写真などは速攻で削除されるだろうけど、拡散のために転載しておく。
記事の解説は不要だろう。
(以下引用)

福島第一原発に作業員として潜入し、働きながら隠しカメラなどで取材を行っていた、ジャーナリストの鈴木智彦氏が、著書「ヤクザと原発 福島第一潜入記」の発表に併せ、外国特派員協会で会見を開いた。
鈴木:
事故直後、東電は各社に死んでもいい人間を集めてくれと指示しました。
その時、原発内に入るのに放射能管理手帳は必要なかった。健康診断などもなかった。実際、そういうパニック状態だったことは間違いないが。
ところが東電は、当時の名簿、健康診断結果を出せと、先月あたり下請けに言ってきた。
もう辞めた人もいるし、あの状況下で誰が入ったかも正確にわからないし、3月4月に働くための健康診断を今出しても意味がない。
結果どうなるかというと、下請け企業は、「そんなことは出来ない」と東電に言えず、作業員に偽造の健康診断書、もしくはそれに近いものを「自主的に」出させる。
それがマスコミにバレれば「私たちは指示はしていない」と言って、クビを切る。
こういうことが原発のほぼ全てのエリアにおいて、日常的に行われている。
かといって絶望的かというと、そうでもないこともあって、実は、日立、東芝は事故収束のアイディアを沢山持っている。
それを政府、東電は「危機は脱した」という認識につけこんで、収束予算を削減している。
どんなアイディアを持っていっても、「予算がない」の一点張りで却下している状況。
そういう中に、暴力団、ヤクザが労働者として入り込んでいる。ヤクザは事故以前から、原発の共同体の中に入っている。
東電に聞けば知らないと言うだろう。問題になれば下請けのせいにして、トカゲの尻尾切りで終わらせる。
最後に、福島第一原発事故の収束は全くしておりません。これからが本番だという事を言っておきます。
これから、この腕時計形のピンホールカメラで隠れて撮影してきた、写真を公開します。
http://blogos.com/article/27119/

2:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/16(金) 20:57:14.72 ID:QUIPP5bB0
>>1続き。すべて隠し撮りしたもの。

シェルターの中の放射線量

いわき市内のワークマン。防護服が普通に売られていた

正門抜けて左側のビル。作業所の裏にホワイトボードがあって、そこで隠れてタバコを吸っていた。全面マスクを外して。

スクリーニングです。本当はやってる「フリ」。

Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった

診療所は風邪薬を2~3日分配る、その程度の機能だった。お医者さんも東電の社員。

アレバとキュリオンと合同の汚染水の処理制御室

汚染水入りのタンクを埋めて、鉄板で蓋をしている。この汚染水はものすごい高濃度ということ
あづまれ~
本社に掃いて捨てるほどいるだろうが
>>5
wwwwwwwwww
ああ、清水とか勝俣とかか
これがジャーナリズムだな、すげぇよ
>>8
ホントだよ。こういうジャーナリストがいてくれれば
別に大手新聞とかテレビが消えてもいいんだよな。
今清水は何してんの?
本社に清水をはじめ腐るほど居るだろ
コレは凄いな
>Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
>タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった
うわああああああああああああああ
>>28
タクシー運転手やバス運転手まで被曝してるのが泣けるな
こいつらは東電社員じゃねえだろ
とりあえず東電役員は全員行けよ
国民はみんな必要としてないから
スレタイまんまか
>Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
>タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった
こういうところに東電の体質というか無能ぶりがよくあらわれてるな
役立たずの東電のコネ社員を使えよ。
すごい会見だけど日本以外の世界中に配信されててワロタ
こういう内部告発はどんどん出てきて欲しい
これが報道だよやっぱ
これ世界に公表してやろうぜw
福島ってまだ人住んでるの?
政府東電の言うことを信じるの
>>74
茨城も近けーよ
関西来い
捗るぞ

>>83
カコイイ
どこの中国
今まで東電を批判するジャーナリストいたけど
この人何気に一番凄くね?
腕時計形のカメラで撮影してきたとか覚悟半端ないなw
東電と国がクソなのは知ってるのでどうでもいいです

完全にカイジの世界だな
東電の上の方から順番に数えればいいだけだと思う。
割とマジで。
「放射能があふれ、病気が蔓延した世界。実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。そこで生きるとはどう言うことかを考えながら、作りました。
きっとそういう時代は、ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。」
という宮崎駿の言葉は、すでに実現しつつあるようだ。
(以下引用)
宮崎駿が描いた原発メルトダウン後の世界 - On Your Mark
「チェルノブイリの住人は被曝していると言われても、他に知っている土地はないし、その場で暮らし続けて、この芋は汚染されてるんだよって、笑いながらそれを食べるという生活をしていた。あれが我々の未来図」
これは、ずいぶん前に、宮崎駿が言っていたこと。
現在の日本と近いんじゃないでしょうか。
原発事故による、避難区域の総面積は、約3000平方kmだそうです。神奈川よりも広い空間が、この先20年から30年住めなくなることは確実で、日本の国土の1%近くが失われたことになります。
宮崎駿といえば、風の谷のナウシカで環境汚染について問題提起してきましたが、もうひとつ、汚染された地球を舞台にした作品が、チャゲ&飛鳥のPVとして作られた「On Your Mark」です。
この作品について、15年ほど前のインタビュー記事があるのですが、いま読むと、まるで現在の状況が来ることを想定して言っているようです。
悲観的な人の予想が当たってしまうなんて、皮肉なことです。
歌詞をわざと曲解して作りました。
――「警官」と「天使」なんて、まるで押井守さんの作品のようですね。
宮崎:
押井さんが天使が生まれるの、生まれないのとか、もったいぶってやっているから、さっさと出しちゃった(笑)。
といっても、天使だとは言っていないし、鳥の人かもしれない。それはどうでもいいんです。――6分40秒の中に、映画1本分の内容が詰っていると感じました。
宮崎:
暗号のようなものは、いっぱい入れてあるけれども。音楽映画だから、見た人の感じたように受け取ってもらってかまわないんです。――冒頭の、のどかな田園風景の中に建つ奇怪な建物は何ですか。
宮崎:
どう解釈してもらってもかまいませんが。その直後に出てくる放射能注意のマークのついたトラックを見て、何となくわかってもらえればいいと思うんです。地上には放射能があふれていて、もう人間が住めなくなっている。でも緑はあふれていて、ちょうどチェルノブイリの周囲がそうだったようにね。自然のサンクチュアリ(聖地)と、化している。で、人間は地下に都市を作って住んでいる。実際はそんな風には住めなくて、地上で病気になりながら住むことになると思いますが。――このアニメは「On Your Mark」の音楽映画作品として作られていますね。
宮崎:
「位置について」という意味のタイトルだけれど、その内容をわざと曲解して作っています。いわゆる世紀末の後の話。放射能があふれ、病気が蔓延した世界。実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。そこで生きるとはどう言うことかを考えながら、作りました。
きっとそういう時代は、ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。そういうものを紛らわしてくれるのは、「ドラッグ」や「プロスポーツ」や「宗教」でしょう? それが蔓延していく。そういう時代に、言いたいことを体制から隠すために、隠語にして表現した曲と考えてみた。ちょっと悪意に満ちた映画なんです(笑)。――例えば「いつも走り出せば、流行の風邪にやられた」という歌詞の、「流行の風邪」というのは、放射能や病気に覆われた世界のことでしょうか?
宮崎:
(肯定も否定もせず)地球全体の歴史から見れば、人間の問題なんて流行の風邪みたいなものですからね。――……二人の警官が救い出す天使は、混沌とした世界の一筋の希望のようにも見えます。「僕らがそれでも止めないのは……」という歌詞の通り、天使を救出するシーンが何度も繰り返されていますが。何度かの失敗の後、混沌とした世界から、一筋の救いのように彼女は青空に飛び立つ。でも、警官たちは地上に取り残されて……。
宮崎:
彼女が救世主だったり、救出を通して彼女と心の交流があったというわけではないんです。ただ、状況に全面降伏しないで、自分の希望、ここだけは誰にも触らせないぞというものを持っているとしたら、それを手放さなければならないのなら、誰の手にも届かないところに放してしまおうという。そういうことですよ。放した瞬間に、心の交流がちらっとあったかもしれないけれども。それでいい、それだけでいいんです。……きっとまた彼らは警官の仕事に戻るんです。戻れるかどうか知らないけれど(笑)。――戻る世界は、また「流行の風邪」の世界。
宮崎:
結局、いつもそこから始まるしかない。メチャクチャな時代にも、いいことや、ドキドキすることはちゃんとある。ナウシカの「我々は血を吐きながら、繰り返し繰り返し、その朝を越えて飛ぶ鳥だ」です。
この歌詞に表れた征服者の誇りこそが、彼らを今なお世界の支配者にしているのである。
「英国民は決して奴隷とはならじ!」という一節を常に心に秘めているから、彼らは決して奴隷にはならないのである。
なお、ベートーベンの「ウェリントンの凱旋」にもこの曲は使われている。
私が曲の方を知ったのは、英国生まれの某テレビゲームによってである。
(以下引用)
歌詞 [編集]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まあ、腰の回転と腕の回転の連動を考えれば、体をやや斜めに倒しながらのスリークォーターか、体を立てたまま下半身から横にひねっていくサイドスローが合理的ではあるだろう。
「ヤフー知恵袋」から、投球フォームについての記事を拾ったが、回答はなかなか論理的で面白い。
オーバースローが一番球速が出る、というのはただの先入観だろう。オーバースロー最強幻想は、球に体重が乗る、というイメージから来ているが、球に体重など乗るわけはない。
しかし、体重のある投手の球は、体重の無い投手の球より威力があるように、我々はどうしても感じてしまうのである。「巨人の星」の刷り込みのせいだろうか。実際には、体重のある投手は筋肉量があり、筋力もあるから、速い腕の振りで球を離すことができる、というだけのことだと思う。つまり、小柄な投手でも、訓練次第で速球は投げられる、ということだ。で、それはサイドスローでも同じことである。
長身ならサイドスローには向かないかというと、もちろんそこにはランディ・ジョンソンという明白な反例がある。
好きなフォームが自分に向いたフォームとは限らない。要するに、我々の頭など、妄想や迷信でいっぱいなのであるから、自分自身でさえ疑うべきなのである。まして、指導者の多くは過去からの伝承による指導法を無批判に繰り返す、馬鹿なオウムなのだから、妄信してはならない。いろいろ試せばいいだけだ。
(以下引用)
オーバースローで投げることが出来ません。
オーバースローで投げることが出来ません。
正確には投げ辛いです。
私は幼いころからオーバースローを意識しようとしても腕が下がってしまい,サイドスローが主です。
サイドスローでの球速は135キロ程で、無理にオーバースローを投げると球速が20キロほど落ちます。
怪我をした事も無く,今年17歳なので身体の成長も終わりかけの状態だとは思うのですが
自分なりに考えたところ恐らく、身体全身が硬すぎるのが原因じゃないかと思いまして
開脚しても90度いかない 直立した状態で地面に手をつけようとしてもスネの頭までしか届かない 両手を背中の裏に回して
片手は上からもう片手は下から腕を伸ばし繋ごうとしても届か無いほど硬いです。
数年前から風呂上りは必ず柔軟をしているのですがあまり変わらないので恐らく生まれつき硬い体質かもしれません。
上から投げたい理由は身長が190近いので角度を利用したいのと、変化球を主体とする横手投げに比べてストレート主体で勝負するイメージがある上手投げに魅力を感じるからです。
長くなりましたが 文だけで確実に原因を突き止めて貰うほど私に文章力は無いので
質問は、今のままサイドスローで行くか、強制的にオーバースローで投げ続けて行くか のどちらが良いと思いますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
サイドスローが良いと思います
サイドスローのほうが骨盤の回転を上手く使えるし解剖学で見れば明らかに理にかなっています
事実質問者さんもサイドの方がレベルの高い投球が出来ています
オーバースローの本格派というのは結構幻想に近く
良い投手はサイドスロー、スリークォーターの腕の高さで骨盤の動きを上手く使います
岩隈、ダルビッシュ、川上、上原、斎藤隆はスリークォーター
サイドスローでも斎藤雅樹という速球中心の投手はいます
メジャーリーガーでもペドロマルティネス、ランディー・ジョンソンはサイドスローに近い腕の高さです
オーバースローというのは骨盤の回転を使いにくく上半身に頼りがちになります
田中、杉内、和田のようにオーバースローでも体の使い方に長けた投手もいるので間違いな投法では決して無いと思います
しかし、サイドやスロークォーターの方が使いやすく良い投手の割合が多いです
これに質問者さんは当てはまっています
問題は無いと思うし変えるべきでは無いと思います
回答日時:2010/5/8 14:33:06
(以下引用)
[エジプト騒乱]暗殺か?ムバラク前大統領が「意識不明」に独立系のエジプト紙アルマスリ・アルヨウムが消息筋の話として、ムバラク前大統領が辞任後、健康状態が極度に悪化し、「意識不明」の状態になっていると報道。ムバラク前大統領に生きたままでいられるとまずい勢力によって消された可能性 が高くなっている。 国民による「民主化運動」によって親米的な「軍部」へ権力移譲に追い込まれたムバラク前大統領は、アメリカ政府やイスラエル政府の強力な後ろ盾を背景に30年間に渡ってエジプトで独裁政権を敷いて国民を弾圧する一方、不正な蓄財を行っていたと見られており、関係者にとっては、事実の露見を防止しつつ、隠し資産を回収するためには消えてもらうのが一番都合が良いのだろう。 |
「ネットゲリラ」から転載。
特に説明の必要は無いだろう。コメントの中にある、橋下の「文化的存在への憎悪」というのは、確かに橋下の中にあるようだが、その原因を推察すれば、おそらく、以前に自分の無教養さ(学歴とは無関係に)を思い知らされる出来事があり、それ以来文化や教養に対する憎悪心が生まれたのだろう。彼の行動の原動力の一つが憎悪であることは多分確かだ。まあ、それはある種のハングリー精神でもあるが、もう少し適切な表現をすれば「下司根性」である。
要するに、橋下とは「成り上がりの野良犬」であり、自分の敵と見なす存在にはあたりかまわず噛み付く習性があるわけである。品のいい人間が彼に勝てるわけがない。
そして、彼のそういう狂犬的言動に喝采を送る層が世間にはかなりな割合で存在する。むしろ橋下はそういうB層を軽蔑し、その生活をもっと悪化させようとしているのだけどね。
(以下引用)
ハシゲが今度は図書館潰し
野次馬 (2012年6月20日 01:23) | コメント(9)
ハシゲが中之島図書館の廃止というんだが、実は、あれは住友家から寄贈された物でありまして、 住友家15代吉左衛門の言葉。「我が大阪は関西の雄府にして、人口百万、財豊かに物殷(さか)んにして、諸学競い興る。而かるに図書館の設独り焉(これ)を闕(か)く。」 大阪の地に図書館がないというので、わざわざ住友家が図書館を作って寄付してくれたわけで、廃止したいのだったら、住友家に返すのが道理というもんだろう。昔の人は、よく、そういう事をしたもんで、三島でも昔、火葬場がないというので、当時の市長が自分の土地を寄付して火葬場を作ったのだが、それが老朽化して別の場所に新しい火葬場を作るという時に、近隣住民が「公園にしろ」と騒いだ。なんだか、時代とともに、「偉い人」の考える事がどんどん貧乏人のみみっちい考えになって行くのが情けないです。 |
大阪・中之島図書館廃止へ タレント市長「あんなところに図書館を置く必要はない」 1 メインクーン(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:30:41.37 ID:cjwZotZK0 大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合本部会合で、大阪市北区の中之島図書館を廃止し、別の施設として活用する方針を表明した。 活用方法は未定。会合後、松井知事は「例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。 橋下市長も「あんなところに図書館を置く必要はない」と述べ、集客施設などに活用する意向だ。 3 白(東京都). 2012/06/19(火) 23:31:22.22 ID:O/HvDQoe0 建物も壊すの? 5 サビイロネコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:32:13.19 ID:eyVYO2Po0 浮浪者の休憩所だもんな 6 オリエンタル(大阪府) 2012/06/19(火) 23:32:13.36 ID:CSBhGB3i0 えええええ?建物は壊すなよ? あの雰囲気大好きなのになんでだよ・・・ 7 セルカークレックス(愛知県) 2012/06/19(火) 23:32:42.04 ID:N4fMKEh80 すごすぎてフイタw なんだあの内装と外観w 8 サビイロネコ(三重県). 2012/06/19(火) 23:33:17.14 ID:6GNWOnBZ0 独裁者橋下 やりたい放題で大阪市を破壊する 9 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/06/19(火) 23:33:43.25 ID:LwJ7gNjp0 なんと愚かな こいつは文化とか学問に何か異常な憎悪があるよな、やっぱり穢多だわ ナニワのルーピよりナニワのポル・ポトの方がよかったな 10 シャム(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:34:05.04 ID:cn+VJoVuP えええ 橋下は、先に吉本潰せよ 12 シャム(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:34:28.87 ID:WRPu+vccP そういえば文化的なものは、どんどん破壊していくね 良いのか悪いのか分からないけど 13 シャム(大阪府). 2012/06/19(火) 23:34:31.74 ID:Bhtovn9w0 >>1 >例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。 そしてパチンコ屋へ・・・ 16 パンパスネコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:35:25.36 ID:3eckuasg0 >本館は重要文化財に指定されており これは壊せないな >集客施設などに活用する 集めて何するんだ 33 ヒョウ(東京都) 2012/06/19(火) 23:40:49.74 ID:erHZvLmH0 >>16 似たような例だと横浜の赤レンガ倉庫とかあるな ただレンガ倉庫は再利用する前は廃墟同然だったけど いずれにせよあの建物を商業的に利用しようと思ったら 内部を大々的に手を入れないと無理だろ それか外に新たな建物を建てて今の建物を中に入れて利用する 旧帝国図書館の例なんかもあるな 18 メインクーン(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:36:02.96 ID:cjwZotZK0 いい建物だな チンケな集客施設()なんかにするのは勿体無い http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3110082.jpg 19 ヒョウ(東京都) 2012/06/19(火) 23:36:21.62 ID:erHZvLmH0 やめろよせっかくの歴史的建物なのに・・・ どうせ民間入れての事業だと外観だけ一部残してビルにするんだろ その手のごまかしの再開発は東京で嫌になるほどやって 歴史的に貴重な建物がいくつも無くなったいい加減にしてほしい 22 バリニーズ(関東・甲信越) 2012/06/19(火) 23:36:50.27 ID:k4oufzmwO 行政サービスをコストと見れば、こうなるのは当たり前。 儲かってしょうがない行政サービスなんかあるかよ(^^) 大阪の人達可愛そうf^_^; 23 三毛(東京都) 2012/06/19(火) 23:36:50.89 ID:W8GtaHaW0 図書館にするには場所が良すぎるって言ってるの? 図書館くらい良い場所におけよ 25 ジャガランディ(広島県) 2012/06/19(火) 23:37:31.15 ID:S8Iw4csB0 歴史的建造物もあっさりぶっ壊しちゃう橋下さんかっこいい! よっ独裁者! 27 ジャパニーズボブテイル(宮城県). 2012/06/19(火) 23:39:20.94 ID:KH+xGsiU0 大阪は文革してんのか(爆笑) たこ焼きも廃止にしろ 28 マンチカン(大阪府). 2012/06/19(火) 23:39:21.07 ID:6hewF+dO0 大学のテスト期間に、よくあそこで勉強するつもりで寝てたな・・ 本の種類少ないけど、雰囲気有る建物だし、建物は壊さないでくれ。、頼むから。 ってか、こればっかりは、壊さないだろうと思うけど。 壊すと成ったら、猛烈な勢いで、反対起きると思う。 30 コドコド(愛知県) 2012/06/19(火) 23:39:44.66 ID:dfkJIjlh0 テナントとして貸し出す気なんだろうけど重要文化財指定されてるなら、制約が多くて使い勝手悪いんじゃないか? 34 ロシアンブルー(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:41:25.28 ID:5St5Owsh0 無形の吹奏楽団潰したので次は有形の図書館潰します 大阪に洒落た文化なんざいらんのや 35 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/06/19(火) 23:42:05.52 ID:LwJ7gNjp0 ああ、なんかバカウヨ史観の博物館作るとか言ってたっけ?それにするのかな しかし集客にはならんだろうし 道頓堀のかわりに屋内プールとかかな 37 シャム(京都府) 2012/06/19(火) 23:42:49.45 ID:QN+yG/oIP 荒本北の府立中央図書館よりも利用者が多いはずだぞ。府立中央は 児童室とビデオで利用者数を粉飾しているが。 38 ジャングルキャット(やわらか銀行) 2012/06/19(火) 23:42:49.80 ID:pe4WPKu80 見てみたら結構歴史ある図書館じゃないか 事業起こすって役所と公会堂の間で何するんだ 39 ギコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:43:41.61 ID:ASmJxsx40 もともと図書館として使ってくださいと住友から寄附されてるのに、勝手図書館辞めたら住友に怒られるだろ。 41 ボルネオヤマネコ(福岡県). 2012/06/19(火) 23:44:07.32 ID:YiFGJFw/0 更地にして売り飛ばすのか 42 シャルトリュー(大阪府) 2012/06/19(火) 23:44:12.75 ID:8qSXKmOp0 アニメイトにしよう(提案) 43 黒(大阪府) 2012/06/19(火) 23:44:33.93 ID:xzqHQgx40 橋下の頭の中を表現する良い実例だな。 目先の金儲けしか理解できない低能なんだよ、橋下は。 育ちが育ちだからしかたがないのかも知れんが、普通はその育ちを克服するために努力するものなんだがなぁ。 |
山本昌の、あの独特の投げ方は、若い投手などが真似をして受け継いでいくべき投法だと思う。高校野球などで、今一つ伸び悩んでいる投手は、あの投げ方を試してみてはどうだろうか。
スリークォーターやオーバースローははたしてベストの投げ方かどうか、再考してみようということだ。
昔の大投手であるウォルター・ジョンソン、サッチエル・ペイジ、それに最近まで最大の投手であったランディ・ジョンソンなど、サイドスローであったと思う。スリー・クォーターやオーバースローが速球を投げるのにベストの投球フォームであるという認識は、誤っている可能性が高い。ついでながら、サッチェル・ペイジは速球も凄かったが、コントロールが驚異的に良かったという。制球力の面でもサイドスローの方が優れているという可能性も高い。
山本昌は、あれはサイドスローとも少し違う感じである。そもそも、投球フォームの分類は、投げる腕が体と角度を作っていることが前提だが、腕そのものがたたまれて、肩口からボールが出てくるようなフォームは何に分類されるのか。
今年大リーグに行った、元ソフトバンクの和田投手なども、研究に値する投手だ。この二人とも、球は速くないのに勝てる投手である。そして投球フォームが独特である。その独特さには必ず合理性が隠れているはずだ。
なぜ平凡な投手たちは、彼らを研究しないのだろうか。
(以下引用)
スポーツ] 山本昌はセ・リーグNo.1の速球投手だ


登録名は山本昌なのだが、どうもなじめないので、以下、本名の山本昌弘と書く。
山本昌弘は中日ドラゴンズの現役投手である。ベイスターズの工藤が頑張っているため現役最年長とはいかないが、数々の最年長記録を持っており、高卒後プロ入りして一度も移籍がなかったことから、同一球団の在籍記録は日本記録を更新中である。
ラジコンは趣味の域を超えるほどの膨大な時間とお金を投資していて、成績も相当なものらしく、山本昌弘はプロのラジコンレーサーで、副業の野球はその資金稼ぎ……などと揶揄されることもある。が、もちろん、現在のプロ野球を代表する投手のひとりである。
20代の頃は最速で133キロくらいだったのが、30代になって138キロほど出るようになり、43歳で143キロを記録するという、不思議な投手(節制と努力の賜物であろう)。スクリューボールやカーブを駆使する変化球投手と思われがちだが、投げる球の約半分がストレートという、れっきとした速球派投手だ。
平均的な投手の投げる球の回転数は37回転/秒、松坂大輔が41回転/秒、藤川球児が45回転/秒であるのに対し、山本昌弘は54回転しているという。*1すさまじいほどキレのある速球を投げ込んでいるわけである。リリース直前までボールの出所がわからないような投球フォームと相俟って、打者が感じる速さという点では、セ・リーグNo.1かも知れないのだ。
スピードガン全盛時代になり、ある部分がきちんと数値化されたのは進歩だが、打者が感じる速さや威圧感は別物であるという。王貞治は晩年に「セ・リーグで一番球の速い投手は?」と訊かれて「スワローズの安田猛」と答えたことがある(安田猛も一般には軟投派投手といわれている)。スピードガンによるスピードとは別の形で投手の再評価がもっとなされるべきだろう。
(以下引用)
いよいよクライマックスに突入した『リーガル・ハイ』。その導入である第9話はまさに圧巻だった。今度は公害訴訟。そして第4話とは逆に、住民側の弁護を依頼される古美門。だが、公害被害を訴える老人たちを冷ややかに見つめ「彼らには、‟戦争”と“ズワイガニ食べ放題付きバスツアー”との区別がまったくついていない」と言い放ち、弁護を引き受けることを拒否していた。しかし、三木らとの駆け引きの中で結局その争いに足を踏み入れることになった古美門は、まず住民たちの戦う姿勢を問いただす。「金がすべてではない」「誠意を見せてくれれば(それが相手に手込めにされていると薄々分かっていても)納得する」「“絆”がなにより大事」「なんだかんだでうまくやっていけばいいじゃない」と和解しようとする“善良な市民”たちに、「これがこの国のなれ合いという文化の根深さだ」と吐き捨てる。
「土を汚され、水を汚され、病に侵され、この土地にももはや住めない可能性だってあるけれど、でも商品券もくれたし、誠意も絆も感じられた。(略)これで土地も水も甦るんでしょう。病気も治るんでしょう。工場は汚染物質を垂れ流し続けるけれど、きっともう問題は起こらないんでしょう。だって絆があるから!」
彼らのやりとりに「原発」などの問題を想起させるのは容易だ。でも、それだけではない。思い当たることは、僕らの心の中に無数にある。だから彼の毒舌は痛いし、響く。
ついでに書くが、最近話題の「ヘルター・スケルター」が元々はビートルズの歌だという事も、もはや年寄りにしか通じない話かもしれない。そっちはあまり好きな曲ではないが、ロックの一つの道を作った曲ではあるだろう。
(以下引用)
The Beatles - Till There Was You - The Ed Sullivan Show (1964)

このブログは、特に漫画についての見解が面白く、時々見に行く一つである。なぜ毎日行かないかというと、更新があんまり頻繁ではないからである。そこが残念だ。しかし、過去ログがけっこう多いから、しばらくはそれでも読んで楽しむことにする。これがネットのいいところだ。
下記記事に書かれた「食パン少女」が「猿マン」が最初に提示したネタなのかどうかは、これからまだ検証されるべきであるが、それを実際に検証しようとした田幸さんの姿勢は素晴らしい。もちろん、「猿マン」の偉大さについては言うまでもない。
(以下引用)
■[漫画] 出会いの秘密


- 「遅刻する“食パン少女”」は少女マンガに実在するか(エキサイトニュース、1998/12/22)
主人公の女の子が、食パンをくわえて『ちこく、ちこく~!』と言いながら走り、角で転校生と衝突する、というのが少女マンガの典型的な出会いのシーンだとよく言われるが、本当にそういう漫画があるのか、と調べたが見つからなかった……という検証報告。
「典型的な出会いのシーンだとよく言われる」というが、誰が言っているかというと、今から20年近く前に、相原コージ・竹熊健太郎が『サルでも描けるまんが教室』で喝破したのである。『サルでも描けるまんが教室』は、「実際にはないけれど、言われてみれば確かにありがち」とみんなが思えるようなエッセンスを抽出し、提示し続けたところが偉大であり、先見の明があったのである。
女の子が食パンを咥えて走るなんて、いかにもありそうじゃないか。そう『サルでも描けるまんが教室』が述べたら、以来20年近く、それが少女マンガの出会いシーンだと信じられ続けたのである。今回酔狂な人が調べてみたら、そういうシーンは実在しなかったことがわかって、ますます『サルでも描けるまんが教室』の偉大さが証明されたのである、と言いたいが、この調査はかなりいい加減なもののようで、本当は何も結論は出せない。
調査をするなら(サルまん以前の)昭和期の作品を調べなければ意味がない。調査子の田幸和歌子はそのあたりを全く考慮していない。いくつか名前の出ているものについては平成時代の作品のようだから、サルまん以降である。サルまんの提案をそのまま真似るのはいくらなんでも避けた、ということかも知れない。それならそれで、別な意味でサルまんの偉大さを示すものでもあるのだが。