忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[7814]  [7813]  [7812]  [7811]  [7810]  [7809]  [7808
「中仕切り」は「一休み」「間奏曲」みたいなものと思えばいい。


これからの商売を考える(6)中仕切り 2016/05/18 (Wed)


「衣食住」が生活の柱であり、それに加えて「教育、娯楽、医療」などが生活の必須項目である。
娯楽など、なぜ人々は、ありきたりの、お仕着せの娯楽に満足し、あるいはそれが得られないと不満を持つのか、私は疑問に思うのだが、まあ、それはいい。
「衣」も、昔に比べたら丈夫になり、一度買ったら何年も持つから、流行を追わなければ買う必要もない。住居は、借家だと経常支出というか、毎月必ず出ていく支出だが、買えば一生ものだ。食費は毎日の出費で、高くも安くもできる。つまり、これが一番商売にはしやすいが、競争者も多いというのは前に書いた。医療は特別な資格を持つ人たちだけに許された商売だ。
さて、ほかにはないか。

たとえば、「占い師」なんていうのもある。これは衣食住にも教育娯楽医療にも属さないが、ある種の人々の切実な需要に応える商売だ。その手のものも、「詐欺商売だ」と片づけず、考察したい。占い師が学者や評論家より下らないかどうかは分かったものではない。

学者や評論家には確かに需要はあるが、その需要はマスコミの存在が前提で、御用学者や御用評論家以外はあまりカネにはならないだろう。マスコミというよりは政治との癒着か。

毎日の生活で不便や不満を感じる事柄があれば、それが「金儲け」につながる鍵だ。

たとえば、モームの短編小説「会堂守り」では、長い道を歩いてタバコを吸いたくなったが、煙草屋が見つかるまでさらに長い道を歩かねばならなくなった主人公が、そこの通りに煙草屋を作ることを思いつき、それが巨万の財産を作る足掛かりとなる。これは寓話的だが、「金儲け」の秘鑰であることは確かだ。
前回書いた、中高生の男女がセックスする場所に不自由している、というのは、自分をその立場に置いてみればすぐに想像できることである。ただ、それを商売に結び付けるかどうかは慎重に思案する必要はあるが、少なくとも、ここには巨大な需要があるのは確かだ。

価値があるのに、ただみたいな値段やただで手に入るもの。

太陽の光、風、雨、清潔な空気、自然の風景、自分の体、著作権の切れた名作芸術、などなど

シベリアに住む人から見れば、温暖な気候はそれだけで財産に等しいだろう。つまり、たとえば沖縄などに生まれた人は、最初から「財産」を持って生まれてきたのと同然である。これは平均所得が日本最下位であろうと、他県には無く、奪われることはない財産である。反対に、現在の福島で生まれた人は、最初からマイナスの財産を背負って生まれてきたようなものだ。親の因果である。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]