ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(03/31)
(03/31)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
その二十五 滅亡のきざし?
「私の父デロスは、エスカミーリオの陰謀(いんぼう)で殺されたのだ」
ヴァルミラは、吐き捨てるように言いました。
「まさか、そんな! 味方がデロス様を殺すなんて」
「私がグリセリードにもどったことを知ったら、エスカミーリオは私をも殺そうとするはずだ。いや、その前に私のほうがあいつを殺すつもりだがな」
ヴァルミラは、にやっとものすごい微笑(びしょう)をうかべました。
「なんということを。ヴァルミラ様、そんなことはおやめください。どこか田舎にかくれていれば、大丈夫です。いいえ、なんなら、ここにずっといてかまいません。あなたお一人くらい、私が食べさせます」
乳母のエミリアは大きな胸にヴァルミラを抱きしめて、泣きながら言います。
「ありがとう、エミリア、でも、ここにいると、お前にもめいわくがかかる。人のうわさになる前に私たちはでていくよ」
食事のしたくのためにエミリアがでていくと、ピエールがヴァルミラに言いました。
「この子をどうしようか。本当に女王の子なら、俺たちの話を聞かれた以上、放すわけにはいかんし」
「あんたたちが何をする気かしらないけど、とにかくこの国にそむくつもりだってことはわかるわ。みんなつかまって死刑になるにきまってるわよ」
アリーナが、つっかかるように言います。
「アリーナ、お前の母親は、ロドリーゴの言うがままになって、良くない政治をやっているのだ。そのために人々は苦しみ、前の戦では何万人もの人が無意味に死んでいった。私の恋人のマルシアスもだ」
アリーナは、ヴァルミラの言葉に黙(だま)りこみました。
「グリセリードはあまりに大きくなりすぎた。グリセリードのほとんどは、グリセリードに征服(せいふく)された小国だ。パーリのようにな。ヴァンダロス大王の時代には、征服された国はみなグリセリードの一部として等しくあつかっていたが、今はちがう。征服された国々の人々は奴隷のようにあつかわれ、グリセリードをうらんでいる。そのうらみがいつか爆発(ばくはつ)して、この国をほろぼすだろう。私がアルカードからはるばる旅をしている間にも、すでに周辺の国々で農民や征服された国々の人々の反乱が起こっていた。もちろん、それらは、強大なグリセリードの軍隊の前にほろびさったが、私は確信した。グリセリードの命運(めいうん、運命のこと)はすでにつきていると」
ヴァルミラは、むしろ静かな、悲しみをたたえた口調(くちょう)で言いました。
「みんなロドリーゴが悪いのよ。お母様は悪くないわ」
アリーナはつぶやくように言いましたが、その言葉には力がありません。
他の三人も、アリーナとヴァルミラが気の毒で、なんと言っていいかわかりません。
その二十六 女王シルヴィアナ
「ぼくが宮廷(きゅうてい)に行って、しらべてきましょう」
ハンスは思わず言ってしまいました。
ヴァルミラはきょとんとしてハンスを見ました。
「この子は?」
「ハンスという少年魔法使いさ」
ピエールが言います。
「もっとも、どのていどの魔法がつかえるのか、おれたちもよくわからねえがな」
「ロレンゾから教わったことがだいぶできるようになりましたよ。早足、遠耳、遠目、それに体を見えなくすることもできます」
ハンスの言葉に、他の人々は顔を見合わせます。
「そいつは便利(べんり)だ。じゃあ、ここにいたまま、宮廷のようすは見えねえか」
「それはむりです。となりの部屋くらいなら、透視(とうし)できますが」
「よし、じゃあ宮廷にしのびこんで、アリーナのことをしらべてみてくれ」
ハンスはさっそくでかけました。
早足の術を使って、人の十倍の速度で走り、セリアドについたのは夕方でした。
セリアドはさすがに大きな町で、町の中央には寺院が並び、そのまわりをかこむように民家が無数(むすう)にあります。王宮は、町からはなれた丘の斜面に、南を向いて立っていますが、その大きさ広さはアスカルファンの王宮の三倍はあるでしょう。
王宮の入り口には番兵が何人も立ってますが、体を透明にして、その前を通ります。
王宮の中にはいろんな人がいます。役人や女官、騎士たちがそこここにたたずんで話をしたり歩いたりしています。そのだれもハンスには気がつきません。しかし、中庭を通るとき、そこにいた犬が、姿の見えないハンスの匂いに気づいてううっとうなり声をあげましたので、ハンスは少しひゃっとしました。
日がしずんだので、王宮のあちこちに火がともされました。壁には松明(たいまつ)をかける器具があり、その松明にも火がともされます。その明かりに浮かび上がったさまざまな部屋の飾りに、さすがに、きれいなものだ、とハンスは思いました。
王妃の部屋をさがして入ると、王妃らしい人が一人の男と話してます。男は、なにかの報告(ほうこく)をしているらしく、王妃のまえにひざまずいています。
王妃、いや、女王は中年の美しい女の人です。少し太りぎみですが、色が真っ白で、威厳(いげん)があります。ハンスは、この女の人がアリーナに似ているかどうか、よく見てみました。
やはり、似たところがあります。アリーナの無邪気(むじゃき)さはぜんぜんありませんが、顔だちは似ています。
その時、女王が激しい口調で言いました。
「もしも、シルベラを見つけたら、すぐにその場で殺しなさい!」
「私の父デロスは、エスカミーリオの陰謀(いんぼう)で殺されたのだ」
ヴァルミラは、吐き捨てるように言いました。
「まさか、そんな! 味方がデロス様を殺すなんて」
「私がグリセリードにもどったことを知ったら、エスカミーリオは私をも殺そうとするはずだ。いや、その前に私のほうがあいつを殺すつもりだがな」
ヴァルミラは、にやっとものすごい微笑(びしょう)をうかべました。
「なんということを。ヴァルミラ様、そんなことはおやめください。どこか田舎にかくれていれば、大丈夫です。いいえ、なんなら、ここにずっといてかまいません。あなたお一人くらい、私が食べさせます」
乳母のエミリアは大きな胸にヴァルミラを抱きしめて、泣きながら言います。
「ありがとう、エミリア、でも、ここにいると、お前にもめいわくがかかる。人のうわさになる前に私たちはでていくよ」
食事のしたくのためにエミリアがでていくと、ピエールがヴァルミラに言いました。
「この子をどうしようか。本当に女王の子なら、俺たちの話を聞かれた以上、放すわけにはいかんし」
「あんたたちが何をする気かしらないけど、とにかくこの国にそむくつもりだってことはわかるわ。みんなつかまって死刑になるにきまってるわよ」
アリーナが、つっかかるように言います。
「アリーナ、お前の母親は、ロドリーゴの言うがままになって、良くない政治をやっているのだ。そのために人々は苦しみ、前の戦では何万人もの人が無意味に死んでいった。私の恋人のマルシアスもだ」
アリーナは、ヴァルミラの言葉に黙(だま)りこみました。
「グリセリードはあまりに大きくなりすぎた。グリセリードのほとんどは、グリセリードに征服(せいふく)された小国だ。パーリのようにな。ヴァンダロス大王の時代には、征服された国はみなグリセリードの一部として等しくあつかっていたが、今はちがう。征服された国々の人々は奴隷のようにあつかわれ、グリセリードをうらんでいる。そのうらみがいつか爆発(ばくはつ)して、この国をほろぼすだろう。私がアルカードからはるばる旅をしている間にも、すでに周辺の国々で農民や征服された国々の人々の反乱が起こっていた。もちろん、それらは、強大なグリセリードの軍隊の前にほろびさったが、私は確信した。グリセリードの命運(めいうん、運命のこと)はすでにつきていると」
ヴァルミラは、むしろ静かな、悲しみをたたえた口調(くちょう)で言いました。
「みんなロドリーゴが悪いのよ。お母様は悪くないわ」
アリーナはつぶやくように言いましたが、その言葉には力がありません。
他の三人も、アリーナとヴァルミラが気の毒で、なんと言っていいかわかりません。
その二十六 女王シルヴィアナ
「ぼくが宮廷(きゅうてい)に行って、しらべてきましょう」
ハンスは思わず言ってしまいました。
ヴァルミラはきょとんとしてハンスを見ました。
「この子は?」
「ハンスという少年魔法使いさ」
ピエールが言います。
「もっとも、どのていどの魔法がつかえるのか、おれたちもよくわからねえがな」
「ロレンゾから教わったことがだいぶできるようになりましたよ。早足、遠耳、遠目、それに体を見えなくすることもできます」
ハンスの言葉に、他の人々は顔を見合わせます。
「そいつは便利(べんり)だ。じゃあ、ここにいたまま、宮廷のようすは見えねえか」
「それはむりです。となりの部屋くらいなら、透視(とうし)できますが」
「よし、じゃあ宮廷にしのびこんで、アリーナのことをしらべてみてくれ」
ハンスはさっそくでかけました。
早足の術を使って、人の十倍の速度で走り、セリアドについたのは夕方でした。
セリアドはさすがに大きな町で、町の中央には寺院が並び、そのまわりをかこむように民家が無数(むすう)にあります。王宮は、町からはなれた丘の斜面に、南を向いて立っていますが、その大きさ広さはアスカルファンの王宮の三倍はあるでしょう。
王宮の入り口には番兵が何人も立ってますが、体を透明にして、その前を通ります。
王宮の中にはいろんな人がいます。役人や女官、騎士たちがそこここにたたずんで話をしたり歩いたりしています。そのだれもハンスには気がつきません。しかし、中庭を通るとき、そこにいた犬が、姿の見えないハンスの匂いに気づいてううっとうなり声をあげましたので、ハンスは少しひゃっとしました。
日がしずんだので、王宮のあちこちに火がともされました。壁には松明(たいまつ)をかける器具があり、その松明にも火がともされます。その明かりに浮かび上がったさまざまな部屋の飾りに、さすがに、きれいなものだ、とハンスは思いました。
王妃の部屋をさがして入ると、王妃らしい人が一人の男と話してます。男は、なにかの報告(ほうこく)をしているらしく、王妃のまえにひざまずいています。
王妃、いや、女王は中年の美しい女の人です。少し太りぎみですが、色が真っ白で、威厳(いげん)があります。ハンスは、この女の人がアリーナに似ているかどうか、よく見てみました。
やはり、似たところがあります。アリーナの無邪気(むじゃき)さはぜんぜんありませんが、顔だちは似ています。
その時、女王が激しい口調で言いました。
「もしも、シルベラを見つけたら、すぐにその場で殺しなさい!」
PR
コメントの中にあるように、既に球速が落ちているなら、最大の特長が無い、ということだから、友成とやらの予測は蓋然性が高いのではないか。
試合数が少ない場合、防御率2点台も6点台もありうるだろう。ただ、日本時代のように「自分が好きなように登板する」ことは不可能になると思う。つまり、ローテーション投手になるのはかなり困難だろう。故障が発生して欠場が多くなった場合、かなり非難されると思う。まあ、アメリカの労基法での救済は無いというか、そもそも能力主義で経営者絶対主義のアメリカでは労働者の権利など無いwww 朗希のための労基法を新たに作るのも不可能。
(引用2)
「球界アレコレ話」のコーナーでは「2025年 メジャー挑戦する日本人」について激論。佐々木について、まず角氏が「日本で(1年間ローテを守るなど)まともにやってないじゃない。そうするとメジャーに置いておくかどうかよ。中4日で回れないでしょって」と厳しいい意見を口に。続けて「朗希は(まだ)行く必要はないなあ、と。あと2年ぐらい日本でやって、それからFAで行けば…。もちろん活躍してほしい。ポテンシャルもある。ただ、体力よ!」と、現時点での挑戦に少し不満だと自身の考えを語った。
続いて高木氏も「ロッテでの(朗希の)振る舞いが仮病とかだったりじゃなく、本当だったら向こうに行ったって活躍できないですよ。すぐ肩張るだとか、間隔を空けないといけないだとか…向こうの方がもっと過酷だから」と厳しい意見を口に。番組収録時の報道では“2年間はマイナーで育てる”“ドラフト1年目の新人のように感覚を中5日だとか開けて登板させる”“ローテの谷間に投げさせる”などさまざまな情報がある中で、「特別待遇ってことになると球団が良くても選手がさ…選手の受けが悪いと疎外されていく」可能性があるのではないかという佐々木にとってのマイナス面を危ぐした。
(以下引用)
友成那智氏「佐々木朗希は防御率3.50~4.00になる、1年目のローテ入りは厳しく中継ぎ起用も」
2025年01月28日
MLB
1: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:49:33.11 ID:bO3TKqQ7M
スクリーンショット 2025-01-28 17.10.35
ただ、競争の厳しいメジャーは常に結果が求められる世界でもある。MLBに詳しいスポーツジャーナリストの友成那智氏が語る。 「ドジャースの先発は6人ローテです。そのうち大谷や山本ら4人は確定で、残り2枠を5人で争うことになりそうですが、2022年に16勝をあげたトニー・ゴンソリン(30)ら強力なライバルたちがいます。1年目でのローテ入りは難しい。先発登板を続けて球速が落ちた状態で勝負しようとしたら、メジャーでは打たれます。防御率3.50~4.00くらいになるのではないか。かつてドジャースに在籍した前田健太(36)のように調子が落ちた時はリリーフに回される可能性も覚悟する必要があるでしょう」
降りた球団大勝利だな
3: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:55:20.29 ID:QOdruN010
リリーフやったら壊れるだろ
4: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:56:42.07 ID:+IvcnnT10
正直ワイはもっと低く見積もってるわ
3.50とか大成功レベル
8: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:01:57.95 ID:KT0pF7lI0
山本で3点ちょうどなのにNPBで既に防御率3点近いこいつがどうやって3.5なんて計算になるんだよ
9: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:03:12.48 ID:/VxJP9xu0
そもそもローテ回せるんか
11: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:06:34.56 ID:Jr+RjMJ70
球速落ちてるし俺も厳しいとは思ってる
試合数が少ない場合、防御率2点台も6点台もありうるだろう。ただ、日本時代のように「自分が好きなように登板する」ことは不可能になると思う。つまり、ローテーション投手になるのはかなり困難だろう。故障が発生して欠場が多くなった場合、かなり非難されると思う。まあ、アメリカの労基法での救済は無いというか、そもそも能力主義で経営者絶対主義のアメリカでは労働者の権利など無いwww 朗希のための労基法を新たに作るのも不可能。
(引用2)
「球界アレコレ話」のコーナーでは「2025年 メジャー挑戦する日本人」について激論。佐々木について、まず角氏が「日本で(1年間ローテを守るなど)まともにやってないじゃない。そうするとメジャーに置いておくかどうかよ。中4日で回れないでしょって」と厳しいい意見を口に。続けて「朗希は(まだ)行く必要はないなあ、と。あと2年ぐらい日本でやって、それからFAで行けば…。もちろん活躍してほしい。ポテンシャルもある。ただ、体力よ!」と、現時点での挑戦に少し不満だと自身の考えを語った。
続いて高木氏も「ロッテでの(朗希の)振る舞いが仮病とかだったりじゃなく、本当だったら向こうに行ったって活躍できないですよ。すぐ肩張るだとか、間隔を空けないといけないだとか…向こうの方がもっと過酷だから」と厳しい意見を口に。番組収録時の報道では“2年間はマイナーで育てる”“ドラフト1年目の新人のように感覚を中5日だとか開けて登板させる”“ローテの谷間に投げさせる”などさまざまな情報がある中で、「特別待遇ってことになると球団が良くても選手がさ…選手の受けが悪いと疎外されていく」可能性があるのではないかという佐々木にとってのマイナス面を危ぐした。
(以下引用)
友成那智氏「佐々木朗希は防御率3.50~4.00になる、1年目のローテ入りは厳しく中継ぎ起用も」
2025年01月28日
MLB
1: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:49:33.11 ID:bO3TKqQ7M
スクリーンショット 2025-01-28 17.10.35
ただ、競争の厳しいメジャーは常に結果が求められる世界でもある。MLBに詳しいスポーツジャーナリストの友成那智氏が語る。 「ドジャースの先発は6人ローテです。そのうち大谷や山本ら4人は確定で、残り2枠を5人で争うことになりそうですが、2022年に16勝をあげたトニー・ゴンソリン(30)ら強力なライバルたちがいます。1年目でのローテ入りは難しい。先発登板を続けて球速が落ちた状態で勝負しようとしたら、メジャーでは打たれます。防御率3.50~4.00くらいになるのではないか。かつてドジャースに在籍した前田健太(36)のように調子が落ちた時はリリーフに回される可能性も覚悟する必要があるでしょう」
降りた球団大勝利だな
3: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:55:20.29 ID:QOdruN010
リリーフやったら壊れるだろ
4: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 11:56:42.07 ID:+IvcnnT10
正直ワイはもっと低く見積もってるわ
3.50とか大成功レベル
8: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:01:57.95 ID:KT0pF7lI0
山本で3点ちょうどなのにNPBで既に防御率3点近いこいつがどうやって3.5なんて計算になるんだよ
9: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:03:12.48 ID:/VxJP9xu0
そもそもローテ回せるんか
11: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 12:06:34.56 ID:Jr+RjMJ70
球速落ちてるし俺も厳しいとは思ってる
まあ、特殊な思考の人間が妄想を爆発させたタイプの話かな、と私は思っているが、それだとあまりに漠然としていて、宮崎駿も庵野もセカイ系にくくられるか。ある種の「スケールの大きさ」は重要な要素だろう。そして、単なるファンタジーとは「病的印象」の有無で区別されるか。つまり、宮崎はファンタジー、庵野はセカイ系。まあ、ほかに適切な定義や例があるとは思う。
(以下引用)
大昔の日本には「セカイ系」とかいう謎の漫画ジャンルがあったらしい。どういう意味なの?
2025.01.27 |カテゴリ:漫アゲ 議論 | コメント (198)
1: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:11.01 ID:YcLC46zY0 BE:478973293-2BP(1501)
no title
2: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:45.50 ID:KlqSDNhc0
最終兵器彼女
100: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 09:10:32.32 ID:6HF9jr/y0
やっぱり最終兵器彼女>>2みたく、「主人公と彼女のような狭いセカイでのできごとが、物語世界全体の運命を左右していく」というのが一番しっくりくるかなあ?
108: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 11:49:29.48 ID:ppPioIab0
>>2
アニメしか見たこと無いけど原作もバッドエンドっぽい終わり方なの?
アニメは男だけ生き残ったイメージがあるわ
122: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 12:55:12.59 ID:b8aO99w90
>>108
両方生き残るけど 世界滅亡エンドだったような
二人にとってはハッピーエンドみたいな感じ
3: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:06:04.68 ID:N9h4Li9d0
イリアの空
5: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:10:02.00 ID:LTcyB2W80
印象に残るほどあったと思うんだけど全く思い出せん世界系
8: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:17:54.53 ID:S6Tely2X0
>>5
セカイ系の代表のエヴァすら忘れたのか?
7: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:12:04.61 ID:jvsNz3aN0
今は異世界系だからセカイ系は廃れた
9: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:20:31.48 ID:ZMnT7YN60
ハルヒが一番セカイ系なんちゃうか。
12: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:28:48.79 ID:BO3nS4Ek0
伊藤計劃とかいう、本人がセカイ系だった小説家
16: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:45:29.53 ID:BfwP4AsF0
新海のアニメはセカイ系ちゃうんか?
61: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 06:35:16.98 ID:I4rr7NuL0
>>16
だよな
新海と細田の作品見分けるとき
セカイ系かつデジタル世界の話じゃなければ新海
だと思ってる
18: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:04:39.46 ID:uTZsbAhS0
なるたるとか?(´・ω・`)
21: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:11:40.19 ID:fZ+MgWrZ0
なろう系の前身だよ。
自分のものにならない世界に対しての回答は
別世界を構築しての逃避に姿を変えた。
だから自分はどっちも嫌い。
22: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:12:29.49 ID:6HF9jr/y0
「セカイ系とは何か明確な定義はありません」…どゆこと?
主人公たちの行動で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品、じゃないの?
26: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:29:23.36 ID:8lGYx9cg0
>>22
俺は主人公の行動ではなく存在そのものが世界に影響与えてるって聴いたぞ
せいぜい地球を救うことくらいしかできない脇役はセカイ系じゃないしな
37: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:54:59.16 ID:6HF9jr/y0
>>26
じゃこれでどうだ
「主人公たちの存在で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品」
24: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:20:38.18 ID:jfeTed1j0
全世界の命運が人々の知らない間に主人公らごく少数の登場人物の行動によって決まる話
廃れたっていうけど、今はそういう話ないのか?
(以下引用)
大昔の日本には「セカイ系」とかいう謎の漫画ジャンルがあったらしい。どういう意味なの?
2025.01.27 |カテゴリ:漫アゲ 議論 | コメント (198)
1: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:11.01 ID:YcLC46zY0 BE:478973293-2BP(1501)
no title
2: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:04:45.50 ID:KlqSDNhc0
最終兵器彼女
100: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 09:10:32.32 ID:6HF9jr/y0
やっぱり最終兵器彼女>>2みたく、「主人公と彼女のような狭いセカイでのできごとが、物語世界全体の運命を左右していく」というのが一番しっくりくるかなあ?
108: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 11:49:29.48 ID:ppPioIab0
>>2
アニメしか見たこと無いけど原作もバッドエンドっぽい終わり方なの?
アニメは男だけ生き残ったイメージがあるわ
122: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 12:55:12.59 ID:b8aO99w90
>>108
両方生き残るけど 世界滅亡エンドだったような
二人にとってはハッピーエンドみたいな感じ
3: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:06:04.68 ID:N9h4Li9d0
イリアの空
5: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:10:02.00 ID:LTcyB2W80
印象に残るほどあったと思うんだけど全く思い出せん世界系
8: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:17:54.53 ID:S6Tely2X0
>>5
セカイ系の代表のエヴァすら忘れたのか?
7: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:12:04.61 ID:jvsNz3aN0
今は異世界系だからセカイ系は廃れた
9: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:20:31.48 ID:ZMnT7YN60
ハルヒが一番セカイ系なんちゃうか。
12: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:28:48.79 ID:BO3nS4Ek0
伊藤計劃とかいう、本人がセカイ系だった小説家
16: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 01:45:29.53 ID:BfwP4AsF0
新海のアニメはセカイ系ちゃうんか?
61: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 06:35:16.98 ID:I4rr7NuL0
>>16
だよな
新海と細田の作品見分けるとき
セカイ系かつデジタル世界の話じゃなければ新海
だと思ってる
18: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:04:39.46 ID:uTZsbAhS0
なるたるとか?(´・ω・`)
21: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:11:40.19 ID:fZ+MgWrZ0
なろう系の前身だよ。
自分のものにならない世界に対しての回答は
別世界を構築しての逃避に姿を変えた。
だから自分はどっちも嫌い。
22: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:12:29.49 ID:6HF9jr/y0
「セカイ系とは何か明確な定義はありません」…どゆこと?
主人公たちの行動で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品、じゃないの?
26: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:29:23.36 ID:8lGYx9cg0
>>22
俺は主人公の行動ではなく存在そのものが世界に影響与えてるって聴いたぞ
せいぜい地球を救うことくらいしかできない脇役はセカイ系じゃないしな
37: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:54:59.16 ID:6HF9jr/y0
>>26
じゃこれでどうだ
「主人公たちの存在で世界全体の運命が左右される状況を描いた作品」
24: 名無しのアニゲーさん 2025/01/22(水) 02:20:38.18 ID:jfeTed1j0
全世界の命運が人々の知らない間に主人公らごく少数の登場人物の行動によって決まる話
廃れたっていうけど、今はそういう話ないのか?
まさに、黒澤映画の最大の問題が、これ(セリフが聞き取れない)なのだよなあ。
コメント130は「荒野の七人」の間違い。「荒野の用心棒」は「用心棒」のパクリ。まあ、どちらも面白い。なお、後者の「マカロニウェスタン」(イタリア製西部劇)はクリント・イーストウッドが映画界で評価されるようになったきっかけ。
黒澤明の映画を見た結果wwwwwwwww
2025年01月29日01:40
動画・ストリーマー
タグ :#映画
10 Comments
s 30
1:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:14.29 ID:w0HZ3Nwb0
台詞が一言も聞き取れなくて草
吹き替え版作ってくれ
スポンサードリンク
2:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:30.44 ID:3Be2Xi1j0
いやほんとこれよ
3:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:49.67 ID:90bNT4w90
マジで録音環境が酷すぎるよな
4:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:31.71 ID:/dAGQzbm0
ただでさえ昔の映画だから録音状態が悪いのに当時でさえ「黒澤明の映画は聞き取りにくい」と言われてたくらいなんよ
5:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:44.68 ID:fBUqu/btd
吹き替え版はマジで欲しい
6:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:31.70 ID:PtSkpaOK0
黒澤明が日本よりも海外で評価が高いのは字幕や吹替で見てるから台詞を聞き取れないという難点が関係なくなるからなんよ
7:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:48.94 ID:3dTbmUCM0
早口のとこは前後の会話から推測するしかない
8:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:51.20 ID:k7U0vg0M0
日本語でも字幕必須なんだよな、この映画
9:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:37.45 ID:BA+QlCWj0
ワイの耳が悪いせいかと思ってたけど「黒澤明 聞き取れない」で検索すると映画評論家たちからも黒澤映画の唯一の欠点として指摘されてて草生えた
10:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:57.31 ID:rapsUGrO0
あれほんと酷いよな
今の技術力でなんとかならんのか
11:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:32:11.78 ID:dXj7bcl10
くっそわかる
14:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:15.61 ID:aqiu5yd00
マジで吹き替え版作ったら売れると思う
普通に面白いのに台詞聞こえないのだけが欠点だから
16:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:53.48 ID:TehrWlde0
字幕無しで黒澤映画観るとか罰ゲームやろ
18:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:34:15.20 ID:ummaJIrud
あれは外国語の映画だと思って字幕をオンにして鑑賞するものやで
21:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:36.55 ID:xTJn//RP0
でもめちゃくちゃ面白いんよ
騙されたと思って字幕で見ろ
20:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:14.00 ID:paszsu4Kd
外国人は最初から字幕で見てるから高評価してくれる模様
24:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:11.82 ID:VbZItvNi0
台詞が半分くらい聞き取れるワイの耳は結構優秀やろ
25:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:40.43 ID:Y5eFbF4w0
字幕で見たわ
26:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:42.03 ID:3Vt7F0FtM
どん底まじで好き
49:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:24.50 ID:Vc9vbTp80
>>26
わかる
ワイが引きこもってた頃のどん底時代を思い出すわ
30:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:38:19.45 ID:qxKYYb630
黒澤明に関する批評とか検索すると否定的な評価の99%が「台詞が聴き取れない」なんだよな
それ以外の部分は大絶賛されてるのに
32:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:14.10 ID:3ZkuM7YV0
マジで何一つ聴こえんけど雰囲気でなんとなくわかる
34:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:54.58 ID:dXj7bcl10
>>32
これもある
48:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:07.71 ID:wDnL0kNRd
黒澤映画のそのまんまの脚本で撮り直したらすげー面白そう
130:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:16:15.54 ID:2OAPs4wT0
>>48
荒野の用心棒見るんや
7人の侍のハリウッドリメイク(許可無し)
54:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:48:11.71 ID:Gk6m3LjF0
序盤「一言も聴こえん!なんやこれ」
中盤「慣れてきたわ。頑張ればちょっと聞き取れるやん!」
終盤「ファーwwwクライマックスの重要な長台詞が一切分からんかった!ふざけんな!」
82:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:07.12 ID:uwF0+juR0
黒澤監督は絵の見せ方が上手いんよね
凄い才能だとは思う
83:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:33.57 ID:zfv+IeUJ0
天国と地獄、用心棒クッソ好き
168:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:52:35.38 ID:lUdDgI/00
日本の映画監督で海外から評価高いの黒澤くらいよな
何で他の監督は黒澤みたいに出来んのやろ
コメント130は「荒野の七人」の間違い。「荒野の用心棒」は「用心棒」のパクリ。まあ、どちらも面白い。なお、後者の「マカロニウェスタン」(イタリア製西部劇)はクリント・イーストウッドが映画界で評価されるようになったきっかけ。
黒澤明の映画を見た結果wwwwwwwww
2025年01月29日01:40
動画・ストリーマー
タグ :#映画
10 Comments
s 30
1:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:14.29 ID:w0HZ3Nwb0
台詞が一言も聞き取れなくて草
吹き替え版作ってくれ
スポンサードリンク
2:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:30.44 ID:3Be2Xi1j0
いやほんとこれよ
3:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:28:49.67 ID:90bNT4w90
マジで録音環境が酷すぎるよな
4:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:31.71 ID:/dAGQzbm0
ただでさえ昔の映画だから録音状態が悪いのに当時でさえ「黒澤明の映画は聞き取りにくい」と言われてたくらいなんよ
5:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:29:44.68 ID:fBUqu/btd
吹き替え版はマジで欲しい
6:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:31.70 ID:PtSkpaOK0
黒澤明が日本よりも海外で評価が高いのは字幕や吹替で見てるから台詞を聞き取れないという難点が関係なくなるからなんよ
7:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:48.94 ID:3dTbmUCM0
早口のとこは前後の会話から推測するしかない
8:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:30:51.20 ID:k7U0vg0M0
日本語でも字幕必須なんだよな、この映画
9:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:37.45 ID:BA+QlCWj0
ワイの耳が悪いせいかと思ってたけど「黒澤明 聞き取れない」で検索すると映画評論家たちからも黒澤映画の唯一の欠点として指摘されてて草生えた
10:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:31:57.31 ID:rapsUGrO0
あれほんと酷いよな
今の技術力でなんとかならんのか
11:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:32:11.78 ID:dXj7bcl10
くっそわかる
14:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:15.61 ID:aqiu5yd00
マジで吹き替え版作ったら売れると思う
普通に面白いのに台詞聞こえないのだけが欠点だから
16:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:33:53.48 ID:TehrWlde0
字幕無しで黒澤映画観るとか罰ゲームやろ
18:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:34:15.20 ID:ummaJIrud
あれは外国語の映画だと思って字幕をオンにして鑑賞するものやで
21:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:36.55 ID:xTJn//RP0
でもめちゃくちゃ面白いんよ
騙されたと思って字幕で見ろ
20:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:35:14.00 ID:paszsu4Kd
外国人は最初から字幕で見てるから高評価してくれる模様
24:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:11.82 ID:VbZItvNi0
台詞が半分くらい聞き取れるワイの耳は結構優秀やろ
25:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:40.43 ID:Y5eFbF4w0
字幕で見たわ
26:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:36:42.03 ID:3Vt7F0FtM
どん底まじで好き
49:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:24.50 ID:Vc9vbTp80
>>26
わかる
ワイが引きこもってた頃のどん底時代を思い出すわ
30:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:38:19.45 ID:qxKYYb630
黒澤明に関する批評とか検索すると否定的な評価の99%が「台詞が聴き取れない」なんだよな
それ以外の部分は大絶賛されてるのに
32:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:14.10 ID:3ZkuM7YV0
マジで何一つ聴こえんけど雰囲気でなんとなくわかる
34:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:39:54.58 ID:dXj7bcl10
>>32
これもある
48:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:45:07.71 ID:wDnL0kNRd
黒澤映画のそのまんまの脚本で撮り直したらすげー面白そう
130:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:16:15.54 ID:2OAPs4wT0
>>48
荒野の用心棒見るんや
7人の侍のハリウッドリメイク(許可無し)
54:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:48:11.71 ID:Gk6m3LjF0
序盤「一言も聴こえん!なんやこれ」
中盤「慣れてきたわ。頑張ればちょっと聞き取れるやん!」
終盤「ファーwwwクライマックスの重要な長台詞が一切分からんかった!ふざけんな!」
82:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:07.12 ID:uwF0+juR0
黒澤監督は絵の見せ方が上手いんよね
凄い才能だとは思う
83:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 13:57:33.57 ID:zfv+IeUJ0
天国と地獄、用心棒クッソ好き
168:それでも動く名無し 2025/01/26(日) 14:52:35.38 ID:lUdDgI/00
日本の映画監督で海外から評価高いの黒澤くらいよな
何で他の監督は黒澤みたいに出来んのやろ
その二十三 ヴァルミラ
「ははは、あんなでかい声で話したら、聞くなというほうが無理(むり)だ」
はっきりとこちらを向いたその客を見て、ピエールとヤクシーは同時に声を上げました。
「ヴァルミラ! なんでこんなところに」
「しっ!」
ヴァルミラと呼ばれた相手は、二人に声を低めるように注意しました。後ろを向いていたときは、身なりから、男だとばかり思ってましたが、女の人です。しかも、大変な美人です。きりりと男っぽい顔立ちですが、日本なら、宝塚の男役みたいな感じで、男にも女にもあこがれられそうなタイプです。ハンスはぼうっとなってその女の人に見とれました。
「その名は言うな。私の名は、ロレンゾということになっている」
「ロレンゾだって? よりによっていやな名を選んだな」
「ほかに思いつかなかったのだ。マルスやピエールよりはグリセリード人らしいしな」
どうやら、この人はマルスのことも知っているようです。そう言えば、マルスのところの赤ちゃんの名前がヴァルミラでした。きっとこの人の名をつけたのでしょう。
「エスカミーリオを殺しにアルカードからここまでやってきたのだが、エスカミーリオは南アルカードの代官になったと聞いて、そこに行くとちゅうだ。あんたたちは?」
「パーリの独立のために、まずグリセリードのようすを調べにきたんだ」
「そうか。エスカミーリオへの復讐(ふくしゅう)が終わったら、あんたたちに協力しよう。どうせ、戦いしか能のない女だ」
「あなたが協力してくれたら百人力、いいえ、千人力よ」
ヤクシーが、ヴァルミラの手を強くにぎって言いました。
ハンスにはさっぱりわけがわかりませんが、この三人が危ないことをたくらんでいることだけはわかります。
その時、三人の話をじっと聞いていたアリーナが、じりじり後ずさりしたかと思うと、ぱっとかけだしました。
「あの子は?」
ヴァルミラがピエールに聞くと、ピエールはとまどうように答えます。
「シルヴィアナ女王の子だと自分では言っているが……。よくわからねえんだ」
「まずい!」
ヴァルミラは疾風(はやて、しっぷう)のように走り出し、五十歩ほど先でアリーナをつかまえました。そのすばやさに他の者はあぜんとしています。
アリーナは、ヴァルミラの手からのがれようとじたばたあばれますが、ヴァルミラががっちりつかまえてにがしません。
「この子が本当に女王の子なら、今の話を聞かれたのはまずかった」
ヴァルミラが、二人に追いついたピエールとヤクシーに、後悔するように言いました。
その二十四 アリーナの謎
「そういえば、この子は確かにシルヴィアナ女王にどこか似ている」
ヴァルミラは、アリーナの顔をつくづくながめて言いました。
「おれは父上似だって言われてるぞ」
アリーナが訂正(ていせい)しました。
「亡くなったカスタネルダ殿下(でんか)か? 殿下が亡くなったのは十六年も前だ。お前はどう見ても十歳かそこらだろう。父親は誰だ?」
アリーナはそっぽを向きました。
「宰相のロドリーゴか?」
「まさか、あんな奴!」
ロドリーゴが国民全体からきらわれていることは子供でもわかります。
「とにかく、女王のシルヴィアナがお前の母親だというのはたしかなんだな。これは大変な話になってきたな。女王はそれを隠しているはずだから、このことが世間に知られたら、お前の身じたい、危ないことになるぞ」
「母上は、私に会いたがっているはずだ!」
アリーナは、男の子の言葉づかいをやめて、さけびました。乱暴(らんぼう)な言葉づかいは、もしかしたらおしばいなのかもしれません。
「お前はどこで育てられた」
「母上の敵(てき)になんか話すもんか」
「西グリセリードのどこかよ。そこの騎士たちがこの子をさがしていたわ」
とヤクシーが言いました。
「西グリセリードなら、代官はエドモンドだな。ヴァンダロス大王の忠義な家来だった老臣だ。ロドリーゴに遠ざけられて、ずっと西の辺境に追いやられているが……お前はエドモンドのところで育てられていたのか?」
アリーナは答えません。
「とにかく、往来では人目につく。私の乳母の実家がこのあたりにあるから、そこで話そう」
ヴァルミラの言葉で、五人(とジルバ、ピント、パロ、グスタフ)は街道からわき道にそれて、その乳母の家に向かいました。
ヴァルミラの乳母は、太ったおばさんでしたが、ヴァルミラを見て感激して泣き出しました。
「まあ、ヴァルミラ様、あなた様は、あのアスカルファンとの戦いでお亡くなりになったものだとばかり思ってました。私は毎日のように泣いておりましたよ」
「エミリア、あの戦いはまちがっていた。敵はこの国の中にこそいるのだ」
ヴァルミラの言葉に、乳母はきょとんとしています。
その二十一 またしても脱線
中央グリセリードに入ったあと、ピエールとヤクシーは、グリセリードのようすを知るために、いろいろな人から話を聞こうとしましたが、前に言った事情で、人々はあまり話してくれませんでした。しかし、政治への不満が強まっていることだけはわかります。
「これは、うまくやればグリセリードを内側から倒(たお)すこともできそうね」
ヤクシーが言いました。
ここで説明しておくと、ヤクシーは、グリセリードの属国(ぞっこく、手下の国です。アメリカに対する日本みたいなものです)ボワロンに征服された小国パーリの王女だったのです。その後、奴隷(どれい、意味はわかりますね。日本の多くの家庭の父親みたいなものです)にされたりしていろいろ悲しい目にあったのですが、運命に負けず、強く生きているのです。
大人の話には関係なく、ハンスとアリーナは旅を楽しんでいます。ハンスから見ると、グリセリードはなかなかいいところに思えます。どこがいいかというと、ここには身分差別が少ないのです。アスカルファンは身分社会で、貴族と庶民ははっきり分かれていました。庶民と貴族は、生まれたときから区別され、庶民が貴族になることはほとんどありえないのです。貴族と庶民の間に騎士階級がありますが、それは仕事の上の区分みたいなもので、やはり騎士の中でも貴族と庶民は分かれていたのです。わかりやすい例を言えば、たとえば法律は庶民を取りしまるもので、貴族は法律にしばられません。人を殺しても、それが貴族ならかんたんにゆるされることも多かったのです。もっとも、うわべをうまくごまかしているだけで、法の不平等は今のどの社会だって同じようなものですけどね。
どうもむずかしい話が長くなりました。前にも言ったように、見えないものは存在しないと思っている無邪気(むじゃき、簡単に言えば、赤ちゃんみたいに何も考えないこと)な人が世の中には多いので、悪者たちは世の中を思い通りにうごかしているのです。かくれた悪をきちんと見抜いて、それに文句を言うことが大事なのです。大人しい人間が多ければ、上の人間にはつごうがいいでしょうけどね。でも、文句を言うには勇気が必要ですし、苦労も多いのです。だから、たいていの大人は文句があってもそれを口には出しません。そうして世の中はどんどん悪くなるのです。
いったい、これは何の話なんでしょうね。子供向けの王子や魔法のお話だと思っていたのに、と文句をつけている人にはあやまります。作者は大人と子供を区別していないのです。子供はただ言葉を知らないだけで、物事の真実を判断(はんだん)する力は大人とかわりません。大人はみんな賢いと思っているかもしれませんが、頭の中味は子供以下の大人もたくさんいます。借金をしたらいつか返さねばならないと知っていて、返すあてもない借金をしたり、財布の中身よりもたくさん買い物をしたり、人のものをぬすんだり、子供でもしないようなことを平気でやる大人は多いのです。そういう大人でも世間では子供よりは上に見られて自由がききますから、こまったものです。本当は小学生以下なのにね。
その二十二 危ない会話
あんまり関係のない話が続いたもので、ハンスたちがどこへ行ってしまったのかわからなくなりそうです。
ハンスたちは、いま、中央グリセリードの西側にいます。のんびり旅をしているうちに、グリセリードの首都セリアドもあと数日で見えてきそうなところまで来ました。
見ていると、街道は軍馬や兵隊の行き来が多いようです。もちろん、各地から首都セリアドに産物を運ぶ商人たちの荷馬車も多く行き来してにぎやかです。
街道のそばには、そうした旅人をめあての茶店がたくさんならんでいます。
「腹がへったな。なにか食べていこう」
ピエールの言葉に、アリーナが真っ先に賛成します。
茶店で手軽に食べられるのは肉饅頭です。餅などもあります。アスカルファンではあまり見られない食べ物ですが、けっこういけます。
「そろそろセリアドだな。セリアドを一目見たら、おれたちはパーリに向かうつもりなんだが、お前たちはどうしたいんだ?」
「ぼくは、南グリセリードに行ってみたい。そこのどこかに、ブッダルタという賢者がいるそうだから、その人をさがしたいんだ」
ピエールとヤクシーは顔を見合わせました。
「そいつに付き合ってやりたいんだが、おれたちはあんまりここで長い時間はつかえないんだ」
ピエールがこまったように言いました。きっと、パーリの独立とやらが頭にあるのでしょう。
「おれは女王に会えば、それで旅は終わりだ」
アリーナが言いました。あくまで、自分はこの国の女王の娘だと言い張るつもりのようです。
「女王に会うったって、かんたんじゃねえぞ。下手をすりゃあ、門番にとがめられて、打ち首だ」
ピエールがおどします。
「女王の娘をだれが打ち首にするもんか」
とアリーナ。
ハンスは、さきほどから自分たちの後ろの席に、こちらに背を向けてすわっていた先客が、こちらの会話に聞き耳をたてているのに気づいていました。その客は、急にこちらに体を半分向けて、低い声でおどすように言いました。
「だれが女王の娘だと? 世間をさわがすような嘘をつくと、役所に引っ張られるぞ」
ピエールとヤクシーは、話を聞かれたと知って青ざめました。ピエールがどなります。
「だれだ、あんたは。おれたちの話をこっそり聞きやがって!」
中央グリセリードに入ったあと、ピエールとヤクシーは、グリセリードのようすを知るために、いろいろな人から話を聞こうとしましたが、前に言った事情で、人々はあまり話してくれませんでした。しかし、政治への不満が強まっていることだけはわかります。
「これは、うまくやればグリセリードを内側から倒(たお)すこともできそうね」
ヤクシーが言いました。
ここで説明しておくと、ヤクシーは、グリセリードの属国(ぞっこく、手下の国です。アメリカに対する日本みたいなものです)ボワロンに征服された小国パーリの王女だったのです。その後、奴隷(どれい、意味はわかりますね。日本の多くの家庭の父親みたいなものです)にされたりしていろいろ悲しい目にあったのですが、運命に負けず、強く生きているのです。
大人の話には関係なく、ハンスとアリーナは旅を楽しんでいます。ハンスから見ると、グリセリードはなかなかいいところに思えます。どこがいいかというと、ここには身分差別が少ないのです。アスカルファンは身分社会で、貴族と庶民ははっきり分かれていました。庶民と貴族は、生まれたときから区別され、庶民が貴族になることはほとんどありえないのです。貴族と庶民の間に騎士階級がありますが、それは仕事の上の区分みたいなもので、やはり騎士の中でも貴族と庶民は分かれていたのです。わかりやすい例を言えば、たとえば法律は庶民を取りしまるもので、貴族は法律にしばられません。人を殺しても、それが貴族ならかんたんにゆるされることも多かったのです。もっとも、うわべをうまくごまかしているだけで、法の不平等は今のどの社会だって同じようなものですけどね。
どうもむずかしい話が長くなりました。前にも言ったように、見えないものは存在しないと思っている無邪気(むじゃき、簡単に言えば、赤ちゃんみたいに何も考えないこと)な人が世の中には多いので、悪者たちは世の中を思い通りにうごかしているのです。かくれた悪をきちんと見抜いて、それに文句を言うことが大事なのです。大人しい人間が多ければ、上の人間にはつごうがいいでしょうけどね。でも、文句を言うには勇気が必要ですし、苦労も多いのです。だから、たいていの大人は文句があってもそれを口には出しません。そうして世の中はどんどん悪くなるのです。
いったい、これは何の話なんでしょうね。子供向けの王子や魔法のお話だと思っていたのに、と文句をつけている人にはあやまります。作者は大人と子供を区別していないのです。子供はただ言葉を知らないだけで、物事の真実を判断(はんだん)する力は大人とかわりません。大人はみんな賢いと思っているかもしれませんが、頭の中味は子供以下の大人もたくさんいます。借金をしたらいつか返さねばならないと知っていて、返すあてもない借金をしたり、財布の中身よりもたくさん買い物をしたり、人のものをぬすんだり、子供でもしないようなことを平気でやる大人は多いのです。そういう大人でも世間では子供よりは上に見られて自由がききますから、こまったものです。本当は小学生以下なのにね。
その二十二 危ない会話
あんまり関係のない話が続いたもので、ハンスたちがどこへ行ってしまったのかわからなくなりそうです。
ハンスたちは、いま、中央グリセリードの西側にいます。のんびり旅をしているうちに、グリセリードの首都セリアドもあと数日で見えてきそうなところまで来ました。
見ていると、街道は軍馬や兵隊の行き来が多いようです。もちろん、各地から首都セリアドに産物を運ぶ商人たちの荷馬車も多く行き来してにぎやかです。
街道のそばには、そうした旅人をめあての茶店がたくさんならんでいます。
「腹がへったな。なにか食べていこう」
ピエールの言葉に、アリーナが真っ先に賛成します。
茶店で手軽に食べられるのは肉饅頭です。餅などもあります。アスカルファンではあまり見られない食べ物ですが、けっこういけます。
「そろそろセリアドだな。セリアドを一目見たら、おれたちはパーリに向かうつもりなんだが、お前たちはどうしたいんだ?」
「ぼくは、南グリセリードに行ってみたい。そこのどこかに、ブッダルタという賢者がいるそうだから、その人をさがしたいんだ」
ピエールとヤクシーは顔を見合わせました。
「そいつに付き合ってやりたいんだが、おれたちはあんまりここで長い時間はつかえないんだ」
ピエールがこまったように言いました。きっと、パーリの独立とやらが頭にあるのでしょう。
「おれは女王に会えば、それで旅は終わりだ」
アリーナが言いました。あくまで、自分はこの国の女王の娘だと言い張るつもりのようです。
「女王に会うったって、かんたんじゃねえぞ。下手をすりゃあ、門番にとがめられて、打ち首だ」
ピエールがおどします。
「女王の娘をだれが打ち首にするもんか」
とアリーナ。
ハンスは、さきほどから自分たちの後ろの席に、こちらに背を向けてすわっていた先客が、こちらの会話に聞き耳をたてているのに気づいていました。その客は、急にこちらに体を半分向けて、低い声でおどすように言いました。
「だれが女王の娘だと? 世間をさわがすような嘘をつくと、役所に引っ張られるぞ」
ピエールとヤクシーは、話を聞かれたと知って青ざめました。ピエールがどなります。
「だれだ、あんたは。おれたちの話をこっそり聞きやがって!」
思ったより面白いので転載する。最初のあたりは予想通りだが、途中から意外なコメントがあり豆知識になる。「雪国こそ冷蔵庫が必要」というのは、まさに意外であるが、なるほど、である。
(以下引用)
雪国あるある上げていこうぜw
カテゴリ生活ネタ
転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1737586472/
31397337_m
1: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:54:32.83 ID:d7FHVMlX0
2車線の道が雪で1.5車線になってる
2: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:54:49.54 ID:d7FHVMlX0
除雪されてない道は凸凹しててくそ
3: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:55:02.30 ID:RkyyU1vE0
氷柱でバトル
5: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:56:01.65 ID:4zyDeH+C0
車線なんてない
6: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:57:16.40 ID:oMNpG0yz0
タイヤチェーンがアスファルト削るので春先は路面がボコボコ
7: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:58:01.01 ID:oMNpG0yz0
暖房(灯油ヒーター)を毎日24時間入れっぱなしなので灯油代が大爆発
8: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:58:13.37 ID:qjWfcjXV0
耳垢が凍ってガサガサうるさい
9: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:59:19.04 ID:d7FHVMlX0
夜
除雪車「ピーピー」チェーンカタカタ
ワイ「翌朝ドカ雪やろなぁ」
10: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:01:05.04 ID:vFOHE9gz0
登校中クソデカつららをゲットしてにっこり
11: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:02:12.45 ID:0o7RCePPd
イキりアルファードが亀さんになってる
12: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:09:14.48 ID:pTtgeO0t0
雪道でこっちを追い越していった県外車が数百メートル先で田んぼに落ちてる
13: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:13:14.92 ID:vBEfe6tZ0
家でも雪かき会社でも雪かき
14: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:14:51.49 ID:c0OiaHQj0
轍が3本で対向車
15: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:23:55.11 ID:H8CB+cOM0
寝る時は水道を少し流しっぱなし
16: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:25:14.14 ID:j0MxHN8H0
ガタガタ路面を車で走ってる時痔にならないか心配になる
17: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:25:42.06 ID:+Ww53klA0
男子中学生は30cm積もろうが絶対長靴履かない
18: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:27:03.02 ID:5g1jGgUi0
冬はガチで家の中にこもるから冷蔵庫が数台ある
月に1~2度の買い物で数台の冷蔵庫満杯にして耐え抜くみたいな生き方
豪雪地帯あるあるかな
19: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:28:31.53 ID:vyD8WRPL0
エアロパーツがそのへんに落ちてる
20: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:30:08.82 ID:M3YMYDBY0
道路の熱でちょっと溶けて浮いてる氷を踏んでパキパキしながら登校する
21: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:31:43.68 ID:j0MxHN8H0
学校の池がスケートリンクになる
22: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:32:48.93 ID:PbsfKM7Q0
陽キャJKがたまにパイ拓してる
23: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:35:41.00 ID:WSV40ZdH0
道の温水パイプのサビが湯に溶けて出てるから、道が赤茶色に染まる
24: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:39:03.43 ID:+2w2Tc1z0
雪かきしてる家としてない家がはっきり分かる
25: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:45:33.36 ID:1lkpfTaD0
道路に雪ないほうがかえって滑る
26: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:49:39.88 ID:zs8CrtYm0
道の真ん中から水が出て服にかかる
27: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:53:53.97 ID:oMNpG0yz0
一晩で積雪30cmの翌朝もJKは丈詰めスカートに素足で登校する
28: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:54:50.55 ID:oMNpG0yz0
かまくらは放置しておくと崩れて危ないので雪まつりが終わり次第速攻で取り壊す
29: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:02:04.22 ID:PrWfyUea0
稀に道路凍ってるのにチャリ乗ってるジジイが出る
30: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:05:04.94 ID:oMNpG0yz0
学校までミニスキー履いて登校する
高学年になるとガチスキー履いて登校する奴もいる
31: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:15:28.13 ID:DG6bK6fE0
ワイの小さい頃からの夢の一つが、かまくらの中で餅焼いて食う
33: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:21:21.22 ID:oMNpG0yz0
>>31
甘酒も飲んでええぞ
32: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:18:22.97 ID:Ku4FrMSld
歩行者に人権がない
(以下引用)
雪国あるある上げていこうぜw
カテゴリ生活ネタ
転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1737586472/
31397337_m
1: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:54:32.83 ID:d7FHVMlX0
2車線の道が雪で1.5車線になってる
2: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:54:49.54 ID:d7FHVMlX0
除雪されてない道は凸凹しててくそ
3: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:55:02.30 ID:RkyyU1vE0
氷柱でバトル
5: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:56:01.65 ID:4zyDeH+C0
車線なんてない
6: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:57:16.40 ID:oMNpG0yz0
タイヤチェーンがアスファルト削るので春先は路面がボコボコ
7: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:58:01.01 ID:oMNpG0yz0
暖房(灯油ヒーター)を毎日24時間入れっぱなしなので灯油代が大爆発
8: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:58:13.37 ID:qjWfcjXV0
耳垢が凍ってガサガサうるさい
9: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:59:19.04 ID:d7FHVMlX0
夜
除雪車「ピーピー」チェーンカタカタ
ワイ「翌朝ドカ雪やろなぁ」
10: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:01:05.04 ID:vFOHE9gz0
登校中クソデカつららをゲットしてにっこり
11: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:02:12.45 ID:0o7RCePPd
イキりアルファードが亀さんになってる
12: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:09:14.48 ID:pTtgeO0t0
雪道でこっちを追い越していった県外車が数百メートル先で田んぼに落ちてる
13: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:13:14.92 ID:vBEfe6tZ0
家でも雪かき会社でも雪かき
14: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:14:51.49 ID:c0OiaHQj0
轍が3本で対向車
15: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:23:55.11 ID:H8CB+cOM0
寝る時は水道を少し流しっぱなし
16: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:25:14.14 ID:j0MxHN8H0
ガタガタ路面を車で走ってる時痔にならないか心配になる
17: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:25:42.06 ID:+Ww53klA0
男子中学生は30cm積もろうが絶対長靴履かない
18: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:27:03.02 ID:5g1jGgUi0
冬はガチで家の中にこもるから冷蔵庫が数台ある
月に1~2度の買い物で数台の冷蔵庫満杯にして耐え抜くみたいな生き方
豪雪地帯あるあるかな
19: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:28:31.53 ID:vyD8WRPL0
エアロパーツがそのへんに落ちてる
20: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:30:08.82 ID:M3YMYDBY0
道路の熱でちょっと溶けて浮いてる氷を踏んでパキパキしながら登校する
21: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:31:43.68 ID:j0MxHN8H0
学校の池がスケートリンクになる
22: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:32:48.93 ID:PbsfKM7Q0
陽キャJKがたまにパイ拓してる
23: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:35:41.00 ID:WSV40ZdH0
道の温水パイプのサビが湯に溶けて出てるから、道が赤茶色に染まる
24: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:39:03.43 ID:+2w2Tc1z0
雪かきしてる家としてない家がはっきり分かる
25: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:45:33.36 ID:1lkpfTaD0
道路に雪ないほうがかえって滑る
26: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:49:39.88 ID:zs8CrtYm0
道の真ん中から水が出て服にかかる
27: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:53:53.97 ID:oMNpG0yz0
一晩で積雪30cmの翌朝もJKは丈詰めスカートに素足で登校する
28: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:54:50.55 ID:oMNpG0yz0
かまくらは放置しておくと崩れて危ないので雪まつりが終わり次第速攻で取り壊す
29: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:02:04.22 ID:PrWfyUea0
稀に道路凍ってるのにチャリ乗ってるジジイが出る
30: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:05:04.94 ID:oMNpG0yz0
学校までミニスキー履いて登校する
高学年になるとガチスキー履いて登校する奴もいる
31: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:15:28.13 ID:DG6bK6fE0
ワイの小さい頃からの夢の一つが、かまくらの中で餅焼いて食う
33: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:21:21.22 ID:oMNpG0yz0
>>31
甘酒も飲んでええぞ
32: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:18:22.97 ID:Ku4FrMSld
歩行者に人権がない
その十九 坊さんの正体
「だれだ!」
気配を感じたのか、部屋の中の坊さんが大声をあげました。
その時、窓から何かが飛び込んできて、お坊さんののどにかみつきました。
ピントです。
「うわっ」
坊さんは必死(ひっし)でピントをはらいのけようとしますが、ピントの牙は坊さんののどにくいこんでいます。見ていたピエールは心配になりました。もしもこのお坊さんがただの人間で、坊さんとしては悪いことかもしれませんが、生肉が好きだというだけだったらどうしましょう。
ハンスも同じことを考えていました。そこで、大急ぎでグラムサイトの呪文をとなえ、精神を集中して坊さんのすがたを見ました。すると、窓からさしこんできた月の光にうかびあがったそのすがたは、一匹の大猿だったのです。
ハンスは部屋の中にかけこんで、魔法の杖で大猿の頭を力一杯なぐりました。
大猿は「ギャッ」と一声鳴いて、息絶えました。
その晩は、もっと化け物が出てくるかもしれないので、四人は二人ずつ交互(こうご)にねることにしました。
夜が明けると、ピエールとヤクシーは寺の中をさがしてみました。もちろん、大猿の死体はそのままありましたが、そのほかに、気味わるいことに寺の床下には人間の白骨が十三体みつかったのです。
「こいつは、あの狐と大猿が旅人たちを食ったものだな」
「それに、このお寺のお坊さんたちもね」
ピエールとヤクシーは、子供たちにはその死体を見せないようにかくしました。
この気味の悪い寺からなるべく早くはなれたくて、四人は朝御飯がすむと、さっさとそこを出て行きました。
「ねえ、あんたもしかして魔法使い?」
アリーナがハンスに聞きます。
「うん」と短くハンスは答えました。
「魔法使いってほんとにいたんだ。ねえ、なにかやってみて。空飛べる?」
「できないよ」
「変身は? 鳥になれる?」
「できない」
「なあんだ」
アリーナは、ハンスの魔法が、自分の想像していたものとはだいぶちがうようなので、がっかりしたようです。
その二十 社会科のお勉強
西グリセリードと中央グリセリードの境い目の低い山地を越えると、あたりは広くひらけて、畑が多くなってきました。もちろん、山や野原もたくさんありますが、畑の割合が多くて、民家の数も多いのです。
もうだいぶ秋も深くなってきて、麦の収穫はとっくに終わり、稲の刈り入れが始まってます。このあたりは水田ではなく、陸稲(おかぼ、りくとう)が畑に植えられてます。刈り取られた稲が稲架(はさ、はざ)にかけられて干されているようすはのどかなものです。
シャングーの町で身なりをととのえたハンスたちの一行(いっこう)は、見たところはグリセリード人です。もともと、グリセリードはいくつもの国が征服(せいふく)されて一つになった国なので、肌(はだ)の色や顔だちのちがいはだれもあまり気にしません。特に北部グリセリードは、ずっと西のアルカードの民族(みんぞく)が住みついたところなので、肌は白く、金髪や青い目もめずらしくありません。
今のグリセリードを統一したのは、グリセリード南西部の国でした。ルガイアという王様と、その息子のヴァンダロス大王という王様が、二代にわたってこの広大な大陸を統一したのです。
今はヴァンダロスの娘のシルヴィアナがグリセリードの皇帝、つまり女王になってますが、ざんねんながらシルヴィアナは政治の能力が無く、すべてを宰相のロドリーゴにまかせているのは前にお話したとおりです。ロドリーゴは国のことよりは自分の利益(りえき)を先に考える人間でしたから、シルヴィアナの代になってからはヴァンダロスの時代にくらべて国民の政治に対する不満は強くなっていました。とくに、二度にわたるアスカルファンとの無意味な戦いで、何万もの人間が戦場に送り出され死んだ事をうらむ人間は多かったのです。
ヴァンダロスは全国を統一(とういつ、一つにすること)した後も、関所(せきしょ、交通の要所におかれ、旅人の身元を調べる役所)をおかず、分国と分国との行き来は自由にさせていましたので、全国の文化や産物はあちこちに伝えられ、発展していました。ハンスたちが自由に旅ができたのもそのためです。
年に一回か二回の年貢(ねんぐ)か税金を納める以外は、庶民生活への干渉(かんしょう、あれこれ口出しすること。いちいち説明するのも楽じゃないです。でも、言葉をおぼえるのは大事ですからね。このお話は、学習小説でもあるのです。……なるほど、そうだったのか)をしないのがヴァンダロスの方針(ほうしん、やり方)だったので、国民の生活は気楽なものでしたが、前回の意外な敗戦の後、シルヴィアナとロドリーゴへの批判(ひはん、文句を言うこと)は強くなっており、その批判をおさえるために、政治を批判する者は処罰(しょばつ)するというお触れ(おふれ、知らせや命令)が出ており、国全体にいきいきしたところやのびのびしたところがなくなっていました。国民が自由に発言できない社会や国が、悪い社会や国であることは、いつの時代も変わりません。
「富とは自由に処分できる時間のことなのであって、それ以外のなにものでもない」
これはマルクスの言葉らしいが、私もこれに賛成である。しかし、これには大前提があって、「生きるのに必要な金銭が保証されている」ことだ。
つまり、生活保護を受けている者や年金老人こそが、この世で一番豊かな人間だということだ。ただしこれはあくまで「生きるのに必要なカネが」保証されているという話であり、「贅沢するのに必要なカネ」の話ではない。
モームの「世界の十大小説」の中の、大小説家たちの伝記部分を読むと、バルザックもドストエフスキーもカネが入るようになると、まったく無駄で無意味なカネの使い方をして大散財するのである。それが癖になるのか、借金してまで浪費するのである。
もともとの貴族であり、カネに不自由はしなかったトルストイも、カネのロクな使い方はしなかった。彼らには「カネを持つ意味」は無かったのである。なぜなら、彼らは素晴らしい「脳内世界」を持っていて、それを小説として書くだけで十分であり、実はカネを持つ必要性など無かったからである。
高橋留美子などは「漫画を描くより楽しいことってあります?」と言ったそうである。賢者の言である。この言葉は、清少納言が「一番の幸福は白い紙を得た時だ」と言っているのと同じである。つまり、この紙に何を書こうかと考えるのが一番の幸福だったわけだ。
その十七 山中の怪物
「こりゃあ、野宿(のじゅく)になりそうだな」
ピエールが言いました。
その時、道のそばの木のしげみから、グルルッという獣(けもの)のうなり声が聞こえました。驢馬のグスタフや馬たちはおどろいて棒立ち(ぼうだち)になります。
ピントはワンワンとほえたてます。
「怪物か?」
ピエールは腰の剣を抜いてみがまえます。ハンスも杖をかまえました。ヤクシーとアリーナもナイフをぬきます。
ザザッとしげみをわけて飛び出してきたのは、まさしく怪物です。体は虎ですが、頭は猿で、大きさは人間の二倍ほどあります。
その怪物は近くにいたヤクシーに飛びかかりましたが、ヤクシーはさっとそれをかわします。きっと武芸(ぶげい)の心得(こころえ)があるのでしょう。よけながら、ナイフで怪物の前脚に切りつけます。
怪物は次に、ピエールにおそいかかります。ピエールの剣が怪物の肩口(かたぐち)を斬りましたが、怪物はまだまいりません。
ハンスは怪物に心でよびかけました。
(お前はなんでぼくたちをおそうのだ!)
怪物の答えがかえってきます。
(もちろん、食うためだ。お前は動物と話ができるようだな。なら、そこの犬と猿だけでゆるしてやるから、そいつらをおいて行け)
(いやだ!)
怪物はこんどはハンスに向かってきました。
ハンスは杖で怪物の頭をなぐりました。すると、どうでしょう。剣やナイフで切られてもあまりこたえなかった怪物が、おそろしい苦痛(くつう)のさけびをあげて倒れたのです。
そして、みるみるうちにその体がちぢんで、姿がかわっていきます。死んだすがたを見ると、その怪物は、せいぜい犬くらいの大きさの老いた狐です。
「おどろいたな。化け物の正体は、古狐か」
「でも、私たちの剣やナイフがきかなかったのはなぜかしら」
「あたりどころがまずかったんだろう。とにかく、ハンスのおてがらだ」
ハンスは得意(とくい)な気分でしたが、出番(でばん)がなかったアリーナはおもしろくなさそうです。
四人は野宿できそうな場所をさがしてしばらく歩きました。すると、やがて闇(やみ)の中にぽつんと一つ、明かりが見えてきたのです。
その十八 妖怪の寺
「おお、明かりだ。人がすんでいるぞ」
ピエールがよろこびの声をあげました。
四人は、馬と驢馬は引いて、闇の中をつまずいたりころんだりしながらすすみます。
やがて、その明かりが目の前に近づきました。どうやら、家の窓のようですが、お寺のようです。
塀(へい)にかこまれた門から入って、寺の玄関にたどりつきましたが、たてものの中はほとんど明かりがありません。
「ごめんください」
大声でピエールが呼ぶと、奥から「どなたじゃな、こんな夜おそく」と声がかえってきました。
出てきたのは、ずいぶん年をとったお坊さんです。頭はつるつるで、長い真っ白なあごひげをはやしています。
「すみません。旅の者ですが、こんばん一晩(ひとばん)ここにとめてもらえませんか」
「そうか。今からよそに行けというわけにもいくまい。夜着などはないが、そのへんでねむるだけならいいじゃろう」
「ありがとうございます」
ピエールは礼を言いました。
お坊さんがひきさがると、アリーナが言いました。
「なんかへんだぜ、あの坊さん」
「どこが?」
ピエールが問い返すと、
「いやになまぐさいにおいがしたんだ。生肉か、血のにおいだ」
「晩飯でも食っていたんだろう」
「あんた、グリセリードの人間じゃないからわからないのかもしれないけど、ここはブダオ教の寺だ。ブダオ教では肉食はきびしくいましめられているんだ」
「この子の言うとおりよ。私もいやなにおいを感じた」
ヤクシーの言葉に、ピエールは考えこみ、「たしかめてみよう」と言いました。
「みんなでいきましょう」
ヤクシーの言葉で、四人はこっそり足をしのばせて、寺の奥に近づいていきました。
奥の部屋から明かりがもれています。
先頭のピエールが部屋をのぞきこむと、中ではなんと、先ほどの坊さんが、口から血をしたたらせながら、生き物の死体をむさぼり食っているではありませんか。
ピエールはぞっとして、後ろの三人をふりむいて小さい声で言いました。
「アリーナの勘(かん)が当たった。あの坊さんも化け物だ」