベル
ジャンプコミックス(集英社)
巻数
全5巻完結
関連商品
Amazon 楽天


概要・あらすじ


有名高校への進学率が100パーセントとして知られるスパルタ学園では、厳しいスパルタ教育の下、生徒たちに対する卑劣な体罰が横行していた。そんな学園に現れた正義の味方は、顔こそマスクで隠しているものの体に衣服をつけていない、ほとんど裸の女性、その名を「けっこう仮面」と言った。山奥にある学園であるがゆえ、生徒もしくは教師がその正体と思われるが、容疑者を調べていても必ず現れ、しっぽを掴ませない。


学園校長であるサタンの足の爪は、「しおき教師」たちや助っ人の刺客を呼んで、けっこう仮面の正体を探るのだった。




登場人物・キャラクター

 けっこう仮面 (けっこうかめん)

「顔をかくして体かくさず!」のキャッチフレーズの通り、首から上を羽根飾りとウサギに似た垂れ耳のついたマスクで隠し、手袋とブーツをつけている他はなにも身につけていないグラマーな少女。スパルタ学園に横行する教師による非道な体罰から生徒達を守るため、正体を隠して行動している。武器としてヌンチャクや「超合金ニューZ」でできた六尺棍を使用。 振る舞いやネーミングはテレビドラマ『月光仮面』に由来しており、「しおき教師」の前に姿を現す際には『月光仮面』のテーマソングの替え歌を歌いながら登場する。生徒達に人気で、特に女生徒からは「けっこうのおねえさま」などと呼ばれ慕われているが、男子生徒からは裸でいることを喜ばれている。 大股開きで相手の顔を挟む「おっぴろげジャンプ」や「新月面空中股びらき」等の必殺技を使用する。


 結花 千草 (ゆうか ちぐさ)

血狂魔剣の助がけっこう仮面を捜すため集めた女生徒のひとり。身体検査と称して裸にされそうになっていたところに、けっこう仮面が現れたため容疑から外されたものの、根強く疑惑が残ることになる。


 夏綿 けい子 (なつわた けいこ)

『けっこう仮面』の登場人物で、スパルタ学園の体育教師。グラマーな体の持ち主で、体力的にも優れていることから齢十郎からけっこう仮面の正体ではないかと疑われていた。柔剣道、空手、射撃等さまざまな競技の達人だけが得られる「A級ライセンス」を持った全国でも数少ない女性体育教師。ヌンチャクも得意。


 面 光一 (おもて こういち)

スパルタ学園の生徒である中学1年生。男子生徒として在籍しているが、学生服の下で胸にさらしを巻いて体型を隠していた女の子。体育の授業や身体検査を受けずにいたため、悪童鈴の助にけっこう仮面の正体ではないかと疑われる。サタンの足の爪に問い詰められた際には、服の下に装着していたおもちゃの男性器を見せて難を逃れている。


 高橋 真弓 (たかはし まゆみ)

スパルタ学園の生徒で、度々「しおき教師」たちの体罰を受け、その都度けっこう仮面に助けられている中学1年生の女の子。けっこう仮面をおびき寄せるために体罰を受けることもあり、裸同然の姿になることも多い。一人称は「真弓」。宿舎の部屋で「ミータン」という白猫を飼っている。


 紗琲 愛 (さはい あい)

スパルタ学園3年の女子生徒。けっこう仮面に強いあこがれを抱くあまり、同じように正義の味方として活動することを決める。オペラマスクとつばの広い帽子で顔を隠すが、体はやはり裸。手袋とブーツの他、大きなマントを羽織っている点と、羞恥心がぬぐえず下腹部を大きなリボンで隠していることが特徴。 手塚治虫の『リボンの騎士』の登場人物・サファイアがモデルで、同じく『鉄腕アトム』のアトムをモデルとした鉄腕オツムに続いての登場だったため、「しおき教師」に正体を暴かれそうになった際は「手塚先生、今回もごめんなさい」と発言していた。


 サタンの足の爪 (さたんのあしのつめ)

『けっこう仮面』の登場人物で、スパルタ学園の学校長。額にに尖った爪の生えた足跡の描かれた仮面をつけ、ピエロのような格好の人物。けっこう仮面の行動により、次年度の進学率の低下を気にしている。悪の秘密組織の首領然としているが、スケベで小金を貯め込んでいる小悪党といった人物で、けっこう仮面にも好意を持っている様子が描かれている。 栄光ある「佐丹一族」の一員だが、けっこう仮面に負け続け、一族の恥さらしと呼ばれている。姪には「乳房の小天狗」の異名を持つ佐丹朱美がいる。「サタンの足の爪」の名前は、『月光仮面』の悪役「サタンの爪」に由来している。


 血狂魔 剣の助 (ちぐるま けんのすけ)

『けっこう仮面』の登場人物で、スパルタ学園の「しおき教師」のひとり。常に日本刀を手にし、女生徒の衣服だけを切り裂くことができる。けっこう仮面の正体を調べるため、身体検査として体つきの似た女生徒を全校から集めて裸にし、検分を行った。名前は堀江卓の漫画『矢車剣之助』の登場人物・矢車剣之助に由来しており、けっこう仮面との対決に敗れた際「堀江先生ごめんなさい」と発言している。


 齢 十郎 (よわい じゅうろう)

けっこう仮面の正体を探るため、サタンの爪の足が雇った探偵。血狂魔剣の助が候補となる女生徒たちを集めている際にもけっこう仮面が現れたことから、その正体を生徒以外と考え、体育教師の夏綿けい子と女子事務員の長嶋あけみにあたりをつけていた。柔道3段の腕の持ち主で、ヌンチャクも得意。 名前は『月光仮面』の主人公である探偵、祝十郎からとられており、けっこう仮面に敗れた際にはその創作者である川内康範を指したものと思われる「川内先生ごめんなさい!」の発言がある。


 悪童 鈴の助 (あくどう すずのすけ)

スパルタ学園の男子生徒だが、どんな有名高校でも無試験で入学できるようになる「サタンの御墨付」を手に入れるためけっこう仮面の正体を暴こうとする。学生服の下には常に「悪」の文字の書かれた剣道の胴を身につけており、北珍三刀流葉千井臭作の門下生だと自称している。武内つなよしの『赤胴鈴之助』の登場人物・赤胴鈴之助がモデル。


 似獣 八五郎 (にじゅう はちごろう)

けっこう仮面を倒すためスパルタ学園教頭が呼び寄せた元プロレスラー。強すぎたため、リング上で5人の選手を殺害してプロレス界を永久追放にされた過去がある。かつては、日本プロレス界の「鉄人」と呼ばれていた。尖った鼻とモヒカンの髪型が特徴で、横山光輝の『鉄人28号』の登場キャラクター・鉄人28号がモデルとなっており、倒された際には「横山センセ~、ごめんなさ~い! ガオ~ッ」と発言している。


 干 病魔 (ほし びょうま)

『けっこう仮面』の登場人物で、スパルタ学園教師のひとり。野球帽にユニフォーム姿で顎鬚が特徴の男性。父親の星一穴(ほしいっけつ)が作った「大リーグ筆記試験ギブス」を裸の高橋真弓につけさせていた。梶原一騎原作の『巨人の星』の登場人物・星飛雄馬が元ネタで、けっこう仮面に敗れた際、「梶原先生ごめんなさ~い」と発言している。


 墓場 下太郎 (はかば げたろう)

『けっこう仮面』の登場人物で、スパルタ学園生徒のひとり。最下位の成績が多いことから「下下下の下太郎」とあだ名をつけられている男子生徒。教師から体罰を受けることも多いが、けっこう仮面は助けに現れず恨みに思っていた。長い前髪を横分けにし、左目が隠れていることが多い。多数の蛇を飼っており、笛で操る能力を持っている。 サタンの足の爪にそそのかされてけっこう仮面に戦いを挑んだが、返り討ちに遭う。水木しげるの『墓場鬼太郎』の登場人物・墓場鬼太郎がモデルで、倒された際「水木先生ごめんなさい」と発言している。


 藤 進 (ふじ すすむ)

『けっこう仮面』の登場人物で、スパルタ学園に転校してきた男子生徒。ハンサムな少年で、高橋真弓も一目ぼれに近い状態となるが、実は女子たちのパンティーを盗んでいた自称「変態少年探偵」。全身を黒タイツに包み、顔にはマスクをつけた姿で「まぼろしパンティー」と名乗っていた。桑田次郎の『まぼろし探偵』の登場人物・富士進が元ネタで、けっこう仮面に倒された際には「桑田先生ごめんなさい」と発言している。 後に描かれた『まぼろしパンティ』のネーミングの原形となったキャラクターでもある。


 牧村 真子 (まきむら しんこ)

スパルタ学園の教頭がけっこう仮面打倒のために呼び寄せた刺客。生まれたときからゴリラに育てられたジャングルの王者で、「少女王者」の異名を持つ腰布をつけただけの逞しい女性。世界最強の女として知られ、けっこう仮面の裸体にも動じないことから窮地に追い込むが、自身の腰布を取られ羞恥心から敗北する。 山川惣治の『少年王者』が元ネタで、倒された際に「山川先生ごめんなさいね」と発言している。後に、やはり『少年王者』に登場したアメンホテップを元にしたオメンホテップとして、古代エジプト風のマスクを被り再登場している。




集団・組織

 裁縫部009 (さいほうぶぜろぜろないん)

『けっこう仮面』に登場する女生徒たちの名称。部長の島村お嬢をはじめとするスパルタ学園裁縫部に所属する9人の女生徒たちのことを指す。人造皮膚を使って裸の全身スーツを作り、ニセけっこう仮面になってサタンの足の爪の金庫破りをするなど悪事を働いていた。石ノ森章太郎の『サイボーグ009』が元ネタで、けっこう仮面に敗れた際、島村お嬢は「石ノ森先生ごめんなさい」と発言している。


 スパルタ学園 (すぱるたがくえん)

『けっこう仮面』の舞台となる長野県の山奥にある架空の学園。有名高校への進学率100パーセントを誇るが、名前の通りのスパルタ教育が行われている。男女共学ですべての生徒は宿舎で生活し、帰宅はおろか両親の面会すら許されない。外部を完全にシャットアウトした環境に置かれ、勉強は1日15時間、休日がない上、週に2回のテストで90点以下の点数を取った者は特別室で厳しい体罰を受けることになる。




忍者ブログ [PR]