忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[532]  [533]  [534]  [535]  [536]  [537]  [538]  [539]  [540]  [541]  [542
黒澤の諸作や、小林正樹の「切腹」のような「凄い時代劇」を見ることは、もはや不可能なのだろうか、と考えてしまう。




三船敏郎はチャンバラの天才!仲代達矢が岡本喜八監督『大菩薩峠』を振り返る

三船敏郎はチャンバラの天才!仲代達矢が岡本喜八監督『大菩薩峠』を振り返る
当時の刀を使った激しいアクションを語る仲代達矢

 名優・仲代達矢が、11月5日(現地時間)ニューヨークの映像博物館で特別上映された岡本喜八監督作『大菩薩峠』について語った。

 大菩薩峠で机竜之介(仲代)に斬り捨てられた老人の孫娘・お松(内藤洋子)は、通りかかった盗賊に助けられる。一方、竜之介は奉納試合でかつての同門、宇津木文之丞と立ち合うことになるが文之丞の妻・お浜(新珠三千代)から、試合で負けるよう懇願されたものの、彼女を抱いた後、情け容赦なく文之丞を殺し、お浜を連れて江戸に出奔する。その後、島田虎之介(三船敏郎)の道場で、文之丞の実の弟で、お松が恋心を抱く宇津木兵馬(加山雄三)と出会い、兵馬から果たし状を渡されるが約束を反故にし、竜之介は居場所を求め、新選組の居る京都に向かう。


 岡本監督とのタッグについて「わたしの兄貴分のような監督でした。彼は娯楽性のある作品を随分作り、『大菩薩峠』はそれまでの彼のコメディータッチとは全く違う映画で、素晴らしい監督でした」と語った。映画内では特に最後のシークエンスが印象深い。「あのチャンバラシーンは、4日間くらい撮影していました。あのシークエンスだけで、全部で100人くらいの相手を斬っています。当時、僕は33歳でよく頑張ったと思います。今は、あんなチャンバラはできませんね(笑)」と答えた。


 そんな刀を使った激しいアクションの訓練や三船敏郎さんについて「今作ばかりじゃなくて、大先輩の三船さんはチャンバラの天才でした。今作では斬られていませんが、『用心棒』や『椿三十郎』などで常に斬られていました。彼は素晴らしい刀の名人でして、わたしはあそこまでなかなか追いつけないと思い、自分の家の庭に小さな小屋を建てて、毎日そこでチャンバラの練習をしました。今作を観て、三船さんに少しは近づけたかなぁと思っております」と懐かしげに語った。


 撮影監督、村井博さんについて。「岡本監督は、だいたい村井さんとチームを組んでいました。彼はとても素晴らしいカメラマンで、わたしも7、8本は共に仕事をしました。今作では、御簾(みす=宮殿や寺のすだれ)を本身の刀(真剣)で全部斬っていて、それをカメラマンが実にうまく撮っています。本身で御簾を斬ると、(斬れた)竹が足にくるため、『足の親指は気をつけろ!』と、カメラマンにしょっちゅう言われていました。当時はスタントマンを使っておらず、そのため、それができないと『お前は芸がない』と言われていました」と語った。(取材・文・細木信宏/Nobuhiro Hosoki)




PR
作者自身も知らなかった自分の作品の内容www



森下裕美 公式@Morishita_oop 13 時間前

少年アシベ新装版第7巻のamazon商品ページの商品説明がなんか殺伐としている。。。こんな漫画だったっけ?  


まあ、当然と言えば当然だろうが、大卒や社会人上がりはチャンスが少ないだけに、こうして機会を与えられるのはいいことだ。高卒は、じっくり体作り、土台作りをすればいい。
キャンプ報道を通じて、新人の品定めができるわけだから、ファンにとっても、これは嬉しい。二軍キャンプではなく一軍キャンプだから、首脳陣も直接に自分の目で確かめられる。逆に言えば、二軍キャンプから始めなければならない中堅選手は、危機感を持つべきだろう。去年の二軍の選手成績では、むしろ危機感が無いほうが問題だから、それでいい。
私の見立てでは、開幕一軍野手の数は最大でも20人だと思う。それ以下かもしれない。
単純に全ポジションのレギュラーと控えだけと考えるなら16人だ。さらに絞る可能性も高い。野手の一軍枠に入るほうが大変だろうから、狩野や佐野がその中に入るとしたら、快挙である。
白崎あたりは、飛躍しなければ、不要の存在になるだろう。「山口専用捕手」だった高城も、佐野が捕手と一塁をやれるなら、立場は危うい。何となく、佐野のほうが打撃は上ではないか、という予感がする。網谷などは、三塁手として出場できるレベルになるかどうか、という段階だと思う。打撃専門の選手を置く余裕など横浜には無いだろう。広島堂林の悲劇を繰り返さないためには、網谷はまず守備から固めねばならない。


1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:21:23 ID:zep
 DeNAのアレックス・ラミレス監督(43)が20日、横浜市の球団事務所で行われたスタッフ会議に参加した。

 会議後に取材に応じ、新人10選手(育成含む)のうち育成選手を除いた大学、社会人から入団した6選手を、2月1日から始まる沖縄・宜野湾市での1軍キャンプに帯同させると明言した。

 「新人にはどれだけできるか、初日からどんどんアピールしてもらいたい」

 1軍キャンプに帯同する投手はD1位・浜口(神奈川大)、D2位・水野(東海大北海道)、D6位・尾仲(広島経大)、D8位・進藤(JR東日本)、野手はD7位・狩野(平成国際大)、D9位・佐野(明大)。
IMG_1747

http://www.sanspo.com/smp/baseball/news/20170120/den17012018060002-s.html

2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:22:57 ID:JQI
佐野と狩野も上なのか
投手4人は既定路線だけど

8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:28:38 ID:843
>>2
まあ大社は全員最初は上ってことやね

3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:24:12 ID:NLn
まあ大卒でドラ6以下は3年くらいまでに一試合でも一軍にでないとやばいからな

早いうちに見極められるんやろ

4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:25:24 ID:Day
楽しみや
みんな活躍してクレメンス

5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:26:40 ID:4sK
たしか去年は野川が1軍やったけど怪我して下に落ちたんだっけ

まあ五月には一軍に上がったけど

6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:26:52 ID:zep
佐野君は一塁以外の内野にも挑戦するらしくて個人的にかなり注目してる

9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:29:12 ID:NLn
>>6
ドラフト9位
一塁手
右投げ左打ち
体格は並み
じゃあ一軍にあがるのには相当打たないといかんしな

二塁がら空きやしがんばって欲しい

7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:28:28 ID:RP9
8位社会人とかノーチャンスでクビもあるから気合入れるしええやん

11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:32:13 ID:zep
>>7
進藤君は実際3~5クラスなんだろうけどな
なんか残ってしまったのを運良く獲得って感じやろしフロントも一年目からバンバン使うやろなぁって見てる

16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:34:23 ID:NLn
今年は豊作でどこの球団も6~8位までとってるから
下位にもいい素材はいそう

あくまで下位にしては、やろうけど

17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:35:23 ID:5oK
佐野君って高校時代は捕手やったんやな

18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:36:18 ID:yyt
>>17
ノリハルの後継者なんかねw
まぁ二塁でレギュラー取ってどうぞ

22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:41:54 ID:843
>>18
山崎は大学時代は代表入りしてるしバッティングも良かったんだがなぁ

26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:43:41 ID:yyt
>>22
すまんな
ユーティリティ性を見込んで言ってみただけやで

29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:45:36 ID:843
>>26
まあまだ佐野がどこでもできると決まった訳では無いしな

32: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:46:47 ID:NLn
>>29
悲しい話だけど、ドラ6以下って、5人とって一人当たればいいほうだからな・・・

23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:42:33 ID:JQI
狩野が気になる
イマイチどういう選手か分からない

24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:42:40 ID:aXW
残りは全員高卒か?

25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:43:13 ID:zep
>>24
高卒が3人と育成大卒が1人

27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:43:43 ID:aXW
>>25
大卒一人いたか

28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:44:44 ID:zep
>>27
早稲田一般の秀才やな
かなり力のある真っ直ぐ投げ込むらしいから楽しみ

31: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:46:44 ID:L8E
>>27
まあ大卒言うても大学在学中に独立には入って独立出身で大学卒業と同時にプロ入りとかいう謎の経歴やけどな
一応プロ的には独立出身になるのかね

41: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:51:24 ID:VPx
育成の星を目指す砂田の背中を追うんやで

42: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:53:03 ID:yyt
>>41
砂田の方が年下という事実


引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1484907683/



女子テニスの世界は薬物チェックが甘いよね。どう見ても、ステロイドを使っているだろう。
伊達公子の20代の写真と30代の写真を比較すれば一目瞭然。欧米をホームにしてからの体つき、筋肉の付き具合は、明らかに薬物によるものだ。
ホセ・カンセコの本は一読の価値がある。ステロイドの効果がどれほどすごいかよくわかる。ベーブ・ルースのホームラン記録が何十年も大リーグ記録だったのが、1980年代だったか90年代だったかに簡単に50本60本打つ選手が続出したのは、ほとんどがそれである。



2017年01月20日


1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:23:39 ID:Ca9


引用元: 彡(^)(^)「ヴィーナス・ウィリアムズ?きっと女神みたいな人なんやろなぁ」



2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:24:30 ID:bWt
(戦いの)女神

3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:24:33 ID:RNY
女(闘)神

4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:25:12 ID:RNY
ただし、ベットの上では従順になるものとする。

5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:25:55 ID:ew4
まぁ、これのリアル版やろ
no title

7: ななふし 2017/01/20(金)19:28:15 ID:HQ1
もろ好み
今日はいい夜になりそうだ

9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:30:37 ID:Goh
なお妹

no title

10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:31:14 ID:bWt
>>9
クローンやんけ

11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:31:38 ID:GZ0
>>9
アングルから姿形までソックリやんけ

12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:38:34 ID:3An

16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)20:06:47 ID:01H
>>12
すこ

17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)20:17:52 ID:4iF
>>12
強い(確信)

13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:39:12 ID:GiR
グラフとかウィリアムズ姉妹みたいな肉体美ほんとすこ
シャラポワはポイーで

14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:40:32 ID:UF6
強い(確信)

15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)19:43:14 ID:NaL
始球式とか見てみたい
特別にラケット使用で

19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/20(金)20:40:51 ID:y0A
これすこ
no title         


私は「球威」というのがよく理解できないのだが、同じコースに同じ球を投げても、ヒットされたり当てられたりしやすい投手と、凡打させられたり空振りさせられたりしやすい投手がいる、という感じはある。それを球威の有無ということにしておこう。
「球が速い」「変化球が鋭い」「球が揺れて芯を外しやすい」「球(の出所)が見づらい」などを総合したのが「球威」かと思う。いかに制球力が良くても、球威が無ければ、打たれてしまうわけだ。逆に、制球力が悪くても球威があれば、プロで使えることもある。阪神の青柳やかつての石井一久、新垣渚などはその代表だろう。
ということを前置きにして、横浜の新外人投手3人の動画を先ほど見た、その感想を書いておく。
私の見た動画では、一番制球力が良さそうに見えたのがウィーランドで、そのウィーランドが一番防御率が悪いわけだが、私が見た動画でも球を簡単に捉えられていた。(3Aではなく、メジャーの試合であるから相手のレベルも高いわけだが。)
球威がありそうに見えた順で言うと、
1)パットン
2)クライン
3)ウィーランド
の順で、制球力はその逆に見えた。もちろん、本当に制球力が悪いのか、配球の上でわざと球を外したのかは不明であるが、構えたミットに球が行っているかどうかで見れば、どうも制球力の問題に見えた。要するに、いいところに決まると打てない感じの球を投げていたのが、上記のパットン、クライン、ウィーランドの順の印象なのである。
そして、ウィーランドとクラインの両者とも、外人特有の「上体だけで球を投げるような投球フォーム」であり、さらに言うなら、「手投げ」にすら見えた。その分、制球力もつきはするだろうが、彼らに球威が無く、大リーグで通用しなかった理由がこのへんにあるような気がする
もちろん、メッセンジャーなどにしても誰にしても、外人投手の大半は下半身をあまり使わない投球フォームである。だが、この前転載したサンデー・コーファックスの豪快な投げ方は、やはり下半身も大きく使っているのだ。とすれば、「下半身の使い方」を一工夫すれば、大きく飛躍する外人投手は多いのではないか、という気がする。そもそも、彼らは「走り込み」とかをあまりやらないのではないか。ダルビッシュなども大リーグに行ったせいか、「走り込みは無意味だ」とツィッターで言ったりしているようだし。
もちろん、単なる走り込みで瞬発力はつかないだろうし、したがって球が速くなることもないだろう。だが、投げる土台としての下半身に安定感をつける意味では下半身を鍛えることは上半身を鍛えるより投手にとっては大きな意義があるのではないか。安定した下半身があってこそ、腕を思い切って振れる、というわけだ。
で、「走り込み」以上に、外人投手の能力を高めそうなのが相撲の「股割り」を練習に導入することだ。連中の下半身の使い方が貧しいのは、股関節の可動域が小さいからで、それは椅子ベッド中心の西洋式生活に原因があるかと思う。それは今の日本人も同じであるのだが、彼らの場合は何世紀もの生活習慣が元になっている。
イチローが打席に向かう前に、その「股割り」に近いストレッチングをやっているのも、股関節の柔軟性が怪我を防ぎ、動作範囲を広げ、好いパフォーマンスにつながるからだろう。外人選手は、下半身に関して、そのようなストレッチ動作をほとんどしない。だが、やってみれば、これまでやらなかったからこそ、大きな効果がある可能性もあるのではないだろうか。

概して、制球力と球の威力は相反しているように思える。3Aレベルでとどまった外人投手は、どちらかのためにどちらかを犠牲にした結果、小さくまとまるか、ノーコンになったのではないだろうか。それを両立させてこそ大投手になるのである。
ウィーランドもクラインも、日本野球の初期に来日していたら、スタルヒン級の大投手になった可能性もあるくらいの素材だと思うのである。彼らがもし日本で成功できなければ、彼らの人生にとっても、DeNAにとっても惜しい話である。


なお、日本人新人投手の動画も幾つか見た。総合力では尾仲が一番いい。先発でも中継ぎでもいけそうである。変化球がすべていい。ストレートなど投げないで、変化球だけで勝負する投手になったらいいと思う。水野の変化球もいいし、濱口のストレートや落ちる球もいい。3人とも今の中継ぎ陣と同じレベルか、それ以上ではないだろうか。尾仲は、中継ぎ向きかと思う。打者一巡くらいは抑えるのではないか。変化球に目が慣れたら打たれるだろうから、先発は危険かもしれない。まあ、相手にそれだけの技量のある打者がどれだけいるか、によるが。




「Sportiva」記事で、山本昌がドラフト前にドラフト候補投手たちを評したものの一節で、濱口についての批評だ。
山本はけっして他人の悪口を言わないが、褒めるところが無いときは、野球とはあまり関係の無い部分を褒めたりして、誤魔化しているwww
ここでは、野球の部分を褒めているから、真面目な評だろう。ただし、欠点もちゃんと指摘した上でである。
ここには転載していないが、実は同記事の末尾で、自分がドラフト指名するなら、田中正義か濱口だ、と言っているのである。濱口は未完成だが、うまく成長したら凄い投手になる可能性があるそうだ。まあ、横浜の素材型選手への指導のへぼさは筋金入りだから、そううまく行くかどうか疑問だが、ファンに夢を与えてくれる言葉ではある。





大学ナンバーワン左腕の呼び声が高い神奈川大の濱口遥大濱口遥大(神奈川大/173cm・80kg/左投左打)

この投手は本当に面白いですね。体は暴れますが、この荒々しさがいい。ボールに角度があって、縦のカーブもいい。そして、彼のチェンジアップは「ちょっとおかしいんじゃないか?」と思うくらい落差があります(笑)。「大学ナンバーワン左腕」という評判ですが、私も彼がプロでどうなっていくのか成長を見ていきたいです。立ち上がりに難があるものの、これだけ特徴がある投手はなかなかいません。プロの世界で洗練されてくれば、将来さらにすごい投手になるでしょう。

個性のある選手というのは、面白い。野球ファンにとっては、そういう選手がいるチームは自然と気になるし、そこからチームのファンになることもある。日ハムのドラフトは、そういう面でも興味深い。
セリーグで言えば、現在は広島やヤクルトなどは若手が活躍しているが、個性的な選手がいるかと言えば、どうかな、と思う。広島の菊池も鈴木も凄い選手だが、チーム成績が悪ければ、ほとんど注目されなかったかもしれない。現に、ヤクルトの山田など、2年連続「3・3・3」だのに、ほとんど話題にもならないのは、チーム成績のせいだろう。
昔は、巨人の選手と言えば、それだけで注目されたものだが、今、巨人にどんな若手がいるか、言える野球ファンは少ないのではないか。
大谷が注目されたら、日ハムも注目され、他の選手も注目される。選手のマスコミへの露出はチーム人気に大きく関係する。
栗山監督の「大谷二刀流」は、偉大なマーケティング事例としても論じられていい。
横浜の中畑前監督も、チーム成績は振るわなかったが、監督の言動でマスコミの話題を作り、横浜に世間の目を集めて、ファン数を増やした、という点では私も大きく評価している。
だが、そういうことは、本来はGMや球団社長が考えるべきことだろう。横浜の場合は、中畑やラミレスを監督に選んだことだけでも、いい仕事をした、とは言える。
やはり、あらゆる面で一番すぐれているのは日ハムのGM(名は失念)だろう。

話は少し変わるが、関西における阪神とマスコミの癒着の問題は、長期的には野球人気やセリーグ人気の低下を招くことは必定であり、マスコミには、全球団に公平な報道が望まれる。

下の記事は、スポーツ紙が阪神や巨人以外のチームの選手(しかも下位指名選手)を取り上げただけでも高く評価できる。産経新聞は嫌いだが、サンケイスポーツは少し着目したい。





【球界ここだけの話(791)】日本ハムD7・郡拓也、帝京高時代に残した伝説とは

【球界ここだけの話(791)】日本ハムD7・郡拓也、帝京高時代に残した伝説とは: 正則戦の4回 三盗に成功する帝京・郡拓也(2016年7月16日撮影)© サンケイスポーツ 提供 正則戦の4回 三盗に成功する帝京・郡拓也(2016年7月16日撮影)

 日本ハムになかなか面白いルーキーが入ってきた。ドラフト7位の郡拓也捕手(18)=帝京高=だ。遠投120メートルの強肩に加えて、50メートル走は6・0秒という俊足の持ち主である。


 幼少時代から、俊敏性は飛び抜けていた。本人談では、保育園で友達と毎日のようにやっていた「鬼ごっこ」では、捕まった記憶がない。つまり鬼になったことがないという。「小さい頃から素早い方でした」と笑う。


 帝京高3年時、夏の東東京大会3回戦の正則高戦では、珍しいサイクルスチールまで決めた。左前打で出塁し、二盗、三盗に続き、「ノーアウト三塁で、ホームスチールもできるかなと思っていたんです。ベンチからは『走るな』のサインも出ていなかったし。そして、バッター2人が倒れて、2アウトになったから、何としても点がほしかった」と二死三塁からの初球に本盗を成功。あまりのスピードに捕手はタッチもできなかった。


 「盗塁王を目指しています」と郡は本気で言い切る。獲得に尽力した日本ハム・岩舘学スカウトは「何よりも郡のいいところは積極性。打撃も走塁にもすごく意欲がある。守備も二塁への送球はだいたい2秒は切る」と野球センスの高さを絶賛する。捕手は高校から始めたが、すでに二塁送球はプロレベルの1秒台に達している。


 「高校のときには初球か2球目には走れていたけど、プロではそんなに簡単じゃない。もっともっと研究しながらやっていきたい。ファイターズだったら、西川さんにいろいろ話を聞いてみたい」と意欲を燃やす。元ヤクルト・飯田や元阪神・関川ら捕手からスタートした俊足の選手たちはいるが、いずれも外野などにコンバートされた。正捕手として盗塁王に輝いた選手は、日本プロ野球はおろかメジャーリーグにもいない。日本でのシーズン最多は1952年に大洋・荒川昇治が記録した「32盗塁」だ。


 「自分の持ち味は足と肩。体を大きくしつつ、足ももっと速くしたい。打って、走って、守れる捕手になりたい。盗塁王を目指しています」と郡。大谷が投打で成功したように、日本ハムから新たな歴史を作る選手が誕生するかもしれない。(桜木理)







まあ、タイトルが一番いい。これこそ正論だろう。忘れることに理由など無い。まさか「認知症なので(キリッ)」と答えるわけにもいくまい。

「何で忘れ物をしたか」「実は……」「言い訳するな!」

は、ダブルバインドという奴である。キャッチ22式の罠。




2017年01月20日


Comments(0)


女教師


















1: 2017/01/19(木) 07:22:25.89 ID:2Qo6znJta
女教師「忘れたんなら理由言えるやろ」

ワイ「…実は~で」

女教師「言い訳するなッ!!!!」

ワイ「ファッ!?」

2: 2017/01/19(木) 07:23:05.37 ID:btf+zHFHa
わかる

5: 2017/01/19(木) 07:24:11.68 ID:Lei2YMFhx
忘れたお前が悪い

6: 2017/01/19(木) 07:24:14.42 ID:3Rc2BE+CM
泣いて説教するやつ

7: 2017/01/19(木) 07:24:17.58 ID:QNyLFQVgd
忘れたから忘れたんです

9: 2017/01/19(木) 07:24:28.83 ID:rSIV5LVu0
ほんま頭おかしいのばっかよな

10: 2017/01/19(木) 07:24:33.11 ID:2Qo6znJta
忘れたものに理由もクソもないんだよなぁ
理由が言えるなら始めから忘れんやろ

12: 2017/01/19(木) 07:24:50.53 ID:1SNDb4Zp0
小学校教師女は大体キの字

15: 2017/01/19(木) 07:25:32.33 ID:WUXZeAALr
答えられない質問して追い込むためにやってるんだぞ

17: 2017/01/19(木) 07:26:09.12 ID:qIFbIRgo0
何を言おうと結末が決まってる

19: 2017/01/19(木) 07:26:17.18 ID:UMkeoCGh0
キッパリと言い放つんじゃなくてネチネチ嫌味言われる事の方が多いぞ

21: 2017/01/19(木) 07:26:22.48 ID:v8+R8CJG0
アスペかな
昨日しっかりと確認したかったから~

みたいな反省を求められたのにしょうもないこと言ったんやろどうせ

170: 2017/01/19(木) 07:42:08.76 ID:6KxwpQe9d
>>21

36: 2017/01/19(木) 07:28:32.74 ID:ybkUvfMdd
後ろの友達「ペチャクチャ」
ワイ「」
まん教師「そこうるさい。ワイ君も注意しなあかんで!」
ワイ(せやな)

後日
後ろの友達「ペチャクチャ」
ワイ「やめたほうがええで」
まん教師「そこうるさい。ワイ君も一緒になって喋ってどないするの!」
ワイ「」

おかげでワイは立派な無関心人間になりましたわ

54: 2017/01/19(木) 07:30:47.32 ID:UM2yKIUV0
小学校の頃の記憶なくなってきたの怖いンゴ

こんな大人になりたくないって何回か思ったけど子供の頃忘れたらそんな大人になってしまいそうや

55: 2017/01/19(木) 07:31:12.06 ID:ZOKmvGkT0
こういう時は「失念していました」が最適の返しやで
仕事でミスった時もこれ言うとあまり怒られない

64: 2017/01/19(木) 07:32:04.33 ID:vJ7GwAe9r
>>55
これと認識が足りなかったは言い訳の鉄板

71: 2017/01/19(木) 07:32:52.40 ID:ybkUvfMdd
>>64
政治家も使ってるしな

58: 2017/01/19(木) 07:31:26.11 ID:IE/wMwtc0
ワイ「高い声出ません」

ぐう聖女教師「高い声出ない人たちを1箇所に固めて歌いやすくするやでー」




ワイ「高い声出ません」

糞女教師「おおん??嘘つくなや!普通高い声は出るんや!!」

59: 2017/01/19(木) 07:31:36.12 ID:KlTWWBK40
まん教「どうして忘れた?」
わい「…忘れました」

て言ったら発狂されたことあったな

93: 2017/01/19(木) 07:35:37.78 ID:Wvcx8CGB0
ただひたすら謝るんやで

100: 2017/01/19(木) 07:36:13.82 ID:qCS/SsIoa
いいわけするなで完封されるとほんまくやしい

120: 2017/01/19(木) 07:38:24.27 ID:VXYmMOcYa
目つきが気に入らないとかって突き飛ばされたこともあるンゴねぇ・・・

129: 2017/01/19(木) 07:39:14.29 ID:apowZBCM0
教師「ちゃんとこっちみて言いなさい!!!!」大接近

ワイ「息クッサ!」

130: 2017/01/19(木) 07:39:15.29 ID:puZ5yBpJd
やったけど家に置いてきました(無敵)

142: 2017/01/19(木) 07:40:05.84 ID:tqv/1mUo0
>>130
教師「おっしゃ取りに帰るで、先生車出したるからな」

146: 2017/01/19(木) 07:40:14.04 ID:HNCANLpk0
よく泣いてたイメージだな
まぁ毎日30人近くガキの世話なんてしてたらそらストレス溜まるわな

158: 2017/01/19(木) 07:41:31.89 ID:/ZhbY33Xd
一応怒っとかないと調子にのるだろ

160: 2017/01/19(木) 07:41:39.51 ID:iY9WrujUa
なんで忘れたの?(次はどうすればいいか考えなさい)くらいは察するやろ

173: 2017/01/19(木) 07:42:16.60 ID:561GnYQlp
ヒス万担任をクラス全員で撃退して一年で担任変えさせたけど被害も大きかったわ

180: 2017/01/19(木) 07:43:18.71 ID:hwmgL0uM0
給食食べるの遅い児童みながら隣のクラスのマン教師と笑ってたわ
死滅してくれや

147: 2017/01/19(木) 07:40:18.55 ID:tUCph+LS0
どう考えても教師も子供に影響されてるんだよなぁ
小中は教師もガキ臭い



「スポーツナビ」の「夢をもう一度!」というブログから抜粋転載。
横浜の投手陣の概要が分かるので、便利である。ただ、右投手と左投手を左右に並べて書いてあったのが、横一列になって意味不明になったようだ。
ここに、新外国人投手3人と巨人から入団の平良投手が入り、山口が抜ける。

年齢問題は別にして、投手陣を書き出してみる。左右は、「多分」である。

(1軍先発)国吉熊原平良を除き、昨年先発した投手+新外国人

井能(右)
石田(左)
今永(左)
久保(右)
砂田(左)
三嶋(右)
クライン(右?)
ウィーランド(右?)

(1軍中継ぎ・救援)ここに、国吉熊原平良を入れておく。オープン戦段階で先発に不適と判断されたら、その投手も中継ぎに入れる。ABの意味は後で書く。

須田(右)A
田中(左)A
三上(右)B
大原(左)B
山崎(右)A
野川(左)A
加賀(右)B
福地(左)B
小杉(右)A
藤岡(右)A
平田(左)B
小林(右)B
国吉(右?)A
熊原(右?)A
平良(右?)B
パットン(右?)B


明らかに中継ぎが多すぎる。このうち、平良、熊原は先発向きだと思うが、ロングリリーフから様子見をするのがいいかもしれない。国吉は、制球力がもっと安定しないと先発も中継ぎも難しいだろう。
そして、山崎とパットンをクローザーの両輪とし、交互に使うと同時に、中継ぎもツープラトンシステムにして適宜休養を取らせるといい、というのは前に書いた通りである。一軍メンバーから落とすと何日かは1軍復帰できないはずだから、そのルールをうまく使って、「中継ぎローテーション」を組むといい。
仮に、AチームとBチームに分けるなら、それぞれ(救援も含め)8人ずつのチームとなる。あるいは5人ずつでABC3チームにして、3週に一度ずつの出動としてもいい。どうせベンチ入りできる人数は限られているのだから、中継ぎと救援は合わせて5人もいれば、本当は十分だろう。高校野球や大学野球はもっと少ない。ワンポイントリリーフのような、監督の自己満足にすぎない投手の無駄遣いをやめればいいだけのことである。

まあ、基本的に先発と準先発が6回まで投げるとすれば、

1)先発
2)準先発(先発が3点取られた時点で登板する、ロングリリーフ)
3)第一セットアッパー(7回に投げる)
4)第二セットアッパー(8回に投げる)
5)クローザー(9回に投げる)

の5人で1試合を投げる、という想定でいいかと思う。柔道や剣道で言えば、「先鋒・次鋒・中堅・副将・大将」の投手チームである。
つまり、先発を除けば、AチームBチームCチームのスリープラトンシステムも可能だ、ということだ。先発を9人にすれば(それも実は不可能ではない)純粋スリープラトンシステムも作れるが、へぼな先発を増やすよりは、5人6人の、力がある程度ある投手をローテーションにするのがいいだろう。クローザーも結局は山崎とパットンの二人となるだろうから、つまり、ABCチームは基本的には中継ぎのローテーションである。

特に大事なのは、先発が打ち込まれた時に早い回から登場する可能性のある準先発で、ここに水野、濱口、尾仲あたりの新人を入れておくと、いざという時には先発に回せるだけの力が付くだろう。試合終盤での緊迫した場面より、こうした場面での登板のほうが、過度に緊張はせず、しかし十分に責任感を持てる登板になるはずである。

「次鋒」候補は、
熊原、平良、三嶋、砂田、水野、濱口、尾仲(国吉も入れても可)
あたりがいいのではないか、と思う。荒れ球の濱口などが、案外生きてきそうな気がする。(自滅の可能性も高いがwww)癖球の砂田、尾仲、水野あたりも良さそうだ。平良の球が一番平凡そうだが、打球がゴロになりやすい投げ方だという話もあるから、狭い横浜球場では悪くないかもしれない。
一軍での出番の少ない中継ぎ投手も、二軍での成績はいいのだから、1イニング限定なら、田中や須田や三上などとそう変わらない力はあるような気がするのだが、これは身近な人でないと分からないことだ。(二軍では先発投手が壊滅的だが、中継ぎ陣の成績はいい。)


(以下引用)



今回は、ベイスターズの現有戦力をリストアップし、その傾向からドラフトでの戦略を推測していこうと思います。 また、外国人選手に関しては、去就が未定であることから、今回のリストからは除外しています。 唯一、契約延長が明らかになっているロペス選手は、記載しております。

※印は、二軍での成績を表します。 ・先発投手 右:井納 31歳 151.2回 左:石田 23歳 153.0回   山口 30歳 138.2回   今永 23歳 135.1回   久保 36歳 96.1回   砂田 21歳 52.1回   熊原 23歳 29.0回   三嶋 26歳 24.0回   国吉 25歳 1.2回  ※飯塚 20歳 87.0回  ※綾部 19歳 31.2回  ※田村 24歳 22.0回


右・先発:人数的には8人と十分です。 ただ、若い飯塚、綾部、熊原選手、また育成登録の田村選手は育成段階であり、 中堅世代の三嶋、国吉選手は成績的には物足りない、と言わざるをえません。 私は三嶋選手が来季ローテに食い込んでくると期待していますが、しかし 球団としては、それをアテにするわけにもいかないでしょう。 主力の山口・井納・久保選手は揃って三十台に入っており、また山口選手のFA権の行使も不透明な情勢です。 即戦力足りうる大卒・社会人投手の獲得は、必須と言ってもいいでしょう。


左・先発:こちらは人数は3人と少ないです。 ただ、石田選手、今永選手は一軍で結果を残し、若くして主戦扱いになっていますね。 砂田選手も準主力として位置づけられていると思います。 即戦力を更に加える必要があるかといえば、バランスの面からはノーである、と言えるでしょう。 獲得の可能性があるとすれば、素材型投手でしょう。育成中の選手はいずれも右の先発投手ですから、 そこに左を一枚加える必要があるように思います。


・中継ぎ投手 右:須田 30歳 62試合 左:田中 27歳 61試合   三上 27歳 59試合   大原 31歳 16試合   山﨑 24歳 59試合   野川 25歳 6試合   加賀 31歳 26試合   福地 26歳 6試合   小杉 31歳 20試合   ※林 33歳 15試合   藤岡 31歳 9試合   平田 27歳 4試合   小林 27歳 1試合  ※高崎 31歳 15試合  ※柿田 24歳 13試合


右・中継ぎ:若い選手が足りないように見受けられますが、須田、山﨑選手も当初先発としての獲得であったように、 右の中継ぎをわざわざドラフトで取る、ということは希ですし、まずは一旦先発に挑戦してから、 という話になるので少ないのは当然ともいえます。 ただ、加賀、小杉選手らも三十路に差し掛かる中、中堅どころの平田選手、小林選手には 一皮剥けてもらわなければ困りますね。 あるいは昨季、中継ぎとしても登板した熊原選手、実績のある国吉選手らが中継ぎに回る可能性もあるでしょう。 いずれにせよ、主戦にまだ若い三上、山﨑選手がいますから、ドラフトでここを補充する、 というのは考えにくいでしょう。


左・中継ぎ:こちらはかなり層が薄いです。 ザガースキー選手を除くと、田中選手に次ぐのが大原選手の16試合登板ですから深刻ですね。 もし砂田選手を中継ぎに回すのであれば、層の問題はある程度緩和されますが、 福地・野川(二軍では良い傾向を見せていたので期待はしています)両選手に続く、 社会人からの左の中継ぎ指名は十分ありうると予想されます。

広尾晃のブログから転載。
「甲子園はメディアと離婚すべきだ」という主張はナンセンスの最たるものだ、と思うが、ここに書かれた鈴木スポーツ庁長官の高野連に対する「是正勧告」は重要な意義を持っていると思うので、記事を転載した。
要するに、全国の高校で、野球部が必要以上の部員を囲いこんでいることの弊害がある、ということだ。甲子園の使用料とか高体連への加盟云々の問題は私には興味は無い。

で、野球部(特に有名野球校の野球部)が必要以上の部員を囲い込んだ結果、高校3年間一度も試合に出ることもなく終わる野球部員が膨大に生まれることになる。有名野球校はそうした有象無象の「お客さん」の数によって経営が成り立っているので、彼らを「飼い殺し」にしたまま高校生活を送らせるわけである。監督も、「お前はレギュラーに絶対になれない」と言えば、その生徒は部活をやめるどころか、学校を辞めるので、言えないのである。そこで、最後まで望みがかなう可能性もある、と下層部員にちらつかせながら、大量の部員数を維持するわけだ。
こうした下層部員でも他の運動部に行けば才能を伸ばせる可能性もあるのだが、何しろ野球が好きで、将来はできればプロになりたい連中だから、他の部に行くことも少ない。
というわけで、この「野球部エンクロージャー」は、膨大な野球羊の死体を毎年発生させているわけである。
実際、野球部員が50人を超えたら、監督はレギュラーと準レギュラー以外に目は届かないはずで、関心も無いだろう。野球部におけるいじめ問題なども、そうした「日の当たらない部員」のストレス発散という面もあるのではないか。
私は、すべての高校や中学において、一つの運動部(特に野球部)の部員数は最大限50人(つまり、野球なら、紅白戦が可能な数)まで、と規制すべきだと思う。その代わり、「同好会」がたくさん作られるようになればいい。
まあ、「H2」の千川高校のように野球部が無いから同好会を作る、というのもいいが、野球部では能力が足りない連中が同好会で楽しく野球をやる、という形こそ「教育的」ではないか、と思うのである。




 報知新聞、蛭間豊章記者の投票結果

甲子園はメディアと”離婚”すべきだ 上



甲子園の「罪」の中で、深刻なのはマスメディアとの癒着だろう。



昨年、スポーツ庁の鈴木大地長官は、高野連に対して、高校野球開催時の阪神甲子園球場の使用料を支払うとともに、NHK、朝日放送、毎日放送に対して放映権料を請求するように是正勧告をした。健全経営を行うように指導したのだ。

しかしこのことは、メディアではほとんど報道されなかった。
鈴木長官は同じタイミングで高野連に高体連に加盟するように促した。また試合に出られなかった球児を他のスポーツに転向させることも提案した。このことは報道されたが、他は一切出なかった。
高野連が高体連に入らず、唯我独尊になっていることも、高校野球が大量の「野球をしない野球部員」を発生させていることも問題だ。しかし、それ以前に、高野連が「払うべき金を払わず、貰うべき金をもらっていない」こともこの組織の体質を考えるうえで深刻な問題だ。
しかし、朝日新聞、毎日新聞はグループ会社が絡むことでもあり、高野連のネガティブな一面だったためにこれを黙殺した。また他のメディアは高野連に「出禁」を食らうのが怖さに押し黙った。

どんな組織、機構であっても問題点、是正すべき部分はある。スポーツ庁は学生野球連盟、高野連を全否定したわけではなく、時代に即して経営を改善するように勧告しただけなのだが、メディアには箝口令を敷いたのだ。

IMG_8623


一事が万事、このありさまなのである。
朝日新聞、毎日新聞、そして系列のスポーツ紙は、甲子園、高野連に関するネガティブな出来事は報道しない。
野球部の暴力沙汰などの報道は、学生野球連盟が事実を確認したものを後追いするだけ。刑事事件になるなど、犯罪行為そのものは報道するが、それが「高校野球の体質」に起因すると受け取られないような書き方をする。
要するにごく一部のおかしな生徒、指導者が引き起こした限定的な事件だ、という扱いなのだ。
だから高校野球の深刻な不祥事は、週刊誌報道からしかでてこない。

さらには、昨今の「野球離れ」に関しても、報道は控えめだ。原因を深掘りすれば、甲子園を頂点とする青少年野球の歪んだ体質に言及せざるを得ないからだ。

一方で、新聞系のメディアは、高校野球を賛美する記事や番組を量産している。

「熱闘甲子園」に代表されるこうしたコンテンツは、高校野球の素晴らしさを大げさに書き立てる。しかし花巻東の「最後のノック」のように、教育、スポーツの在り方としてはどう考えてもおかしいようなものまで賛美する。はなはだしく中立性を欠く情報発信をしているのだ。
これでは甲子園、高校野球に問題、不祥事が起こっても、正面から批判する記事など書けるはずがない。

このことが「野球離れ」の実態を世間から隠蔽し、野球界の危機を増大させているのだ。

以下続く。




忍者ブログ [PR]