忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
前田有一の「超映画批評」よりスキンヘッドの豆知識


(以下引用)

日本兵の描写もいくつか気になる。たとえば生存兵の中に、堀内今朝松(唐沢寿明)という元極道だった男がいるが、軍服をはだけて刺青をみせつけ、スキンヘッドというキャラ造形は一歩間違うとギャグマンガだ。やるならやるで、相当慎重にしないといけない部分といえる。

だいたい、ろくな水場もないサイパンの山で、あのきれいなスキンヘッドを彼はどう維持しているのか。経験者としてはどうしても気になってしまうのである。

スキンヘッドとは、マメで器用な、いわば女性的な男性でなければできない髪型だ。日に2回は剃らないと、美しく保てない。むろん、シェービングクリームやスキンケアローションは必須。日焼けと皮向けで大変なことになるので直射日光はご法度、紫外線対策は絶対に必要である。青々とした剃り跡を見ると、あのやくざ兵も、そんなことをやっているのだろうかと気が気でない。

PR
殊能将之のツィッターから。お気に入り。
私は理系だったが数学も理科も苦手で、群も行列も理解できない。
もう一つ、「KARA騒ぎ」ってのもあって、そちらは芸能ネタだが、「空騒ぎ」がシェークスピアの作品だと知っている人間がどれだけいるのだろう。高踏的かつ庶民的なネタだ。

(以下引用)

群ができるラーメン店 RT @Yamate_Hongo: 以前に行列のできないラーメン店として取り上げられましたが、うちは理系が多いので行列くらいできます
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」から。集団や社会の秩序維持についての新しい視点を提示している。
これまでは

1)法律や規則、およびそれに伴う刑罰や処罰による秩序維持
2)経済原理による損得計算から来る自律的規制

の2点のみが有効な秩序維持方法だと思われていた。だがここに第三の原理

3)美意識の変化(文化的規制力)による秩序維持

という手法が示されたのである。




(以下引用)

 さて、高校生の喫煙は、各学校の生活主任教師の努力や方策とは別のところで、なぜか1990年以降、劇的に減少して、現在では、ほぼ根絶されようとしている。なんという不思議な結末であることだろう。
 タバコの値上げも多少は影響しているのだろう。が、喫煙高校生の劇的な減少の根本的な要因は、おそらく喫煙という文化がポジティブな発信力を喪失したからだ。要するに、タバコは、カッコ悪くなったのである。薄汚いオヤジの、クサくて不経済な習慣。

 何が言いたかったのか、説明する。
 法令の遵守は、罰則による威圧や、社会的な強制よりも、美意識によって達成されるべきだ、ということだ。
 八百長に加担することが、どうにもみっともない、恥ずかしい、きたならしい生き方であるということが、全力士の間で共有されれば、自然にそれは消滅するはずだ。損得や金勘定の利得を超えて。

 相撲の世界から星の貸し借りを根絶するのは、容易なことではない。
 単純に禁止すれば良いという話でもないし、罰則を厳しくすれば解決する問題でもない。なにより、相撲取りの常識(「バレなきゃ良いわけだろ?」ぐらいな)が、どうせ一年や二年では変わらないだろうから。

 でも、これから角界に入ってくる子供たちが番付の上位を占めるようになる頃には、成果が出ているはずだ。
「昔の相撲取りって、星の貸し借りしてたらしいぜ」
「うわ。最悪。だっせー」
 と、そう思っている力士が出世するまで待つことにしよう。
 その頃にまだ大相撲が存続しているのかどうか、むしろそっちの方が心配ではあるが。

殊能将之のツイッターから。発言者は中川いさみか?


(以下引用)

 「どぶねずみ」のように「どぶうさぎ」とか「どぶこあら」とかいたらいやだな。
殊能将之のツィッターから。補足すれば、運動する必要もありません。普通に生活していたら、食事制限だけで痩せます。肥満はすべて食いすぎから起きます。肥満が改善できないのも食いすぎをやめられないからです。運動などやっても食欲を増進させるだけで、食事制限をしなければ瘠せません。薬や健康食品に頼るダイエットなど、満腹に食いながら痩せたいという豚どもの欲望につけこんだ詐欺療法がほとんど。


(以下引用)


【素朴な疑問】1日2000kcalに抑えて軽い運動をすれば、べつに茶なんか飲まなくてもやせるんじゃないのか
竹熊健太郎のツイッターから転載。もう一つ、「イタリアでもホモでありたい」という見事な回文もあった。


(以下引用) *見やすくするため行分けしてある。


正義の味方の特徴
1自分自身の具体的な目標をもたない 2相手の夢を阻止するのが生きがい 3常になにかが起こってから行動
悪玉の特徴
1大きな夢、野望を抱いている 2目標達成のため、研究開発を怠らない 3日々努力を重ねる4失敗してもへこたれない 5よく笑う
「暗いニュースリンク」より。権力に対する非暴力的テロ(矛盾した言い方だが)として、情報社会ではこのような手段がこれから一般化してくるのではないか。吸血鬼的大企業の幹部社員や社長、会長などにもこの攻撃は効きそうだ。もちろん、匿名性にあぐらをかいて悪事を行う高級官僚も同様だ。


(以下引用)


謎のハクティビスト組織「アノニマス」の組織全容を調査するためFBIに雇われた調査企業HBGary Federal社が、「アノニマス」から攻撃を受け、同社CEOの住所、社会保険番号、携帯番号、社内メール6万通が暴露。
「ネットゲリラ」から転載。パートが「物品費」扱いで人件費に計上されていないところに、公務員のゴマカシ体質が如実に表れているうえに、人間が「物品」であるところが面白いのでお目汚しに。


(以下引用)


さる、公共施設なんだが、役所から出向して来た役人さんが一人、残りは全員パートで、年間人件費が1500万とあるんだが、おおぜいパートがいるのに馬鹿に安いんだな、と思ったら、パート代って人件費じゃない、「物品費」で計上されているわけだ。つまり、たった一人の公務員のために年間1500万使っているわけで、なんでそんなに高いのかと思ったら「残業代」ですw 夜までやってる施設なので、毎日残業してやがる。「現金を扱う施設だから」とか「戸締まりの責任が」とか、まぁ、理由は色々とあるんだろうが、なんせ公務員脳なので、朝はちゃんと定時出勤、毎日閉館まで残業w そら、物凄い残業代になりますね。こういう施設に出向して来る役人というのは、むしろ無能の烙印押されて本庁に残れないような馬鹿なんだが、それでもそんな有様です。ちなみに、その例にあげた施設があるのは、「世帯あたりの平均所得」が200万円とかいう寒村です。

ロナルド・マクドナルド君が誘拐され、マクドナルド社が所定期日までに二つの質問に答えないと処刑されるらしい。マクドナルド社は回答を拒否し、ロナルド・マクドナルド君は処刑される見通し。暇な人は英文まで読むのもいい。私は大筋だけで十分。
作家殊能将之のツイッターで知ったアホ記事である。


(以下引用)



Food campaigners face fury over sick spoof of Al Qaeda video in which Ronald McDonald is 'held hostage'
 

By Daily Mail Reporter
Last updated at 5:55 PM on 5th February 2011

  • McDonald's says stunt is 'in very poor taste and not a responsible approach to meaningful dialogue'

Campaigners for ethically-produced food provoked fury today by releasing an Al Qaeda-style spoof video in which they are seen holding Ronald McDonald hostage.

Five members of the Finnish group, who call themselves the Food Liberation Army, are seen in black balaclavas with the fictional McDonald's figurehead distinctive in the foreground, despite wearing a hood.

The spokesperson threatens to execute the character if the fast food chain refuses to answer questions about how it produces its products.

 
Chilling: In a spoof of an Al-Qaeda hostage film, a Finnish campaign group called the Food Liberation Army, threatens to execute Ronald McDonald if the chain refuses to answer its questions

Chilling: In a spoof of an Al-Qaeda hostage film, a Finnish campaign group called the Food Liberation Army, threatens to execute Ronald McDonald if the chain refuses to answer its questions

McDonalds told MailOnline today that the stunt was 'in very poor taste'. It also denied the campaign group's suggestion that it was attempting to hide details about its food quality and manufacturing processes.

A spokeswoman said: 'McDonald’s is always available to engage in constructive conversations with our customers, stakeholders and the media.

'This stunt is in very poor taste and not a responsible approach to meaningful dialogue.

'Meanwhile, we are focused on our customers and are fully transparent about our high quality food and industry-leading standards and practices.'

 

 

 
Ronald McDonald

Demands: The campaign group asks that the chain release information about its manufacturing process

 
Ronald McDonald

Threat: The FLA wants the chain to release figures detailing how much unrecycled waste it produces each year

 

The video sees the FLA demand that McDonalds release information about its manufacturing process, and the additives used in its product.

The campaign group also asks why McDonalds will not release figures detailing how much unrecycled waste it produces each year.

Speaking in Finnish, with an English translation running across the bottom of the screen, the spokesperson says: 'We are a Food Liberation Army, and we hope that this extreme action will take us towards a better and safer food future.

'Two days ago we kidnapped Ronald McDonald from a McDonald's restaurant.

 

Ronald McDonald

Spoof: The campaigners' film is in the style of the videos released by terrorist groups such as Al-Quaeda

 
Ronald McDonald

Public message: The group promises to reward McDonalds by eating more burgers if it meets its demands

 

'If you do not answer all of our questions, we will execute Ronald on Friday 11/02/2011 at 6.30pm.

He continues to explain that though they are fans of McDonalds burgers and fries, they believe that the food they love is being destroyed.

Accusing the company of 'greed and indifference', he says that the company's short-sightedness has made their products nearly inedible.

'We are not alone but represent a rapidly-growing population,' he continues.

 
Figurehead: Ronald McDonald is a symbol for the fast food chain brand, which has outlets across the globe

Figurehead: Ronald McDonald is a symbol for the fast food chain brand, which has outlets across the globe

'It is in your interest to answer our questions publicly... only this way will you survive in the future.

'Listen to our message and the Move. We will reward you by eating more of your burgers.

Another short film released by the group was seemingly filmed undercover.

It showed members stealing the mannequin from a McDonald's branch, in full view of restaurant staff.

Dressed in high-visibility jackets they walk into the branch, place a docket on the serving counter and wheel the figure out of the building unchallenged.



Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-1353729/Ronald-McDonald-held-hostage-food-campaigners-chilling-spoof-Al-Quaeda-style-video.html#ixzz1D8lKzSnW
2チャンネルの「引退した売れない俳優」のスレッドから。俳優修行の方法。なかなかいい事を書いている。私は日常生活そのものが演技であるという思想の持ち主なので、参考になる。「呼吸法と発声練習」「自分の反応を記憶し、再現できるようにする」「人をよく観察し、記憶し、模倣する」など、人生を生きる上でも大事な訓練だ。もちろん「本を多く読むこと」など、学生たちに聞かせてやりたい。

毎日二時間程度は基礎練習を欠かさないこと
例え肉体練習はさぼっても呼吸法と発声練習は忘れないこと
最低アクセント辞典は常備すること
感情が動いた時、反射的な行動をしたとき、
自分の反応を良く覚えて、再現できる様に反復すること
人を良く観察し、記憶し、模倣すること
本を広く多く読むこと

こんなところですかね
養成所はピンキリなので何とも言えませんが
(厳しくて得るものが少ないブラック企業か新興宗教みたいなところも)
ダンスは無駄にならないはずです
出来ればボーカルレッスンも押さえたいところですが


忍者ブログ [PR]