忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

まあ、田中マーには恨みはないが、馬鹿の極みだろう。スポーツ選手の価値は、基本的に時価であり、若い選手ならそれに期待値が加わるが、ロートルにはむしろ「反」期待値という要素が生じるのである。30歳すぎて、ここ2年だめで、来年良くなる可能性は、ゼロとは言わんが、せいぜいが三流投手レベルの成績だろう。200勝を達成したければ、自分がカネを出して、3勝するまで投げさせてもらうしかないのではないか。それなら、(何敗しても無問題の)西武あたり注文に応じるかもしれない。


(以下引用)

【悲報】田中将大「移籍してやってもいいけど1億は譲れない」11球団「なんやこいつ…」
2024年12月04日
田中将大

1: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:33:11.14 ID:Ee9O4BNF0
https://www.asagei.com/excerpt/327823

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733229191/

2: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:33:34.65 ID:Ee9O4BNF0
もはや「バナナの叩き売り」状態になるしかないのか。

 楽天を自由契約となった田中将大の「適正価格」が、球界内で話題となっている。長年、プロ野球の取材に携わってきたベテラン記者が現状を明かす。

3: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:33:51.64 ID:Ee9O4BNF0
「楽天側が田中に対して提示したといわれる金額は5000~6000万円といわれています。確かに田中の今季年俸は2億6000万円でしたが、公式戦の登板はわずか1試合。しかも5イニングしか投げていない。来季はもう少し投げられるかもしれませんが、年俸というのは来季の期待料も含まれているもの。減額制限を大幅に超えるダウンは仕方がない。5000万円なら御の字ですよ」

4: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:34:12.31 ID:Ee9O4BNF0
さる球界OBも苦言を呈する。

「復活の自信があるなら、2000万円でも3000万円でもいいじゃないか。ヤンキース時代にたんまり稼いだし、活躍してまた年俸アップを勝ち取ればいい。その方がどれだけ周囲にいい影響を与えるか、わかっていないのでは」

 一説には田中サイドは1億円の大台の固執しており、それが各球団の獲得のネックになっているという。先のベテラン記者が嘆息する。

5: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:34:28.66 ID:Ee9O4BNF0
「昨年、セ・リーグのMVPを取った阪神・村上頌樹の今季年俸は、6700万円といわれている。そう考えれば、マー君の来季年俸が5000万円でも不思議ではないですよ。楽天球団に対し、本人から自由契約を申し出たのは、短慮というしかないですね」

43: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:56:04.11 ID:CPFHzpIQ0
>>5
5000万高すぎやろ

6: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:34:54.74 ID:Ee9O4BNF0
このまま金額や待遇にこだわり続ければ、獲得に名乗りを上げる球団はなかなか現れず、最悪の場合、ユニフォームを脱ぐしかなくなる。仮にそんな状況に陥れば、どれだけ買い叩かれるかわからない。

7: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:35:19.82 ID:Ee9O4BNF0
やりがいを求める気持ちは大事だろうが、それなら楽天に残った方がまだよかったと、後悔するかもしれない。

8: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:35:42.25 ID:YWbfVc360
もう死ぬほど金稼いだのになんでそんな金に拘るの?

36: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:46:57.80 ID:NRGAk3Pjd
>>8
金(稼ぎ)って測りにもなるやん?そこが他人より劣るのは納得いかないんちゃうか

11: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:36:37.24 ID:4DhnB6Aq0
自由契約選手として公示され獲得交渉が解禁されたこの日、ヤクルトの球団幹部は「ウチは獲らない。今年の投球は全然ダメで、戦力として使えないと判断したので動かない」と明言。「使いづらいだろうし、獲ってもチームのプラスにならない」と続けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f683e15c0524ebe52462a49f857825cb9d8be1

夕刊フジの署名記事やけどどこまて本当か

12: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:36:47.35 ID:6wAnyQZO0
1億円にこだわってるって話自体が嘘くさいよな

13: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:36:48.07 ID:ufxgwitQ0
村上とマーの比較全く意味わからんくて草
プロ年数、過去の実績、年俸全て違うのに

14: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:36:54.53 ID:WnAgwVwr0
行き遅れ婚活おばさんみたいなこと言うな

15: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:37:20.99 ID:yOliw+a70
チームの空気感も難しいかもな

16: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:37:27.87 ID:mzqx3ZqV0
結果出せてないのに…(笑)取ったら取ったで投げさせないわけにもいかないしキッツ

17: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:38:17.39 ID:SpKTg2er0
420万じゃあかんの?欲しいんやが

19: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:39:51.15 ID:NYCXdpet0
こいつ自分の資産全部投資信託ぶち込んだら年一億くらい余裕だろ
どこにこだわってんだよ

21: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:40:55.17 ID:RYvHDiGh0
本人は一応金やないと言っとるな
ただ金額は期待の裏返しみたいなもんだから提示額が少ない=期待されてないみたいな事なのかもしれんからなんとも言えん

32: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:45:43.43 ID:7co6GasoM
>>21
まあ1600万だけど先発&一軍確約しますなら普通に受けるやろな

22: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:41:05.05 ID:0KoU5zWH0
5000万で断ったって言うけど楽天以外で5000万すら出してくれる球団あるのか?

24: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:42:15.93 ID:qUuaMFMp0
アメリカ行けばええやん

25: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:42:21.23 ID:WJ2Pn3BWM
今のマーやと3勝するのに何敗必要なんやろ

27: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:43:20.88 ID:w1h5cKT70
これでまた楽天戻る可能性あるんかな

31: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:45:07.76 ID:eFDYaOTX0
>>27
金額はともかくそれ以外の部分でも楽天以外で面倒見るチームが想像できん

29: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:43:32.71 ID:Y4i14pfA0
めっちゃ腫れ物扱いやん
こんなの姿見とうなかった

38: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:50:12.96 ID:RYvHDiGh0
>>29
腫れ物扱いはずっと前からなんやないかな
yotubeもやってるから球団としては変に刺激して内情暴露されたらたまらんし
飛ばしかもしれんが練習も好き勝手やらせて全然来ないなんて記事もあった
おまけに安楽の一件やろ
腫れ物にならん方が不思議や

30: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:44:50.25 ID:Ns5Yqsw40
楽天のままなら地元CMのオファー来るから多分どこよりも稼げるぞ

42: 名無しさん 2024/12/03(火) 21:55:41.34 ID:gn/uLQkO0
婚活の女みたいだな
経験を積んだから価値は上がってるはずだってか

PR
コメントは里崎発言批判が大半で、私もそれに賛成である。「ボールのせい」というのが事実で、それをプロ関係者は批判できない力関係があるのだろう。
投手力が上がったという意見には同意しない。あんな、ボールを投げるだけの動作に時代的な進化があるはずはない。体力的には、おそらく1970年代から90年代がピークで、技能の進化は投手打者ともに無いと私は思う。

(以下引用)

里崎「ピッチャーの球速が昔より上がったから投高打低になったって言うけど、大竹とか小島とか遅い投手でも打ててないじゃん」

1:名無しさん 2024/11/28(木) 17:01:14.236 ID:nvK.k8R0p
石橋貴明
「この間、小笠原ガッツくんが来てくれて、3割バッターなんでこんなに少なくなったんですか?って聞いたら球の速さだって」
「僕らの時代より全然球が速くなってる。って」
里崎「と、解説者みんな言うんですけど僕はそれに反対の意見だしてるんですよ」
石橋「逆張り、里崎」
里崎「いつの時代も現代が過去よりレベル高いわけじゃないですか」
里崎「巨人で言うと、王さんのときより原さん、原さんのときより松井秀喜さんのとき、松井さんより阿部慎之助の時」
里崎「阿部慎之助のときより岡本のとき、ピッチャーのレベルが上がってるわけですよね」
里崎「でも全員が球速いわけじゃない」
里崎「ハムの加藤貴之とか山崎福也とか速いわけでもないのに2桁勝ってますし」
里崎「ロッテの小島和哉も速いわけでもないのに12勝してますし」
里崎「阪神の大竹も140キロ前後なのに2年連続10何勝してるわけじゃないですか」
里崎「だから遅い投手も打ててないじゃん、と思うんですよ」
里崎「ピッチャーの成長に打者の成長がついていけてない」

里崎「僕らの時代は10人前後は3割打てる打者がいた」
里崎「パリーグだと小笠原さん、稲葉さん、福浦さん、谷さん、松中さん、和田さん、カブレラ、ローズ」
里崎「セリーグだと青木とか内川とかラミレスとか由伸とか松井秀喜さんとか福留、金本さん、マートン
里崎「昔は3割打てる打者をすぐ言えたんですよ」
里崎「今は3割確実に打てる打者は近藤しか言えないんですよ」
里崎「だから今は打者の底上げができてないんですよ」

1



80:名無しさん 2024/11/28(木) 17:18:35.265 ID:Zm2Kwcnja
ボールって言えよ



81:名無しさん 2024/11/28(木) 17:18:36.798 ID:EC5jN28Hb
確実に3割打てるバッターで挙げられてる選手加藤球時代に3割打てなかったバッターばっかで草





4:名無しさん 2024/11/28(木) 17:03:06.228 ID:mvqsZTV4l
変化球の質も上がって来てるだろ
トレーニングの質や種類だって今の方が優れてるんだから昔の投手と比べて球速以外の面でもレベルが上がってるやん




8:名無しさん 2024/11/28(木) 17:03:54.786 ID:yXPoUveuP
球早いとかじゃなくてデータ化が進んで打者の弱点丸わかりになったからだろ
元々ピッチャー有利の競技で弱点丸わかりになったらそら打率は下がるわ




12:名無しさん 2024/11/28(木) 17:04:33.454 ID:zhopSzQO6
マウンド19mにしたらいいんじゃない?



17:名無しさん 2024/11/28(木) 17:06:24.035 ID:QPa.YAJYz
ボールで全てが説明つくのになんでわざわざややこしい理屈捏ね回すんや?
加藤球のことをもう忘れたんか?




21:名無しさん 2024/11/28(木) 17:07:03.594 ID:JEPDfriQT
遅い投手も打ててないからこそボールのせいなんやがアホなんか?



25:名無しさん 2024/11/28(木) 17:07:49.196 ID:zFVTocyn4
ボールについてなんか言え



27:名無しさん 2024/11/28(木) 17:08:06.840 ID:do1LcyGMa
今年ホームラン1000本切ったのも打者が急にレベルダウンしたせいだよな



33:名無しさん 2024/11/28(木) 17:10:21.527 ID:cV6gRwulC
ここ数年はほとんど平均球速変わってないしな
ただみんな打撃成績が落ちてるだけ




36:名無しさん 2024/11/28(木) 17:10:35.648 ID:QPa.YAJYz
2011年に打者のレベルがガクッと下がってその後ジワジワと打者のレベルが上がってきていたけど近年またガクッと打者のレベルが下がったみたいやな
FMlhyze



39:名無しさん 2024/11/28(木) 17:11:53.312 ID:6olwrVRSs
>>36
ボールに左右されるって歴史が証明してるやん




42:名無しさん 2024/11/28(木) 17:12:35.115 ID:auURZzG1H
なんで意地でも濡れスポを認めんのや



50:名無しさん 2024/11/28(木) 17:13:25.371 ID:oh0Pm6p9m
どうしてもボールのせいではなく俺達の時代がレベル高かったと言いたい
これはいつの時代も出てくる論調




52:名無しさん 2024/11/28(木) 17:14:11.369 ID:nvK.k8R0p
NPB年間ホームラン数

2019年 1688本 3割日本人 10人 (セ4人、パ6人)

2024年  975本 3割日本人 1人

投手も打者の顔ぶれもあまり変わってない数年で超打低になったんだから、ボールが変わった以外の理由ないよね



70:名無しさん 2024/11/28(木) 17:17:02.329 ID:oarFP5oIf
異常なボールのせいとしかいいようがない



167:名無しさん 2024/11/28(木) 17:38:03.361 ID:cbPvpn1.i
ボールが飛ばないからコツンコツンするスタイルになって余計に長打が打てなくなってるんじゃないの



102:名無しさん 2024/11/28(木) 17:23:13.291 ID:ylvPLN9Dv
大瀬良が前半戦で0点台はマジの黒歴史や



168:名無しさん 2024/11/28(木) 17:38:19.826 ID:WosbdFZqE
大瀬良見てたらボール以外の答えでないわ



124:名無しさん 2024/11/28(木) 17:29:08.669 ID:tHzRxvyb2
頑なにボールのせいにしたがらない奴はミズノに家族拉致されてるんか?



227:名無しさん 2024/11/28(木) 17:56:47.655 ID:7zClhwukh
なんで里崎てボールについては飛ばないこと否定するねん



231:名無しさん 2024/11/28(木) 17:57:37.311 ID:kqdGKobQs
ミズノにいくら貰ってんだ?



256:名無しさん 2024/11/28(木) 18:04:50.200 ID:FO.XoQnxC
現場の人間はボールが飛ばないって言ってるのに評論家連中は示し合わせたように「ピッチャーのレベルがー」しか言わないな



280:名無しさん 2024/11/28(木) 18:19:32.531 ID:4ruJhqClD
プレミア見たら分かるやろw
ボールの飛びが違いすぎる

m_chuspo-989521



294:名無しさん 2024/11/28(木) 18:29:37.988 ID:f4TzFhII9
プレミア見る限りNPBのボールは変だよ変



99:名無しさん 2024/11/28(木) 17:22:11.377 ID:h.h7ryC2t
プレミア12で目覚めてボール変わることに期待するしか無い



217:名無しさん 2024/11/28(木) 17:54:40.525 ID:r8sFA3Z26
早くSSKのボールを使えよ



98:名無しさん 2024/11/28(木) 17:21:21.988 ID:oarFP5oIf
SSKに変えろ
まったく飛ばなくなったのにその原因究明できないミズノは捨てろ




239:名無しさん 2024/11/28(木) 17:59:32.842 ID:iQTkL7bNw
野手が小粒化してるのは事実だろ
プレミア12決勝の先発で一番大きかったのが182cm森下、次いで180cm辰己その他は全員170cm代
台湾の打者と比べても明らかに一回り小さかった




293:名無しさん 2024/11/28(木) 18:27:20.191 ID:Zkz/mx4ls
打者のレベルが落ちてるのはプレミア見れば明らかやろ
ていうかそれ以前の壮行試合でもチェコの草野球投手すら打ててなかったし
練習が量より質(笑)の時代になってるからみんな技術の基礎的な部分が弱くなってるんやろな
だから慣れでしか打てなくて初見の投手には簡単に抑えられる




401:名無しさん 2024/11/28(木) 19:34:30.158 ID:00rJOCPlG
投手のレベルアップに打者のレベルアップアップがついていけてないのは同意するわ
榊原の影響もあるけどそれ以前にパワー不足なのかな




89:名無しさん 2024/11/28(木) 17:19:56.988 ID:n9WUcbiGV
投手のレベルがあがりつつボールが飛ばないのが共通の認識よな



65:名無しさん 2024/11/28(木) 17:16:17.365 ID:6olwrVRSs
現場に立ってる人間の証言が一番信用できるわ



広岡発言は、ほとんどが正論だろう。ただ、昔の野球を持ち上げる傾向があるので、今の野球のファンからは「老害」とされるのである。
そして広岡が「球界大御所」であるのも事実である。現役時の成績ではなく、指導者、監督としての実績では歴代ベスト5に入る。ゼロから作り上げたという点では「西武」「ヤクルト」どちらもそれで、歴代NO1だと言える。ただし、それは川上巨人をお手本にしてはいる。


(以下引用)

あの球界大御所(92)、田中将大の退団問題に「メジャーから復帰時に高額契約したことが間違い」
2024年11月28日
野球ニューススワローズOB
14コメント
j
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.30] 2024/11/27(水) 11:36:10.52 ID:J4Gtf+4L0
西武で監督を務めた“球界大御所”の広岡達朗氏は「そもそも3年前の高額契約が間違っている」などと問題提起した。


広岡氏がこう続ける。
「3年前に復帰の最終決断をした三木谷オーナーの経営者としての先見性にも疑問が残る。
今年の監督問題もそうだ。また1年でクビにした。経営者に我慢がなくて、チームの強化や、育成なんかできるわけがない」

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.30] 2024/11/27(水) 11:36:50.35 ID:J4Gtf+4L0
「もう10勝するなんてことは100%ない。どこに移籍しても結果を残すのは難しいだろう。
スポーツ新聞でヤクルトが興味を示しているという記事を見たが、ヤクルト以外に動く球団はないんじゃないか」

「メジャーでの経験をチームに持ち帰り勝利に貢献したという選手がいないわけではない。
今年のソフトバンクの有原航平や引退したヤクルトの青木宣親、広島の黒田博樹もそうだろう。
だが、ほとんどのメジャー帰りの選手が、高額な契約にふさわしい結果を残していない。その典型が松坂大輔だ」




3: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/11/27(水) 11:36:59.90 ID:K5/01ISX0
広岡定期

4: それでも動く名無し 警備員[Lv.30] 2024/11/27(水) 11:37:33.14 ID:J4Gtf+4L0
「今オフも多くの選手がメジャーに出ていくが、将来的に日本に帰ってくる際にも
なんらかのルールを作っておく必要があるのではないか。そして契約について言えば、出来高払いに大きくシフトした契約にするべきだ」
 
広岡氏はそう問題提起した。田中の今後の動向に注目が集まる。

news.yahoo.co.jp/articles/0d7f7fa859223f5b10d348d4c0e6d2d571388786?page=1

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/11/27(水) 11:49:56.90 ID:55sdPFz40
楽天に対して言いたいこと全部言ってくれた

9: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/27(水) 11:50:37.22 ID:zxiux1ts0
たまに正論言うのやめろ
毎度言うが、江川卓は慶応入試に失敗して1年浪人した後法政大学に入るが、その間に体がかなり肥満し、体型が変わったため、投球フォームが前と完全に同じではなくなり、大学時代は常に6分から7分の力で投げていたはずだ。その癖がプロ入団後も続き、下の記事にあるような投球スタイルになったと思う。つまり、江川の全盛期は高校時代という定説の通りである。
江川が昔の同級生に言った言葉が笑わせるが、

「プロの打者って凄いねえ。俺の球にバットが当たるんだぜ」

実際、高校時代の江川の球には打者のバットが当たる(ファールチップする)だけで球場がどよめいたのである。
彼が甲子園で最後に負けた広島商業との試合は、雨の中の試合で、かなりヒットも打たれているが、おそらくボールが雨で滑り、速球の威力が半減していたと思う。

江川が高卒と同時にプロ入りしていたら、金田の400勝を超えていた可能性もある。まあ、それは金田の時代の国鉄スワローズのようにエースが救援もするという異常な酷使をすればの話だ。300勝超えは確実だったのではないか。ましてバックがONのジャイアンツならなおさらだ。先発のみで350勝というのが妥当なラインか。


(以下引用)


連載 怪物・江川卓伝〜水谷新太郎が垣間見た指導者としての才(後編)


前編:江川卓の才能に慄いた不動の遊撃手・水谷新太郎はこちら>>


 1970年後半から1980年中盤にかけてヤクルトの遊撃手として活躍した水谷新太郎は、江川卓との通算対戦成績は99打数25安打(打率.253)、1本塁打、10打点。江川と100打数前後対戦したヤクルトの中では、若松勉、角富士夫に次いで3番目の成績だ。


「江川は真っすぐ、カーブとも、わざとボールを投げられるだけのコントロールを持っていたと思いますよ。カーブを投げ分け、真っすぐは高めで勝負してきた。高めのストレートのイメージがあると、カーブでやられるんですよ。ほんとにブレーキが効いていて、カーブだとわかっても一瞬アゴが上がってしまうから手が出ないんですよね」


かつてヤクルトの遊撃手として活躍した水谷新太郎 photo by Sankei Visual

【絶対にカーブを打たなきゃダメだ】

 江川のカーブは、決して"魔球"と呼べるほどのものではない。ただ、やはりあの速いストレートがあるから、打者にとっては厄介なボールになるのだ。江川の異次元のストレートに意識がいけばいくほど、カーブに反応できないという。


 しかもバッターの雰囲気から相手の狙い球を察知する能力が高い江川は、ストレートに絞っていると判断すると、カーブで簡単にストライクをとってくる。打者にしてみれば、意表を突かれたというより小馬鹿にされた感じで打ちとられていく。"江川流"といえばそこまでだが、元来の速球派のスタイルとは確実に一線を画す。


「江川から2割5分ほど打っていますが、全盛期ではなく肩を痛めたあとに打って、それくらいの率になったと思います。江川との対決のなかで印象的な打席っていうのはないんですが、カーブを狙い打ちしてセンター前に打った時は、『よっしゃー、打ったぞ!』と心の中で叫びました。真っすぐばかり狙ってやられっぱなしだったので、一度カーブを狙ってみようと思って」

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-bff0c540-53c0-4a33-bf7e-cb2fb5cde30a" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

 開き直って真っすぐを捨ててカーブ一本に絞り、見事ヒットを放った喜びは今でも覚えているという。ならば、ほかの打者もカーブを狙えばいいと思うかもしれないが、ことはそう単純ではない。


 カーブだけを待っていると、察知能力の高い江川にすぐにばれてしまう。すると、カーブは投げずにストレート勝負を挑まれるわけだが、カーブ狙いの打者が対応できるものではない。あくまでストレートにタイミングを合わせるのが基本で、カーブだけを狙うというのは通用しない。


「巨人って、ベンチからよく野次ってくるんですよ。『曲がるぞ、曲がるぞ』『次はカーブだぞ』って。コノヤローって思うんですが、それでやられるんですよ。もう悔しいじゃないですか。そういうこともあって、絶対にカーブを打たなきゃダメだと決意したんです。もっと早くからやっておけばよかったなと思ったんですけど、ストレートを打ち返さなきゃという意識があるので、なかなかカーブは待てない。だからカーブに絞った時は、三振覚悟で打席に入りましたよ」

【クイックも牽制もしない江川卓】

 小松辰雄(元中日)、遠藤一彦(元大洋)、槙原寛己(元巨人)、大野豊(元広島)、川口和久(元広島ほか)、津田恒実(元広島)といったセ・リーグの速球派と対戦してきた水谷だが、江川と似ているピッチャーとして鈴木孝政(元中日)の名を挙げた。


「孝政もいい球投げていましたよ。もう『どこに力が入ってんの?』っていうくらい力感のない投球フォームで、ピュッとボールがくる。当時は、ああいうピッチャーがすごいんだろうなって思っていました。今のピッチャーと比較しても、そんなピッチャーいないですよ。


 どっちかと言ったら、小松と槙原はよく似ていますよね。ガーンと速いんだけど、コントロールはそうでもない。遠藤はダイナミックで完璧なオーバースローだから、角度がありましたね。速球派と言えば、ダイナミックなフォームだから、それに身構えて準備していくけど、江川と孝政は力感なく飄々と投げてくるからタイミングが取りづらい。ほんとに不思議なピッチャーでした」

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-2-0ca00b4b-2aa5-4bb0-b342-8930619e1fc0" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

 フォームに力感がないのに、あれだけ速い球を投げられるとプロのバッターでも惑わされてしまうものだという。完投が当たり前の時代、江川は力を温存するために下位打線には力を抜いていたのは周知の事実。水谷は、「弱打者と思ったら手加減する。僕なんかもそのなかのひとりでした」と笑う。


「江川はワインドアップで投げていましたけど、今のピッチャーはどちらかというとセットポジションで投げるほうが多いですね。結局、セットで投げるほうが無駄な動きが少ないというか、ボールは安定しますよね。それにランナーが出ると、クイックをやらないとどんどん走られてしまう。今の時代、クイックのできないピッチャーはダメですよ。


 だけど江川はクイックをしないし、牽制もしない。ランナーが出て走られても、点さえ取られなければいいんだという考え。大魔神・佐々木主浩も一緒ですよ。彼も全然クイックができなかったですから。『走るなら走ったらいいじゃん』って感じで牽制もほとんどしない。その点、大洋(現・DeNA)の齊藤明雄は牽制ばっかり。横浜スタジアムで9球連続牽制されました。9球連続ですよ(笑)。そういうピッチャーもいるし、昔は得点圏にランナーが進んでも『このバッターを抑えればいいんだろ』っていう考えの投手が多かった。それだけ力があるということです」


 打者を圧倒し続けた江川からヒットを放つだけで喜び勇み、より高みを目指して自己研鑽していく。そんな現役人生を送った水谷は今、子どもたちに野球の真髄を伝えている。


(文中敬称略)


江川卓(えがわ・すぐる)/1955年5月25日、福島県生まれ。作新学院1年時に栃木大会で完全試合を達成。3年時の73年には春夏連続甲子園出場を果たす。この年のドラフトで阪急から1位指名されるも、法政大に進学。大学では東京六大学歴代2位の通算47勝をマーク。77年のドラフトでクラウンから1位指名されるも拒否し、南カリフォルニア大に留学。78年、「空白の1日」をついて巨人と契約する"江川騒動"が勃発。最終的に、同年のドラフトで江川を1位指名した阪神と巨人・小林繁とのトレードを成立させ巨人に入団。プロ入り後は最多勝2回(80年、81年)、最優秀防御率1回(81年)、MVP1回(81年)など巨人のエースとして活躍。87年の現役引退後は解説者として長きにわたり活躍している

70年代くらいの大リーグの名選手が、 「野球というのは、原っぱがあって、子供たちが『おーい、みんな集まれ』という雰囲気が大事なんだ。だから試合開始は「プレーボール(ボールで遊ぼう)って言うだろう?」 というような発言をしていたが、まさにその通りだと思う。




(以下引用)




米国で否定された“日本流”「誰も楽しくないだろ」 WBC右腕が痛感した野球の違い 11/12(火) 7:20配信 281 コメント281件 Full-Count





アンダースローで活躍した渡辺俊介氏、2013年オフにはレッドソックスとマイナー契約 Rソックスとマイナー契約を結び、スプリングトレーニングで登板した渡辺俊介氏【写真:Getty Images】  近年は希少と言われるサブマリンの名投手として、ロッテの顔でもあった渡辺俊介氏。2013年シーズン後、37歳にして米国に行くことを決意したきっかけは、何だったのか。「ずいぶん年月が経ってしまったので、あの時の新鮮な気持ちと、今思い出した気持ちでは違いがあるかもしれない」と前置きをしつつ、振り返ってくれた。 【画像】日本人メジャーリーガー妻が大開脚で大胆ポーズ「きれいすぎ」  渡辺氏はロッテでメジャーでの監督経験もあるボビー・バレンタイン氏のもとでプレーし、WBC(2006年と2009年に選出)でアメリカの野球に触れ、MLBでのプレーに興味を持つようになっていった。「日本の野球をずっと続けてきて、だいたいイメージ通りというか、先を想像できるようになっていたんですね」。野球人として、改めて自分を奮い立たせるきっかけが欲しかった。  0勝4敗に終わった2013年のオフ、メジャー挑戦を表明してロッテを退団。レッドソックスとマイナー契約を結び、翌春のスプリングトレーニングで登板機会を得た。「何もわからないことだらけだし毎日が新鮮でした。グラウンドに行くだけでこんなにワクワクするのはいつ以来だろうと、それこそ野球少年に戻ったような気持ちでしたね」。  この「ワクワク」の理由はどこにあるのだろうか。「日米の野球は性格が違いますよね。最近は変わってきましたけど、日本の野球は『野球道』。アメリカは『プレー・ベースボール』というか」。まずは端的に日米の違いを示してくれた上で、こう続ける。 「何かを極めた、トッププレーヤー同士の話というのは、お互い通じるものがある。でもそこに向かう過程が(日米で)結構違うなと思っていて。一番違うのは、日本の場合、練習でも楽しんじゃいけないような空気感が僕のやっていた時代は大きかったですから。苦しんで苦しんでその先に、という修行のような感覚ですよね。修行して修行して、結果を出した時にそれが報われたような達成感というか」  しかし、米国やバレンタイン氏のもとでプレーした時は違った。「『お前たちは野球が好きだろう、まず楽しめ』って。本当に楽しいのは力を発揮して勝てた時だけど、そのためにもまず楽しむことが大前提だって言うんですよね。『あ、楽しんでいいんだ』っていう。日本ではあまりなかった感覚なんですよね」。 日米で違う“考え方”「そんなの誰も楽しくないだろ」  実際に「プレー」や「楽しむ」ことを肌で感じたという。「メジャーリーグに限らずアメリカのスポーツって楽しむことが前提じゃないですか。だから、見る側がつまらないと感じるプレーはやめようよ、と。これは独立リーグでの話ですけど、大事な試合で僕が先発して、大量リードしていたんです。またチャンスがあったときに、送りバントしてダメ押し点をとれば勝ちがほぼ決まる、みたいなことを言ったら『そんなの誰も楽しくないだろ』って言われました。その時『あ、そもそもが違う』と感じました」。  当初は戸惑いも感じた米国の野球の流儀だが、理解し受け入れるようになった。「観客も楽しめないし、相手の戦意を喪失させてとどめを刺すようなことは楽しくない、ということでしょうか。球場全体で楽しめるってことをやろう、というのがアメリカのスポーツなんじゃないかと。楽しむためにプレーしてその先に勝利があるから、勝利至上主義が全面に出ている日本との違いを感じました」。  現在は社会人野球チームで監督をしている渡辺氏は、異国のスポーツ文化を受け止め、肯定した上で、日本の『野球道』も否定はしていない。「勝利至上主義が全部悪いとは思わないです。僕も社会人野球をやっていて、必要なことだし、都市対抗野球に出場するという目的のためにチームも存続しているわけですから。優勝しなければ、結果を出さなければ、チームの存続すらなくなってしまう。あるいはファンが離れてしまうとか、それぞれの事情があっての、勝利至上主義ですよね」。  それでも米国でのプレーは渡辺氏に強烈なインパクトを残した。「まず楽しもうという文化や土壌の中で、すべてが楽しむためにできている」。球場、ロッカールーム、音楽、関わるスタッフ……。「キャンプの時『給料は安いけれどレッドソックスに関われることが楽しくてしょうがないんだよね』というスタッフさんの話も聞きました。そこにいるだけでワクワクできるというのは、『楽しむためにどうするか』という根底の考え方があるおかげじゃないですかね」。  ロッテでのバレンタイン監督時代も似たような経験はあった。日本では、大事な試合で球場に向かう時は、ワクワクではなく緊張。試合に勝つために、集中するために、自分がどうするのかと考えていた。「スタンドの声援が後押しになることはあるんですけど、周りのことは視野に入っていなかったですね。楽しんでいいとか、ワクワクするっていうのは、ボビーが来てからです。球場をそういう場所に変えていこうとする途上は楽しかったですよ。でもWBCで感じたアメリカの球場の雰囲気は、さらにもう一段違うものがありました」。  WBCで抱いた憧れにも似た思いは、渡米を決断したことで実現した。「レッドソックスのスプリングトレーニングに参加して、フロリダでグラウンドに行くだけでワクワクする気持ちを十分に経験できたので、行ってよかったなと思いました」。渡辺氏は米独立リーグを経て、ベネズエラのウインターリーグでもプレー。メジャーでのプレーは叶わなかったが、野球観が広がった貴重な期間だった。 伊村弘真 / Hiromasa Imura
「事故犠牲者遺族」とあるから、バウアーが事故による殺人罪でも犯したのかと思ったら、単なるツィッターでの呟きの話である。まあ、その呟きの中に「日本人の死より、米国人の無事のほうが大事」という、他国人差別感情があるとは思うが、プロスポーツ選手に「大人の良識」を求めるほうが愚かだろう。才能だけで「精神は子供のまま大人になった」連中なのである。これは多くの「専門家」にも共通した話である。

(以下引用)

「もうかかわらないで」DeNA、バウアー再獲得に熱望もファンが忘れぬ事故犠牲者遺族への「感情逆なで」失言
11/6(水) 20:00配信


339
コメント339件


SmartFLASH
2023年、1年契約で横浜DeNAに在籍していた当時のバウアー(写真・共同通信)

 横浜DeNAが、セ・リーグ3位からの下剋上によって26年ぶりに日本一に輝いたのは、11月3日のことだった。

【写真あり】11月3日、日本一に輝いた横浜DeNAベイスターズ

 その試合で、横浜投手陣の2番手としてマウンドに立ち、1回を無安打1奪三振と、完璧なリリーフぶりを発揮したのが浜口遥大(はるひろ)投手。彼が契約交渉の場に臨んだのは、その登板から1日しかたっていない11月4日だった。前夜の美酒が残っているなかでの交渉だったかもしれない。

 それほどまで、横浜の来季に向けての始動は早かった。戦力補強面でもそうだ。その第1弾は、ことのほか大物――2023年途中に横浜に入団し、10勝をあげたトレバー・バウアー投手だった。

 バウアーは横浜が日本シリーズに進出すると、祝福のメッセージを贈るなど、いまも球団とは良好な関係を築いている。

「女性へのDV問題でメジャーを追われましたが、2020年にサイ・ヤング賞を受賞した実力は本物です。横浜でもローテーションの軸として活躍したばかりでなく、野球への取り組み方は、まさにお手本のような存在でした。教えを乞いたい若手が、いつも彼のまわりに集まっていたほどでした。

 昨オフの2023年12月1日に自由契約となり、翌年3月にメキシカンリーグチームへの入団が発表されました。こうして、残念ながら今季は横浜でプレーすることはかないませんでしたが、横浜はあきらめていませんでした。

バウアー獲得に尽力した萩原龍大チーム統括本部長は『もし彼が日本球界に復帰するならば、我々が候補の一番手』と自信を持っているといいます。今後は、萩原統括本部長を中心に復帰の交渉をしていくと思います」(横浜担当記者)

 今季はメキシカンリーグで10勝0敗、防御率2.48と実力は錆びついていない。来季こそペナントでセ・リーグを制し、そして日本一連覇を目指すためには、補強の目玉になることは間違いない。

 ところが、バウアー復帰に反対する人たちがいる。何を隠そう、横浜ファンの面々だ。

「というのも、1月に彼は、ある炎上騒動を起こしているんです。

 2021年、静岡で車が駐車場に突っ込み、男女2人が死亡するという痛ましい事故がありました。運転していたのは、米海軍のリッジ・アルコニス受刑者でした。判決は禁固3年の実刑だったものの、横須賀刑務所に収容されたのち、バイデン政権によって米国への移送が決定しました。そして2024年、米本国で仮釈放が認められたのです。

 バウアー選手は、彼の仮釈放が報じられると、自身のInstagramに『Welcome home Ridge!(おかえり、リッジ!)』と投稿したのです。アルコニス受刑者とバウアー選手は知人だったようですが、遺族の感情を逆なですると、ネット上で猛批判を浴びました」(スポーツ誌記者)

 Xでは当時、怒りのメッセージが殺到する事態となった。バウアーは自身のYouTubeのコメント欄におわびの文言を載せたが、後の祭り。Xを見ると、いまもそのときの怒りが続いている横浜ファンは多いようである。

《バウアーいらないね》

《バウアー、コメントとかいらないから、もう関わらないで欲しい。リッジアルコニスの件、永遠に忘れんからな》

《バウアーなんて入れてもいざこざが起きるだけなんでいらない》

 せっかくの日本一の直後に、早くも新たな火種がくすぶり始めている横浜DeNA。ファンの熱を来季までつなぐことができるだろうか。

「指笛」を「口笛」と言い間違っただけで「大爆笑」するか?
大爆笑したのは、明らかに相手チーム(DeNA)は弱いとソフトバンク全員が見下していたからだ、とDeNAの選手は思ったのではないか。それが、そこからのあの反撃になったのだろう。他者のプライドを傷つける行為はそれほど危険な行為なのである。まさに「一寸の虫にも五分の魂」なのである。

(以下引用)

ソフトバンク、日本リーズ2連勝からまさかの4連敗 「あの発言はまずかった」潮目が変わった出来事
ソフトバンク、日本リーズ2連勝からまさかの4連敗 「あの発言はまずかった」潮目が変わった出来事


© J-CASTニュース
DeNAが下克上を完遂した。2024年11月3日の日本シリーズ第6戦、DeNAはソフトバンクに11-2で勝利。DeNAは対戦成績を4勝2敗とし、1998年以来26年ぶりの日本一に輝いた。

日本シリーズ連勝記録を14に伸ばしたソフトバンクだったが
両軍の勝ち上がり方は対照的だった。

DeNAは優勝争いに絡めずシーズン3位に終わったが、CSで阪神、巨人を撃破して大舞台へ。

一方のソフトバンクは、小久保裕紀監督が就任1年目としては歴代最多の91勝をマークし、首位を独走。4年ぶりのリーグ優勝を飾ると、CSファイナルステージも2位の日本ハムに3連勝と圧倒した。

戦前の下馬評はソフトバンク有利の声が多かった。

実際に敵地・横浜スタジアムで2連勝と好スタートを切り、日本シリーズの連勝記録を14に伸ばした。

このまま本拠地・ヤフオクドームで頂点に上り詰めるかに見えたが、まさかの3連敗。再び横浜スタジアムの第6戦で仕切り直ししたが、2-11と大敗を喫して終戦した。

「置いて押すだけ」の簡単操作
株式会社キーエンス
「置いて押すだけ」の簡単操作
PR
「ソフトバンクに慢心があったと言われても仕方ない」
スポーツ紙デスクが「勝負の世界は分からない。ただ、ソフトバンクに慢心があったと言われても仕方ない。あの発言はまずかったですね」と指摘したのは、1-4で敗れた第3戦だった。

6回1死一塁の場面で「指笛」が球場内に鳴り響き、マウンド上のDeNA左腕・東克樹が球審にアピール。審判から、「投手が投げる際の口笛はご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます」とアナウンスが球場に流れた。

試合後に小久保監督はこの場面について聞かれ、「よく分からないですね。口笛って何? 指笛? 笑ってしまいましたね。みんなで大爆笑していました」と発言したことがメディアで報じられ、批判の声が集まった。

(以下引用)

「指笛を口笛とアナウンスしたことに対して笑ったということで、DeNAをバカにしたわけではないが、東が神経質になっている場面で大爆笑したというのはデリカシーがなかった。あの試合から流れが変わったように感じます」(前出のスポーツ紙デスク)

(以上引用)

口は禍の元...。DeNAの勢いに呑まれた形となり、日本一は来季に向けての宿題となった。(中町顕吾)


まあ、ソフトバンクは負けて、課題が分かり、おそらくこれで自惚れも消えただろうから、良かったのではないか。少し前までは投手王国だったのに、この投手陣の崩壊は何なのか。下のコメントにあるように、甲斐のリードに問題は無いのか。
小久保監督自身が短期決戦が下手というのもある。シーズン中はベテラン選手が自分たちで「やるべきことをやればいい」で済むが、短期決戦は監督采配が死命を決することもある。
横浜は三浦続投がこれで決定的だろうが、シーズン3位の監督が、はたして来季リーグ優勝できるか、あるいはAクラスに入れるか、それほど楽観できる続投ではない。まあ、親球団がシリーズ優勝に浮かれず、大補強をすることだ。とりあえず、オースティン残留とバウアー獲得が最優先だろう。





  • win*****

    3~6選は全部同じ負け方。ベイのバッテリーがゾーンで勝負してるのに対し、甲斐は厳しいところに要求して4死球祭り。監督はビハインドになるとまったく采配ができない。これはシーズン中も同じ。残念ながら地蔵監督。別に勝ってる時も地蔵。せってる時、ここで1点とれそうでもスクイズも全然しない。頑迷。代打起用も最後の最後。短期決戦でも5番近藤を前におかない。4番は結局1年間固定。やっぱり柔軟さがなさすぎる。ここをしっかり反省して来季はスタメンからもっと自分の考えをだして采配というものをやってほしい。ベンチにはやっぱり観戦要員ばかりおく。打者・投手・攻撃手、すべてコーチにまかせっぱなしのような1年間でしたな。見事なシーズン優勝がかすんだ日シリでした。




  • yak********

    今回のシリーズは全体的にソフトバンクの中継ぎの経験値が低い気がしたね。東浜や和田はどうしたのか?こんな時は経験値の高い選手を使ったほうが結果が出る気がしたのだが。しかも変えた中継ぎはコントロールが悪く、正攻法なピッチングの投手が多い、これはDeNAが好む投手陣だ。DeNAは多少ストレートが早くとも打っていける選手が多い。ソフトバンクは巨人の研究は知り尽くしているようだが、DeNAの特に小柱の研究は浅かった気がする。来シーズン以降はまた違うセリーグと戦うかもしれないが事前のデータをよく集めて戦ってもらいたい。知らんけど




  • kur********

    巨人ファンです。この6戦目を初めてTV観戦しましたが、素人目にも、負けたら終わりの試合の継投ではないように見えました。投手総動員を予定していなかったとしたら、その時点で負けていたのでは。ベンチワークの熱量が違っていたのかな?



いい評論である。投手の個性に合わせてミットを構えるという柔軟性が戸柱にあったとは知らなかった。(いつも成功するわけではないが。)アマ時代の捕手キャリアが短いのが彼の懸念材料だったが、成長しているようだ。「ストライク先行」は投手有利にする鉄則であるのは当たり前だが、それは阪神の岡田監督のように「何が何でもストライクゾーンに入れろ」ということではない。そうなれば、打者が初球狙いで来るのは当然であり、それで打たれる確率が高くなるのも当然で、そこは捕手の判断だろう。そして、その判断力が悪いと監督が考えれば、その捕手を使わない、というのも監督の当然の権利だ。そして使った捕手が打たれたら、それは当然監督の責任だ。

(以下引用)赤字は当ブログ筆者(自分のネットネームも忘れたww)による。

【里崎智也】ソフトバンク打線翻弄した、DeNAケイのストライク先行 可能にしたのは戸柱の構え

ソフトバンク対DeNA 6回裏終了後、ベンチに引き揚げるDeNA先発のケイ(左)と捕手戸柱(撮影・江口和貴)
ソフトバンク対DeNA 6回裏終了後、ベンチに引き揚げるDeNA先発のケイ(左)と捕手戸柱(撮影・江口和貴)

<日本シリーズ:ソフトバンク0-5DeNA>◇第4戦◇30日◇みずほペイペイドーム


DeNAが2勝2敗の五分に戻した。その勝因は第3戦の東、そしてこの日のケイの好投と言える。ソフトバンク打線は強力だが、両投手が本来の力を発揮した。


ケイは7回を4安打無失点。5回までは無四球で、常にストライク先行のピッチングだった。これによって、ソフトバンク打線は特定球種に的を絞れず、ボール球に手を出し、仕留め切れなかった。


ストライク先行のピッチングが非常に有効に機能しており、それを可能にしたのは戸柱の構えにあったと感じる。これはシーズン中の正捕手山本と同じように、ケイはコースギリギリに構えるよりも、ミット1個分ほど甘く構えた方が、ほどよくボールが散らばる傾向にある。


この特性を戸柱が巧みに操っていた。ケイのボールが自然に散ることを計算に入れて、ギリギリに構えないことが功を奏した。ストライク先行で序盤から中盤までリズム良く投げることで、あとは打線の援護待ちという試合展開に持ち込むことができた、ということだ。


東は故障明け、そしてケイはファイナルS登板を加味すると、敵地での先発が予想されており、ここで計算通りに2勝したことは、DeNAにとっては非常に大きな連勝となった。


そして見逃せないのは、攻撃面、守備面でのちょっとした積み重ねと感じた。7回、宮崎のソロで加点した後、梶原はショートへのゴロに全力疾走できわどく内野安打を稼ぎ、すぐに尾形のフォームを盗み二盗を成功させている。


こうした部分は、見た目以上のダメージを相手バッテリーに与える。ここから、ソフトバンクはこの回2四球を与え、DeNAは森敬、桑原、オースティンがヒットを重ねて試合を決める3点の追加点を奪っている。


また、守備面でも4回裏の1死一塁での栗原の右中間に抜けようかというライナーを牧がダイビングキャッチ。7回1死一塁で牧原大の中前に抜けようという鋭い当たりを森敬が好捕している。リーグではシーズン中の失策1位だったが、その課題をこの大舞台で、よく修正してきた。こうした守備の堅さも勝因となった。


ソフトバンクは第3戦、四球を連発して自滅しているが、この日も勝負どころに痛い四球が続いた。確かに、初対戦となるケイにこれだけのピッチングをされては、なかなか打ち崩すのは難しかったと感じる。


戦前はソフトバンクの有利という予想が多かったが、DeNAが先発投手が試合を作った展開に持ち込むと、まったくひけを取らない試合内容で2勝を返した。お互いに敵地で連勝し合う形となり、今後も目が離せない。最終戦までもつれる予感が漂いはじめたDeNAの連勝となった。(日刊スポーツ評論家)


対DeNA戦は4打数3安打(コメントには5打数4安打とあるが)1本塁打らしいwww
結果的に、オスナが打たれたあげくのソフバンの逃げ切りだから、貴重な追加点だったわけだ。いや、得点経過を知っているわけではないが、記事からの推定である。

(以下引用)

代打:嶺井博希、バット折りヒットからまさかの3失点…今日も古巣をカモに恩返し
2024年10月26日
横浜DeNAベイスターズ嶺井博希

嶺井 (6)




887: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:44:10 ID:AO.ef.L62
ここで堀岡投入


886: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:43:57 ID:gI.nu.L14
堀岡ほんとぱっと見に見える


911: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:29 ID:fs.4g.L38
中川颯-坂本-佐々木-山﨑-堀岡
こんな継投になると開幕前誰が予想したか


888: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:44:18 ID:Hl.nu.L29
あっ嶺井だ


890: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:44:24 ID:WY.km.L40
嶺井キターーー


896: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:44:41 ID:UH.ss.L11
嫌なやつが来たぞう


902: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:44:57 ID:NS.ak.L15
堀岡の事は知らんやろ


897: 名無し▲周到 24/10/26(土) 21:44:42 ID:WP.8o.L9
嶺井「堀岡・・・?」





901: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:44:56 ID:4a.qb.L16
6打席しか立ってないのかよ


903: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:44:58 ID:Hl.nu.L29
バット投げ内野フライで頼む


908: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:18 ID:L6.ig.L53
ファールでバット投げしろ


910: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:28 ID:wa.w1.L87
気まずそう


915: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:35 ID:Wo.x0.L23
嶺井へらへらしてんな


919: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:50 ID:42.l8.L2
あー





921: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:50 ID:tx.l8.L20
ぴょーん


922: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:52 ID:L6.ig.L53
恩返し(ヽ*´◯`*)


924: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:45:56 ID:WY.km.L40
えぇ...


937: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:26 ID:S4.ss.L9
丸裸されてるな


925: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:01 ID:NS.ak.L15
確かに丸裸にされてますね、間違いない…


926: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:02 ID:UH.ss.L11
うまいな


927: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:02 ID:pn.ne.L16
横浜を知り尽くした男 嶺井


929: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:02 ID:fs.4g.L38
これはベイスターズを知り尽くす男


930: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:05 ID:bS.ss.L8
やっぱり打つやんけ!!


932: 名無し▲周到 24/10/26(土) 21:46:13 ID:WP.8o.L9
そのユニフォーム来たら強くなると思うなよ


931: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:13 ID:95.4g.L20
こういうところで打つのが嶺井、ちょっと嬉しい


934: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:15 ID:ZH.og.L28
こういうので結果出してくるんよねえ、嶺井


935: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:19 ID:AO.ef.L62
これは明日から甲斐下げて、嶺井出ささせる高度な作戦や


941: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:28 ID:L6.ig.L53
>>935
なるほど


936: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:24 ID:gI.nu.L14
勝負強いよね


938: 名無し▼副 24/10/26(土) 21:46:27 ID:8L.km.L71
うーんこの「パルプンテ」


939: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:28 ID:Uo.ss.L16
ベイスターズ時代も味のあるヒット多かったんだよな


970: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:49:00 ID:AO.ef.L62
黒羽根よりは打つやろ、嶺井


940: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:28 ID:ps.x0.L15
対DeNA .800(5-4)





942: 名無し▼副 24/10/26(土) 21:46:33 ID:pS.x0.L43
嶺井もう勘弁して


944: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:34 ID:bS.ss.L8
こんなに重用されるなら普段から使わんかい


946: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:46:37 ID:AO.ef.L62
嶺井、近藤健介より出場時間短い


951: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:47:22 ID:WY.km.L40
>>946
打席に1分くらい立ってるだろ!!


947: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:47:04 ID:L6.ig.L53
実際ソフトバンクは嶺井とって得したんか?


953: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:47:25 ID:95.4g.L20
>>947
このカードになった時点で得はしてるんじゃね?


954: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:47:35 ID:AO.ef.L62
>>947
他球団に獲られるよりマシらしい


952: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:47:24 ID:Wo.x0.L23
>>947
この日本シリーズの為にとったらしい


955: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:47:40 ID:L6.ig.L53
>>952
秘密兵器…知野枠か


959: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:48:02 ID:WY.km.L40
>>955
??「秘密兵器は使われなければ秘密じゃない」


961: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:48:05 ID:M7.2r.L15
嶺井めっちゃ打たれまくってるのに、ラスボス感全く無いのは何故なのか?


967: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:48:44 ID:wa.w1.L87
>>961
サプライズ枠の印象がな


962: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:48:07 ID:L6.ig.L53
嶺井>柳田が証明されてしまった


964: 名無しさん@おーぷん 24/10/26(土) 21:48:19 ID:my.m5.L4
知り合いのバンクファンは、海野より嶺井使って欲しいって言ってた
忍者ブログ [PR]