忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
「サザエさん」一家も海が放射能汚染されたから全滅だろう。となると、日曜6時半のアニメは「原発でんこちゃん」で決まりだね。猫までいるし。


(以下「ロケットニュース」より引用) *広告やつまらないコメントは一部省略(なぜか省略できない広告もあるのが不思議だ)


  • 2011年05月10日pwiserでんこファミリー、義弟がニートの屑。まるで東電社員w
  • 2011年05月10日odenchiネタウケたし

 


PR
いやあ、遅ればせながら見ましたが、傑作ですね。「まどか☆マギカ」。
あまりに面白かったので、ネットでいろいろ調べて、アンサイクロペディアまで読んでしまった。
そのキュウベエの項目が下の通り。枝野ってキュウベエの人間版だったのね。


(以下引用)



まどかのお友だち
キュゥべえ(声:加藤英美里Qb.gif
魔法少女モノにありがちな所謂謎のマスコット風生命体。通称・Q.B.(きゅーびー)
邪気のない澄んだ瞳が魅力の、常ににこやかスマイル癒し系。とても仕事熱心で、常に宇宙の平和について考えている。
彼(?)に見出された少女のみが魔法少女になれるが、理系ということもありやや不器用な為か、同僚達と比べ契約が思うようにいかないのが悩み。
全女の子の憧れである魔法少女の力を与えてくれる上、特典としてどんな願いも1つだけ叶えてくれる。要するに困っている女の子を助けずにはいられない優しい紳士的な存在なのである。
結構うっかりした性格で、魔法少女にとって大事な事を言いそびれることもよくあるが、別に知らなければ知らないで済ませられるような事ばかりなので直ちには問題ない

竹熊健太郎のツィッターから。
「さあ、パーティが始まるよ」は、ホラー映画では悪夢的事件の始まりとして、登場人物の一人が言うセリフ。「It's Show Time!」という言い方もある。



(以下引用)



地震が起きた日、ディズニーシーに夫妻で行っていたという会社の先輩より。パレード中で、ミッキーが「さぁ、パーティーが始まるよ!」と言った瞬間、地震がきたと・・・ほんまやったらホラーやな。。
殊能将之のツィッターから転載。「ギャルズ・キーボード」とタイトルされていたが、元記事では「ブロンド用」みたいだ。つまり「ブロンド美人=頭の弱い美人」という社会的合意があるわけだ。それを逆手に取った映画が「キューティ・ブロンド」だが、ブロンドがキューティなのは当たり前で、この日本題名も今イチだ。
ところで、このキーボード、キーの大部分が「useless key」であるわけだが、私もまさしくそう思う。これらのキーは操作の邪魔にこそなれ、役に立ったことは一度も無い。


(以下引用)


This chewing gum-pink keyboard was created and adapted to work with the particular speech of natural and non-natural blondes. The American Blonde Association of America has given its approval and it comes with keys such as Buy Now, No!, and I Need My Space[bar].
Keyboard for blondes
Keyboard for blondes

Tagged:

こちらも「ネットゲリラ」から。
こういう時期だからこそ、「ぶわーっと陽気にいきましょう」(BY植木等)という感じで楽しくやろう。しかめ面していれば事態が良くなるというもんでもない。むしろ、心の余裕が大事。


(以下引用)


交わす笑顔の放射能というんだから、まぁ、不謹慎というか何というか、とりあえずようつべで御覧ください。





ところで、おいらが子供の頃にはあちこちで盛んに原爆だ水爆だと実験やっていて、そのたんびに「異常な放射線値を検出」とか騒いでいたわけだ。まぁ、塵芥の類いに放射能が乗っかって流れてくるわけで、いずれ流されてどっかに消えてしまうし、半減期とかあるわけだし、「放射能の雨に濡れると禿げる」とか言われたもんだが、とりあえず今のところまだ禿げてません。

続きを読む "交わす笑顔の放射能" »

あまり真面目な記事ばかり掲載するのはこのブログの趣旨に反するので、お笑いの記事を一つ。というより、私が笑っただけで、他の人にはちっとも面白くないかもしれない。殊能将之のツィッターから転載。




(以下引用)




佐藤浩市がビデオメッセージを撮るとテロリストの犯行声明にしか見えない http://youtu.be/5PYMWKhGsfY







「ときどき休みます」というブログから。私も些細な物事を分析するのが趣味なので、こういう見事な分析を読むと嬉しくなる。文章も面白いし。


(以下引用)


昨日の日記のとりかかりに夢の話を書いた。よく「他人の夢の話ほどつまらないものはない」ということが落語の枕のように囁かれるが、ふと、これ誰が言いだしっぺなのかなあと気になって実はあのあと調べたけれど、とうとうわからずじまいだった(これについてご存知の方がいればご教示下さい)。そしてもうひとつの疑問は、本当に他人の夢の話はつまらないのか、ということである。これは個人差があるから実際のところ検証のしようがありません。僕自身も確かに、誰かがゆうべ見た夢の話をいかにも面白おかしそうに話しはじめると途端に警戒するし、辟易してしまうことがある。それはいったい何故なのか。思いつくままを少しばかり箇条書きにしてみた。



これらの要素は独立して成り立つ場合もあれば、複合的に夢話の退屈さに手を貸す場合もあるだろう。またこの他にも考えられる理由はたくさんあるかもしれない。軽い気持ちで目を通してみて下さい。

  1. 荒唐無稽すぎる
  2. ときに作り話っぽいから
  3. だいたいオチがない、というか結局、出だしから夢オチ
  4. だいたい長くなることが多い
  5. 知らない人がたくさん出てくる
  6. しょせん語り手が主人公の話で、それこそ夢中で語るから
  7. 話し方が下手、まとめ方が下手
  8. 聞いたからといって返事のしようがない
  9. 夢占いなどを求められているようでイヤ
  10. 聞くより自分が見た夢の話をしたい
  11. 自分は夢など見ないか忘れているので嫉妬する
  12. その場から逃れられない状況できりだされることが多い
  13. そもそも、その人にそれほど興味がない

こんなふうに自分で並べておいてそれを否定するのもどうかと思うが、映画『男はつらいよ』の夢オープニングはいちいち面白かったし、黒澤明の『夢』も漱石の『夢十夜』も、まあ目の前で直に当人の話を聞かされるのとは違うが、決してつまらなくはない。小説だって映画だって荒唐無稽の話や作り話などたくさんある。


そうやって考えると「話し方が下手」というのも大きな理由かもしれないなあと思う。でも、僕は子どもたちがまだ小さかったころ、彼らが「怖い夢見たんだよ」と言い寄ってくるそのたどたどしい夢の話を聞くのが大好きだった。だったら13番目あたりの「そもそも、その人にそれほど興味がない」というのに案外止めを刺すのか。カミさんの夢の話を聞かされるのはどうだろう? あっ、これは正直つまらない。するとカミさんにそもそも興味がない? いえいえ。ただし、結婚前つきあってるときからカミさんに家族の話(母親がどうしたとか妹がなんだとか)を聞かされるのだけは、今思い返すとずいぶん我慢して聞いていたけど、退屈だったなあ。もちろん僕も退屈な話をいっぱいしただろうからそれはおあいこなんだけどね。おっと夢の話じゃなくなっちゃった。


殊能将之のブログ経由で知った記事。最後から三つ目の写真、池田理代子パッケージが開封され、内容物が皿に出された写真が凄い。まるで脳みそが散乱したみたい。


(以下引用)


2011年02月22日 22時00分37秒

国民的マンガ家たちが「キャラメルコーン」の顔を描くとこうなる



東ハトの看板商品「キャラメルコーン」が誕生40周年ということで、国民的な人気を誇るマンガ家4組による期間限定パッケージが3月14日より順次発売されます。

「キャラメル・コーン」のパッケージというと、2003年に中田英寿さんなどの手によってリニューアルされ、真っ赤なキャラクターもすっかりおなじみとなりましたが、今回「さくらももこ」「藤子不二雄A」「池田理代子」「手塚プロダクション」という大御所たちがキャラクターの顔に挑んだ結果、それぞれの強烈な個性がパッケージ上に爆発する事態となっています。

国民的マンガ家たちのパッケージは以下から。


株式会社 東ハト/商品カタログ/キャラメルコーン

まずは通常のキャラメルコーンを見てみます。


側面はこんな感じ。


2011年6月30日まで「おたのしみ缶」プレゼントというキャンペーン中です。


味の解説やローストピーナッツの情報が載っていました。


カロリーは1袋で514.5Kcalと、スナック菓子としてはちょっと高め。


原材料名。コーングリッツとはコーンスターチの別名だそうです。


通常のキャラメルコーンのパッケージを把握したところで、国民的マンガ家バージョンの登場になります。第一弾「さくらももこキャラメルコーン」は3月14日発売で、つぶらな瞳がかわいらしい感じ。


側面は40周年を意識したデザインになっていました。


ウェブサイトでも40周年記念企画を実施しています。


名称も「さくらももこキャラメルコーン」に。


ちびまる子ちゃん」や「コジコジ」などのアニメ化もされたヒット作に加えて、「神のちから」や「永沢君」などの独特の個性が光る作品も得意としています。


通常版と並べてみました。


続いて登場するのは4月18日に発売される「藤子不二雄Aキャラメルコーン」。「忍者ハットリくん」っぽい雰囲気のデザインを採用しており、今にも「ニンニン」と言い出しそう。


名称も「藤子不二雄Aキャラメルコーン」となっています。


怪物くん」や「プロゴルファー猿」など比較的低年齢層向けの作品以外にも「笑ゥせぇるすまん」や「まんが道」といった大人向けの作品もたくさんあります。


並べてみました。なんだか相性が良さそうです。


そして5月16日に発売するのが「池田理代子キャラメルコーン」。今回のラインナップの中でも圧倒的なインパクトがあります。


やはり名称は「池田理代子キャラメルコーン」。


ベルサイユのばら」の知名度が際立ちますが、「オルフェウスの窓」や「栄光のナポレオン-エロイカ」などの長編も人気があります。


通常版と並べてみても、何だか不自然なくらいに印象的なパッケージです。


そして最後に登場するのは、6月中旬発売予定の「手塚プロダクションキャラメルコーン」。どこか「鉄腕アトム」の主人公であるアトムの妹ウランを思い起こさせるデザインです。


名称は「手塚プロダクションキャラメルコーン」となっていました。


火の鳥」「ブラックジャック」「ブッダ」「アドルフに告ぐ」……と代表作を挙げればキリが無い手塚作品ですが、ドロドロとした人間模様を描く「奇子」や性教育漫画として有名な「やけっぱちのマリア」などカルト的な人気を誇る作品も少なくありません。


通常版と比べてもそれほど違和感が無く、お菓子のパッケージとしての完成度が高い気がします。


パッケージを楽しんだ後は開封してお菓子タイム……ですが、なんだかものすごい光景に。


中身のキャラメルコーン自体は通常版と変わりがないので、普段通りのサクサクとした食感とじんわり口内へ広がる甘みが良い感じ。40周年というだけあって、すでに完成された味という印象です。


時折出会うローストピーナッツの塩気がキャラメルコーンの甘さを引き立ててくれます。しばらくキャラメルコーンを手にとっていなかった人も、今回のパッケージをきっかけにして久しぶりに購入してみるのもいいかもしれません。


・関連記事
 

前田有一の「超映画批評」よりスキンヘッドの豆知識


(以下引用)

日本兵の描写もいくつか気になる。たとえば生存兵の中に、堀内今朝松(唐沢寿明)という元極道だった男がいるが、軍服をはだけて刺青をみせつけ、スキンヘッドというキャラ造形は一歩間違うとギャグマンガだ。やるならやるで、相当慎重にしないといけない部分といえる。

だいたい、ろくな水場もないサイパンの山で、あのきれいなスキンヘッドを彼はどう維持しているのか。経験者としてはどうしても気になってしまうのである。

スキンヘッドとは、マメで器用な、いわば女性的な男性でなければできない髪型だ。日に2回は剃らないと、美しく保てない。むろん、シェービングクリームやスキンケアローションは必須。日焼けと皮向けで大変なことになるので直射日光はご法度、紫外線対策は絶対に必要である。青々とした剃り跡を見ると、あのやくざ兵も、そんなことをやっているのだろうかと気が気でない。

殊能将之のツィッターから。お気に入り。
私は理系だったが数学も理科も苦手で、群も行列も理解できない。
もう一つ、「KARA騒ぎ」ってのもあって、そちらは芸能ネタだが、「空騒ぎ」がシェークスピアの作品だと知っている人間がどれだけいるのだろう。高踏的かつ庶民的なネタだ。

(以下引用)

群ができるラーメン店 RT @Yamate_Hongo: 以前に行列のできないラーメン店として取り上げられましたが、うちは理系が多いので行列くらいできます
忍者ブログ [PR]