忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[4247]  [4246]  [4245]  [4244]  [4242]  [4241]  [4240]  [4239]  [4238]  [4237]  [4236
下の記事にある名前のブログ(サイト)から転載。
私はヴァンダルハーツ1も2も好きだが、どちらも絵柄は嫌いである。アニメでも漫画でも絵柄が嫌いなのはまず見ない人間なのだが、この両ゲームに関しては、絵柄以外の部分、特にゲームとしての戦略性が抜群なので、何周もしている。
絵柄と戦略性について言えば、たとえばFFタクティクスは最終段階で敵が異常に強くなるというFF特有の理不尽さがあって、ゲームの戦略性という点では不満足だが、絵柄が可愛いいのとシナリオがなかなかいいので評価が上がる。
ゲームの戦略性ということに関して、下に書かれてもいるが、このゲームは地形をフルに活かした作りになっていて、それをどう生かすか、また味方の装備をどうしてキャラをどう配置して戦うか、とあれこれ考えるわけである。しかも装備の性質が実に多様なので、何周しても完全にすべてを理解はできないと思う。
ラストのあたりのシナリオに下の記事の筆者は不満を述べているが、私にはそういう記憶は無い。攻略本を見ないとクリアするのが無理、というゲームはこれ以外にもたくさんあるが、ヴァンダルハーツは、その点では1も2も非常にフェアだったと思う。
ただし、隠れアイテムを見つけないと行けない場所がたくさんあり、逆に言えば、何周しても新しい発見がある。絵柄の悪さがつくづく惜しいゲームである。
ついでに言っておけば、「猪突猛進は馬鹿のすること」というのが、このゲームをするコツであると思う。(何周しても、相手の意外な出足や意外な方向からの一撃に驚くのである。しかもそのほとんどは注意していれば避けられる設定なのだ。)一歩引いてみたりすることで、危険を避けられることが多い、というのは実人生にも通用する教訓だろう。
慣れない人でも楽しめ、慣れた人でも何周しても楽しめる、稀有なゲームのひとつだと思う。
(最初にやった時に一番楽しいという点ではドラクエ3などが私には筆頭であるが、2周目3周目になると面白さは急激に落ちる、というところがある。それは、ドラクエは堀井雄二特有の会話とシナリオが最大の特長だから、内容が分かると、後は前に読んだ漫画をもう一度読むのに等しいわけである。つまり、ゲームの戦略性はゼロに近いわけだ。)

なお、このゲーム(2の方)は冒頭の子供時代が一番ダメである。可愛くない子供たちと性格の良くない主人公、序盤の単調な地形と弱い敵、などでこのゲームを馬鹿にする人がいるかもしれないが、本番は主人公の成人後である。ゲームの戦略性がここからどんどん大きな要素になっていくし、シナリオもなかなか重厚なものになっていく。国家全体の戦争や内乱と主人公たちの小集団との話がうまく噛み合っているシナリオはたいしたものだと思う。


ちょっと昔のゲームレビュー


ゲームレビュー > シミュレーション >


ヴァンダルハーツ2/ゲームレビュー

コナミより発売された、シミュレーションRPG。機種はプレイステーション。


見た目は高低差のあるマップ上で戦闘を行なうため、「タクティクスオウガ」を想起する。重厚で暗い世界観もタクティクスオウガに通じるところがある。この点は、タクティクスオウガが好きな私としてはプラス点だ。



○デュアルターンで高度な戦略

といっても、単なるタクティクスオウガの二番煎じではない。このゲームの最も特徴的な点は、「デュアルターン」というシステムだ。これは、戦闘の際に、味方ユニットと敵ユニットが1体ずつ、同時に行動できるというものだ。


これにより、敵の行動を読むことで敵の裏をかくことができる。例えば、単純な敵は自軍ユニットの背後をとろうとする傾向がある。そこで、その裏をかいて、背後をとろうと移動してきた敵のさらに背後にまわって攻撃を加えるということができるのだ。


自分の読みがうまく当たったときはかなりの快感だ。


このデュアルターンシステムはかなり面白いものだった。シミュレーションRPGの戦闘に新風を送り込んだ、画期的なものだと思う。


スポンサード リンク




○世界観

世界観と物語はかなりシリアスでダークなものになっている。このあたりは好みが分かれるだろうが、私は好きだ。


しかし、世界観と物語はしっかりつくってあるものの、やはりタクティクスオウガにはかなわないなと思ってしまう。というのは、一言で言えばかっこよさが足りないのだ。


例えば自軍のユニットに機械の羽根をつけて空を飛べるのだが、私にはこれを付けて何体ものユニットが飛んでいる姿は滑稽でしかなかった。やはりゲームは雰囲気を楽しむものなのだから、もっとかっこよさを追求してもよいと思うのだが…。


こういった点では、途中からのストーリーの展開にやや不満はあったものの、「ファイナルファンタジータクティクス」は雰囲気がよかった。



○ボスが何回も復活

また、ボス敵を倒しても(後のストーリーで)何度も復活してくるのには閉口した。タクティクスオウガにはこんなことはない。自軍の大事なキャラクターでも死亡すれば原則復活しない。それだからこそ、戦闘にも緊張感が出るし、逆に味方や敵の命というものについて考えさせられるようなシリアスな物語になったと思う。


こういった点はタクティクスオウガを見習って欲しかった。それに、そのボスの外見がかっこ悪いのもいただけない…。


スポンサード リンク




○マルチエンディングだが

さて、このヴァンダルハーツ2では、エンディングが複数用意されている。そして、ベストエンディングを迎えるのはとても難しい。はっきりいって攻略本をもっていなければまず不可能だと思う。


私はこのゲームにいくつか残念な点を感じているが、この点が最も残念だ、というより怒りを感じる。


おまけ要素が攻略本なしでは達成できないというのはよくある話で、それは別にかまわない。あくまでもおまけ要素の話だから。


しかし、このゲームではエンディングという、本編の最も重要な要素が攻略本なしではほぼ達成不可能なのである。


これではこのゲームを買って遊んだ人を馬鹿にしているとしか思えない。このゲームを買った人は全員攻略本を買ってくださいということなのだろうか。


ただし、その後コナミの公式ページでベストエンディングを迎えるために必要な情報が公開されていたので、その点はありがたかった。ただ、現在このページはないので、攻略本が必須になってしまった。



○完成度は高い佳作

このようにユーザーに不親切な点もあり、世界観にはセンスが良いとはいえない点もある。しかし、辛口のレビューになってしまったのは、そういった点がなければもっと良い作品になっただろうという惜しい気持ちがあるからだ。


デュアルターンはとても画期的な戦闘システムだし、マップも高低差を活かしつつなめらかな傾斜等を上手に表現している。ストーリーもプレイヤーを惹きつける魅力がある。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]