ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
私は「球威」というのがよく理解できないのだが、同じコースに同じ球を投げても、ヒットされたり当てられたりしやすい投手と、凡打させられたり空振りさせられたりしやすい投手がいる、という感じはある。それを球威の有無ということにしておこう。
「球が速い」「変化球が鋭い」「球が揺れて芯を外しやすい」「球(の出所)が見づらい」などを総合したのが「球威」かと思う。いかに制球力が良くても、球威が無ければ、打たれてしまうわけだ。逆に、制球力が悪くても球威があれば、プロで使えることもある。阪神の青柳やかつての石井一久、新垣渚などはその代表だろう。
ということを前置きにして、横浜の新外人投手3人の動画を先ほど見た、その感想を書いておく。
私の見た動画では、一番制球力が良さそうに見えたのがウィーランドで、そのウィーランドが一番防御率が悪いわけだが、私が見た動画でも球を簡単に捉えられていた。(3Aではなく、メジャーの試合であるから相手のレベルも高いわけだが。)
球威がありそうに見えた順で言うと、
1)パットン
2)クライン
3)ウィーランド
の順で、制球力はその逆に見えた。もちろん、本当に制球力が悪いのか、配球の上でわざと球を外したのかは不明であるが、構えたミットに球が行っているかどうかで見れば、どうも制球力の問題に見えた。要するに、いいところに決まると打てない感じの球を投げていたのが、上記のパットン、クライン、ウィーランドの順の印象なのである。
そして、ウィーランドとクラインの両者とも、外人特有の「上体だけで球を投げるような投球フォーム」であり、さらに言うなら、「手投げ」にすら見えた。その分、制球力もつきはするだろうが、彼らに球威が無く、大リーグで通用しなかった理由がこのへんにあるような気がする。
もちろん、メッセンジャーなどにしても誰にしても、外人投手の大半は下半身をあまり使わない投球フォームである。だが、この前転載したサンデー・コーファックスの豪快な投げ方は、やはり下半身も大きく使っているのだ。とすれば、「下半身の使い方」を一工夫すれば、大きく飛躍する外人投手は多いのではないか、という気がする。そもそも、彼らは「走り込み」とかをあまりやらないのではないか。ダルビッシュなども大リーグに行ったせいか、「走り込みは無意味だ」とツィッターで言ったりしているようだし。
もちろん、単なる走り込みで瞬発力はつかないだろうし、したがって球が速くなることもないだろう。だが、投げる土台としての下半身に安定感をつける意味では下半身を鍛えることは上半身を鍛えるより投手にとっては大きな意義があるのではないか。安定した下半身があってこそ、腕を思い切って振れる、というわけだ。
で、「走り込み」以上に、外人投手の能力を高めそうなのが相撲の「股割り」を練習に導入することだ。連中の下半身の使い方が貧しいのは、股関節の可動域が小さいからで、それは椅子ベッド中心の西洋式生活に原因があるかと思う。それは今の日本人も同じであるのだが、彼らの場合は何世紀もの生活習慣が元になっている。
イチローが打席に向かう前に、その「股割り」に近いストレッチングをやっているのも、股関節の柔軟性が怪我を防ぎ、動作範囲を広げ、好いパフォーマンスにつながるからだろう。外人選手は、下半身に関して、そのようなストレッチ動作をほとんどしない。だが、やってみれば、これまでやらなかったからこそ、大きな効果がある可能性もあるのではないだろうか。
概して、制球力と球の威力は相反しているように思える。3Aレベルでとどまった外人投手は、どちらかのためにどちらかを犠牲にした結果、小さくまとまるか、ノーコンになったのではないだろうか。それを両立させてこそ大投手になるのである。
ウィーランドもクラインも、日本野球の初期に来日していたら、スタルヒン級の大投手になった可能性もあるくらいの素材だと思うのである。彼らがもし日本で成功できなければ、彼らの人生にとっても、DeNAにとっても惜しい話である。
なお、日本人新人投手の動画も幾つか見た。総合力では尾仲が一番いい。先発でも中継ぎでもいけそうである。変化球がすべていい。ストレートなど投げないで、変化球だけで勝負する投手になったらいいと思う。水野の変化球もいいし、濱口のストレートや落ちる球もいい。3人とも今の中継ぎ陣と同じレベルか、それ以上ではないだろうか。尾仲は、中継ぎ向きかと思う。打者一巡くらいは抑えるのではないか。変化球に目が慣れたら打たれるだろうから、先発は危険かもしれない。まあ、相手にそれだけの技量のある打者がどれだけいるか、によるが。
「球が速い」「変化球が鋭い」「球が揺れて芯を外しやすい」「球(の出所)が見づらい」などを総合したのが「球威」かと思う。いかに制球力が良くても、球威が無ければ、打たれてしまうわけだ。逆に、制球力が悪くても球威があれば、プロで使えることもある。阪神の青柳やかつての石井一久、新垣渚などはその代表だろう。
ということを前置きにして、横浜の新外人投手3人の動画を先ほど見た、その感想を書いておく。
私の見た動画では、一番制球力が良さそうに見えたのがウィーランドで、そのウィーランドが一番防御率が悪いわけだが、私が見た動画でも球を簡単に捉えられていた。(3Aではなく、メジャーの試合であるから相手のレベルも高いわけだが。)
球威がありそうに見えた順で言うと、
1)パットン
2)クライン
3)ウィーランド
の順で、制球力はその逆に見えた。もちろん、本当に制球力が悪いのか、配球の上でわざと球を外したのかは不明であるが、構えたミットに球が行っているかどうかで見れば、どうも制球力の問題に見えた。要するに、いいところに決まると打てない感じの球を投げていたのが、上記のパットン、クライン、ウィーランドの順の印象なのである。
そして、ウィーランドとクラインの両者とも、外人特有の「上体だけで球を投げるような投球フォーム」であり、さらに言うなら、「手投げ」にすら見えた。その分、制球力もつきはするだろうが、彼らに球威が無く、大リーグで通用しなかった理由がこのへんにあるような気がする。
もちろん、メッセンジャーなどにしても誰にしても、外人投手の大半は下半身をあまり使わない投球フォームである。だが、この前転載したサンデー・コーファックスの豪快な投げ方は、やはり下半身も大きく使っているのだ。とすれば、「下半身の使い方」を一工夫すれば、大きく飛躍する外人投手は多いのではないか、という気がする。そもそも、彼らは「走り込み」とかをあまりやらないのではないか。ダルビッシュなども大リーグに行ったせいか、「走り込みは無意味だ」とツィッターで言ったりしているようだし。
もちろん、単なる走り込みで瞬発力はつかないだろうし、したがって球が速くなることもないだろう。だが、投げる土台としての下半身に安定感をつける意味では下半身を鍛えることは上半身を鍛えるより投手にとっては大きな意義があるのではないか。安定した下半身があってこそ、腕を思い切って振れる、というわけだ。
で、「走り込み」以上に、外人投手の能力を高めそうなのが相撲の「股割り」を練習に導入することだ。連中の下半身の使い方が貧しいのは、股関節の可動域が小さいからで、それは椅子ベッド中心の西洋式生活に原因があるかと思う。それは今の日本人も同じであるのだが、彼らの場合は何世紀もの生活習慣が元になっている。
イチローが打席に向かう前に、その「股割り」に近いストレッチングをやっているのも、股関節の柔軟性が怪我を防ぎ、動作範囲を広げ、好いパフォーマンスにつながるからだろう。外人選手は、下半身に関して、そのようなストレッチ動作をほとんどしない。だが、やってみれば、これまでやらなかったからこそ、大きな効果がある可能性もあるのではないだろうか。
概して、制球力と球の威力は相反しているように思える。3Aレベルでとどまった外人投手は、どちらかのためにどちらかを犠牲にした結果、小さくまとまるか、ノーコンになったのではないだろうか。それを両立させてこそ大投手になるのである。
ウィーランドもクラインも、日本野球の初期に来日していたら、スタルヒン級の大投手になった可能性もあるくらいの素材だと思うのである。彼らがもし日本で成功できなければ、彼らの人生にとっても、DeNAにとっても惜しい話である。
なお、日本人新人投手の動画も幾つか見た。総合力では尾仲が一番いい。先発でも中継ぎでもいけそうである。変化球がすべていい。ストレートなど投げないで、変化球だけで勝負する投手になったらいいと思う。水野の変化球もいいし、濱口のストレートや落ちる球もいい。3人とも今の中継ぎ陣と同じレベルか、それ以上ではないだろうか。尾仲は、中継ぎ向きかと思う。打者一巡くらいは抑えるのではないか。変化球に目が慣れたら打たれるだろうから、先発は危険かもしれない。まあ、相手にそれだけの技量のある打者がどれだけいるか、によるが。
PR
この記事にコメントする