忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[537]  [538]  [539]  [540]  [541]  [542]  [543]  [544]  [545]  [546]  [547
「観測所」という野球考察サイトの記事の一部だが、「重い球軽い球とは何か」を論じて、大リーグの選手たちの証言を訳した部分が面白いので転載しておく。
全体に筆致が軽妙で、非常に頭のいい、論理的なサイト管理人だなあと思う。記事が少ないのが残念だが、その代わり、記事のひとつひとつの考察は実に緻密である。
管理人氏の「重い球の正体」説を乱暴に要約すれば、「重い球軽い球は存在しない。重い球というのは、単に打つ際の打者のミスショット、受ける際の捕球者のミス捕球である」という単純なものだが、ここに書かれた部分はそれとは別の、大リーグ人の証言部分だけだ。



(以下引用)


it's hard to catch cleanly":03

内角に食い込みつつ落ちる球

ここまでなら要するに、キビシイコース(とりわけキビシイ内角)の速球が重い球、という話になる。だがしかし。
打者にとってさらにジャストミートが困難な球というのが存在するらしい。イヤもちろん「ジャストミートさせないこと」こそはピッチャーの目的そのものであって、ピッチャーが投げるすべての球はそのために投げられている。それは当然そうなんだが、とりわけジャストミートの困難な(というか、重いと感じられやすい)球種というものがあり、それが「内角に食い込みつつ落ちる球」であるらしい。以下は、メジャーリーガーおよび元メジャーリーガーのインタビュー集。

この記事の存在は稲見純也さんから教えていただいた。米国 LookSmart のアーカイブ中にあった(このリンクが機能しない場合、http://www.looksmartfantasysports.com/の「Start Your Search」から「The heavy ball」を検索すると見つかります)のだが、オリジナルは2004年の『Baseball Digest』誌らしい。書いたのはNorman L. Macht。うちのサイトに載せたいので許可をいただけないか、というメールを「Baseball Digest」編集部に出してみたが、返事は来なかった。私の英文がヒド過ぎたのかも知れない。返事をもらってないから掲載しないのがスジではあるが、ここに載せることで Baseball Digest の売り上げに悪影響を与える可能性はないだろう、という手前勝手な理屈に基づいて、無断掲載します。


The Heavy Ball


[序] The heavy ball: some hurlers' offerings are described as being a different sort of pitch, often due to the ball's late-breaking movement.
[序] ある種の投手の投げる球は独特の性質(それは多くの場合 #late-breaking movement がもたらす)を持ち、そのためこう呼ばれる。「The Heavy Ball」と。
#「late-breaking movement」は「ゆっくりしたぬるい変化」ではない。それは「slow-breaking」。「late-breaking」は、「なかなか曲がらず打者の手元でいきなり曲がるかのように感じられる」鋭い変化のこと。

◆ ◆

01 EVERY OFFICIAL MAJOR LEAGUE baseball weighs between 5 and 5.2 ounces. So how come it feels like catching a feather when some pitchers throw it, and a brick when others throw it? And why do batters feel as if they're hitting a bowling ball when they connect against certain pitchers' deliveries?
メジャーの公式球はすべて、5から5.2オンスの重さと決められている。 なのに何故キャッチャーにとって、あるピッチャーの球は羽根のように、またあるピッチャーの球はまるでレンガを受けているかのように感じられるのか。そして打者はなぜ、ある投手の球を、ボーリングの球のように感じるのだろうか。

02 Physicists may say there's no such thing as a "heavy" ball if they all weigh the same. But those experts never caught Mike Flanagan or Kevin Brown or Brandon Webb, never swung a bat against Tim Hudson or Kevin Gryboski.
物理学者は、重量が同じなら「重い」ボールなんてものは存在しないと言うかもしれない。 しかし、彼らはマイク・フラナガンやケビン・ブラウンやブランドン・ウェブの球を受けたこともなく、ティム・ハドソンやケビン・グリボスキーの球を打った経験もないのである。

03 Most players, when asked why some pitchers throw beebees and others shot puts, respond like Phillies pitching coach Joe Kerrigan: "I've been catching pitchers for more than 20 years. Don't ask me why, but it's so."
ある投手は BB 弾(プラスチック製で軽い)を投げ、ある投手は砲丸を投げる。何故なのか。大抵のプレーヤーはフィリーズの投手コーチ、ジョー・ケリガンと同じように答える。「オレは20年以上キャッチャーをやった。Don't ask me why, 理由なんか知らない。but it's so. とにかく、そうなんだ」

04 But some, especially catchers, offer a few explanations for the phenomenon. First, it has nothing to do with speed. A two-seam or four-seam fast ball has a lot of backspin; it doesn't pound the hand that's catching it. That's why the likes of Randy Johnson, Curt Schilling, Bob Welch, Jim Palmer, Catfish Hunter and Ron Guidry can and could throw 90-plus feathers.
しかし、中には現象をもう少し解説してくれる者(特にキャッチャー)もいる。 まず、それは球速とは無関係だ。 ツーシームまたはフォーシームの速球には強いバックスピンがかかっていて、それはキャッチャーの手を強打することはない。ランディ・ジョンソン、カート・シリング、ボブ・ウェルチ、ジム・パーマー、キャットフィッシュ・ハンター、ロン・ギドリーなんかはそうやって90マイル(145km)超の、羽根のような快速球を投げる。(フェザーには「空気抵抗が小さい」というニュアンスもあるのかも)

05 It's the sinker that's usually the culprit. According to one-time Giants catcher and former Arizona manager Bob Brenly, "A sinker is the heaviest ball, especially if it breaks late." You don't catch it cleanly in the pocket, but lower, and it wobbles and vibrates all the way up your arm. It does the same to a batter who makes contact with it.
ジャイアンツの元捕手でダイアモンドバックスの前監督ボブ・ブレンリーによれば、キャッチャーにとって最も厄介な球はシンカーである。 「シンカーこそ最も重い球だ。鋭く曲がる(breaks late)ヤツが特に。スポット(pocket)できちんと捕るつもりが、それより下(つまり親指側?)で捕る羽目になる。球は振動して、ミットを伝って腕までビリビリ来る。インパクトの瞬間のバッターにとっても同様だ」

06 A sinker that breaks earlier is easier to track and makes a louder crack in the mitt or when a bat hits it. A straight four-seam fastball has a pure rotation and is easy to track and catch. That's the key for a catcher. It's easier to line up no matter how fast it's thrown. That's what makes it feel lighter."
シンカーでも、ドローンと曲がる(breaks earlier)のは目で追いやすく、ミットに収まるとき(またはバットに当たるとき)に大きな音を出す(makes a louder crack)。フォーシームの真直ぐは回転が素直(has a pure rotation)で追いやすく、捕りやすい。キャッチャーにとってはそこがカギで、どんなに速くても捕りやすさのぶんだけ軽く感じる」

07 Cardinals pitching coach Dave Duncan maintains that a sinker is the only kind of heavy pitch. Former Dodgers catcher Mike Scioscia agreed but went further. "When a catcher gets handcuffed, when a sinker doesn't drop the same amount or at the same angle every time, and you don't catch it fight, you feel it. It's part arm action, part delivery, the kind of spin. You can't teach a pitcher to throw a heavy ball."
カージナルスの投手コーチ、デイブ・ダンカンは、シンカーこそが唯一の重い球だと主張する。ドジャーズの前キャッチャー、マイク・ソーシアはこの見解に同意し、さらにこう言う(went further)。「キャッチャーの腕の自由が奪われてしまう(gets handcuffed)とき、つまりシンカーの落差や落ちる角度が一球一球違うときに、思い知ることになる(and you don't catch it fight, you feel it. ここの訳はぜんぜん自信なし)。それは腕の動き、delivery(「投げ方」あるいは「球離れ」)、回転とかで決まる。重い球の投げ方をピッチャーに教えることはできない」


◆ ◆



08 But Phillies catcher Mike Lieberthal said even a four-seamer can feel heavy if it has a lot of movement. "When it's hard to catch cleanly it reverberates in the mitt, and that's what makes it feel heavy."
しかしフィリーズのキャッチャー、マイク・リーバーサルは、4シームファーストボールであっても、よく動くボールは重く感じる、と言う。「きれいに捕れない(hard to catch cleanly)球は、ミットを通して手に衝撃が来る。それが重いって感じを生むんだ」(よく動くなら4シームファーストボールと呼べないんじゃないか、と思うが、そうでもないのかも知れない)

09 Where catchers feel it most is on the thumb. Ray Fosse, who caught Oakland's 1973-1974 world champions, called Catfish Hunter and Ken Holtzman a breeze to catch. Not Blue.
キャッチャーが球の重さを一番感じる部位は親指だ。1973-74年にオークランドでワールドチャンピオンに輝いたキャッチャー 、レイ・フォシーは言う。キャットフィッシュ・ハンターやケン・ホルツマン の球を捕るのは楽な仕事(breeze to catch)だが、ヴァイダ・ブルーは違う(Hunter、Holtzman、Vida Blueは、ともに1974年 Athletics在籍の投手)と。

10 "After catching Blue my hand was swollen so I could hardly hold a bat. With a sinkerball pitcher, if you have to turn the mitt thumb down to stop a pitch, the ball comes down and the thumb takes the worst healing."
「ブルーの球を捕ると、バットを握れないくらいに手が腫れ上がる。シンカーの場合、球を止めるために親指を下にミットをひねるだろ。そこに落ちてきて、親指が最悪のダメージ(worst healing)を受ける」

11 Longtime Pirates and Orioles pitching coach Ray Miller recalled Pittsburgh right-hander Bob Walk. "His pitch Would get about 12 feet from the plate and it would wiggle, shudder a little--you could see it. The catcher saw it and got set to catch it where he thought it would come in and it would cut back and wham him on the thumb."
パイレーツとオリオールズで長年コーチを務めたレイ・ミラーはピッツバーグの右腕、ボブ・ウォークの名を挙げた。「ヤツの球はベースの12フィート(3.7m)手前で小刻みに揺れ始める。見ればわかるよ。キャッチャーはそれを見て、ここに来る、と思ったところにミットを出す、球はカットバック(キュンっと予想以上にブレーキがかかる、くらいの意味か?)して親指にズガンと来る」

12 For all of Rick Dempsey's 21-year major league career, the Orioles coach singled out Mike Flanagan as the toughest pitcher to catch.
オリオールズのコーチであるリック・デンプシーはメジャーでの21年間のキャリアを通じて、捕るのが最もタフなピッチャーとしてマイク・フラナガンを選んだ。

13 "It was that late, last split second break and it was not always the same. Sometimes I'd have to twist the mitt thumb down to catch it and it would jar your thumb. He once broke a ligament in my index finger, too." Nor did it always stop at the thumb. "On a cold day it hurt right up to your jaw," added Orioles coach Elrod Hendricks.
「最後の最後でキュッと曲がる。しかも一球ごとに違う。時にはミットの親指を下にひねらなきゃならない。親指が軋む。オレは人差し指の靭帯を切ったこともある」。被害は親指にとどまらないのだ。「寒い日には顎まで痛む」と、オリオールズのコーチ、エルロッド・ヘンドリックスは付け加えた。

14 Dave Duncan recalled that "it was harder to catch that late-breaking drop with the round mitts used in the old days, but you'll still see catchers icing their thumb after a game when their pitcher has been throwing shot puts."
デイヴ・ダンカンは回想する。「昔はミットが丸っこくて、キュッと落ちる球(late-breaking drop)は今より以上に捕りにくかった。だけど今でも、砲丸投げみたいな球を受けた試合の後、キャッチャーが親指を氷で冷やすのを見かけるだろ?」


◆ ◆



15 So, if it's the break of a sinker that makes it heavy, what about the splitter, which also breaks late? Mike Scioscia called Bruce Sutter's splitter "nasty. It acted like a left-hander's curve, but it wasn't as heavy as a sinker."
では、シンカーの変化が重さの原因であるとすれば、シンカー同様に打者の手前で急激に落ちる球、フォークボール(splitter)はどうなのか。マイク・ソーシア(捕手/ドジャース/1980-92) は、 ブルース・スーターのフォークを「イヤらしい(nasty/たちが悪い/不快)」と言う。「左投手のカーブに近い感じなんだが、シンカーほど重くはなかった」

16 Athletics catcher Adam Melhuse pointed out that a splitter has less rotation. And, besides, "a catcher seldom catches a splitter. Eighty percent of the time a batter swings over it and misses and it's down in the dirt, so the catcher drops down to trap or block it. If it stays up it's usually hit."
アスレチックスの捕手、アダム・メルヒューズは、フォークの回転の少なさを指摘し、 さらに、「キャッチャーはめったにフォークを捕ることはない」と言う。「100回のうち80回はバッターは球の上を空振り(あるいは球の上ツラをミスショット?)し、球は地面に突き刺さる。キャッチャーは捕るかブロックするかのために這いつくばる。そうでなければ、ふつう、ヒットになるんだ」(キャッチャーはめったにフォークを捕ることはない。うーん、そうかあ? アメリカンジョークかも知れない)


◆ ◆



17 Reds hitting coach Chris Chambliss had a different theory. "A fingertip delivery, like Bob Welch's, will produce a lighter ball. Jim Bibby had huge hands. He held the ball so far back in his hand you couldn't see it. Nolan Ryan did, too. How deep they hold the ball when they throw it makes it heavy."
レッズの打撃コーチ、クリス・シャンブリスは別の原理を挙げた。「ボブ・ウェルチみたいな、指先でピュッと投げるやり方(fingertip delivery「指先投法」)だと軽い球になる。ジム・ビビーは手がデカかった。あんまり深く握るので球が見えないぐらいだった。 ノーラン・ライアンもそうだ。投げる時にボールをどれくらい深く握るかによって、球の重さが決まるんだ」


◆ ◆



18 So who do past and present catchers regard as the purveyors of the heaviest bone-jarring pitches?
それではかつての、あるいは現役のキャッチャーたちは、最も骨を軋ませる重い球の提供者として誰を挙げるだろうか。

Mike Scioscia:Tommy John, Orel Hershiser, the young Alejandro Pena.
マイク・ソーシアはトミー・ジョン、オーレル・ハーシュハイザー、アレハンドロ・ペーニャを。

Dave Duncan:Former A's Blue Moon Odom and Bobby Locker; present Cardinals Chris Carpenter and Jason Marquis.
デイブ・ダンカンは、アスレチックスに所属していたブルー・ムーン・オドムとボビー・ロッカー、そして現在カージナルスのクリス・カーペンターとジェイソン・マーキスを。

Bob Brenly:Greg Minton, Kevin Brown, Brandon Webb
ボブ・ブレンリーはグレッグ・ミントン、ケビン・ブラウン、ブランドン・ウェブを。

Damian Miller:Kerry Wood, Carlos Zambrano.
ダミアン・ミラーはケリー・ウッド、カルロス・ザンブラーノを。

Bob Geren, A's bullpen coach, one-time Yankees catcher:Tim Leary.
アスレチックスのブルペンコーチ(かつてヤンキースのキャッチャー)のボブ・ゲレンはティム・レアリーを。

Elrod Hendricks:Gene Brabender.
エルロッド・ヘンドリックスは、ジーン・ブラベンダーを、

Rick Dempsey:Mike Flanagan
リック・デンプシーはマイク・フラナガンを、

Sammy Snider, who has caught hundreds of pitchers in his 25 years as the Orioles bullpen catcher:Mike Timlin, Jason Grimsley.
オリオールズのブルペンキャッチャーとして、25年間にわたって何百人もの投手の球を受け続けて来たサミー・スナイダーはマイク・ティムリンとジェイソン・グリンズリーを。

Reds bench coach, former Yankees catcher Jerry Narron:Goose Gossage
--"Not a sinker, but heavy heat."
レッズのベンチコーチで、かつてヤンキースのキャッチャーだったジェリー・ナロンは、グース・ゴセージを。
--「ありゃシンカーなんてもんじゃない。HEAVY HEATだ」
(HEAVY HEATとは何か。『もうね、火の玉がね、燃えながらズドーンって飛んで来るようなもんですよ。ええ、それもねえ、とにっかく重たいんですよズドーンって。たまったもんじゃないですよ』とかそんな感じか)


AJ. Pierzynski:Jason Schmidt, Jim Brower.
AJ・ピアジンスキーは、ジェイソン・シュミレットとジム・ブラウワーを。

Jason LaRue:Reds closer Danny Graves.
ジェイソン・ラルーはレッズのクローザー、ダニー・グレイブスを。

Javy Lopez:Atlanta reliever Kevin Gryboski.
ジャビー・ロペスはアトランタのリリーフ投手、ケビン・グリボスキーを挙げた。


◆ ◆



19 The heavy ball experience is not confined to the major leagues. Adam Melhuse first heard the term in AAA in 1997. "I'm catching a veteran pitcher and he's not throwing as hard as some of the other pitchers, but he's pounding my hand like they never did. I asked somebody about it and was told, 'Yeah, he throws a heavy ball.' It sounds strange. It's the same ball, but it feels, well, heavy is the best way to describe it."
ボールが重く感じられるという現象は、メジャーリーグだけに存在するわけではない。アダム・メルヒューズは1997年に3Aで初めてHEAVY BALLという言葉を聞いた。「あるベテランの球を受けていて、彼はそんなにハードに投げてなかったんだけど、他のピッチャーではあり得ないくらい手にズンッと来たんだ。そのことを人に訊いたら言われたよ、『Yeah, he throws a heavy ball』って。妙な言葉だと思ったね、同じボールだぜ? だけどたしかにあの感じは『重い』って表現がぴったりだ」

20 Bob Geren first heard the term "light ball" in AA in the 1980s. "We had a young pitcher from the Dominican. The manager told me he threw 100 miles an hour but it'll be a light ball. I didn't know what that meant. But he was right. Like a lot of light ball pitchers, he gave up a ton of home runs, but he was easy to catch."
ボブ・ゲレンは1980年代の2AでLIGHT BALLという言葉をはじめて聞いた。「ドミニカ出身の若いピッチャーがいて、彼のことを監督が『時速100マイル出るが球が軽い』と言った。何のことだかオレにはわからなかったけど、しかし、監督が正しかった。多くの球質の軽いピッチャー(light ball pitcher)と同様、彼は山ほどのホームラン(a ton of home runs)を打たれたし、それに、捕りやすかった」

21 Mike Scioscia recalled Roy Campanella talking about pitchers who threw a heavy ball. But the terminology goes back much further. Jack Lapp, catcher-for the Philadelphia Athletics 1910-1914 three-time world champions, said Chief Bender "threw a ball that was so light it felt almost like a tennis ball, while Jack Coombs was like catching a brick."
マイク・ソーシアは、ロイ・カンパネッラから聞いた、ヘビーボールを投げたというピッチャーに関して思い出してくれた。しかし、ヘビーボールという語はさらに以前から存在する。ジャック・ラップ(1910年から1914年の間三度に渡りワールドチャンピオンの座に輝いたフィラデルフィア・アスレチックスのキャッチャー)は言った。「チーフ・ベンダーはテニスボールのような軽い球を投げた。一方ジャック・クーンズの球は、まるでレンガを受けてるみたいだった」(フィラデルフィア・アスレチックスはオークランド・アスレチックスの前身の前身)


◆ ◆



22 Hitters have their own nominees for bowling ball pitchers, whose deliveries reverberate through their arms and bodies when they make contact. Most often mentioned are Kevin Brown and Brandon Webb. Others, past and present:
打者たちは、インパクトの瞬間に腕から身体へと衝撃を走らせる「ボーリング・ボール・ピッチャー」として、また別の(「また別の」というのは打者独自の、という意味で、own の意訳のつもりなんだけど、特にそういう意味じゃないような気もする)候補を挙げる。たいてい言及されるのはケビン・ブラウンとブランドン・ウェブだ。それ以外には(過去、現在にわたって)、

Mike Scioscia: Kent Tekulve.
マイク・ソーシアはケント・テカルビーを、

Adam Dunn: Brad Penny,
アダム・ダンはブラッド・ペニーを、

Sean Casey: Zach Day and Kevin Gryboski
ショーン・ケーシーはザック・デイとケビン・グリボスキーを、

Javy Lopez: Tim Hudson
ハビー・ロペスはティム・ハドソンを、

Chris Chambliss: Jim Bibby
クリス・シャンブリスはジム・ビビーを、

Mark Grace: John Franco.
マーク・グレースはジョン・フランコを、

23 Rafael Palmeiro: Mariano Rivera, not because he throws a sinker. "His cutter is like hitting a steel ball," the left-handed batting Palmeiro said. Others likened Rivera's cutter to a "buzz saw" coming in to a lefty swinger.
ラファエル・パルメイロ(左打ち)はマリアーノ・リベラ(右投げ)の名を挙げた。シンカーを投げるからではない。「ヤツのカッターは鋼球を打っているようだ」と言う。 また他の者も、左打者のインコースをえぐるリベラのカットボールを、電気のこぎりになぞらえた。

24 Barry Larkin took a slow, thoughtful approach to the question before answering. At first he couldn't think of any pitchers during his stellar 19 years with the Reds who had given him that bowling ball effect. Told that Mark Grace had singled out John Franco, he said, "Not to me"
What about Brad Penny? "Now that you mention him, I agree. He throws a cut fastball that not only breaks in but down."
バリー・ラーキンは長時間考え込んだ。彼の輝かしいキャリアは19年間に及ぶが、その間「ボーリング・ボール効果」を彼に与えた投手を、はじめ、ひとりも思い付かなかった。マーク・グレースがジョン・フランコを挙げたと聞いても、「私にとっては違う」と言った。
ブラッド・ペニー(右投げ)はどうだろう? 「彼についてなら同感だ。彼のカット・ファストボールはインコースに曲がって来る(breaks in)だけじゃなく、落ちる」(右投手のカッターが右打者のインコースに曲がって来る、って、おかしいよな。とすると「breaks in」は「インコースに曲がって来る」ではないのかも)


25 Larkin didn't think the pitcher alone was the cause of the heavy ball feeling. "It's a combination of the hitter--where he makes contact--and the pitcher. A sinker is harder to get just the right contact on the sweet spot. I'm a contact hitter, not a big swinger.
Mark Mulder threw me a splitter on June 7 that broke my bat. I hit it on the end of the bat. I went back to the bench and said, 'That was a heavy pitch.' The other guys scoffed. 'Mulder?' they said in disbelief. But that, to me, was a heavy pitch."
ラーキンは、投球を重いと感じる原因はピッチャーだけにあるわけではない、と考えている。「それは、バッターとピッチャーの組み合わせの問題だ。シンカーは芯で捉えるのがむずかしい。オレは大振りするタイプじゃなく、こつこつ当てるバッターなんだけどね。
6月7日、オレはマーク・マルダーのフォークでバットを折られた。end of the bat(グリップエンドという言葉があるのでバットの根っこのことだと思うが、先っぽかも)に当たったんだ。ベンチに戻って、重い球だった、と言ったら他の奴は笑った。マルダーの球が重いだって? 信じられないって調子だった。だけど、オレにとってそれは重い球だったんだ」



◆ ◆



26 Adding to the mystery is the fact--or the illusion--that position players also throw a heavy or light ball. Many players mentioned that just playing catch, some guys throw a rock. They're not trying to throw sinkers or cutters, so what causes it?
さらに奇妙なのは次のような事実(或いは錯覚)だ。野手(position players)の投げる球もまた、重かったり軽かったりするというのである。多くのプレーヤーが、ただのキャッチボールで岩のような球を投げる選手の存在に言及した。野手はシンカーだのカッターだのは投げないのに、一体何がそれを引き起こすのだろうか。

27 Maybe it's something about their arm action. Bob Brenly, who recalled Giants shortstop Mike Benjamin throwing a heavy ball to the plate, said, "If an infielder gets his hand a little on the side, the throw dips and vibrates in the glove when caught."
多分、それは腕の動きに関係している。ボブ・ブレンリー は、ジャイアンツのショート、マイク・ベンジャミンの本塁送球が重かった、と思い出した。「内野手がサイド気味に投げると送球が沈んで、捕る時にビリビリ来るんだ」(『野球術』上巻 p.53によると、単に「plate」と言った場合、通常はホームプレートを指す。投手板(ピッチャーズプレート)は「rubber」と呼ぶ。ちなみに「ホームベース」は和製英語、だそうだ)

28 J.T. Snow thought that sidearm throws tend to sink, making them feel heavier.
J.T. スノウはこう考える。「サイドハンドで投げた球は落ちやすい。それが重い感じを生むんじゃないか」

29 Mark Grace disagreed. "Shawon Dunston and Matt Williams both threw over the top. Williams threw a light ball Dunston had a cannon for an arm. He threw harder than Nolan Ryan, Robb Nen or Ron Dibble. He could have been a closer but he'd have killed people."
マーク・グレース(カブス→ダイヤモンドバックス、一塁手)は違う意見だ。「ショーン・ダンストン(ショート)とマット・ウィリアムズ(ショート、またはサード)は、ともに真上から(オーバーハンドで)投げた。ウィリアムズは軽い球を、ダンストンは大砲のような球を投げた。彼はノーラン・ライアンやロブ・ネン、ロン・ディビーよりもハードな球を投げた。「ヤツならクローザーだってできたろう。ただし人を殺す羽目になったかも知れないが」

30 "His ball moved, and that motion made it feel heavy. You couldn't catch it square. It vibrated in your glove and up your arm."
「ヤツのボールは動いた。その動きが重い感じを生むんだ。アレは正面で捕ることができない。グローブだけじゃなく、腕まで痺れる」(正面で捕ることができないムービング・ボールを投げるショート。本当なのか。ずいぶん迷惑と言うか、内野手には向いてないような気がするんだが)

31 Without trying to explain it, players and coaches singled out Reds catcher Jason LaRue, Alex Rodriguez and A's outfielder Bobby Kielty as brick-throwing position players today.
理由はともかく、多くのプレーヤーとコーチは現在の「球質の重い野手(brick-throwing position players)」として次の選手を挙げる。レッズの捕手ジェイソン・ラルー。アレックス・ロドリゲス。アスレチックスの外野手ボビー・キールティ。

32 That's not new, either Home Run Baker threw bricks, Eddie Collins, feathers. Maybe they can't explain it, but don't try to tell a sore-thumbed catcher or a stung-hands batter that there's no such thing as a heavy ball.
それは現在だけに限った話ではない。 ホームランベイカーはレンガのような、エディー・コリンズは羽根のような球を投げたのだ。たぶん彼らはそれを説明できない。しかし、だからといって、親指を腫らしたキャッチャーや、手を傷めたバッターに向かって、重いボールなんてものは存在しない、なんて言うのはやめた方がいい。

COPYRIGHT 2004 Century Publishing
COPYRIGHT 2004 Gale Group



ちなみに、この記事から証言だけを抜き出し、名前だけもの(「○○は※※を挙げた」など)は取り除いて、並べてみた。

[捕手] ボブ・ブレンリー
重い球とは鋭く曲がるシンカー。きちんと捕れないからビリビリ来る。バッターにとっても同じ。サイド気味に投げる野手の送球も、沈むから重く感じる。
[捕手] デイブ・ダンカン
シンカーこそが唯一の重い球だ。昔のミットは Late-breaking drop を捕りにくく、辛かった。
[捕手] マイク・ソーシア
シンカーは思うように捕れないから重く感じる。腕の動き、球離れ、回転とかで決まる。重い球というのは教えて投げられるものではない。
[捕手] M.リーバーサル
シンカーに限らず、きれいに捕れない球は重い。
[捕手] レイ・フォシー
シンカーは思うように捕れないから重く感じる。落ちるから親指にダメージが来る。
[捕手] レイ・ミラー
思うように捕れない落ちる球は、キャッチャーの親指にズガンと来る。
[捕手] R.デンプシー
キュッと曲がる、しかも一球ごとに球道が違う球を捕ると親指が軋む。
[捕手] E.ヘンドリックス
一球ごとに違う軌道でキュッと曲がる。親指どころか顎まで痛む。
[捕手] マイク・ソーシア
フォークもタチが悪いが、シンカーほど重くは感じない。
[左打] R.パルメイロ
マリアーノ・リベラ(右)のカッターは鋼球を打っているようだ。
[打者] バリー・ラーキン
打って重いのは、インコースに曲がり落ちるブラッド・ペニーのカット・ファストボール。
[打者] バリー・ラーキン
芯で捉えるのがむずかしいのが重い球。投手と打者の組み合わせの問題。
[一塁] J.T. スノウ
サイド気味に投げる野手の球は落ちる。それが重い感じを生むんじゃないか。
[一塁] マーク・グレース
オーバーハンドでもムービング・ボールはパシッと捕れないから重く感じる。

[捕手] A.メルヒューズ
フォークが重くないのは回転が少ないせいではないか。
[打者] C.シャンブリス
深く握ると重くなる。

[捕手] ジェリー・ナロン
グース・ゴセージのシンカーはまるで火の玉。
[捕手] A.メルヒューズ
『 heavy ball』って妙な言葉だと思ったね、同じボールだぜ?
[捕手] ボブ・ゲレン
light ball pitcher はホームランを打たれやすく、捕りやすい。
[捕手] ジャック・ラップ
軽い球はテニスボールのよう。重い球はまるでレンガを受けてるみたい。
[投手] ジョー・ケリガン
Don't ask me why, but it's so.


PR
この映画のことは前にも書いたが、宣伝が壊滅的に悪い。いや、作る段階から、なぜこれを作ろうと思ったのか、誰がどういう根拠でこの製作を提案し、映画会社上層部がなぜそれをOKしたのか、どのようにこの映画を宣伝しヒットに持っていくつもりだったのか、そのすべてが理解不能である。いったい、この大コケの責任は誰がどのように取ることになるのか。
まあ、「本当の責任者」は何とかして逃げ切り、運の悪い下っ端が詰め腹を切らされることになるのが日本の大企業や大組織の常だから、この場合もそうなるだろう。
こんな体たらくでは、東映という会社も近いうちに潰れるのではないか。
なお、宣伝のためのポスターの絵柄(キービジュアルと言うのか)を格好いい、と言うコメントがあるが、これこそ「意味不明感」を撒き散らしている最大のポイントではないか。架空世界の街と思われる場所を背景に、「七人の侍」か何かのような、これから戦いの現場に向かう雰囲気で5人の女子高生(女子中生?)が歩いているのを仰角で描いている。その「思わせぶり」な感じが気色悪い、と思った人は多いのではないか。その雰囲気と「ポッピンQ」というふざけた題名がまったくミスマッチである。どう見ても、低年齢女子向けでもなさそうな、このポスターで、いったい、オタク以外の誰が見に行くのだろうか。

(追記)一般公開されている映画冒頭16分のタイトルを見ると、企画プロデュースは松井俊之というお方のようで、ネットでちらっと見たところでは、かの伝説的大迷作にして大コケ映画「デビルマン」をプロデュースした人であるらしい。よく、あの大失敗の後もプロデューサーを続けられたものである。東映の大幹部の親族なのだろうか。なお、映画は、面白そうではないが、丁寧な絵作りをしていて、きれいな画面ではある。しかし、子供は最初の5分で見る気を無くすだろう。話の作りも、主人公が共感を呼びにくいキャラで、我慢強い人でないと大人でも見るのは苦しいかと思う。しかし、中三女子で、陸上部とはいえ、100メートル12秒フラットは、凄すぎないか。12秒5くらいだと現実性もあるかと思うのだが。(今調べたら、中学女子100メートルの日本記録が11秒61らしい。12秒フラットは、地方では無双できるレベルではないかと思う。)


(追記2)映画界やテレビ界が斜陽産業であるのは、上に立つ人間が無能であるから、と考えているのは私だけではなく、現場の人間もみな同じだろう。大地丙太郎氏のブログ記事を転載しておく。


お~い、プロデューサー
相次ぐアニメ作品の興行ヒットの中ではあるけど、大阪でも話したように、私はガリレオのような境地でやはり呟きたい。

それでもアニメは滅びる…

大地もその真っ只中で、ブラックホールに吸い込まれるか弱い枯葉の様に翻弄されて悲鳴をあげて、九死に一生を得て岸に這い上がりしばらく、はあはあぜいぜいとしていたけど、ふといま、冷静に俺を揉み込もうとしてたブラックホールを振り返ってみてみると…
すこしづつそのブラックホールの真ん中でガリガリと見えない石臼を引いてる鬼の正体が見えて来ました。
なんか良くわからない比喩をしてますが、俺にはそんな感じに見えるの。
有象無象の無能な鬼が責任をなすりつけ合いながら石臼をものすごい勢いで回しております。

さて、そうなると対処法も見えて来ます。
監督がいない、脚本家がいない、役者がいない(あ、コレは声優界ではかなりいるので問題ないかな)…な中にあっていま一番この業界に足りないのは、プロデューサーでありましょう。
名ばかりのプロデューサーはまったく意味がありません。
本質的なプロデューサー。
圧倒的に不足です。
お~い、プロデューサー☆
ちなみに大地の現場で安定して制作が動いてるチームももちろんあります。
そこにはプロデューサーがいます。
プロデューサーの良し悪しは大きいです。
もう一度みなさんで…

お~い、プロデューサー☆
posted by 大地丙太郎 | 11:55 | -










yukwse_R.jpg
2017年01月02日:03時10分

【悲報画像】アニメ映画「ポッピンQ」、売れなさ過ぎて監督が自虐ネタwwwww

コメント 22魔人




: スポンサードリンク

1: 名無し 2017/01/02(月) 00:30:56.148 ID:11afOD8mr
さすがに可哀想になってきた……
MOT9RuZ.jpg
2: 名無し 2017/01/02(月) 00:31:18.785 ID:HJtc0Iqn0
ツイッターにあげてたな
4: 名無し 2017/01/02(月) 00:32:05.863 ID:oyBv1CUPp
どんな映画なん
6: 名無し 2017/01/02(月) 00:32:39.067 ID:GYJoFQb2r
>>4
可愛い女の子が集まってダンスで世界を救うのじゃ
5: 名無し 2017/01/02(月) 00:32:23.919 ID:+2IGHlGY0
(´;ω;`)ウッ
8: 名無し 2017/01/02(月) 00:32:53.965 ID:ChoFkuDA0
上映館数がキチガイなんだよ200館とかプリキュア以上なんだよおかしいって
9: 名無し 2017/01/02(月) 00:33:16.296 ID:YK2uGPFz0
去年のアニメ映画が売れ過ぎただけで本来こんなんばっかじゃん
夢みちゃったんだろ
13: 名無し 2017/01/02(月) 00:34:32.996 ID:dEuLrUNT0
>>9
いや流石に総集編かつ上映館少ないカバネリに負けてるのは・・・
10: 名無し 2017/01/02(月) 00:33:58.762 ID:YLfaKx1S0
草なんて生えねえ8vvv????
12: 名無し 2017/01/02(月) 00:34:08.974 ID:0ASGws+R0
そもそも一般層に受ける要素ないのに何で後追いできると期待してしまったんだ?
14: 名無し 2017/01/02(月) 00:35:08.962 ID:HJtc0Iqn0
正直ダンスよりバトルして欲しかった
エンディング後のやつの方が面白そう
15: 名無し 2017/01/02(月) 00:35:17.573 ID:Jf7fRV/W0
去年やってた亀のジブリ映画も全く話題にならなかったからな
お前らもどうせ知らねえし
23: 名無し 2017/01/02(月) 00:36:54.272 ID:dl3uiWj20
>>15
あれはしゃあない
多くの人に見てもらおうという気が全然ない
16: 名無し 2017/01/02(月) 00:35:25.852 ID:tMwP0tET0
悲しいなぁ まぁ俺も観てないんですけど
17: 名無し 2017/01/02(月) 00:35:39.516 ID:+GB3Pl0GM
映画館で予告見たけど子供向けなのか大きいおともだち向けなのかよく分からない
19: 名無し 2017/01/02(月) 00:36:28.016 ID:GqH3rvZ50
映画モンストにも負けるとは・・・
21: 名無し 2017/01/02(月) 00:36:40.170 ID:H66GcEJb0
この世界の片隅にとか君の名は。見るとき予告流してたけどやばいくらい見たくならなかった
22: 名無し 2017/01/02(月) 00:36:48.627 ID:QZv8Nzb+0
アニメ映画の売り上げはクオリティじゃなく宣伝に使った金額で決まるんだよね
嘆かわしいことに
30: 名無し 2017/01/02(月) 00:38:32.632 ID:GqH3rvZ50
>>22
宣伝はかなり大掛かりにしてたよポッピン
ただその宣伝がド下手だった
PVも宣伝対象も何もかもがガバガバ過ぎる
33: 名無し 2017/01/02(月) 00:39:26.806 ID:+GB3Pl0GM
>>30
映画館以外で広告見かけない気がする
24: 名無し 2017/01/02(月) 00:36:59.916 ID:JcAOtxBk0
ヒット原作でもあるの?TVCMバンバン打ってるの?
どっちも知らんので映画館は素通りした
54: 名無し 2017/01/02(月) 00:43:37.622 ID:YsW0G3IwM
>>31
ゴールデンでCMやってるの見たことないし劇場予告もプリキュア映画でしか見たことない
25: 名無し 2017/01/02(月) 00:37:14.485 ID:ChoFkuDA0
ぶっちゃけ宣伝が悪い。3DCGでダンスしかアピールしてない。今じゃありきたりな要素
だからといって他に宣伝になるような要素は思いつかない
オタク向けアピールはプリキュア大好き黒星紅白キャラデザの東映アニメで釣れる
27: 名無し 2017/01/02(月) 00:37:24.706 ID:ki/CJ9L6d
キモオタが喜ぶもん描くのは間違い
映画なら一般人リア充を意識するのが正解
106: 名無し 2017/01/02(月) 01:00:20.286 ID:fvQg17CmHNEWYEAR
>>27
隠れヲタは映画館に来ないしな
一般向けっぽくして「ヲタクアニメ見ちゃう俺かっけーwwwwwwwww」みたいなやつ狙うのが一番だよな
28: 名無し 2017/01/02(月) 00:37:51.964 ID:GUmdUq/e0
単発で萌えアニメ映画なんか売れんやろ
29: 名無し 2017/01/02(月) 00:38:17.472 ID:11afOD8mr
女子中学生がダンスするだけだけど僕は感動しました……
32: 名無し 2017/01/02(月) 00:39:25.542 ID:H66GcEJb0
このキービジュの雰囲気はよかった
b7wKvtw.jpg
41: 名無し 2017/01/02(月) 00:41:10.661 ID:iz2b/iby0
>>32
こっちと全然印象が違うな
9B59LjT.jpg
43: 名無し 2017/01/02(月) 00:42:13.966 ID:wHrCkrRC0
>>41
これ絶対一般人見ないよな
偏見のないやつでさえ
34: 名無し 2017/01/02(月) 00:39:30.051 ID:AM7gTU6JM
監督は責任とって切腹かな
35: 名無し 2017/01/02(月) 00:39:52.739 ID:fP0/h529a
見に行こうとしたけど、この世界の片隅にに変更したわ
56: 名無し 2017/01/02(月) 00:44:05.838 ID:dl3uiWj20
個人的には最初の印象が最悪だった
初めて見たCMでは白黒のワイヤーフレームの女の子たちが踊る映像
どっかの専門学校の卒業制作か?とおもた
57: 名無し 2017/01/02(月) 00:44:48.424 ID:cfb+kUXw0
このスレ見るまで卓球の映画かと思ってた
67: 名無し 2017/01/02(月) 00:48:23.562 ID:qKMNwI9od
せめてキャラデザだけでもプリキュアとかに寄せるべきだった
どう見ても初見じゃキモオタ映画だもん
69: 名無し 2017/01/02(月) 00:49:33.454 ID:+/hFz4Ju0
番宣みたけど特別面白そうには思えなかったなあ
71: 名無し 2017/01/02(月) 00:50:42.714 ID:oSw7L4BOM
キャラデザはオタク向けで題材が小友向けとかいうミスマッチ
73: 名無し 2017/01/02(月) 00:52:02.191 ID:Woja38PZ0
ぶっちゃけタイトルがアカンと思う
79: 名無し 2017/01/02(月) 00:53:55.509 ID:iXNKa+yK0
>>73
おんなじこと思った
74: 名無し 2017/01/02(月) 00:52:27.383 ID:HJtc0Iqn0




暇なら見にいってあげて



禁煙は寿命を縮めるのか。私も長い間禁煙していたが、喫煙を再開すべきだろうか。
文句のある人は、田中圭一氏に文句を言うこと。



はぁとふる売国奴『ペンと箸』1/12発売 @keiichisennsei 2016年12月30日

ここ数年、睡眠時間は5時間くらいだし、これを6時間以上にしないと60歳を待たずに早死にする可能性が大きい。 聞くところによると、禁煙なんかよりも睡眠不足の方がよっぽど寿命を縮めるそうなので。


ロボットアニメが嫌いな人間が、なぜロボットアニメが嫌いなのかの理由を考察するスレッドで、一部を抜粋した。私もロボットアニメが嫌いなのだが、「アトム」は好きで、ロボットが「疑似感情」を持つ話とかは好きだ。
嫌いなのはガンダム以降の「人型ロボットの中に人間が入って操縦する」タイプのロボット。最低許せるのは「パトレイバー」だが、あれも人間ドラマの部分が面白いのであって、「ロボットプロレス」「ロボット戦闘」場面になると興味索然、である。だいいち、人間が中に入って操縦するロボットが人型である必然性を感じないし、下のコメントにあるように、それが空を飛んだりしたら、もはやギャグである。
人型ロボット自体を否定しているわけではないし、巨大人型ロボットも、子供にとっては「カッコいい」と感じるだろう。私も「アトム」の「地上最大のロボット」(浦上直樹の「プルートー」の元ネタ)での「青騎士」のカッコ良さには痺れたものだ。だが、それは人間における「巨人」の力感と悲哀をロボットの姿で象徴していたからだと思う。
なお、「エバンゲリオン」がヒットした一番の理由は「女の子や女性たちが魅力的」だったからだと思う。その魅力を引き出すには本物の戦争の現実性よりも、使徒ロボット対人型ロボットが戦うというファンタジー性のほうが背景として適切だったということだろう。つまり、「これはどうせ絵空事だから」という部分に制作者側も視聴者側も心理的に逃げ込めるからこそ「心理的負担」なしに見ることができ、その分、「戦いに可愛い女の子やきれいな女性が参加する」異常性を、それが現実なら正視できないはずだのに、見て楽しむことができたのである。

タイトルにはロボットアニメと並べて魔法少女物も書いたが、魔法少女物の需要のほうがまだありそうな気がする。いずれにしても、本来は幼い子供を対象に作っていたものを、幼児向け作品のファンだった連中が大人になって制作者側に廻り、「これは大人でも鑑賞するに値するものだ」として作っているわけだが、その中の優れたものは確かに大人の鑑賞に堪えるとしても、大多数は子供にも、オタク以外の大人にもつまらない作品になっているのではないか。

まあ、庵野や島本(あるいは鳥山明などもそうだろう)を見れば分かるように、幼児性自体は創造の原動力にもなりうるから、これはただの節度と才能の問題だろう。才能は無いのに幼児性を垂れ流す連中がアニメ業界を席捲していないか。



204:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:03:34.34 ID:de030btX0.net
実在する乗り物や戦闘機って機能美があってこそかっこいいじゃん?
ロボットにはそれがない
人型の意味がわからないし、それが空飛んでるとかもはやギャグ

213:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:04:50.80 ID:ILkrDZzbd.net
いくら「ロボットアニメには無駄な要素が必要なんだ!ユーザーはそれについて来い!」なんて言ったって、
今の時代にユーザーがそんなもん求めてないんだから商売にならないのは当たり前だよな
結局マジンガーZ・ガンダム・エヴァに続くパラダイムシフトを起こせなかった時点でコンテンツの寿命は尽きてた

230:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:06:25.36 ID:zXDBQbUpa.net
最近のはロボアニメ好きの為にロボアニメ作ってるからな 別段好きじゃない人間からしたらどうでもいい
かといって過去の作品見ようとも思わんし

249:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:09:00.91 ID:SWWJ4z270.net
>>230
富野も同じようなこと言ってたな
富野はこれからのロボアニメはファンタジックなアニメにしていかないといけないと考えてるらしいで

233:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:06:49.15 ID:Wvikc66U0.net
福田己津央「今のロボットアニメは昔のロボットアニメがどうして受けたのかを考えず外側だけ真似する。それじゃ、面白くなくなるのは当然ですよね」

267:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:10:38.62 ID:JH4UUh83K.net
なんでロボットアニメが嫌いなんかわからんわ
腐女子アニメとか萌えアニメやきらら系4コマ原作と違って生理的に受付ないとか見るのが恥ずかしいとかそういうの無いのに

275:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:12:02.28 ID:mqTv5bea0.net
>>267
そら子供のおもちゃ遊びに近いし

297:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/02(月) 10:14:52.13 ID:l1ZzRY0f0.net
>>267
世間的にはロボットアニメってラブライブ辺りと同じくらい気持ち悪いって認識やろ
むしろ気持ち悪さでロボットアニメが他より上と考える理由がわからん


「web SPORTIVA」のラミレス監督に対する新春インタビューの内容が非常に面白いが、詳細は元記事を見てもらうことにして、ここではラミレスの頭の良さを示す部分だけを抜粋しておく。
「自分自身を知る」というのが一番難しいことであり、それができる人は滅多にいない。ラミレスはそれができている。下の発言のように、自分のミスを率直に認めるというのも頭のいい人に見られる特徴だ。だからと言って、不必要に卑下もせず、物事を常に前向きにとらえている。
セリーグの監督の中では、一番、監督としての資質があるのではないか。
他の部分では現在の横浜の戦力について率直に語っており、それは「十分に優勝を狙える」ものだ、とラミレスは思っているようである。
内部にいる人間でないと分からない、ということがあるもので、田中浩康という選手をラミレスが高く買っていることや、守備範囲が狭いことをずっとファンから批判されている倉本の守備の堅実さをラミレスが高く評価していることなど、非常に興味深い。
新人の大学社会人4投手とも1軍レベルである、と言っているのも嬉しい。まあ、それは当然そうあるべきで、そうでなければ失敗指名であるのだが。
新外国人投手は、みな「球に力があり、それが日本で活躍するには一番大事なことだ」と言っている。「球の力」とは何か、「速さ」は分かるが、「力」は私には分からない。「球の重さ」も分からない。ジャストミートしても、バットが押し戻されるような「力」のある球というのも存在しているのだろうか。それは何から生まれるのか。このあたりは野球経験者でないと理解しづらい。まあ、新外国人投手は、みな、使えそうだ、ということで、朗報だろう。



(以下引用)


──今回は、その優勝へ向けて準備されていることについて、お聞きしたいのですが、まずは昨年1シーズン戦ってきた中で、できたこと、できなかったことが明確になったと思うのですが、今、どのように振り返りますか?


ラミ 昨シーズン、結果としては3位になりCSにも出場はできたのですが、トータルで見てみると、満足している部分と満足していない部分の両方があります。満足しているのは3位になったという結果ですね。シーズン開幕当初の3月、4月はすべてがうまくいかず、非常にタフな時間でした。でもそこから盛り返せたことは、このチームに力があることを証明できたと思っています。ですが、一方でCS終了後からずっと、『もっとできたのではないか』という思いがあることも事実です。そのことが満足していない部分です。

──「もっとできた」と思う部分は、具体的にどういったことなのでしょうか?


ラミ やはり開幕当初の3月、4月の試合ですね。一番の原因は昨シーズン中のインタビューでも言いましたが、選手のポテンシャルを理解した起用ができていなかったということですね。力のあるタレントは十分に揃っているのに、僕自身が彼らをうまく使いこなすことができず負けを積み重ねていった。あの時期は毎日自分を責めるしかなかった。ただ、5月以降はコーチの意見に耳を傾けながら試行錯誤をした結果、選手の使い方を徐々に理解しはじめ、結果も残るようになってきました。僕のミスによる開幕からの出遅れがなければ、もっと上を狙えたはずです。ただ、この経験により大きな学びを得ることができました。今年は同じ過ちは繰り返しませんよ。




山形浩生の「経済のトリセツ」から、経済とはまったく関係の無い、豊胸手術の話。
女性は、自分の体そのものを改造することにあまりためらいが無いようだ。タトゥーとか耳に穴を開けた耳輪とか、当たり前。(耳輪のことを何と言ったか度忘れしたwww)まあ、私は刺青や耳輪を見ると、アフリカの土人を連想して、阿呆じゃないか、と思うが、アフリカの土人を土人と差別的に言うことはお許しいただきたい。それ以外に適切な表現が無いのだから。そのうち唇に大きな皿を入れたり、首に首輪をはめていって首の長さまで長くしたのが流行るのではないかwww
もちろん、これは人間、特に女性を見た目でしか評価しない社会の一断面のためであり、フェミニスト運動家はこういう美容整形をこそ攻撃すべきなのに、攻撃しない。まあ、あれもほとんどは商売フェミニストだから、資本主義に抵触する運動はしないのだろう。


(以下引用)


日本オヤジ二人:脇道にそれるけど、豊胸はそれって重くない?胸が大きいと背筋に負担がきついって聞くけど……


SexyCyborg: えー、これはシリコンインプラント800mlだけど、あたしの背丈くらいだと別にこのくらいは大して問題じゃないし1000mlくらい平気で入れてる人もいるから。背中に悪影響とかするのは変な業者とかが即席でやったりする場合で全然問題ないわよ、あたしは全部で一週間くらいかけて入れて、まずこの脇んとこ切って、なんか血みたいなどろどろしたのいっぱいだして、それが安定するまで三日で、それからシリコンだんだん入れていって、ゆっくりやって無理しなければちゃんと安定するから大丈夫よ。最近ほら、make界隈でもrfidチップ入れたとかでサイボーグだ~、とか騒いでるのいるじゃん?もうあたしからすれば、そんなちっこいもの入れたくらいで何がサイボーグだよ、へへーん笑わせんなって感じ。


日本オヤジ二人:MakerFaire深圳で液晶シャッタービキニ作って、それで踊ってたよね。その胸でそこそこ重量ありそうな液晶ビキニをつけて、しかも踊ってたけどよく落ちないね、どうやってあれは固定してるの?


SexyCyborg: いやあれはかなりきつくてベルクロできつく背中で止めてるんだけど、やっぱつらいわ、特にワイヤーが走ってるから、そこのところがすごくすべるの。ちょっと汗かくともう大変なくらい。それでもすぐ落ちそうになるからかなりつらくて、踊ってるビデオを撮るときだけなんとか固定されてるけど、あれはあの時間だけね。よくタンクトップとかの透明な肩紐あるじゃん、あれもやってみたんだけれど、あれもすべって落ちるし結構つらい。だからいまのは一時的なソリューションなんだけど時間なかったし、仕方ないよね。


日本オヤジ二人:FAQで 豊胸したのは背を伸ばせないからで、中国では背の高い女の子が人気があって次が胸の大きい子だ、と書いていたけど、そうなの?日本だとチビの可愛い系が人気で、背の高い子は威圧感があるって敬遠されるからもてなくて、みんな猫背になっちゃうんだけど……


SexyCyborg: ああ、ガールフレンドにするなら中国もそうだけど、でもモデルとか女優とか秘書とか見せびらかす仕事の人は背が高いのがいちばん目立つから人気あるんよ。

私自身は、現代の野球がそれほど進歩しているとは思わないが、野球人口が1950年代以降増え続け、1990年ころにピークを迎えたのではないかと思っている。つまり、それだけ「才能ある人間」が野球をやるようになったわけだ。体位や体格も向上しつづけており、それは現在がピークかもしれない。
大谷や藤浪のような巨漢は王長嶋野村のころには珍しく、またそういう巨漢は運動能力自体は低いのが多かったと思う。運動能力も備えた巨漢が最近のスポーツ界には多い。栄養状態とトレーニング方法の向上が生み出したものだろうが、こと、「投げる」「打つ」「守る」技術自体が王長嶋野村のころとそれほど変わったとは思わないのである。まあ、変化球の種類が時代を追うごとに多彩になり、それへの対応も生まれてくる、という意味での変化はあるだろうが、偉大な成績を残した選手たちは、少し練習すればその変化にも対応しただろう、と思う。つまり、王や野村が言っているのは、「当時の技術や知識のままで今の野球に対応するのは難しいが、時間を与えられたら対応できる」ということだと思う。これは、タイ・カップやベーブ・ルースにしても同じだろう。
つまり、野球の能力には「新しい技術の知識」という面が大きく関わっており、昔の名選手も現代の野球にそのままでは対応できないのは当然だ、という話だ。だが、それをもってして、今の選手のほうがレベルが高いという論法は乱暴であり、不公正だ、と私は思う。まるで、江戸時代の人間はスマホを知らないから現代人のDQNは江戸時代の知識人より賢いと言うようなものだ。現代のDQNを江戸時代に持って行っても阿呆のままだが、江戸時代の知識人を現代に連れてきて1年も生活させれば、一流の人間になるだろう。


12: 2016/12/31(土)18:51:15 ID:afE

Q. もし、あなたが現代野球でプレーしていたら、どのくらいの成績を残せると思いますか?

★王貞治★ 試合に出してすらもらえないんじゃないかな。全然レベルが違うからね。
でも、もし僕が生まれ変わって、現代の栄養状態、現代のトレーニング方法で勝負するってことなら、今の選手にも負けるつもりはないよ。

★野村克也★ よく聞かれるけど、いつもこう答えてるんだよね。「レギュラーにもなれません。今の野球はレベルが高すぎます」って。
「謙遜しないで」って言う人もいるけど、むしろ自慢してるんだよ。新しい技術や戦略を導入して、プロ野球のレベルアップに貢献してきたことが俺の誇りだから。

★金田正一★ ワシなら600勝できるよ。今の時代は160キロくらいで騒いでるけど、ワシの現役時代は軽く投げて170キロが当たり前だった。
それに、最近はちょっと肘が痛いくらいで登板回避する投手も多いね。やっぱり、甘やかされて育つから気持ちが貧弱なんだろう。投手も打者も揃って小粒だよ。

13: 2016/12/31(土)18:52:34 ID:Sss

>>12
金やんほんとすこ

14: 2016/12/31(土)18:52:39 ID:s5X

>>12
三者三様でホントすき

15: 2016/12/31(土)18:56:17 ID:mLQ

>>12
ノムは選手時代も監督時代も改革してきたから嬉しいんやろな、クイックとかIDとかよくやったもんやで

18: 2016/12/31(土)19:01:39 ID:mgv

>>12
正直3人とも好き





この件はどう騒ぎが広がって、どう着地するのか、興味深い。映画界漫画界小説界出版業界のパクリ問題についての論議が高まるだけでも意義はありそうだ。





【悲報】映画「本能寺ホテル」が万城目学の脚本のパクリなのではないかと話題に

2017-01-01


コメント:1


芸スポ テレビ


http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1483144146/

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:29:06.58 ID:EBUQFbDQp.net
実は二年前から、とある映画の制作に携わっていました。原作ではなく、オリジナルの作品の脚本を担当するという話で。準備のために、去年はシナリオ学校に通い、書き方を学び、今年になってから脚本を書き上げました。しかし、全ボツを食らいました。

作家になって初めての全ボツだったので、かなりショックでしたが「いつか小説というかたちで書き直したらいい」と半年くらいかけて気持ちを整え直したあたりで、次の問題が発生します。私が脚本をクビになったあとも、映画は進行していたわけですが、その出来上がった予告編を見て我が目を疑いました。

なぜなら、私の脚本の要素が残っていたからです。私が脚本に書いた非常に重要なフレーズが、映画で小ネタとして使われ、これが公開されてしまうと、私が小説を書いても、「ああ、あの映画のあれね」とオリジナリティ・ゼロのものと扱われてしまう、つまり小説を書けなくなる。

即座に抗議しました。私はすでに自分の代わりに映画で本採用された脚本を読んでいました。その際、全ボツ後のやり取りに消耗し、もう相手と関わりたくないと心底思っていたので、新脚本に残された主人公の名前はじめ、中途半端に踏襲された私の要素は全て削除するようプロデューサーに頼んでいました。

前述の重要なフレーズについても同様です。しかし、こちらの抗議に対し、プロデューサーの回答は「聞いていません」でした。二年もともに準備し、そのアイディアをどれだけ私が大事にしていたか知っているはずなのに、小ネタで消化して、私の手から奪うことに何の疑問も持たない彼ら。呆然としました。


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:29:46.74 ID:EBUQFbDQp.net
私が過ごした一日は、信長の最後の一日だった。
日本史上最大の謎「本能寺の変」に迫る歴史エンターテインメント!
公式
http://www.honnoji-hotel.com
トレーラー




【キャスト】

綾瀬はるか(倉本繭子)
堤真一(織田信長)

濱田岳(森蘭丸)
平山浩行(吉岡恭一/繭子の恋人)
田口浩正(大塚)
高嶋政宏
近藤正臣

八嶋智人
加藤諒
宇梶剛士

風間杜夫(本能寺ホテル支配人)

【スタッフ】
監督:鈴木雅之
脚本:相沢友子
プロデューサー:土屋健
音楽:佐藤直紀

配給:東宝
2017年1月14日公開

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:30:13.14 ID:EBUQFbDQp.net
何とか、自分のアイディアを取り戻したい。それだけなのである。
まだ一縷の望みを残しつつ、目の前の締め切りとの攻防戦に明け暮れる秋の休日。
https://twitter.com/maqime/status/784640257891377152

宝物を奪われ、それは僕のものだから返してくださいとお願いしたら、お前に返さなくてはいけないリストには載ってないから返さない、あきらめろ、と言われました。
その宝物には、はっきりと万城目学という名前が書いてあるのに。
そして、彼らは宝物を宝物と気づかず、砕いて簡単に使ってしまいました。
https://twitter.com/maqime/status/786171867233038336

私は宝物を失い、その宝物をもとに書こうと思っていた、たくさんの人を楽しませることができたであろうストーリー、タイトル、すべてのプランを捨てさせられることになりました。
つまり、私は未来の著作一冊を失った。
すべての感情を飲みこみ、ただひと言、無念とつぶやきます。
この件、終わり。
https://twitter.com/maqime/status/786204526231425024

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:32:35.15 ID:QgiwYwcw0.net
これは酷いな

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:32:51.83 ID:mXX1fPsi0.net
どうせ爆死するから大丈夫でしょ

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:34:43.69 ID:yqPNWbQn0.net
ぐだぐだウルセーヨ
宝物宝物おもってるのはテメーダケダヨ
つまんねー
どーせ映画も詰まらんしお前の作品も詰まらんし読む価値などない
勝手に宝物だと思い込んでギャーギャーやってんじゃねえよ
その程度のもんのくせによ

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:39:15.61 ID:vGbJUUJmM.net
>>24
「その程度の物」を卑怯な手段使ってまで利用したのはどこの誰だか

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:37:16.88 ID:90Ag9HLop.net
タイムスリップして信長と絡むって今まで散々やっただろ

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:39:10.88 ID:aE1WqTqW0.net
あきらめて新しいネタつくれや

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:39:45.64 ID:m8QKgkggd.net
ネタバレせーや

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:42:39.00 ID:h409X6DP0.net
この人原作の映画として始まったと理解してたが違うんか

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:45:46.13 ID:EBUQFbDQp.net
>>68
せやで
背骨は万城目学の脚本や
でも2年かけた脚本が途中で全ボツになって
まきめは首になった

とおもったらその脚本からちょいちょいアイデアをつまみ食いした映画が無許可で作られてたんやで

103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:48:57.42 ID:Gt1ApHWD0.net
>>88
正直この一連の流れを見るとフジは糞だけど万城目も悪いわ
ボツになった時点やプロデューサーと話をした時点で、今回の脚本の要素はこれ一切を使用しないって
紙面に残しとかなアカンやろ
このクラスの作家がどんだけお花畑やえん

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:50:33.26 ID:EBUQFbDQp.net
>>103
まさか自分クラスの作家にこんな舐めたことせえへんやろっておごりがあったんちゃう
脚本や監督の人はプリンセストヨトミの時と同じ人やし

125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:53:53.03 ID:2EG7nRCM0.net
>>103
紙面のこさんくてもボツになったの使ったらあかんやろ
それが許されるなら適当に募集だけかけといて
全部ボツにしてそん中からいいとこどりしてもOKってことか

135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:55:30.76 ID:UTpvySt70.net
>>125
紙に残さん限りこうやって言った言ってないの水掛け論になったときにどうしようもなくなるってだけの話やろ
紙にさえ残しときゃこんなことは起こらんかったのは事実なんやから

150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:58:42.90 ID:EBUQFbDQp.net
>>135
水掛け論にはなってないぞ
まきめが抗議した時点で大騒ぎになって
ウジと東宝のお偉いさんが謝罪をしに行く打診をしたが
映画の公開はもう決定事項だったので物別れに終わった

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:43:16.76 ID:bxxEx4nGa.net
最近やと海賊でも揉めてたな
百田「なんでワイの作品なのにワイの名前が宣伝に出ないんや!!」って

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:44:20.24 ID:axSwTxZM0.net
>>70
制作陣有能

304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:29:54.98 ID:tcgjqCqfd.net
>>78
無能やろ
ただでさえ地味な作品やのに、永遠の0作者の新作ってアピールポイント捨てた結果コケとるんやから

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:43:18.35 ID:BXW86Ypr0.net
フジのオリジナルとか誰も観ないやろ
「脚本 万城目学」にしたほうがファンも取り込めるのにアホちゃう

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:48:38.03 ID:Y3Bzs+ce0.net
その小ネタがどの程度のものか分からんことには何とも

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:51:56.53 ID:2EG7nRCM0.net
すごいな
無名の作家ならともかく
万城目学ってそこそこ名前知られとるやろ

134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:55:21.45 ID:kAvS/FJGM.net
ほぼプリンセストヨトミのメンツなのに万城目だけハブるとか草

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:55:49.11 ID:dj+owyyz0.net
言うて本能寺ホテルの設定も百万回同じようなん見たことある程度やんか

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:57:19.45 ID:UTpvySt70.net
>>137
どこら辺にオリジナリティがあるんやろうな
もっと独特な設定やお話ならともかく、タイトルからおおよその人間が想像できるであろうことそのまんまって感じやんけ予告編見る限り

155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:00:05.80 ID:tYJz4wzQ0.net
>>145
設定やなくてフレーズって言ってるやん

173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:59.45 ID:UTpvySt70.net
>>155
フレーズに関しても予告編見る限りそんな独特なのあったか...?

153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:59:21.16 ID:LnHYsY4P0.net
万城目のTwitter見てたら一応社内でも問題になって謝罪したいという流れはあったみたいやな

でも映画はそのまま撮り続けるし公開もすると云うことで拒絶したと書いてた

157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:00:21.85 ID:1nhc8T/tH.net
>>153
でもこれフジテレビが悪いのか?
新しい脚本家のせいじゃねーの?

177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:02:38.09 ID:2EG7nRCM0.net
>>157
監督も脚本家もプリンセストヨトミと同じなのにすごいな

181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:03:27.59 ID:1nhc8T/tH.net
>>177
じゃあ99%フジテレビのせいだわ

211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:10:29.54 ID:rViMSCz60.net
>>157,175
脚本家のババアに罪はないんちゃうか
元の脚本を把握しとる監督やプロデューサーがアイディアとして入れ知恵して、はじめてパクりが可能になる構図やろ

だから万城目は、脚本家には恨みはないと言っているのではないか

224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:12:58.67 ID:EBUQFbDQp.net
>>211
多分そうやろな
脚本家にこうしたらええでってプロデューサーとかが入れ知恵したんやろな

162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:15.91 ID:2EG7nRCM0.net
>>153
撮り続けても公開してもええけど
万城目と和解して原作で名前出せば済む話しちゃうんか

172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:50.90 ID:xCS1R6Gd0.net
>>153
本当に誠意あるなら撮り直ししやんとな
万城目はこれ1本小説書けなくなってるんだから

165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:28.12 ID:cnxX6RnY0.net
万城目がなんやら揉めてるのは知ってたがまさかこれとは

168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:34.39 ID:Lxwbzj9e0.net
正直こんなんってたまたまツイッターで万人が見れる所に書いただけでよくあることなんじゃないの

183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:03:38.49 ID:EBUQFbDQp.net
>>168
万城目学クラスでやられるんだから
無名作家じゃぱくられまくりやろな

佐藤秀峰だって大作家なのにやられたし

196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:06:07.59 ID:Lxwbzj9e0.net
>>183
漫画とかも余裕でありそうや
編集部に漫画送る→ボツだけど一部はどっかでパクられてる みたいな

201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:08:32.90 ID:sSsCyZs+0.net
>>196
漫画なら投稿ネタのパクリはありそう

219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:11:59.26 ID:2EG7nRCM0.net
>>196
そういやラノベ作家で同じような話をどっかで聞いたような
散々打ち合わせしてボツになって
同じような内容で他の作家に本出されたって話

229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:14:42.71 ID:ZzS8B6iU0.net
海猿作者
知り合いの編集さんも「うちの会社の顧問弁護士が『どうやったら佐藤秀峰を落とせるか教えてほしい』とフジテレビから相談された」て言ってたなぁ…。
「二度と仕事しない」という意味は、「二度と仕事しない」という意味なんですけど、どう言えば伝わるのかな…。


テルマエ作者
大ヒット映画『テルマエ・ロマエ』で、漫画家がもらえる原作料は興行収入58億円のうち、約100万円です。
ある日突然、出版社から「あんたの所に後で100万円ぐらい入るけど、あれが原作使用料だから」って連絡があって。
例えば、映画の宣伝で色んなところに連れ出されるじゃないですか?そういうのも全部ノーギャラだし。
番宣って丸1日かかるじゃないですか?1日あったら原稿5枚描けるんですよ。その方がお金になるんですよ!

236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:16:33.03 ID:EBUQFbDQp.net
>>229
ほんま酷い

251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:20:13.40 ID:ppu/xeQud.net
>>229
テルマエおばさんテレビ大好きだから出まくりだろって思う

258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:21:25.18 ID:nTKw+Gvwa.net
>>251
なお宣伝効果で上積みされた自分の単行本の売上は考えないものとする

254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:20:27.44 ID:xCS1R6Gd0.net
>>229
テルマエの作家はこれこそ契約書残してないんか

185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:04:14.81 ID:LnHYsY4P0.net
海猿、テルマエ・ロマエ、万城目
フジと絶縁関係になる人最近多いな

187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:04:54.40 ID:QQxUAnAU0.net
>>185
まるで反省してないってすごいな


コミケに降臨したジャイアンとジャイ子であるが、これは偶然の遭遇・コラボらしい。






ドイツワイン騎士団、三江線を守り抜く! @SuninIsokaze 2016-12-30 17:59:31
圧倒的「ジャイアン力」!ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!wwwwwwww twitter.com/kumachabin/sta…
肝心のツィート部分がコピーできなかったので、詳しい事情がここでは分からないかと思うが、今後も起こりうるケースだから、メモとして保存しておく。
万城目学の作品は「鹿男あをによし」の冒頭部分だけ読んで、堂々と「坊ちゃん」のパクリをやる、その図々しさに呆れて、以後はひとつも読んでいない。パクリではなくパロディのつもりだとしても、パロディのレベルにもなっていなければ、パクリだと言われても仕方がないだろう。
そういう書き手が、自分の作品をパクられたと嘆いているわけだ。それも、脚本の一部を「小ネタ」として使われたということなら、それでなぜ「小説で使えなくなった」と騒ぐことがあるのか。ちゃんと小説に書いて、「某映画のそれは私のボツにされた脚本からのパクリで、自分がオリジナルです」と書けば、ちゃんと復讐にもなり、小説も書けるわけではないか。
だが、それはさておいても、こうしたアイデア盗用は映画界やテレビ界の悪習であり、こうした機会に表に出して世論に問うべきだろう。場合によっては法定で争うべきだ。
それをツィッターなどで愚痴を言うだけでは、何の意味があるのか。
なお、どこかの大家が言っていたが、「パクるなら無名の人間からパクれ」というのはクリエイターの常識だろう。この場合もそれに該当するかどうかは分からないが、一般的には「万城目学? それ誰」ではないだろうか。

まあ、世の中に本当のオリジナルなものというのは滅多に無いのであり、あまりパクリを問題視しすぎると、創作など何ひとつできなくなる。特にギャグのような小ネタなど、誰がオリジナルかなど証明は不可能だろう。だからこそ、万城目学氏はツィッターでぼやいているだけなのではないだろうか。




【悲報】小説家さん、ボツにされた映画の脚本のネタを使われたと激怒する
2016/12/30 23:14 3 category - ラノベ・小説


スポンサード リンク

1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:33:32.37 ID:e4CxAcnza.net
本人がtwitterで呟いた内容を要約




・2年かけて映画のオリジナル脚本を書いたが全ボツをくらう(ボツ理由はよく分からない)

・かなり落ち込むが小説にして書き直せばいいやと自分を納得させる

・その後脚本をクビになった映画の予告を観るとなんとボツをくらった脚本の非常に重要な要素が小ネタとして使われていた

・これではボツ脚本を小説化しても映画のパクリになってしまうだけだと猛抗議するもそんなの知らないと映画関係者は相手にしない

・その後色々揉めるも結局撮り直しはされず公開を強行され万城目は泣き寝入り












・作品
『鴨川ホルモー』
『鹿男あをによし』
『ホルモー六景』
『プリンセス・トヨトミ』
『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』
『偉大なる、しゅららぼん』
『とっぴんぱらりの風太郎』
https://ja.wikipedia.org/wiki/万城目学


3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:33:59.58 ID:e4CxAcnza.net
酷い話やでホンマに

4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:34:04.29 ID:lUFMW9Ev0.net
しゅららぼんの作者?

7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:34:30.25 ID:e4CxAcnza.net
>>4
鹿男あをによしとかやな

6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:34:29.88 ID:/5iobyMN0.net
誰?

8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:34:53.12 ID:/5iobyMN0.net
知らねーよどマイナーだからパクられるんだろ

9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:34:54.76 ID:MHgc0lgZ0.net
有名な人やな
twitter確認してこよ

10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:35:21.44 ID:jYY+6iJS0.net
映画の名前晒せよ

13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:36:10.06 ID:e4CxAcnza.net
>>10
映画を恨んでるわけじゃないので映画の名前の特定は勘弁して欲しいそうや

12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:36:06.00 ID:gzOq0rJM0.net
マジかよまんじょうめさん

14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:36:13.89 ID:NbIJ+/yP0.net
実際は知らんけど某テレビ局が関わってそう

17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:37:14.30 ID:6/EMXWAg0.net
プリンセストヨトミが最高傑作の人か

18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:37:32.26 ID:h6kabhAa0.net
かわいそう

19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:37:39.22 ID:YKKh6p/x0.net
森見の方が好き

20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:37:40.43 ID:hWQtGO5Jx.net
おたんこナース思い出した

21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:38:01.96 ID:1S5To9sHa.net
訴えればええのに

23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:38:13.47 ID:rrIchHbSd.net
プリンセストヨトミってしょーもなかったな
なんで評価されてるんやろ

28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:39:23.93 ID:wF0/VZk10.net
>>23
原作も映画も大した評価うけてないやん

24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:38:46.98 ID:xkOLvep60.net
訴えればいいだろ

26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:38:50.95 ID:AFSJYQRra.net
京大法出なんやから出るとこ出たらええのに
有能な弁護士周りにおるやろ

29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:39:28.74 ID:MHgc0lgZ0.net
これ某ホテル映画じゃないんか?

30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:39:47.23 ID:Jj4143OsM.net
小説は面白いのに映像化されると安っぽさが目立って面白くなくなるんだよなぁ

32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:40:17.10 ID:mZRHWV3d0.net
森見に色んな物をかっさらわれちゃった人だな
作風が被っちゃうとかわいそうね

16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/30(金) 21:36:35.44 ID:rW2gdFjpd.net
まんじょうめまなぶさん可哀想


忍者ブログ [PR]