忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
毎度だが、「剣と魔法の物語」成分が足りないので、栄養補給にそれらしいアニメを探して見ているが、要するに「中世欧州の風景」自体が私は好きなので、「魔道具師ダリヤはうつむかない」という、あまり食指の動かない作品まで見ている。
まだ2回目だが、かなり低レベルのアニメで、原作も(読んでいないが、大本の内容は推定できる)脚本もキャラ設定もすべてダメダメである。何しろ、異世界に転生したヒロインが作るのが「ヘアードライヤー」や「レインコート」なのである。まあ、それでも異世界でののんびり生活を楽しむならまだしも、話の成り行きから見て、ヒロインは不幸な目に遭いそうな様子だ。だから「うつむかない」なのだろう。つまり、普通ならうつむくような目に遭い続ける話だと予測できる。

最初は原作者が女性なのかな、と思ったが、原作者名は男性名である。まあ、偽装男性かもしれない。話がちまちましていて爽快感が無いのだから、不快になるために視聴するようなものだが、背景画というか、風景描写には時々いいものがある。アニメーターは、こういう作品に使われて気の毒だが、案外生成AIでの作画かもしれない。だが、キャラ絵は小学生女子が描いたレベルであり、生成AIならもっと上手く描くのではないか。とにかく、男性の顔の絵がへたくそである。つまり、中学生の顔にしわやひげを描けば中年男性や老年男性で通ると思っているようなひどさである。昔の少女漫画の低レベル作品にはよくあった現象だ。中年や老年の男の顔など観察したくもないから適当に描くわけだ。
ちなみに、ヒロインは前世の記憶は無いが、なぜか前世でのヘアードライヤーやレインコートの記憶はあるようだ。原作者は、それらが中世世界にあれば素晴らしいと思っているのだろう。大馬鹿である。濡れた髪は自然に乾かせばいいし、雨が降ったら濡れればいい。それが昭和までの日本だったのである。何も、中世的世界に現代の道具を持ち込むことはない。愚劣な「便利さ」だ。

キャバ嬢(失礼!)が、異世界アニメを見ていて、「これならあたいにも書けるわい」と書いたような原作だ。男なら、(オカマ以外は)ヘアードライヤーを異世界に持ち込むことはしない。
PR
「ナーロッパ」は言うまでもなく、「なろう小説」での「異世界転生物」に出てくる疑似ヨーロッパのことで、アニメなどで描かれる中世西洋的社会は「ナーロッパ」である。
だが、いかに調べて書いても、我々日本人の想像力では本物の中世ヨーロッパの細部は分かるはずがないのであり、結局は「話さえ面白ければOK」となる。
そこで、私が考えたのが「ナッポン小説」である。過去の時代の日本の姿など、学者でもすべてを知っているわけがないし、また厳密に調べて書いても話がつまらなければ意味がないので、そこを「いい加減でいい」ことにするわけだ。過去の人間が「OK、OK、からOK」と言おうがかまわない、と最初から適当主義でいくのが「ナッポン小説」である。まあ、高名な作家の時代小説でも、けっこういい加減な描写はあるはずだが、素人作家は最初から図々しくいこうというわけだ。
そのように考えれば、過去の時代の日本は西洋人のみならず現代日本人にも面白い状況があり、たとえば幕藩体制での幕府と各藩の暗闘というのは、吉川英治の「鳴門秘帖」や直木三十五の「南国太平記」だけでなく、幕府の隠密を主人公とする話など、いくつもあるだろう。山手樹一郎の明朗時代劇、あるいは脳天気時代劇小説なども幕府と各藩の関係が話の土台になっていることが多い。
ということで、「ナッポン時代劇小説」を書いてみようかな、と考えているのだが、まあ、大半は書きながら考えるにしても、少しは全体像(見取り図)を考えてみようかな、という、これはメモである。
最初は「忍者学校」と、その卒業生の活躍を考えてみたが、「忍者学校」は、読んだことはないが、あるいは「NARUTO」で描かれたかもしれない。ただ、普通の侍よりは隠密、隠密よりは忍者のほうが面白そうではある。
山手樹一郎の「元若殿で剣豪の浪人」など、まさになろう小説的ではある。しかし、剣豪というのは、描写は基本的につまらない気がする。つまり「剣豪になる過程」というのが退屈だという印象で、「上昇感覚」が無さそうなのである。
以上は、これから小説家や脚本家になろうという人にアイデアはそのまま提供する。私自身がそういうものを見てみたい、読んでみたいからである。
ちなみに、封建時代、主に江戸時代の日本は海外の趣味人にも関心を持たれている。特に忍者は大人気である。おそらく、アクションシーンが、単なる切り合いよりバラエティがあり、知力を使う戦いだからだろう。

結論から言えば、良い点と悪い点があり、悪い点のほうが多いかな、という感じである。
良い点は「エロ要素がゼロである」こと。恋愛要素も無いのは、なかなか偉い。これは異世界冒険ものとしてはほとんど唯一の作品ではないか。エロと恋愛がアニメおたく(アニ豚とも言える)がアニメを見る最大の要素であることを考えれば、これは大胆であり、英断だ。
悪い点は「剣技としての『パリイ』がどんどんインフレ化し、魔法までパリイするという荒唐無稽な話になっていること」「魔法が、現代の兵器と合体して、『剣と魔法の物語』の雰囲気を台無しにしていること」「パリイ君(名前に魅力が無いので、そのままこの名称を使用する)があまりに鈍感で、白痴レベルに見えること」などである。最後のものは、そのために彼の性格的美点まで美点に見えなくなる。
まあ、設定だけが面白く、後はダメダメなアニメであり、おそらくこれは原作による縛りだろう。設定だけ借りて、後は自由に創作するという「瀬戸の花嫁」方式で作れば、いい作品になれた可能性もあったと思う。
しかし、アニメにうるさい私が一応最後まで見たのだから、「主人公が善良である」アニメは不快感が無い、というのはアニメ制作者がよく承知しておくべきだろう。もっとも、話そのものが「発想が素晴らしく、話が緻密に作られている」なら、主人公が「デスノート」の月のように残忍なエゴイストでも、見るに値するのだが。(「デスノート」は、すべてのキャラの個性も素晴らしい。特にコメディエンヌとしてのミサミサについて言及されることが少ないのは、視聴者の「アニメ(漫画)鑑賞力」を疑う。私のごひいきはミサと松田とLである。まあ、Lとは友達にはなりたくないが、ミサミサと松田なら知人として最高だろう。馬鹿っぽさ=無邪気さは人間の愛嬌・魅力でもある。)
いや、「多くの人に見てもらって楽しんでもらう」のがアイススケートだと思うが、こんな悪鬼のような表情で滑ってどうするんだよwww
画像がないと無意味なスレッドになるし、私は原作漫画もアニメも見ていないが、見なくてもこれは判定ができるかと思うので、載せただけである。漫画の場合は主人公キャラに感情移入して読むから、その表情が状況に合うかどうかは考えて読まないと思う。
「巨人の星」で、甲子園のマウンドで星と伴が感動して抱き合い、花形までその感動の輪に加わって涙を流すのは、漫画読者には感動の場面だろうが、もしも甲子園でその場面を見ている観客が本当にいたなら謎のシーンだろう。

(以下引用)

2: 名無し 2025/03/01(土) 21:35:31.54 ID:ZtQCKZmp0 BE:271819932-2BP(1000)
no title

3: 名無し 2025/03/01(土) 21:35:37.40 ID:ZtQCKZmp0 BE:271819932-2BP(1000)
no title

no title

144: 名無し 2025/03/01(土) 22:36:09.20 ID:eGUgldtO0
>>3
漫画が最高だからアニメ見てないがこれはひどい
いのりは発達でスケート以外ゴミだと自覚あるから命かけて滑る
なのになにへらへらしとんねん!ミミズ集めからやりなおせ!

5: 名無し 2025/03/01(土) 21:36:10.66 ID:ZtQCKZmp0 BE:271819932-2BP(1000)
お前らはどっちがいい?

8: 名無し 2025/03/01(土) 21:36:39.28 ID:rzOssHPz0
>>5
どっちでもいい

85: 名無し 2025/03/01(土) 21:58:52.68 ID:xjvCGMvHd
>>5
こんなもん3Dでやってる連中に言ってもどうしようもないわ
諦めろ

94: 名無し 2025/03/01(土) 22:03:30.14 ID:S7Nlg8bI0
>>85
あれを描けってそうとう鬼畜だろ
3Dモーションキャプチャーだからこそキャラクターの個性を意識した演技が出来てるわけだし

121: 名無し 2025/03/01(土) 22:18:44.91 ID:fYJL246t0
>>5
漫画の方が絵がキモいから断然アニメ

9: 名無し 2025/03/01(土) 21:37:06.03 ID:iRrUYedd0
アニメ面白いけど原作派からするとアニメクソらしいな

64: 名無し 2025/03/01(土) 21:53:34.87 ID:hziaSAg40
>>9
原作が良過ぎるだけで、アニメはクソではない
むしろ地獄のような前評判からしたら極上とも言える出来だよ
米津玄師までが加わって全力宣伝してくれて

原作は漫画が白黒表現だということをこれ以上ないくらい上手く使ってるんだよ
端的に言うと夜鷹純や光ちゃんの鬼気迫る感じ
でもアニメはフルカラーだから軽くなるんだよね

10: 名無し 2025/03/01(土) 21:37:07.34 ID:SeemzJ5V0
スケートはアニメ
それ以外は原作

12: 名無し 2025/03/01(土) 21:38:09.83 ID:VAB8ZXkq0
小綺麗だな

13: 名無し 2025/03/01(土) 21:38:13.74 ID:OYD3bmeX0
頭のデカさが違うってこと?

14: 名無し 2025/03/01(土) 21:39:03.37 ID:Uh+QyGnE0
アニメは良い出来だと思うけど
漫画の方はなんか読みづらいんよ

15: 名無し 2025/03/01(土) 21:39:16.83 ID:jGRP4WqN0
原作の絵が上手い漫画を改変すると不評になるな
逆に進撃の巨人みたいなヘタクソだとどうやっても好評になる

16: 名無し 2025/03/01(土) 21:39:17.89 ID:Gs/au/TO0
どっちで良いんじゃね

17: 名無し 2025/03/01(土) 21:39:22.81 ID:luRZfBsj0
ポーズが全然違うやん

18: 名無し 2025/03/01(土) 21:39:38.92 ID:2waqr5jr0
原作持ち上げておけば玄人ぶれるんでしょ?ぼく知ってるよ
見たくなるようなアニメが無いので、「異世界おじさん」と「薬屋」以外は「デスノート」(アニメのほう)を再視聴しているが、アニメ化も実に完璧で、ある部分では原作を超えている。まあ、原作はLの死後は蛇足だったという大きな欠陥がある。その部分は実写化映画のほうが上である。
で、3作品だけではアニメに飢えるので、後は「ダンジョンの中の人」を再々再視聴しているが、それだけだと「剣と魔法の物語」栄養分不足になるので、これまで食わず嫌いしていた「俺はすべてをパリイする」を見てみたら、案外好感の持てる作品である。
何より、主人公の設定、特に性格がいい。謙虚で努力家であるのもいいが、設定としては「何の才能もない」というのが面白い。普通だとこれを「嫌な性格」たとえば「このスバ」の主人公のように他者を利用するだけの図々しい性格にしそうだが、真面目で誠実にしたのがいい。
ただし、監督が未熟なためだと思うが、描写の細部が雑である。剣技の得意技が「パリイ(相手の攻撃を弾くこと)」しかないというのが主人公の特性なのだから、それでいかにして強敵に勝つか、という描写が重要なのは当然なはずだが、一回目からその描写がいい加減なのである。「パリイ」で相手の攻撃を逸らすだけでは相手にダメージは与えられない以上、勝つことは普通なら不可能であるが、第一回目では、パリイした相手の斧の頭部が切断されたのはいいとしても、その斧の頭部がなぜか相手の首に向かって飛んで、その首を切断するのである。物理的運動として不可能だろう。
しかも、主人公(名前を忘れたので「パリイ君」とでもする)は、戦った相手が人間の数倍の体格のミノタウロスだのに、「牛」と呼ぶのである。子供のころから冒険に憧れ、冒険者になる夢を持っていた男がミノタウロスを「牛」と思うはずがないだろう。
パリイ君の子供のころの描写での家の側の家畜飼育所の細部の描写や、彼が正規冒険者になれなくて土方仕事をする描写など、いい描写も多かったのに、残念である。まあ、二回目以降にご期待だ。

なお、私なら、パリイがミノタウロスと戦って守っていた少女が、斧の頭部が飛んだ時に魔法を使って飛ぶ方向をコントロールし、ミノタウロスの首を切断した、とする。そうすればパリイ君も、「勝ったのは自分の力ではない」と考えてその謙虚さを失わないのも自然だろう。
日本を「帝政」呼ばわりする自称サヨクの某ブロガーの記事の一部だが、傾聴に値する内容である。学校行事と部活の廃止には賛成。父兄との面談廃止にも賛成。
ただ、それだけだと、学校で勉強だけをするのか、という問題が出る。文化祭などは体育祭とは異なり、生徒間の優劣比較が曖昧だから、生徒の自主的行事として許可すればいい。
別の個所で下の記事の筆者が書いているが、教師の仕事の多くをAIに代行させるのはいいことだと思う。そもそも、学校の授業で、教師が黒板の前に立つ意味がどれほどあるのか。私は「意義のある授業」を受けた経験の記憶はほとんどない。だいたいは、自分で疑問を持った点を自分で調べただけである。失敗だったのは、学校教科書の内容に面白さをまったく感じられず、国語以外のほとんどの教科書は一度も通読していないことだ。国語教科書は「娯楽」として読んだ。
まあ、それでも一応は国立二期校に合格したが、当時の制度で下駄をはかせてもらっただけだ。

(以下引用)


文科省はなぜあそこまで頑なに教職の労働時間減に抵抗するのだろうか。
今回も財務省の要求によってイヤイヤ働き方改革を受け入れた感じだ。
どう見ても逆である。

何度も言ってきたように教職の労働時間を減らすのは非常に容易だ。
学校行事(始終業式、体育・文化祭、遠足・修学旅行などの廃止)と部活動を廃止すれば、それで労働時間の3割を削減でき、OECD平均並みになるのだから。
さらに校内会議と書類作成も大幅に減らすこともできるだろう。
あとは保護者と教員の個人的接触を禁止するのも手である。

やれることはいくらでもあるのに、文科省は何一つやろうとしないのだから、教職のなり手が激減、いまや応募倍率は1倍台に至っている。
1倍台というのは、実質的に応募すれば合格というレベルであり、しかも数年以内に20~30%あるいはそれ以上のものが辞めてしまうのだから、そもそも労働市場として成り立っていない。教職が再生産できなくなっているのだ。
漫画家で、かつ二児の母である小島アジコ氏の「ドラえもん」映画(「ドラえもんと空の理想郷」)への批評で、その中で映画の梗概や好意的部分は省略して、そのキモであると思われる批判的部分だけ転載する。なお、私はドラえもんのテレビアニメも映画もほとんど見たことがない。いや、ゼロだと思う。そして藤子不二雄は偉大な漫画家として尊敬している。おそらく、テレビアニメや映画の「ドラえもん」は原作者の理念や思想とは別の展開をしていると思う。
そしてそれは「ドラえもん」だけではないだろう。
ただしまた、アニメや漫画を通じて子供に有益な知識や理念を教えることも一種の洗脳なのであり、洗脳のすべてを否定できるものではない、とは思う。
下の記事も記事筆者が二児の母であることが土台にあっての懸念だろう。「宗教映画」の骨格分析は見事である。


(以下引用)

この映画には明確なメッセージがあって、それは「心をなくすのはよくないこと、自分の心に従って生きよう」ということ。そして、それに反することが徹底的に間違ってること、つまり悪、として描かれている。これも、自分にとってはすごく引っかかるところだった。このメッセージが間違っているということではなく、この「メッセージを押しつけて」「この映画を見た後は、そのメッセージが正しいんだ」という思想強化される。これは、後述する宗教映画と非常に似通っている。また、メッセージの伝え方の演出も、非常に宗教映画の演出っぽく(多分誰かに強くメッセージを伝える*7というと似通った演出になるんだと思う)そこもすごい引っかかった。

宗教映画の大体の構成。
人を特定の思想に誘導する宗教映画。そのアニメ、いくつかあるのだけれども大体は似通った構成になっている。

大気汚染や自然破壊をしたり、差別をしたり、他人に無関心であったりする世の中の良くないところが描かれる。
それを推進してる人物がいて、その人物は一般市民を操っている。
主人公がその人物や社会に疑問を持つ。
主人公の前にメンターが現れる。
メンターは超能力を使い、そういう操られた人たちから襲われた主人公を助ける、または操られた人たちをすくう。
主人公は、メンターの師、その現実の社会に対して真の社会を作ろうとするリーダーに会う。
普通社会を操ってる人物が現れ、リーダーに戦いを挑む。
操っている人物は本性を現し、醜い体になり、超能力で襲ってくる。
リーダーも真の姿を現し、怪物を倒す。
リーダーのもとで真のみんなが平和で優しく暮らせる素晴らしい社会を作っていきましょうね。
お終い。
というような構成になっています。
また、時々、リーダーと同じように導く存在が出てくるのですが、それは大体金髪碧眼でギリシャ神話の神様のような御姿をしています。

なんとなく…。今回のドラえもん映画に似てるところがありませんか…。全体の構成は違っても、要所要所で行われる演出、構造がよく似てると自分は感じてしまいました。
私の別ブログから加筆転載する。「吾輩は猫である」の該当箇所を後で追記するかもしれない。今、気が付いたが、「ロマンチックイロニー」の出てくるのは「猫」ではなく「三四郎」だったかもしれない。

(以下自己引用)

ロマンチックイロニー

思想、思想の断片、考えるヒント 2022年09月19日


北林あずみ氏のエッセイの一部である。
部分的に日本語化したら「ロマン主義的反語」精神とでも言えるだろうか。機械的合理性への反逆だ。反語、つまり言葉で表現された裏に真意があるわけである。ロマン主義自体が「損得計算に基づく近代合理性」への反逆であり、イロニー(アイロニー)はその表現的部分だろう。(具体的な表現形態としては「冷笑的」「皮肉」であることが多く、本来は詩情とは無縁だが、それが「ロマン主義」と結びつくことで、「反語的精神」が見えにくくなる。)
この言葉は漱石の「猫」にも出て来る。だが「ロマンチック」の意味を花や夢みたいなものと思うからたいていの人(かつての私含む)は混乱、あるいは誤解しそうである。古い文学観念のように見えるが、実は合理主義で衰弱した人間精神にとって、今こそロマンチックイロニー的なものが社会に必要かもしれない。


(以下引用)

 ドイツロマン派の思想の中心には、ロマンティック・イロニーがある。
 ロマン派とは、西欧近代主義の世界像の土台をなしている機械論と理性(=科学)至上主義への反逆なのだろうが、反逆の仕方が優れて西欧近代主義的なのだ。
 西欧近代主義は個人主義的自我を前提とする。面白いもので、個人主義的自我を前提にしているのに機械論と科学至上主義が土台にあるのだ。ロマン的に自我の絶対的な自由を希求すれば、機械論と科学至上主義とぶつかるだろうことは首肯できる。
 西欧近代主義は資本主義と一心同体だ。社会主義もまた資本主義の亜種でしかない。しかし、西欧近代主義は個人主義的自我なくして成立しない。個人主義的自我の権利と自由と資本主義とは矛盾した関係にある。
 ドイツロマン派は、絶対的自我を希求して、機械論に唾を吐く。絶対的自我を希求する方法がロマンティック・イロニーなのだ。
 要は機械論的な論理の破壊である。論理のしがらみに雁字搦めになれば絶対的自我は望めない。だから脈絡性と整合性の檻を突き破り、Aの地点からまったく無関係なBという地点に、目にはみえない橋を架けてひょいっと乗り移ってしまう。Aの地点にいたときの自分はもう自分ではない。だから責任も発生しない。何ものにも捕らわれることなく、絶対的自我の自由の赴くままにあっちにぶっ飛んだり、こっちにぶっ飛んだりするのだが、そのぶっ飛び方に論理的整合性も脈絡性もなく、責任も蹴飛ばしてしまうのだ。
 ドイツロマン派の悪魔性といわれる所以だが、重要なのは、政治的には機会主義に陥り、現状肯定になるという点だ。
 ドイツロマン派のナチズムへの影響は指摘されているし、ヒトラーも接近した過去を持っているようだ。
 ドイツロマン派を貶してばかりでは申し訳ないので書き添えておくと、芸術的には優れた作品を残した作家や芸術家が多くいる。
この「娯楽記事」中心のブログには似合わないが、私の別ブログから真面目な記事を転載する。

(以下自己引用)一部改訂した。

「階級社会は必然的に衰退滅亡する」

思想、思想の断片、考えるヒント 2023年12月07日


「混沌堂主人雑記(旧題)」引用記事の末尾だが、考察ネタとして面白い。
日中韓三国の比較ではなく、なぜ江戸幕府は滅び、明治政府は成功したか、という問題に通じるのではないか。それは「国民に希望や夢があるか」というのが重要点だと思う。
江戸幕府のような階級社会では一般国民には上昇の可能性がない。明治維新では「四民平等」が謳われ、それは「誰でも努力したら社会的上昇が可能だ」ということで、「末は博士か大臣か」と若者が努力した。それが日本近代化のエネルギーだったと思う。つまり「坂の上の雲」を誰もが見ていたのである。司馬遼太郎は正しい。
で、今や日本は階級社会で、下の人間は努力しても社会的上昇がほぼ不可能である。そんな社会で、誰が身を削って努力するだろうか。誰が、道徳を守るだろうか。誰が結婚し、子供を作ろうと思うだろうか。

(以下引用)

大場:逆に考えてみると、なぜ東アジアで日本だけが近代化に成功したのか。
 西洋、とくにアメリカからの影響を受け、それを国家としてうまく咀嚼し、統合する分厚い中間組織が日本にはあったんです。
 一方で、中国を見ると、孫文が言ったように「すべての中国人は砂のよう」、つまり個々がばらばらで、皇帝の専制支配下でも統合力がなかった。そして朝鮮も官僚と庶民の格差が激しすぎて、社会組織が末端まで整備されていなかった。そういった状況では西洋からの影響を受け入れ、それを基に近代国家を構築するという土壌が日本とはまったく違っていたんですよ。
 だから、日本の近代化の過程と、中国や朝鮮のそれぞれの社会・政治的な背景が、どう近代化の過程に影響を与えたのかを考えると、非常に興味深いと思います。
何を根拠にしているのかさっぱり分からないスレッドだが、挙げられているアニメは、「なるほど、女には嫌われそうなアニメだな」という感じはある。つまり、「単なる道具(話の道具)としての女性」という感じがアニメの底流にある感じだ。「マケイン」の露出狂女生徒などはその典型だろう。出す必然性がない。「物語シリーズ」はほとんど見ていない(「リコリコ」も一話切りだが話の大筋は明白に女性の道具化である。)ので何とも言えないが、「ウザイ」「見るのが面倒くさい」アニメという印象で、特に女性に限らず、アニメおたく以外には好感を持たれないのではないか。


(以下引用)

【悲報】女ウケ最悪のアニメ「負けイン」「リコリコ」「無職転生」「物語シリーズ」←共通点www
2025/02/24 21:00 0 category - アニメ雑談





1: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 20:55:30.52 ID:H1zKBwJNd
何やと思う?






19: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:06:03.09 ID:1zmI7Xzr0
リコリコは女からも結構人気あるやん

3: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 20:56:30.85 ID:H1zKBwJNd
きらら系やラブライブやバンドリみたいな男の存在自体を消滅させる系は
意外と女ウケ悪くないんやな

4: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 20:57:02.17 ID:Z3VofixKr
なろう系

5: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 20:57:56.14 ID:8IUegHnP0
物語シリーズはそんなでもなさそう

8: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 20:59:31.37 ID:CTcL0/YBd
>>5
化物語の頃は女人気もあったはずやけど今はそうでも無いんちゃうか?

6: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 20:58:26.08 ID:C+x7hs1/d
負けインは男が安全圏で女がコケにされまくる話やからそらきついやな
性別逆なら絶対男読者0やと思うし

10: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:00:14.66 ID:YNbggFO60
>>6
原作ではそうでは無いぞ

14: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:02:38.44 ID:CTcL0/YBd
>>10
あの男主人公がちゃんと恋をして告白して振られる展開になればいいけど
多分そうはならんやろ?

78: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:54:48.34 ID:okhYCxuk0
>>6
それは違うやろ
むしろハーレムアニメの負けヒロインとされる女の子にも思いがあってしっかり生きてるって話やん

7: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 20:59:01.52 ID:NSNZKi3i0
アララギくんは女子ウケ良さそう

9: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:00:08.91 ID:TZxc3tFU0
物語シリーズは女もよく見てただろ
てか時代のアニメはアニオタが見るもんで性別関係ない

12: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:01:25.44 ID:CTcL0/YBd
>>9
女100%の位置にある黒執事もアニメ一期か放送されてた頃は男も見てたよね
でも今は違うんちゃう?

15: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:03:32.65 ID:fbvpK2s30
なんか女受け悪いと良くないことでもあんの?

23: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:08:15.82 ID:9K9Eyi1v0
無職は当時キッズ人気すごくて女人気もすごかったで
アニメは声優が靖国参拝したから騒がしい人達が湧いてしまったんや

28: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:11:05.35 ID:qNp2Kxb20
>>23
キッズ(氷河期世代)
精神年齢の話か?

29: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:11:40.63 ID:iAK5KZWM0
女受けいいアニメってなんだよ

42: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:16:21.01 ID:Uw4LZbXg0
>>29
推しの子とかは40%超えてるから
アニメの中では女性支持率が高いんちゃうかな

44: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:18:27.05 ID:qNp2Kxb20
>>42
アクアがイケメンやしアイドルモノって女受けいいし、当然っちゃ当然やな

31: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:12:59.47 ID:asgSxbxxd
物語シリーズも最初は戦場ヶ原とのカップル話やったのに
最終的にありゃりゃぎハーレム化しちゃったからな

34: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:14:08.68 ID:AvcXt7Tv0
リコリスはコスプレしてる人いるぐらいだから女さんも見てるよな

36: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:14:53.02 ID:bq9Rb/Ah0
最も女ウケ悪いアニメってなに?

50: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:23:00.75 ID:vznGtm/B0
地味にリゼロ ロシデレなんかも割を食ってるのか
なろうは厳しいなぁ

38: 風吹けば名無し 2025/02/23(日) 21:15:33.76 ID:KtU/N6zW0
アララギ以外だと貝木くらいしかまともな男おらんししゃーないよな


忍者ブログ [PR]