忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
引用記事筆者の熊代(シロクマ)氏は精神科医で、医者らしく「ドーパミン」という言葉を多用しているが、昔私が読んだ或る文章ではこれを「やる気スイッチ」と呼んでいた。私もそのほうが「ドーパミン」なる得体の知れないものより親愛感がある。
そして、その文章(書いたのは「パプリカ」などのアニメ監督だが)では、「やる気スイッチ」は「(作業を)やっているうちに入る」という、某脳科学者の説を正しいとしていたし、私もそれは正しいと思う。
家や部屋の掃除などが代表的な事例で、やる前はまったくうんざりしてやる気も無いのだが、始めると、その作業自体が我々に「スイッチ」を入れるのである。それで、次から次へと掃除の範囲を広げたりする。読書も同じで、硬い本は読み始めるのに抵抗があるが、読み始めると興味を惹かれる部分が出てきて思考も活性化する。おそらく勉強も同じだろうが、こちらは私には「勉強が面白かった」という経験は無い。それは「勉強をすること」への心理的抵抗があまりに大きかったのだろう。仕事も同様で、始めるとルーティンワークをしているうちに一日が終わるだけだった。まあ、それは私が取り組んでいた勉強や仕事の内容が最初から私の興味の外だったからだろう。
下に書かれていることは「好きな仕事」なのにやる気が出ない場合の話ではないか。

(以下引用)

ドーパミンが出ない状況になってからが本番だ
だから、なにもかもドーパミン頼みでは詰んでしまう可能性がある。

控えめに言っても、ドーパミンの加護と寵愛がある時しか書けない・活動できない・プラクティスできないのでは、創作も仕事も勉強も続けられないし、結局モノにならないと思う。

ドーパミンを味方につけるための方策が大事なのはもちろん。だけど、ドーパミンが味方してくれない時にも書く・活動する・プラクティスすることも同じぐらい大事だ。

たとえば私自身も、うまくいっている時期もあればうまくいかない時期もある。どうしてもドーパミンが出ない、やる気も集中力も完璧とは言えない時期もある。そういう時にひねり出したアウトプットは、たいてい、色艶が足りないと感じられる。

だ け ど や る ん だ よ !

自分自身の活動を、気まぐれなドーパミンに委ねきってしまっては何もできない。ときにはドーパミンに逆らうように執筆・仕事・勉強をしなければならない場面だってある。

第一、〆切のたぐいは容赦なく迫ってくるのだから、ドーパミンが出ないから書かない・創らないなんて選択肢はないのである。また、そういう状況下でも手を動かし続けること、絶好調とは言えない状態でもあきらめないことが大切だと今はわかる。



アニメ『魔女の宅急便』にも、似たようなことを示唆するシーンがあった。

魔法のホウキで空を飛べなくなってしまったキキに、絵描きのウルスラは「そういう時はジタバタするしかないよ。描いて、描いて、描きまくる」とアドバイスする。さすが宮崎駿監督! ドーパミンの寵愛を受けていない時でも手を休めずジタバタすることの有意味性が伝わってくる。

あと、「タコ練」してみるのも割といい。ここでいう「タコ練」とは、学習効率度外視で、やけくそに練習してみることだ。じきに疲れてしまうのだけど、疲れたおかげで肩の力が抜け、意外なアウトプットが出てきたり、思ってもみなかったことに気付いたりする。



加えてウルスラは、それでも駄目だった時のアドバイスとして「描くのをやめる。散歩したり景色を見たり昼寝したり、何もしない。そのうち、急に描きたくなるんだよ」とも付け加えている。「タコ練」を続けていると疲れてくるし、じきに休みたくなるだろう。でも、リフレッシュした後なら再びドーパミンが戻ってくるかもしれない。



ここで宮崎駿監督は、ウルスラとキキをとおしてアウトプットのためのアドバイスを視聴者にくれている。

私は2013年頃にウルスラのアドバイスを再発見し、以来、彼女のいうとおりに過ごすようにしている。ドーパミンが出ているうちしか頑張れない・楽しくなくなったら手が動かせなくなってしまう限り、人はそれほど多くのことが為しえないし、だからこそドーパミンが出なくなっている時にこそ、あなたや私のクリエイティビティの真価が問われる、のだと思う。



ドーパミンの加護と寵愛を獲得するために工夫だけでなく、彼女がこちらを振り向いてくれない時期にも戦っていけるような工夫も必要だ。

PR
食指をそそる(「食指」は「そそる」でいいのか? いや、「食欲」はそそる、で食指は「動かす(動く)」か?)アニメが無いので、「悪役令嬢転生おじさん」を再視聴しているが、その中で、小悪魔王子が、グレースが貸した算盤を「チャッチャカ」振って体でリズムを取るギャグに、グレースが「それは昭和のギャグですわ」と叱責し、それにアンナが「ショーワって?」と疑問を呈すると、グレースは「さいザンス」と答えるのだが、この場面はZ世代の若者や子供には最初から最後まで意味不明のギャグだろう。まあ、原作者の上山道郎の原作漫画のギャグをそのままアニメにしたかと思うが、「理解できない者は理解しなくてよろし」と割り切った姿勢が爽快だ。もともとギャグに意味を求めるのが無粋なのである。
一応説明すると、算盤ダンスはたぶん昭和20年代後半か30年代くらいのコメディアン、トニー谷の持ち芸で、「さいザンス」も彼のギャグである。赤塚不二夫の「天才バカボン」のイヤミのモデルと言えば分かる人もいるだろう。「さいザンス」は上品ぶった上流階級婦人の「そうでゴザイマス」が「そうザマス」となり、「さいザンス」と変化したものだろう。
これを、詐欺師臭い風貌(大きすぎる黒縁メガネとちょび髭)のトニー谷がやるから面白いのだろうと思うが、当時の我が家にはテレビが無かったので、実は一度も見たことはない。進駐軍相手に受けたという話もあり、まあ、ピコ太郎の精神的祖父のようなものか。
昭和の演芸に詳しい小林信彦が生きていたら(いや、実際、存命かもしれないが)解説してほしいところだ。
意外なことに、「胸糞展開」には一定の需要があるわけだ。で、コメントにもあるが、そういう連中がネットでの声がでかい。「俺はリアリストだし、こういうリアル展開にも悲劇にも耐えられるが、お前らのような豆腐メンタルには耐えられんだろ、ザマミロwww」というわけだろう。
ただし、それ(胸糞展開)はある意味「純文学」のようなものでもあり、「悲劇」の持つ哀感や詩情、場合によっては崇高感につながる場合もある。
しかし、娯楽を旨とする漫画やアニメの王道ではない。コメントの中の引用漫画で吾妻ひでおが言うように、ギャグマンガを描く10分の1の努力で描けるものでもあるだろう。シリアスドラマは主役や脇役の死だけでも無数に作れるが、ギャグは一度使ったらそれで終わりである。(繰り返し自体が、いわば作品の個性となるギャグもあるが。)

(以下引用)言うまでもないが、冒頭の「有名漫画家」はネットで当たり前に使う詐欺、あるいはつまらないギャグで、少しも有名ではないからこそ使うフレーズだ。

【正論】有名漫画家「胸クソ展開にするだけで『レベル高くなった』と思っちゃう罠がある、普通につまんない作品もある」


2025.03.08 |カテゴリ:漫画 ネタ | コメント (178)
1: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:22:25.58 ID:1zjKMAYw0
no title



編集者「バッドエンドと胸クソの罠というものがあって…」
新人漫画家「罠?」
「バッドエンドや胸クソにするだけでなんか『レベル高くなった』と思っちゃう思い込みの罠がある。実際は胸クソ展開の中にもちゃんと面白いもの面白くないものはあって、普通につまんない胸クソ展開はあるんだよね…」




横オタ郎見てるか?どーすんのこれ?



5: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:25:51.70 ID:8JZVDd2Ed
タコピーの作者聞いてるか?

6: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:26:18.24 ID:aBVJ4n8f0
胸クソ展開はいってると
称賛コメが流れたりレビュー付くのだけは
マジで胸クソ

R18みたいな胸クソタグ付けておいて欲しい

7: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:26:35.83 ID:NAPVI3lj0
罠ってか硬派厨と一緒なだけだろ
味方全滅ENDで喜ぶような連中
数は少ないけど声だけはでかい

10: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:27:58.74 ID:99Ht2EMA0
王道で勝負できずに逃げた結果

11: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:29:04.35 ID:08bBuLZn0
アンチが喜んでるのを好評と勘違いしてるパターンはよくある

12: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:29:28.73 ID:GqG6dTQo0
めっちゃ分かるわww
いろんなとこで話題になるし、一度世間的にハマるともう押せ押せな感じになるし
王道の物はもう作品溢れて入り込めないんだろうな~
次はどんなジャンルが流行るんだろう

15: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:30:22.86 ID:XKaQ67pa0
タコピーじゃなくてタイミング的に藤子不二雄作品に対してのコメントなんじゃね?

19: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:33:17.20 ID:UCkJ8lah0
では具体的に胸クソで面白い物を言ってください

239: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 02:32:56.15 ID:Ue0D7xT8d
>>19
宮本から君へ
ウブな少年にはきつかった

20: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:34:54.40 ID:8u26osUa0
簡単に人の心を動かせるからな
それを感動と勘違いする。吊り橋効果みたいなもん

笑わせる方が何倍も難しいよ

22: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:36:23.42 ID:aBVJ4n8f0
>>20
泣きゲーブームもな
超現象使わないとシナリオ書けない人多かった

26: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:39:17.81 ID:/snTEirP0
>>22
主人公が病気治すストーリー書きゃハッピーだけど素人に医療だの社会のルールの知識経験ないからな
ドラえもん二次創作みたいに過程すっ飛ばせば行けるけど

25: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:38:30.09 ID:c4sePtvu0
進撃完全バッドエンドにしろとか
タコピーバッドエンドにしろとか
オタクほんとそういうとこある

32: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:44:05.22 ID:kXBdOOIY0
なるほど
やっぱつれえわとかやっちゃうFF15とか
胸クソをユーザーに強いるだけなのに信者が面白いと持ち上げるエルデンのことか
ゲームにも全然適用されるな

33: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:44:06.79 ID:YqP97lxya
ニーアオートマタの話か
あれは製作者が胸クソ大好きだからとにかく胸クソを入れたとしか感じなかった

42: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:47:13.87 ID:Q3lhaWhd0
タフ、彼岸島、バキでそういうの比較するのは禁止スよね

44: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:48:30.40 ID:/snTEirP0
昔から人の死は娯楽だろ
葬式や公開処刑
神話、シェイクスピア、昔から悲劇は定番のオチだったんだろ
ハッピーエンドで締めて満足したほうが難しい
クトゥルフとかホラーも語り手が氏ねばその後書かなくていいし

他人の噂もニュースも悲報の方が盛り上がるだろ

45: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:48:56.42 ID:0SuZ7OMf0
最近だとシンクロニクルとかも胸クソ強要だっけ

46: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:49:27.06 ID:O2HZBwrv0
ガンダムとかも終わりが近くなると戦争感出すために急に名前ありサブキャラみたいなのがボコスカ死にだすよな
ああ終わりが近いんだって思うだけだわ

56: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:52:25.58 ID:1DTek13A0
>>46
Vガンダムというかシュラク隊は割とまんべんなく死んでただろ
まさか登場して1ヶ月でメンバーが半分になるとは思わなかったけど

51: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:51:12.18 ID:L9CVMm0o0
虚淵…テメーもちゃんと聞いとけよ?

54: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:51:34.76 ID:c4sePtvu0
胸クソなのか成長するための試練か

61: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:55:12.95 ID:0JKP90vwH
DOD

62: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:55:22.94 ID:IHaUvlEua
オーズの10周年映画のことだなマジで

74: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 20:05:52.51 ID:y3+pa6sUd
ラスアス2とかこれだな
マジでクソゲー

151: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 21:37:22.99 ID:NZpnXzZx0
これ思い出した、シリアスは馬鹿でもかける


152: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 21:42:42.85 ID:251I3Ft40
胸クソって演出にすらなってないような救いようのないやつだよな

>>151
あぁこれが追い詰められた奴のギャグってものか
つまんないけど

153: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 21:43:20.37 ID:aBVJ4n8f0
>>151
筆を折る、命を絶つ あたりも言及してて、
「天才か凡才だけ」 ってのも指摘が鋭い

166: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 22:41:11.46 ID:szx9IOed0
これわかるわ
女に受けてる作品に多い

167: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 22:42:18.63 ID:vMAYTBiv0
ジャンプとか少年誌だいたい次死ぬキャラが話題になる

195: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 23:39:58.27 ID:kRjy9vC+r
闇金うしじまくんとか連チャンパパとか胸クソだからこそってのはあるからな

196: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 23:43:04.77 ID:7Ict50Cld
バッドエンドや胸クソ展開は続かんからなー

アタリ引くまで数撃ちまくるコンテンツ業界なのに
メインキャラ殺して感動ゴリ押しでは続編がムズいw
「実は生きてました!」だと萎えるしな

215: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 01:16:04.64 ID:e9rvPOqZ0
タコピーってやつどんだけ胸クソなのw

222: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 01:30:03.48 ID:yCQqjI320
>>215
いろんなパターンの予想外な胸クソ展開をするのが面白くてバズった
そしてラストに盛大な胸クソをしてくれると思ったらご都合主義ハッピーエンドでいろんなパターンのアンチを量産した
そんな作品

236: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 02:29:49.98 ID:YISGiLtt0
グロ!胸クソ!裏設定!
あとなんだろうな

237: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 02:30:35.65 ID:Sv7qdtDJ0
裏設定で色々ってのもあったなぁ
こんな明るい世界にも実は...っていうの

251: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:07:11.19 ID:PD1L+LAe0
進撃の巨人はすごいよな

255: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:49:26.87 ID:I/yPDHWF0
>>251
これまでの善悪がひっくり返る大どんでん返しをやって読者を驚かせたい
って意図は分かるけど、正直その風呂敷の畳み方が分からずグダグダになってしまった気がする

252: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:44:00.49 ID:VvLBEojop
続編で前作主人公殺したったみたいな時間差胸クソは稀によくある

256: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:50:59.38 ID:I/yPDHWF0
胸クソエンドとはちょっと意味合いが違うけど
ドラマとかでは、そのドラマで結ばれてハッピーエンドになった2人が
続編ではつまんない原因で破局したりするのがよくあるなー

そうしないと新たに話を作れないからだろうけど、何か前作の展開を否定されてるみたいで

257: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:04:26.56 ID:wBKBSl14a
>>256
旧作のエンディングで届けた両親の家は間違いだったことにされたヨッシーnewアイランドな

266: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:34:16.21 ID:kuWI+rXxM
ラスアスのこと?

268: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:56:13.10 ID:mv5MT1PP0
胸クソじゃないけどそういうシーンだけでずっとそこしか名シーンが取り上げられない作品があってな

タッチとかテイルズオブジアビスとか

270: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:59:16.14 ID:Q9XrRZRB0
けものフレンズ2は胸クソだったけどボロカスに叩かれてたぞ

272: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 08:04:34.10 ID:ts1ua/8h0
>>270
アレは悲劇としての演出すらできてないから

279: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 08:57:19.96 ID:CAPG1dbf0
京アニの日に便乗したルックバックとかな。
当の京アニは追悼動画を1日限定にしたのに、集英社はtwitterではしゃぎ倒しよ

213: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 00:55:01.80 ID:/1Pq5M7v0
インパクトだけ狙ったやつはダメだね
道筋が出来てない


いやはや、見ることができるアニメが無いので、「魔道具師マリアはうつむかない」(原題では「導具」だが、そういう造語にする意味はまったく無い。)を最後まで見てしまった。
まあ、飯を食いながら見るには毒にも薬にもならないアニメでいい、つまり「毒」でなければいいわけだが、これほど低レベルの作品を最後まで見てしまったのは不覚ではある。ストーリーも予測の範囲(ただし、「うつむく」ような事件はあまり起こらないが、「どうでもいい出来事」が大半である、という点では予測どおり。)で、キャラ絵は中学生レベル、ギャグも中学生の下のレベルで、内容の大半はライトノベルすら読まない女子中学生の妄想したような「異世界恋愛アニメ」である。
ただ、「ビジネスとしての魔術(魔道具)」というのは少し斬新で、その描写は、平凡ながら見ていてさほど退屈はしなかったような気がするような気がする。だが、ギャグの低レベルさにはかなりうんざりした。キャラが好きになったわけでもない。むしろうんざりするキャラ達だが、誰にも悪意が無いのが取り柄か。悪意が無いだけに事件も起こらないので、事件は魔道具作成のどうでもいい失敗話だけである。
ただ、マリアの姓を「ロセッティ」としたのは、文学史辞典を適当に開いて見つけたのかどうか知らないが、クリスティナ・ロセッティを最初から知っていたなら偉いものである。

なお、善人(たち)が主人公や登場人物で、話もギャグもAクラスというのが「悪役令嬢転生おじさん」で、さほど洗練されていないキャラ絵も、慣れると愛情が湧く。海外ファンが言うように「体感5分」の、つまり面白くて楽しくて、時間があっと言う間に過ぎるアニメである。

「全修」は、面白いが、話はわりとシリアス化していて、うえのきみこというギャグの天才の宝の持ち腐れという印象だ。ストーリーは監督の山崎何とかが中心なのではないか。第一回で「セーラームーン」や「ナウシカ」のパロディをやった大胆さが2回目以降は薄れているようだ。
先ほど、軽い便意を感じてトイレで腰かけたが、出たのは屁だけだった。

ところで、「便意」や「尿意」はあるが、屁が出そうな感じを表す言葉は聞いたことがない。
「屁意」ではアホみたいである。「ヘイ、そこの彼女、お茶しない?」という感じだ。

昔、ネットで読んだ短いコントにこういうのがある。

肛門「誰だ?」
ウンコ「オナラです」
肛門「通ってよし!」

まあ、スチーブン・キングの某短編小説のように、書かれなかったラストが恐ろしい、という話である。
ジョン・レノンは別として、丸メガネの人間は「文化人気取りで自己愛が強すぎる」人間が多そうな感じはある。
のび太の場合はむしろ「記号としてのダサさ。ほかの子供とは違う性格を持っていること」を強調したものだろう。漫画での丸メガネはむしろ「古風な学者」の記号である。特に渦巻メガネ。強度の近視はそれこそ近視眼的な思考(ただし、独自の集中力)でもある。
現実のファッションとしての丸メガネは単なる他との差別化であり、独自性の強調だろう。つまり、他者の反応をやたらに気にする性格である。
片方が丸で片方が四角のメガネとなると、自己顕示欲の塊である。当然、学者としては最悪の性格だ。自利のためには学問的誠実さを無視するタイプ。入れ墨(タトゥー)をした人間が社会人として信頼できないのと同じ。

(以下引用)

丸メガネかけてるやつはあんまり信用しないようにしてる
2025年03月05日
なんJ

1: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:14:11.83 ID:+lR8NZeq0
自己愛強いやつ多いからね

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741094051/

2: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:14:36.84 ID:HmAlpxQ70
そうなん?

5: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:15:43.95 ID:+lR8NZeq0
>>2
八方美人だが心は開いてないタイプが多い
そういうやつに時間かけても無駄や

6: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:16:16.18 ID:SFiZ2P/k0
わかる気がする

7: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:17:28.91 ID:x7XXguEI0
普通真っ先に選ぶデザインじゃないもんな
人格に欠陥があるかは別として、ある程度素の容姿に自信がないと選ばん

9: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:18:24.27 ID:wmdnvhi/d
丸メガネ好きやわ
他の形は似合わない

10: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:19:18.75 ID:XNGE5ZXH0
白縁メガネの方が胡散臭くて嫌い

11: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:03.83 ID:1KvsRy1x0
丸メガネ流行ったけどなー
結構すき似合わないから持ってない

12: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:32.15 ID:8rM00dLf0
丸メガネでヤギ髭生やしてる奴は100%変人

20: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:41.22 ID:+6F+ecFm0
>>12
サブカル文化人気取りってイメージやな

13: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:21:34.33 ID:j1ft98n90
ワイ丸メガネなんやが……

15: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:32.88 ID:+lR8NZeq0
>>13
誰にも心開いてないやろ?

19: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:40.51 ID:j1ft98n90
>>15
心は開くが信用信頼はしないタイプやな
人に頼むことは基本しないし、頼むにしても完了報告と証拠は見せてもらう
例えば店の予約とかでも

14: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:25.40 ID:mCTcj3730
ジョンレノン

16: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:22:43.13 ID:lv5zgu0s0
のび太とかしょっちゅう嘘ついてるもんな

18: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:23:04.61 ID:izgJDZL90
普通にダサいのにおしゃれ扱いされてるの意味不明だった
ファッション雑誌とかに洗脳されて思考停止してるタイプ

23: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:25:22.21 ID:j1ft98n90
>>18
ワイの悪口はやめろ
メガネでもおしゃれになれるし、ワイ強面やから優しい雰囲気になってええんや

47: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:41:45.78 ID:cOmpWLJ00
>>18
ブサイクなのに妙におしゃれ気取ってるやつとかが好んで使う感じある

22: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:24:52.52 ID:XcmTM7wu0
でも普通のメガネ掛けるとチー牛感余計強くなるやん

26: 名無しさん 2025/03/04(火) 22:26:59.14 ID:enYcEMuW0
キチガイメガネ
私の別ブログから転載。

(以下自己引用)

創作のための哲学的考察テーマ

創作のための哲学的考察 2020年05月08日

別ブログに載せる予定だった記事だが、「データベース上のエラーで登録できませんでした」という事故があったので、ここに載せておく。

(以下自己引用)

このブログテーマで思いつく内容を少しまとめておく。

1:快感原則と心情移入
2:自己愛と超人幻想
3:問題と解決
4:敵と味方
5:愛情や執着の対象

といったところだろうか。前に書いた「戦い」なども小説(脚本・漫画原作)創作のための哲学的考察テーマとしては必須だろう。
上に書いた中では1から3が主要で、4と5は副次的な感じがある。たとえば、戦いの話に愛情の対象という存在は必須ではない。しかし、ハリウッド映画ならほぼ必須になる。そして、執着の対象というのは表面的には必須ではなくても水面下の存在としては在るのが望ましい。初期のヒッチコックの映画では、「謎の存在」(多くの人の執着の対象)の争奪戦がだいたいの話の大筋である。「めまい」では謎の美女への主人公の執着が話を生む。
また4の敵と味方というのは、漱石の「坊ちゃん」では明白だが「三四郎」ではさほど役割化されない。つまり、「仲間」や「友人」というのは、敵が存在する場合に「味方」となるのであって、最初からそういう役割として存在するわけではない。

言い換えれば、小説的フィクションは大きく

A:戦いの話
B:愛情の話

に分類されると言えるかもしれない。当然、男はAを好み、女はBを好む。

そしてどちらの場合も「問題と解決」が話の大筋(あるいは各エピソード)になる。
たとえば「赤毛のアン」では、主人公の「赤毛」が主な問題であり、それに伴う劣等感と癇癪と夢と希望が話を作っていく。つまり、「容姿」というものが女性に持つ意味は男の場合の「戦闘能力」に等しいと言えるかもしれない。(男なら、戦闘能力の養成課程そのものが「話の面白さ」のひとつである。つまり武芸訓練の話などだ。)(「赤毛のアン」だと、容姿の問題は自然に解決する。つまり、主人公の肉体的成長で容姿の醜さが目立たなくなり、人格的成長で容姿をあまり気にしなくなる。だが、最初から実は主人公はさほど醜くはなく、その自意識過剰のために過度に反応するのだが、そういう設定は、後の少女漫画の「自分を平凡と思っている女の子(あるいはメガネの女の子)が実は美人」という「トリック」に共通するかもしれない。自分の知らない長所を他人が高く評価している、という「幻想」も快いのである。)
だが、「問題と解決」というのは大きな考察テーマなので、稿を改めて考察したい。

また、たとえば「無法松の一生」のように「運命に恵まれない優れた人間の崇高な悲劇」というのは、話全体が象徴性を持ち、市井の人間の話でもギリシア悲劇的な象徴性と偉大な感じを与えるわけだが、或る種の「神々しさ」というのは単に自己犠牲だけから生まれるのかどうか、というのも考察したい。おそらく「運命(持って生まれた環境や条件など)という、勝利不可能な強大な敵」との戦い、あるいはそれに翻弄される人間(善なる存在)の奮闘努力が観る者に痛ましさと同情を生むのだろう。この観る側(受容者側)の「同情」や「共感」というのも考察テーマにするべきかと思う。
つまり、「勝てる相手」との戦いは「面白い」し、「勝てない相手」との戦いは悲劇として崇高感やシンパシーを生むと言えるだろうか。
もちろん、「無法松の一生」の表面的テーマは恋愛であるが、それは「最初から実現化不可能な恋愛」であることから、観る者に主人公への同情と応援したい気持ちを生み、また、その恋愛が実現することはマドンナ的存在が聖性を失うことへの失望を生むという、「極限状況の恋愛」なのである。だから、それは「勝てない相手(運命)との戦い」でもあるわけだ。この作品の異常な感動の原因はそこにあると思う。つまり、原理そのものは「オイディプス王」なのである。それが、愛嬌と超人性(超人性ではジャン・ヴァルジャンと共通している。)を共に備えた主人公によって親しみやすい話になっているから、構造の持つ「運命悲劇」という面が隠れているわけだろう。要するに、「解決不能な問題」もまた感動の対象になる(それどころか、描き方次第では最大の感動の対象になる)、ということだ。
「幻想水滸伝Ⅱ」は脚本も面白いし、キャラが抜群だからアニメ化に向いていると思う。だが、予告された絵柄だとキャラ絵が変わっているようで残念だ。あの絵柄だからこそ魅力があったのである。なお、人気投票ではシエラ(見かけ美少女の吸血鬼)が女性キャラ最上位で、世間の人はなかなか見る目がある。宿屋の熟女も、時を駆ける少女も好みである。もちろん、ナナミも可愛いが、あれは「性格が可愛い」のである。面白いと言うべきか。脚本だけならⅢもなかなかなのだが、Ⅱが抜群だったので、割を食って評価が低い。アニメ脚本的にはむしろⅢのほうがいいと私は思っている。

(以下引用)

【速報】『幻想水滸伝2』アニメ化決定&新作ソシャゲ制作決定!シリーズ最高傑作らしいけど面白いの?
2025.03.04 |カテゴリ:ゲーム ネタ | コメント (133)
1: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:03:56.090 ID:Co4ymuQWO
no title


2025年3月4日朝8時より配信された『幻想水滸伝』の最新情報を公開する公式番組“幻想水滸伝Live”。本番組内で、『幻想水滸伝II』のテレビアニメ化が発表された。制作はKONAMI animation。

『幻想水滸伝』は、第1作が1995年にプレイステーション(PS)用ソフトとして発売されたKONAMIのRPGシリーズ。中国の古典小説『水滸伝』をモチーフに、“紋章”を宿す者の宿命を描いたオリジナルRPGだ。

4: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:05:55.566 ID:GbUIX41Wz
ずいぶん変わったネタのエイプリルフールだな
俺は大好きなネタだけど

5: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:06:48.122 ID:4hsHRLI.t
ホンマかいな

7: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:07:00.211 ID:PFw0pLeoa
ラスボス(ラスボスじゃない)が有名なやつだっけ

10: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:07:55.353 ID:ea.YT89wi
豚は氏ねもやるのか

11: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:08:41.054 ID:shxN9lGye
とりあえず豚は氏ね回は見たい

14: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:10:04.565 ID:aHva442MS
幻水新作ソシャゲも発表されて草
リブートじゃい!

15: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:10:49.118 ID:lxAfaB./j
マジやん…………

17: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:11:38.335 ID:zWM2msbTe
百英雄伝←このゴミ

40: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:20:20.860 ID:aHva442MS
>>17
まあ…面白かったよ

41: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:20:47.124 ID:qL/aIJOHp
>>17
けっこうおもろかったぞ
まぁ古臭いRPGで主人公が微妙だけど

19: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:12:15.303 ID:ea.YT89wi
これ声優用意するの大変じゃね知らんけど

27: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:15:19.668 ID:W2cWbu2ls
>>19
モブレベルとかAIでも素人でも良さそう

20: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:13:25.103 ID:CHFptxK4J
昔のゲームのアニメ化といえば
最近だと聖剣LOMか
あれの二の舞いになりそうで不安

24: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:14:24.774 ID:lxAfaB./j
>>20
ゲームのアニメ化なんて低予算で大したもんできんだろうね

29: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:15:47.219 ID:lxAfaB./j
ソシャゲはこれか
no title

56: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:22:54.158 ID:ATSolVqtQ
>>29
シリーズ再起動の一発目がソシャゲて絶対BOF6の二の舞やん

34: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:18:33.061 ID:lxAfaB./j
これ百英雄伝作ってたところが開発してる??
no title

no title

no title

no title


元スタッフが作るなら理想的な展開やん

52: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:22:27.429 ID:ho9F6NqtJ
>>34
その元スタッフが作った百英雄伝があれなんですが

59: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:23:36.843 ID:lxAfaB./j
>>52
まともなディレクターついてるとええなぁ

35: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:18:50.801 ID:9xGAnx006
【悲報】2のラスボスの魅力について語れる人、誰もいない

39: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:20:05.608 ID:1jCja2hU7
>>35
ルカの印象が強すぎてケモノの紋章はなー

42: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:20:54.403 ID:aHva442MS
>>35
獣の紋章(笑)

46: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:21:41.556 ID:9xGAnx006
というかこのシリーズで語られるのって1と2だけよな

50: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:22:20.543 ID:aHva442MS
>>46
3が腐女子の脳を破壊した黒歴史になってるからね

54: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:22:46.849 ID:LOozAcNjz
正気とは思えんのやが世の中おかしないか

120: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:35:52.297 ID:lxAfaB./j
記事出てるな



公開されたティザートレーラーでは、これまでの作品ではどのような紋章か明かされていない27の真の紋章のひとつである“変化の紋章”という気になるワードや、『幻想水滸伝 I&II』にも登場したフリックやビクトール、ハンフリー、ビッキーらしきキャラクターの姿、新キャラクターによる“幼なじみ攻撃”のようなバトルアクションが確認できる。

 このほか、戦闘で紋章を使っている様子や、主人公がフィールドマップやダンジョンを移動している場面、シリーズおなじみの“戦争”と思われるシーン、過去作にも登場したグレッグミンスターやロックランド、レナンカンプなどの街の様子も確認できた。

 シリーズ初のモバイルゲームではあるが、「ナンバリングの新作を作る」という意気込みで制作されているという。
https://youtu.be/G8AlHXZ98mI

https://www.famitsu.com/article/202503/35435

全然村山にこだわる必要とか皆無だから
とっとと終わらせてくれ

126: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:37:03.528 ID:/S2m2aRj5
>>120
村山シナリオにこだわる必要はないけどルックラスボスはなかったことにしてくれ

142: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:41:24.336 ID:BeC7mZ5RF
>>120
主人公の服何か変やな
恵体で巨乳なヒロインが着るもんやろこれ
no title

155: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:44:30.721 ID:KzxTWVxuQ
2が評価高いんやっけ

170: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:46:31.375 ID:XsgEfhw0/
>>155
1もええけどボリュームがかなり少ない慣れると数時間でクリアできる

386: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 10:27:52.278 ID:jGfC.1IbV
当時のRPGはFFとドラクエの2強だったけどそこに割って入ろうと色んな所がRPG作ってたんだよな
幻水・テイルズ・スタオー・アークザラッド・ジルオール等々

392: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 10:28:51.509 ID:Yjk8E/sQQ
>>386
そしてペルソナが勝った

393: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 10:29:39.071 ID:9xGAnx006
>>386
スターオーシャン1のシナリオの酷さってもっと語られてもええよな
滅茶苦茶や
ラスボスもありえんくらい弱いし

394: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 10:29:45.182 ID:nq.kc/DZH
>>386
ジルオール復活して欲しい

401: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 10:31:11.414 ID:RwBvhdvne
>>386
テイルズは新作バンバン出したから良かったわ。 この辺は開発力だよな

536: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 11:14:53.211 ID:tWhPh1H7J
幻想水滸伝が腐女子に人気だったとか今初めて知ったわ

538: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 11:16:00.559 ID:aHva442MS
>>536
ワイが小 学生の時に友達の姉ちゃんがやってたので知ったし
当時から女性向けだと思ってたわ

540: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 11:17:01.794 ID:nq.kc/DZH
>>538
シリーズ終盤は露骨なキャラ結構増えてるよな

547: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 11:26:22.092 ID:jGfC.1IbV
数年前にリアルガチャのために人気投票やったんやで
見事に男キャラばっかや
no title

550: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 11:27:40.754 ID:wedxWy7T2
>>547
ルカおかしいやろ

554: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 11:29:06.094 ID:RwBvhdvne
>>547
ランキング入りしてる女の子シエラだけで草

557: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 11:29:56.535 ID:GAdquOfnL
>>547
テイルズと同じで人気投票大好きだからな

723: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 12:25:40.478 ID:kkGgDPik6
期間中、開催店舗にて『幻想水滸伝』関連のキャラクターグッズ・ゲーム『幻想水滸伝 I&II HDリマスター』をご購入・ご予約内金550円(税込)毎に【ブロマイド(全223種)】を1枚プレゼント!
https://www.animate.co.jp/onlyshop/19509/

ブロマイド多すぎて草

741: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 12:28:54.507 ID:1jCja2hU7
>>723
これから目当て引くの無理ゲーやろ
no title

no title

732: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 12:27:38.697 ID:wVSKfpSsF
スターオーシャン2もアニメ化頼むわ

739: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 12:28:43.820 ID:FOesFOGGU
>>732
エクスペルだけで終わったけどアニメ化したやろ!

734: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 12:27:40.782 ID:c2b0wnapP
今ならルカ・ブライトもらえる!

737: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 12:27:57.687 ID:Xh1TqDNGb
ここでシュウ外道で女さんはルカブライトに泣いたから
no title

no title

no title

743: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 12:29:22.232 ID:.0b968B8W
>>737
左側に弓兵見えてる定期

3: 名無しのアニゲーさん 2025/03/04(火) 09:05:54.158 ID:Vkd092qIR
これおっさんしか見ないだろ
まあ、維新びいきの人以外は興味のない話題だろうから、このブログに「お笑い記事」として載せておく。

(以下引用)

「小中学生を来させて来場者水増し」万博の悪だくみ、打ち砕かれるwwwww
2025年03月04日
エンタメ

1: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:32:09.87 ID:Am5Lmv+f00303
関西万博、学校の不参加相次ぐ 大阪は半年で10万人減 不安広がる
https://www.asahi.com/articles/AST3231YCT32OXIE01CM.html

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1740994329/

2: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:33:19.30 ID:Am5Lmv+f00303
参加が低調なのは、大阪だけではない。兵庫県や京都府など大阪近郊の自治体も学校単位の無料招待事業をするが、滋賀県では招待した小中高生15万8千人(407校)のうち、参加予定は1万5千人(57校)にとどまる。2023年11月の調査では220校が活用を予定または活用を検討するとしたが、そこから7割以上も減った計算で、担当者は「ここまで少なくなったのは驚きだ」と漏らす。


3: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:35:51.99 ID:0WREzP4N00303
コスいことすな

4: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:37:58.81 ID:kWgsPtlR00303
券を渡したら動員扱いのやきう路線に決まってるやろ

5: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:38:45.82 ID:FxFX27Wb00303
ガスどうなったん?

7: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:39:33.64 ID:37dTjcZ/00303
教育委員会とバス運転手は反対するわな

8: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:40:48.07 ID:YFix2PaA00303
ネガティブは話題ばっかやな

9: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:45:07.70 ID:u3jkSFbq00303
あんな吊り天井みたら大人でも怖ェよ

11: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:53:24.78 ID:5g8USZNc00303
協会は意識してるみたいやけど愛・地球博越えられるんやろうか?チケット販売枚数やなくて来場者数で
なんか愛・地球博の時はモノづくりの一軍揃えてワクワクする感じやったけど今回は全くせん

12: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:54:38.19 ID:OOt+AIRB00303
正直兵庫県議の事件のせいで取りやめた学校あるやろ

13: 名無しさん 2025/03/03(月) 18:57:46.06 ID:LL0N/Uvy00303
4月に行けるなら暑いことないやろって思ったけど押し付けられてるチケットって真夏なんか

14: 名無しさん 2025/03/03(月) 19:04:40.27 ID:jBfo5Amc00303
テーマからして微妙
ミラノ万博のテーマ「食」みたいなやつなら行ったかも
「超訳コネクト」から外国人による「東京物語」評をふたつ転載する。


(以下引用)


190208_4.jpg



● 「瞑想的な傑作」
  評価:★★★★★★★★★★

 僕が学校の授業で「東京物語」を観たのはしばらく前のことだった。授業で映画を観たことは何度もあるけれど、あれほど多くのクラスメイトが胸を詰まらせる姿を見たことはない。一番興味深かったのは、なぜそれほど心を揺さぶられたのかについて、クラスメイトのほぼ全員がうまく説明できなかったことだった。

 そして残念ながら、それは僕も同じだ。それにしても、文化や時代の違いといった壁もあるはずなのに、これほどシンプルな映画にこれほど感情をかき立てられるとは、本当に驚きだ。

 小津安二郎は世界で最も優れた映画製作者の一人と考えられていて、「東京物語」は彼の傑作だ。これを否定する理由は見当たらない。小津のカメラは時折議論の対象になる。彼は通常、カメラを床(もしくは畳)の高さにセットする。これによって、観客は登場人物たちと一緒に座っているような感覚になるのだ。カメラはほとんど動かない。パンするのはかなり稀だ。物語の流れは瞑想的と言えるほどゆっくり展開していく。
 
 この「東京物語」には、小津の作品を映画学校の生徒や映画ファンの間で人気にした要素の全てが含まれている。彼のほとんど動かないカメラ、過剰に強調されたところのない現実的な登場人物、細部へのこだわり、ある感情を象徴する「物」の存在、完璧なタイミングの音楽など、小津のとどまることを知らない映画への情熱がスクリーンから溢れてくるようだ。
 
「東京物語」は、誰にでもアピールするタイプの作品じゃない。普通の映画好きなら、「古い」、「白黒である」、「退屈そう」だからという理由で敬遠するだろう。ただし、注意深くて細かいところまで目が行くタイプの映画ファンにとっては、「東京物語」は実に鑑賞し甲斐のある映画だ。

「東京物語」は、他の小津作品同様、アートとしての映画とはどんなものなのかを示す良い例になっている。ストーリーを語り、命の真実とは何かをカメラで描こうとしている映画だ。今の観客が期待するような「エンターテイメント」とはかなり離れた場所にある。爆発もなければ暴力もない、カーチェイスもない。これが小津だ。そして、その小津の最も優れた映画と考えられているのが、この「東京物語」だ。




190208_5.jpg



● 「輝かしい作品。完全無欠。」
  評価:★★★★★★★★★★

 この作品は史上最高の映画というわけではないかもしれないし、私個人にとっても最も好きな映画というわけでもない。しかし、史上最も完璧な映画だ。複雑だがシンプルで、簡単に理解できるのに、見るたびに新たな発見がある。過去に立って未来を見つめる映画でありながら、もしかすると、未来に立って過去を振り返る映画なのかもしれないとも思える。そして、全ての優れた日本映画の中でも最も日本的な映画だ。

 公開されて60年以上が経ったのに記憶されている映画であり、今から60年経ってもまだ記憶されている映画であり続けているだろう。私個人の意見だが、非英語作品の中でもっとも素晴らしい映画だと思う。それが「東京物語」という作品だ。
 
 私としては、映画を観る全ての人々におすすめしたい。ただし、まず先にやってもらいたいことがある。黒沢映画を観てほしい。ジブリ映画を観てほしい。日本文化についての知識を得てほしい。ピロー・ショットとは何かを学んでほしい。その後、この作品を観てもらいたい。確かにこの作品には「英雄の旅」、「英雄と輪廻」のような世代の違いも文化の違いも飛び越えて伝わる要素も含まれている。しかし、日本文化と深く結びつき、日本文化が染み込んでいるような要素もあるのだ。そして、その部分には努力をしても理解すべき価値がある。もちろん、文化的な背景を知らなくても作品を楽しむことはできるのだが、その体験はどうしても薄いものになってしまうだろう。

 例えば、ピロー・ショットについて簡単に説明すると、これは「枕詞」のようなものだ。シーンの変わり目に挿入され、一見、物語とは関係ない背景描写のようなショットのことを指す。小津は観客に息をつく機会を提供し落ち着かせるために、このピロー・ショットを実に効果的に使うのだ。私は、このピロー・ショットを見るのが大好きだ。これを見ながら、次は物語がどう展開するのか楽しみにして鑑賞する。ただし、これは実に日本的なやり方でもある。あまりに日本的で繊細な手法であるため、この映画に興味を持つ人ですら、事前に知らなければ注意を払わずに見過ごしてしまうかもしれない。
 
 この映画のプロットはシンプルなものだ。年配の夫婦が東京に住む子どもたちに会いに行く。しかし、彼らの子どもたちはあまりに忙しすぎるため、自分の親を温泉宿に追い払ってしまうのだ。一見したところ「年長者を敬え」というタイプの物語と解釈してしまうかもしれない。しかし、それだけではこの物語の真価がまるで分からない。ロード・オブ・ザ・リングを「世界征服を企む悪者をやっつけろ」という映画だと解釈してしまうようなものだ。
 
 プロットがシンプルなものであるのに対して、登場人物たちは非常に複雑だ。ただし、その複雑さはこの作品の持つ感情に訴える力を邪魔することはない。映画の最後で登場人物たちが同じ場所に集まる場面があるのだが、薄情だったはずの登場人物も優しさを見せた登場人物も含めて、彼ら全てに共感してしまうだろう。こんなことのできる作り手の手腕は実に印象的だ。
 
 今挙げたのは、この映画が持つ魅力のほんの一部に過ぎない。他にも複雑でありながら愛すべき要素はたくさん登場する。私は、まるで映画の形を借りた詩のように感じた。個人的に感じたことと言えば、私は自分が愛する映画、高く評価している映画を観ている時でも、つい「自分ならもっとうまく撮れただろうな。」と思ってしまうことがある。だが、「東京物語」を観ている時に、同じことは一切思わなかった。
 
 シンプルさと複雑さの同居は、タイトルが映った時から始まっている。「東京物語」というタイトルは、思いつく限り最もシンプルなものだっただろう。まるで歌のタイトルのようだ。しかし、これは同時に深いものでもある。東京は、世界で最も物語に溢れた都市の一つと言ってもいいだろう。さらにこの映画がリリースされたのは、第二次世界大戦末期にアメリカの大規模な爆撃によって破壊された後、復興が始まった頃のことだった。そうした背景まで考えてみると、このタイトルはまるで手の込んだ装飾が施されたドアのように感じられてくる。一見したところは、ただの実用的なドアだ。しかし、じっくり眺めてみるとその装飾は何かを象徴しており、細かい部分にも意味があることが分かる…、そんな印象を与えるタイトルだ。
 
 私は通常、「抑制的な映画だから」という理由で高い評価を与えたりはしない。「抑制的」とは単なる流行語のようなものだと思っている。ただし、この映画については例外だ。この映画はあらゆる面で見事なバランスを保っている。なにか一つの要素が過剰に強調されてこのバランスが崩れてしまえば、この「東京物語」が史上最も素晴らしい映画の一つであると言われることはなかっただろう。そのため、あらゆるシーンで実に見事に抑制が効いている。ここが小津作品の素晴らしさだ。
 
 ただし、この完璧なバランスがあっても、登場人物たちと彼らの発した言葉を好きになれなければ、これほどこの映画を深く愛することは出来なかっただろう。登場人物たちはただ生き生きと描かれているだけではない。実に重要なことを語ってくれるのだ。その一番良い例は主人公とその友人達が、バーで酒を飲みながら三人で自分の子供達について語り合うシーンだ。普通の映画なら、ここは使い捨てのジョークにしかならない。実際、彼らの語る言葉だけを拾っていくと、単なる安っぽいメロドラマのセリフのようにも思える。しかし、それがこの「東京物語」の中で聞くと、どういうわけか極めて深遠で哲学的な議論のように胸に響いてくるのだ。私は畏敬の念に打たれずにはいられなかった。
 
 それでも、これは「東京物語」のベストシーンではない。少なくとも私の意見では、やはりラストがこの映画のベストシーンだろうと思う。具体的に語って台無しにするつもりはない。しかし、このラストシーンを観て胸を打たれない人はまずいないだろう。他のシーンと同様に完璧で、映画全体を見事に象徴するシーンだった。
 
 憂鬱になりすぎることなく悲しみを表現し、説教臭くならずに物事の本質を語り、派手さはないのに実に魅力あふれる作品だった。「東京物語」は、かつて創造された中で最も成熟し、最も思慮深い芸術の一つだ。
忍者ブログ [PR]