忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[628]  [629]  [630]  [631]  [632]  [633]  [634]  [635]  [636]  [637]  [638
楽天の銀次は昨日の試合で4打数ノーヒットに終わり、打率を3割2分5厘9毛とした。トップの糸井は3割3分1厘だから、約5厘差である。この差を逆転するには今日のオリックス戦で4打数4安打することが必要になる。まさか糸井のいるオリックス投手陣がそんな馬鹿なことをさせるはずはないから、オリックスと楽天の残り2試合は銀次、糸井どちらも不出場となり、銀次は残りの日ハム戦で奇跡的な4打数4安打に挑戦するのではないか。実は、これは不可能ではない。タイ・カップがナポレオン・ラジョイと首位打者を争っていた時、タイ・カップはリーグ全体の嫌われ者だったため、ラジョイの対戦チームの内野手がわざと深く守って、ラジョイのセーフティバントをことごとく内野安打にし、ラジョイに首位打者を取らせた、という話がある。つまり、本当ならタイ・カップの獲得首位打者数はもう一つ増えていたはずなのである。
これは別に、日ハムに片八百長を勧めているのではない。逆に、正々堂々と戦ってくれ、と言っているのである。
ペナント終盤での、タイトル目当ての選手欠場を非難する人が多いが、私はそうは思わない。タイトルが目の前にあれば、試合欠場してでも取るのは当然だ。しかも、優勝はすでにソフトバンクで決定済みなのだから、欠場しても糸井が非難されるいわれはない。
私としては、フルシーズン打撃1位を堅持し、しかもチームの優勝争いに大きく貢献した糸井に、ぜひ首位打者になってほしい。シーズンの大半は鳴かず飛ばずで、終盤になって打率を上げてきて、しかもチーム成績にほとんど貢献していない(まあ、打点が70あるから数字的貢献はしているが、チーム自体がずっと低迷していたから、こう言うのである。)銀次が首位打者になるのでは、糸井が可哀想すぎる。銀次にとっても、こういう取り方では首位打者の価値も無いし、銀次の技術があれば、これからも何度か首位打者挑戦の機会はあるのではないか。

蛇足だが、タイ・カップは本当はタイ・カッブ、より正確に発音すればタイ・コッブだろうと思われるが、かつてはタイ・カップと表記されることが多かったため私もついタイ・カップと書く癖がある。直すのも面倒なので、そのままにしておく。


PR
つまり、死んだ人たちの死因は「心配停止」だったということだ。
火山でない山だろうが、登山での事故はずべて自己責任だろう。死ぬ覚悟で登れ、ということだ。もっとも、日常の生活をしていても、不意の事故で死ぬことはいつでもある。吸った息が無事に吐き出せるとは限らないのが人生だ。


(以下引用)



火山学者「正論」ツイートに大反響 被害防ぐには「火山には登らないことですね」




鹿児島市民にとって桜島の噴火は身近な問題だ

写真拡大



火山学者が記者の取材に応じる様子をツイートしたところ、5000回以上リツイート(転送)されるほどの大反響を呼んでいる。記者が、火山による被害を出さない方法を聞いたのに対して「火山には登らないことですね」と、そっけない答えだったのが話題になったようだ。その内容については「正論だ」と賛同する声も多い。


ツイートの主は、2011年1月に爆発的噴火を起こした九州南部、新燃岳(1421メートル)の研究を20年以上にわたって続けている、鹿児島大学准教授の井村隆介さんだ。話題になったツイートは、10月1日夜に書き込まれた。

「コメントにならなくてごめんね」

ツイートによると、取材に来たある記者が

「二度と被害を出さないようどうすべきでしょうか?」

と聞いたところ、井村さんは

「火山に登らないことですね」

と答えた。記者が「え?」と面喰らっていると、井村さんは

「今回のような噴火は防げない。原因は運が悪かったとしか言えないと思う。それを避けるためには、火山には登らないことですね」

と説明。その答えを聞いて記者は言葉を返せず、黙ってしまったようだ。ツイートの中には、井村さんの「コメントにならなくてごめんね」という申し訳なさそうな言葉もあった。


井村さんは

「『教訓は?』とか,『今後は?』という話なら,イロイロ答えたよ」

ともツイートしており、記者の質問の仕方に問題があった可能性もありそうだ。さらに、ツイートされたやり取りは取材のごく一部のようで、噴火予知のあり方について30分程度話した後の出来事だったようだ。

半日後にはNHKに「火山災害ホームドクター」として登場

偶然にも、ツイートからおよそ半日が経った10月2日朝にNHK Eテレで放送された番組「学ぼうBOSAI」に、井村さんは「火山災害ホームドクター」として登場している。その中にも、似たようなエピソードが登場している。


新燃岳が大きな噴火を起こす前の2010年の段階で、地元の宮崎県高原町(たかはるちょう)が子どもに霧島の自然に触れてもらおうと、ツアーを計画していた。目的地は新燃岳の火口からおよそ2.5キロの場所を想定していた。その時点で小さな噴火は起きていたが、立ち入りは可能な場所だった。町が井村さんにアドバイスを求めたところ、井村さんは「研究者であっても、噴火は容赦してくれない。僕だって死ぬ可能性がある。そんな場所に、みんなを連れていくわけにはいかない」


などと猛反対し、すぐにコース変更が決まったという。


井村さんは、記者とのやり取りのツイートが話題になった後にも、真意を改めてツイッターで説明しており、立場は一貫しているといえそうだ。

「今回の事故から学ばなければいけないことは,『活火山の登山には噴火リスクが伴う』ということだと思います。そのリスクをどこまで許容するかは個人の判断だと思います。研究者はその判断材料を提供できるだけです」

気象庁が「噴火警戒レベル」を設定して監視している火山は全国に30あるが、「レベル2(火口周辺規制)」以上なのは、活発な活動が続く桜島(レベル3)や、阿蘇山(レベル2)など8つのみ。御嶽山も、今回の惨事が起きるまでは「レベル1(平常)」で山頂付近への登山は規制されていなかった。


フクシマというと原発だが、福島というと千里である。
この福島千里インタビューは、たまたまテレビで見たが、面白かった。アメンボ走法、スーである。

(以下引用)

122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:13:57.64 ID:YxTg3t6e.net
修造「速さの秘訣は何なんですか?」
福島「とにかく速く走るんです。スー、みたいに」

修造「速さのコツはみたいなものはありますか?」
福島「スパイクとか履けばみんな速く走れますよ?」

修造「福島選手の走法だと、どうしてタイムが縮むんですか?」
   (腕を上下に動かし)
福島「こう行ったら、ひゃくなんじゅう…105センチとかになるかもしれないですもん」

修造「福島選手の理想の100mとはどんなものなんですか?」
福島「あーーーっと終わるといいなって。終わっちゃった、みたいな。はやーい。スー」

 

133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:16:43.41 ID:Khgzr12G.net
>>122
最後の方酷すぎて草

 

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:21:30.89 ID:+1V4DdSE.net
>>122
福島「あーーーっと終わるといいなって。終わっちゃった、みたいな。はやーい。スー」←ここ儚い

 

127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:15:07.20 ID:yq7v3kzc.net
>>122
スー
ってなんやねん

 

130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:16:05.04 ID:xMrewIk3.net
>>127
どんでんみたいなもんじゃね

 

151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:21:27.00 ID:/ak3m1Ka.net
>>122
まあ本人は色々考えてるんやろ
残念ながら記号化できないだけで

 

139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:18:25.98 ID:68zLFfJ7.net
>>122
たぶんコツとか何を考えてとか聞いてもダメなんだと思う
糸井に何を考えて打つかと言ってるようなもんやろ

 

155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/01(水) 23:22:16.95 ID:0sX1+ZcM.net
スーの動画 3分15秒ぐらい

福島千里 アメンボ走法2 - YouTube
なるほど、マスコミがこれまで「心肺停止」を乱発してきたのは、実は本当の死因は「心配停止」だったと言いたかったわけだ。つまり、山(火山)に登るなら、心配(注意)しながら登るのが当然だが、その心配を停止して登山したのが死因だ、つまり自業自得だ、と言いたかったわけである。マスコミお得意の「自己責任論」ね。




(以下引用)


12:55



御嶽山、死亡登山者数が48人に


御嶽山、死亡登山者数が48人に


© Photo: REUTERS/Nagoya City Fire Bureau/Handout via Reuters


御嶽山の斜面で発見された登山者の遺体数は48体に達した。共同通信が1日報じた。レスキュー隊は死因を心配停止と発表している。


この中には、これより以前医師らによって正式に死亡が確認された25人も含まれる。このほか、69人が重軽傷をおった。
1日、捜索救助作戦は自衛隊、消防救助機動部隊から1000人が参加して行われている。作戦では当初から大型ヘリコプターが動員されており、災害現場に180人の作業員を運んだ。
戦後、火山の噴火によってこれだけ多くの犠牲者が出たことは、1991年、長野県雲仙普賢岳の噴火以来初めて。普賢岳では43人の人命が失われた。

リアノーボスチ通信
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_01/278028849/




(ついでながら)



夏目漱石は「吾輩は猫である」の中で、月賦販売(今の社会の公共料金や会費の自動引き落としは、その発展形)が社会に不朽すると、こういう犯罪が発生する、と予言しています。その元ネタは英国の推理小説らしい。「健忘者組合」と言ったと思う。


(以下引用)


竹熊健太郎《編集家》 @kentaro666  ·  7時間前

すっかりmixiを退会したつもりでいたが、クレカからまだ会費が落とされているので、調べたら退会できてなかった。再度退会手続きしたが、なんか気持ち悪いなあ。


ちと私の教養不足ですぐには理解できなかったのだが、「右翼の山谷えりこはヘイトスピーチやヘイトデモを支持している」、という意味の歌だろうか。もちろん、エリコは旧約聖書に出てくるジェリコ(エリコ)のことだろう。「逆茂木」はそのまま「逆茂木」の意味なのか、そこにも何かの言葉が掛けられているのか分からない。エリコの壁にも逆茂木はあったのかもしれないから、そのまま逆茂木の意味でもいいわけだ。で、エリコの壁はラッパの音で崩れた(のか、ラッパの音と共に崩れたのか、よく知らないが)とかいう話だから、日本のエリコはマスコミのラッパで崩れることになるのかもしれない。


(以下引用)


小田嶋隆 @tako_ashi  ·  9月28日

山谷の右のエリコの壁の内 塀と逆茂木険しくそびゆ













(補足)小田嶋師の高尚な歌と並べては小田嶋師には迷惑かもしれないが、「東海アマ」ツィッターから転載。本人自身ヘイトスピーチの多い東海アマだが、ここで言っていることは多分正しい。


アマちゃんだ @tokaiama  ·  10 時間


反韓ヘイト活動の在特会だが、彼らの資金が日本会議から出ていることは100%確実 在特会のスポークスマン、山谷えり子は明らかに統一教会員 日本会議は前身が国際勝共連合、これは岸信介・笹川良一・文鮮明らが野合して作った反共組織であると明らかにされている つまり在特会は韓国系なのだ



(追記2)「晴耕雨読」にこのような記事もあった。


2014/9/30

「殺人をほのめかすヘイトデモを「政府が承認」する時代に移行した:山崎 雅弘氏」  憲法・軍備・安全保障
https://twitter.com/mas__yamazaki

> 石田昌隆 英『The Economist』紙。 http://econ.st/1rdG4JI 鶴橋の14歳の少女による差別発言→レイシストのヘイト・スピーチの実態→関東大震災に遡って歴史解説→安倍政権の女性閣僚3人の在特会、ネオナチとの関係。という展開および写真選びのセンス、さすがです。

この「鶴橋の14歳の少女」とは、以前のツイート(http://bit.ly/1wNB9hT )で触れた、2013年2月14日の鶴橋で叫んでいた中学生のことだろう。

「大虐殺します!」「大虐殺しましょう!」と街頭で叫んでも、周囲の警官は殺人教唆の現行犯で逮捕しない。

法が適用されない。




ヘイト団体側から見れば、彼らの人種差別的な恫喝的活動を取り締まる警察のトップである国家公安委員長に誰が就任するかは重大な関心事。

そこに首相が、有力ヘイト団体と幾本もの線で繋がりのある山谷えり子議員を任命したことは、ヘイト団体にとって実質的に「満額回答」だろう。

安心して活動できる。

今までは、警察/国家公安委員会が殺人をほのめかすヘイトデモを「内容については聞かぬふり」「暴力も見て見ぬふり」をしながら実質的に護衛してきたが、有力ヘイト団体と繋がりのある議員の国家公安委員長への就任は、殺人をほのめかすヘイトデモを「政府が承認」する時代に移行したことを意味する。

日本国の現在の国家公安委員長も法務大臣も、漠然とした一般論でヘイトスピーチを非難はするが、それをなくすための具体的な行動や計画については全く消極的で、有力ヘイト団体の主張を名指しで非難することもない。

形式的に否定するそぶりだけは見せるが、実質的には人種差別的な恫喝を容認している。

> 中野晃一 この英文記事は在特会と住吉会系暴力団の密接な関係にも言及。元在特会幹部との長い交際が昨日も特派員協会で厳しく追求された山谷公安委員長、いよいよ辞任やむなしか。http://t.co/uLudYpdyTf @jakeadelstein, @thedailybeastさんから 


(以下省略)










「マネーボール」のビリー・ビーンの発想のヒントになった小冊子では四球とヒットは同じ価値がある、ということで、選球眼のいい打者をそろえたことがアスレチックスの飛躍の原因になったと覚えている。しかし、ジョーンズは、打率がたしか2割2分程度の打者だったはずで、この四球の数は異常である。それほど恐れられている打者とは思えないが、打撃はへたくそで選球眼だけがやたらにいいという、珍しい打者なのだろうか。まあ、後続打者がまったく怖くないから、中軸打者に四球を出しても投手は平気だ、といったところが正解だろうか。
なお、イチローの四球出塁の少なさを批判する人がいるが、イチローに関しては、長打が少ないのだから四球もヒットも同じだから投手は彼と勝負することを選ぶのは当然であり、その中からあれだけのヒットを打ったことを賞賛するべきである。大リーグでも彼の四球が少ないのを批判したのはピート・ローズくらいだろう。(林先生とやらのイチロー一番打者失格説は、その受け売りだと思うが、読んではいないからはっきりとは分からない。)なお、イチローは盗塁の成功率も高く、盗塁数も多いから、単打で出ても二塁打と同じようなものであり、一番打者失格説は当たらない。


(以下引用)



1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:19:09 ID:zlCWjxKhZ

楽天のアンドリュー・ジョーンズ外野手が27日、西武22回戦(コボスタ宮城)での9回にシーズン114個目の四球を選び、1998年の片岡(日本ハム)がマークした113を抜いてパ・リーグ新記録を樹立した。

 ジョーンズは試合前まで110四球で、この日だけで4四球を選んだ。セ・リーグ記録は74年の王(巨人)が持つ158。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/09/27/kiji/K20140927009006510.html



引用元: 楽天 ジョーンズ、リーグ新の114四球


2: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:19:53 ID:YquKVZmgK

ファッ!?凄すぎぃ!


3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:19:57 ID:FiOAnk5Q9

来年もいてくれ…


4: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:22:59 ID:liWQcT4ZJ

今日は一回しか振らなかったよな


5: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:23:01 ID:OExWMeMYI

王の記録凄いな


6: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:28:55 ID:mYo2MHq2e

今までのパ・リーグ記録を片岡がもってたことに驚き


7: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:30:22 ID:GVpCjoxCo

AJは来年もいてくれないと困るで…


8: 名無しさん@おーぷん 2014/09/27(土)23:30:58 ID:3iCaOwWj7

なお打率
「日経ビジネス」の表紙にいつも載っている「経営者の名言」の一つで、いつも私は読み飛ばしているのだが、下の「名言」は、つい読んでしまい、その後で「?」となってしまった。いったい、この日本語はどういう意味か。主語や目的語がさっぱり分からない。

1)社長は結果を出すということで(その社長を)評価するとしたら、(評価する人間は)(評論者として)落第でしょう。
2)社長は結果を出すということで(その社長を)評価するとしたら、(この私、武藤光一は)(社長として)落第でしょう。
3)社長は結果を出すということで(自社の社員を)評価するとしたら、(その社長は)(社長として)落第でしょう。


のどれなのだろうか。私としては、こういう言葉を「名言」として載せた日経ビジネス編集員が、編集員として落第だ、と思うのだが。


(以下引用)


社長は結果を出すということで評価するとしたら落第でしょう。


武藤 光一 商船三井社長

今年は、もしかしたら100安打は不可能ではないか、と思っていた。わずかな残り試合で、しかもジラルディがその数試合にイチローをスタメンで使うとは限らないという状況だったのだから。ジラルディ監督のイチロー起用法は、ほとんどいじめに近い、と私は思っている。長打力の無い彼を下位打線で使うのはほとんど意味が無いにも関わらず、彼を7番や8番に置くことが多かっただけでなく、単なる守備固めや代打で使うことも多かった。そのために彼の打席数は今年は激減している。同じ2割8分台でも、全試合に1、2番打者として先発出場していれば、彼の安打数は200近く、あるいは200以上行っていただろう。彼が好調な時期には、わざと彼を先発から外す、という仕打ちもあった。ジラルディは監督としてそれほど有能だとは思わないが、ヤンキースが来年も彼を監督のままにするなら、イチローは他球団に移籍するべきだろう。
大リーグでの3000本安打まで残り200本くらいのはずだ。イチローには、ぜひそれだけは達成してもらいたい。その後、オリックスの監督として日本球界復帰する、というのがベストだろう。


(以下引用)


イチロー 王に並んだ21年連続シーズン100安打達成

ア・リーグ  ヤンキース4―10レッドソックス (9月27日  ボストン)



レッドソックス戦に臨むイチロー(31)、ジーター(2)
レッドソックス戦に臨むヤンキースのイチロー(31)、ジーター(2)=AP
Photo By AP

 ヤンキースのイチロー外野手(40)が27日(日本時間28日)、敵地でのレッドソックス戦に「1番・右翼」でスタメン出場。5回の第3打席で三塁強襲安打を放ち、日米で21年連続、メジャー移籍から14年連続のシーズン100安打を達成した。

 今季も残り2試合。今季初めて1番に入ったイチローが2打数無安打で迎えた5回の第3打席だった。1死走者なしでケリーから三塁線に強烈な当たりを放つと、三塁手のグラブをはじく安打となった。

 大リーグで100安打以上の連続記録は、歴代最多の通算4256安打を誇るピート・ローズの23年連続が最多。日本では王貞治の21年連続に並んだ。

 さらに9回にも左前へこの日2本目の安打を放ちシーズン101安打とした。



[ 2014年9月28日 03:58 ]





(追記)「日刊ゲンダイ」電子版から抜粋転載。キャッシュマンGMの判断が間違っていた、とは、イチローがいるのにレギュラー級外野手を二人補強したこと。(実際にはその二人とも故障するなどしたせいもあるが、イチロー以下の働きである。)




「キャッシュマンGMやジラルディ監督のメンツもあるでしょう」と、ヤンキース担当の米国人記者がこう続ける。

「ジラルディ監督は去年から左腕が先発だとイチローを使わない。今季も左腕は3割7分5厘も打っているのに、同様の起用を続けています。左腕が先発のときにイチローを使って結果を出し続けられたら、自分の見る目がなかったと証明することになる。キャッシュマンGMがイチローをベンチ要員と位置付けるのも同じ理屈です。イチローがレギュラーで活躍しようものなら、自分の評価が間違っていたことになる。シビアなヤンキースで生き残るための知恵というか処世術でもある」





阿曽山大噴火氏の言うとおり、まさに最後の1行で、突然、話がカフカ的迷宮に入ってしまう。これが、まともにニュースとして扱われたこと自体が不条理な感じで、ただ動画サイトへの無断投稿という今日性と、「1000万円」という数字だけが奇妙な現実感を残す。


(以下引用)


     竹熊健太郎《編集家》さんがリツイート

テレビドラマをFC2動画に無断投稿し逮捕 よくある事件と思わせて、ラストの一行で全てを吹き飛ばす程の急展開!なんだ、このニュースは。



テレビドラマをFC2動画に無断投稿し逮捕

記事を印刷する


 テレビドラマ「失恋ショコラティエ」などを動画サイトに無断で投稿したとして、群馬、栃木両県警は24日、著作権法違反の疑いで、静岡県三島市の無職男を逮捕した。


 群馬県警によると、男は「生活費を稼ぎたかった」と供述。動画投稿サイト「FC2動画」に少なくとも約2000本の動画を投稿していたのを確認した。閲覧者が会員登録するともらえる換金可能のポイントを使って2012年11月~14年3月に1000万円以上を得ていたとみて調べている。


 逮捕容疑は13年6月中旬~14年3月下旬ごろ、ドラマ「雲の階段」など計9作品を投稿して不特定多数の人が見られるようにした疑い。


 男は2008年に記憶喪失と診断され、氏名、年齢は不詳。(共同)


 [2014年9月24日19時48分]


忍者ブログ [PR]