忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389
昨日は東で何とか勝てたが、誰もが言うように今や横浜の大黒柱、実質的エースである。特にいいのが、調子が悪くても試合中に修正する能力があることだろう。だから、常にQS、HQSができるのである。今永・濱口が夏場には復調してくれるのではないかと期待しているが、東以外にもあと一人二人、試合を任せられる投手がいないと厳しい。
まあ、交流戦はできれば5割で行きたかったが、その望みは薄そうである。ヤクルトがあれだけ勝っているのが不思議だ。ロクな投手もいないのに。
概して、パリーグのチームは速球に強いという傾向があるようで、横浜の国吉や三嶋がポカスカ打たれたのは、球がわりと速いのだけが武器の投手で、しかもその速さがパリーグでは普通、というレベルだからだと思う。速いだけではダメで、それがいいコースに決まらないと抑えるのは無理だろう。つまり、それがパリーグで勝てる投手なのだと思う。菊池や則本でも少し調子が悪いと炎上するようなリーグである。
まあ、昨日に関しては、巨人の菅野が打たれて負けたのは、横浜としては良かった。
この後の横浜の対戦相手は、ロッテ、オリックスなどだろうから、少し挽回できるのではないかと期待している。(楽天、ソフトバンク、西武との対戦が終わり、日ハムと1試合が終わったのだろうか。日ハムの投手は後、誰がいるのか。)8連勝とは言わないが、6勝2敗くらいで行ってほしいものである。まあ、若手投手を使わざるを得ない状況なら、せめて4勝4敗。


    • 53. ハマの名無しさん
    • 2018年06月08日 12:22  ID:SYrHmYib0
    • リーグ格差は大きいよ
      それでもパリーグだって先発が150連発出してくる奴はそんなに多くない、セリーグとはだんちだが
      問題はパリーグ終盤に出てくる中継ぎは基本150オーバーもしくは一芸ひいてる奴らがバンバン出てくる。
      そんな環境で野球やってんだから、そりゃセリーグで中途半端なレベルだと通用しないよ
    • 54. ハマの名無しさん
    • 2018年06月08日 12:26  ID:QZXE1gmf0
    • 勝手に打たれるのは知らんけど危険球投げまくるのやめろや
    • 55. ハマの名無しさん
    • 2018年06月08日 12:31  ID:ObYWr64F0
    • 国吉に何期待してんだよ
      あんなもんやぞ
    • 56. ハマの名無しさん
    • 2018年06月08日 12:34  ID:pg4gTJPH0
    • エスコバーも日ハムにいた頃は全然ダメで、黒羽根とのトレードでDeNA来た当初は使えんのか?って扱いだったと思う。

      去年まで大谷いて、今年も則本や千賀や雄星いるリーグだもんな
      ただ150出る程度じゃそれ以上の相手してる打者からはボーナス扱いされる
    • 57. ハマの名無しさん
    • 2018年06月08日 12:41  ID:N8bdeuDq0
    • どうせ釣りなんだろうが嶺井の被弾がどうこう言ってる奴は試合ちゃんと見て出直せw
      誰一人まともなコントロールしてねーよw

PR
清宮が二軍でホームランを連発しているのだが、なぜ突然打てるようになったかと言えば、実は一軍経験が良い方に出たのではないか、と思っている。
下の記事は堀内のブログだが、清宮は一軍では100%の力を出しても跳ね返された。しかし、二軍投手の球は、一軍投手の球を見てきた目にはひどく甘い球に見えるだろう。そこで、リラックスして打てるわけである。(まあ、たいていの打者は、いくら良い条件が与えられても清宮のように二軍でホームランを打てないから、清宮の打者としての能力は高いようだ、と私も最近の清宮のホームラン連発で認めざるを得ない。清宮はキャラクターが嫌いだから認めるのは嫌だけど。)
「二軍の帝王」となる打者は、それが悪い方に出てしまうのではないか。二軍投手の球に慣れて、その球に特化した打ち方になるわけだ。それに、「自分は一軍では通用しないのではないか」という強迫観念が、一軍に上がった時に出てきて、力をフルに出せなくさせるということもあるだろう。
下の堀内の記事を見ると、なるほど一軍と二軍の差は大きいな、と思うが、だからこその「日本内メジャー」なのである。一軍と二軍の力の差が大きいからこそ、一軍で成功した時の報酬も大きい。それを励みにして二軍選手は頑張るわけだ。(もっとも、二軍選手の中にも能力的には一軍レベルという選手もたくさんおり、また二軍レベルですらない、という選手もたくさんいるだろう。これはドラフトミス、スカウトミスである。)


(以下引用)



力の入れ具合なんだけど



こんな風に言ったら



なんとなく伝わるかな。



 



 



 



ブルペンで投げるのが10~30%



2軍では70~80%



1軍では100~110%



 



 



 



1軍のマウンドでは



自分の持っている力



100%以上のものを



出そうとするわけさ。



 



 



 



比重で例えるなら



練習で投げる100球が



試合で投げる10球に



相当する感じ。



 




ヤフー記事へのコメントだが、金本阪神で若手が育たない(むしろ潰れる)理由を分析した、次のコメントはなかなか的確なので、誤字などはそのまま転載しておく。(「大して」は「~に対して」の誤り。)
これは、金本阪神だけでなく、若手を使う指導者の(金本を反面教師として)心得ておくべきことだと思う。

要するに、上役の顔色を気にして、上役のヘボな指示通りにやって失敗すると若手(下役)が叱責され責任を取らされるような職場で若手が育つはずはない、ということだ。しかし、上にキチガイやDQNがいる、そういうブラック職場は案外多いように思う。サイコパスというのは他人(弱者や下役)に厳しいから、指導者に向いていると思われて、出世しやすいのである。そういう職場では真面目な若手は潰れる。真面目な人間ほど心を病む。



(以下引用)




選手と首脳陣の間に溝があるのは間違いないと思う。
選手からすれば監督に気に入られなければ使ってもらえないから、いつも監督の顔色を伺いながらプレーしている。
ミスをすれば名指し批判され、信用されなくなる。
→再度信用してもらうために、ベンチの指示通りに動く。そのベンチの指示が適切でないにも関わらず。
→結果が出なくなり焦り、ほんとにベンチの指示通りでいいのか疑心暗鬼になる。そのまま指示に従い続けると潰される。
→起用法や采配大して不満がたまり、このままだと自分自身を見失いかねないと、首脳陣と距離を置くようになる。こうやって、溝が出来上がる。
→2軍落ちになり、干される。
こういう状況下で、選手側ならキャプテン福留とか、コーチ側なら経験豊富な平田・高代両コーチが、それぞれ意見交換して、今の阪神の問題点をはっきりさせておくべきだと思うのだが。不満をため込んでおくのが一番よくないと思う。




原作者のヘイトツィート内容は相当ひどいものであり、降板した声優たちの所属プロダクションは良識的な対応をしたと言える。
まあ、キチガイが異世界に行ってエルフやゴブリンや「敵」を犯そうが殺そうが、小説の作者や読者が妄想して興奮するのは構わないが、アニメにするとなると、多くの人間の生活と評判がかかることになるので、ネトウヨ原作作品をアニメ化や実写映画化するのは危険すぎるという判断がなぜアニメ制作者側に無かったのか。監督を引き受けた今永慶太郎だか誰かはわりと有名なヒット作もあったと思うのだが、原作を読んで承知したのか。それとも、某有名監督(アニメ監督ではなく映画監督だが。)みたいに原作を読まないまま映像化を引き受けたのか。





「二度目の人生を異世界で」声優が続々と降板







 今秋、テレビアニメ化される人気ライトノベル作品「二度目の人生を異世界で」をめぐり、アニメに出演予定だった声優が続々と降板を発表する事態が起きている。


 同作品は、94歳で亡くなった主人公が異世界で2度目の人生を送ることになるというファンタジー作品だが、第2次世界大戦などに関わる主人公の設定に事実誤認があるとして問題となっていた。


 また、原作者のまいん氏のものとみられるツイッターアカウントが中国や韓国に対するヘイトスピーチを繰り返していたことでも炎上騒ぎになっていた。


 こうした事態を受けたのか、出演予定だった声優増田俊樹、山下七海、中島愛、安野希世乃らが6日、SNSや公式サイトで降板を発表した。


 また、まいん氏のものとみられるツイッターアカウントは5日、自身のこれまでのツイートに関して「事実関係を正確に把握せず、深い考えもなく行った発言ではありますが、行きすぎた内容であったことを深く反省しており、不快に思われた皆さまのお許しを頂けるとは思っておりませんが、心より謝罪させて頂きたいと思います」と謝罪した。


 作品の内容についても「また自著『二度目の人生を異世界で』の一部表現に関しても、自らの拙い文章表現と軽率な発言により、不快感を与える文章となってしまっていることを、併せておわびいたします」と謝罪し、作品中の当該箇所について修正を検討するとした。


スクイズとセーフティスクイズの違いを私も良く知らなかったのだが、打者がセーフティバントをして、その打球がフェアゾーンに転がったのを確認してから三塁ランナーがスタートするのがセーフティスクイズらしい。まあ、打者がセーフティバントをするのだろう、という点は私も推測していた通りだが、三塁ランナーのスタート時点の違いというのを私は把握していなかった。

一般的にセーフティスクイズの方が安全(文字通りセーフティ)だと見做されているが、果たしてそうなのだろうか。三塁ランナーのスタートが遅い分、際どいプレーになるのではないか。
もちろん、この場合、下の回答者が言う、「打者がセーフティバントをして」という言い方が的確かどうか、疑問がある。セーフティバントというのは、打者が一塁に生きるために行うもの、というのが通常の理解だろうからだ。
打者自身が生きることを放棄して、その代わりバントの正確さを重視するなら、通常のスクイズとほとんど同じで、後はバントの巧拙の問題になる。ただし、先に書いたように、三塁ランナーのスタートは遅くなるから、三塁ランナーが自重して「無謀な突入」が減る代わりに、ホームへの生還率も減る、と見做すべきだろう。つまり、打者の覚悟も三塁ランナーの覚悟も幾分か減り、かえってバントミス、三塁ランナー自重で、アウトカウントだけが増える、ということになる可能性が高いような気もする。
昨日の阪神金本監督の2連続セーフティスクイズ失敗は、「セーフティスクイズはセーフティとは限らない」ことを示しているのではないか。
言い換えれば、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」というのが本来のスクイズであり、セーフティスクイズは「虎穴に入らずに虎の子を手に入れよう」という、あまり果敢さのない作戦のように思える。スクイズの「奇襲性」という最大のメリットを捨てたスクイズより、打者に自由に打たせたほうが良い結果が出る可能性が高くなるという考えは間違いだろうか。
そもそも、バントは難しいものだ、と多くのプロ野球選手が言っており、金本のように自分自身はバントと無縁の野球人生を送ってきた脳筋男にはそこが分からないのだろう。







スクイズとセーフティースクイズは、プレイ内容がどのように違うのですか??


  • はてブ



  • 知恵コレ


pas********さん


2006/8/1315:12:29



スクイズとセーフティースクイズは、プレイ内容がどのように違うのですか??

閲覧数:
49,716
回答数:
5

違反報告


ベストアンサーに選ばれた回答

2006/8/1409:57:01



スクイズは皆さんいっているように、
三塁ランナーが投球と同時にスタートして、
バッターはなにがなんでもバントで転がして、
三塁ランナーを生還させようとする作戦。

セーフティスクイズは、三塁ランナーはスタートをきらず、
バッターが普通にセーフティバントをして、
三塁ランナーはその打球を見て、ホームインできるか判断した上で
スタートするかしないかを決める。

スクイズはウエスト(故意に投球を外す)されたり、
バントがフライになったりすると、
三塁ランナーがアウトになるデメリットがあるが、
セーフティスクイズはボールになっても、
フライが上がってもランナーはスタートをきっていないので、
ランナーがアウトになるデメリットが防げます。
ただ、スクイズのほうがバントがきまれば確実に三塁ランナーが帰るので、
点差やバッターのバント技術などによって、作戦を変えると思います。


下で調子のいい選手を上に上げるという、当たり前のことをやるようになったのは大進歩である。だが、上げた以上はチャンスをちゃんと上げてほしい。(たった2文で「上」の字を6個も使うという無能文章になったwww)まあ、パットンはいくらでも出番はあるだろうが、西森にも最低10打席は与えるべきだろう。つまり、先発2試合8打席乃至6打席と、代打で2打席乃至4打席くらい。これだけ与えてダメなら西森も文句は無いだろう。
しかし、嶺井がリード面でややスランプのような気がするが、さすがにパリーグ相手だと知らない打者が多くて苦労しているのかもしれない。そういう時こそ、西森のようにまったくの白紙(セもパも1軍打者は知らない捕手)のような捕手でも働けるチャンスではないか。もちろん、嶺井は甲子園や大学選手権(?)で優勝した捕手であり、短期決戦にも強いはずだから、すぐにリードの不調を脱するだろうが、数試合は西森に先発チャンスを与えてもいいと思う。





 


9: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:03:20.10 ID:SYvFycSKa
西森!!!

12: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:03:47.70 ID:9LpRDnMga
西森生きとったんかワレ

23: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:04:55.50 ID:jLlyoWnwd
西森のプロ初安打初打点(コーコラン初勝利)見てるから嬉しいわ

31: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:05:20.44 ID:pBi+qWXl0
西森やったやん

58: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:08:28.88 ID:QUUAsa4Yd
西森 
20試合 二塁打2 打点7 
打率.379 長打率.448 出塁率.424 

まぁマスクは緊急用で、代打で時々使われる感じやろな

35: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:05:32.42 ID:9LpRDnMga
多分佐野スタメンで使ったら第3捕手いなくなるからやろな

60: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:08:54.63 ID:1ivxaDNgd
一応ソトも捕手要員

43: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:06:23.92 ID:L314QsB90
横浜は捕手に代打は出しやすくなったな

49: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:07:02.99 ID:Apx90SSq0
西森は足速いから代走という役割も出来る
67: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:10:20.66 ID:HiMZ6yc7d
走攻守揃った万能捕手(当社比)西森



オリックスの福良もそうだが、怒りやすい相手にだけ怒る、というのが金本の特徴だ。コメントにもあるが、糸井のエラーがここまで何回あったか。しかもその中には、完全な油断からのミスもある。しかし、糸井を叱責してへそを曲げられたら怖いから、糸井には何も言わないのである。金本のこういうところが私は嫌いだ。
もちろん、若手の多くは、そういう金本が怖いから必死でプレーをする、ということもあるだろう。しかし、そういう形の努力は身に付かない。シーズンが終わるとほっと気が抜けて、翌年には前年の能力が取り戻せない。阪神の若手がすぐにダメになるのはそこに理由があると思う。
要するに、「恐怖支配」の限界である。
試合運びや選手運用などの監督としての能力が選手から認められ、この監督に付いていけば大丈夫だ、と思わせるのが真の名監督である。
植田や糸原など、献身的な働きをする若手がいることが阪神の真の力である。梅野だっていつも必死そのもののプレーをしている。つくづく阪神は惜しいチームである。一番ダメだのは監督とコーチだろう。選手のほとんどは全力でプレーしている。大和も榎田も阪神を出てから嬉々としてプレーしているのは、阪神がいかに息苦しいチームになっているかの証拠だろう。
まあ、横浜のように負けても明るいチームというのも問題だが、負けたら殺されそうなチームよりはマシだと思う。



0コメント

ダウンロード



1: 2018/06/04(月) 08:16:49.19 ID:Y0XFbPu2F
阪神・植田“懲罰”交代…金本監督怒「何回いってんのか、という話」
6/4(月) 7:00配信
131

(セ・パ交流戦、西武10-5阪神、3回戦、西武2勝1敗、3日、メットライフ)守備が持ち味の男が唇をかんだ。一回無死一塁で、遊撃・植田が源田の平凡な遊ゴロをファンブル。
打球は後ろに大きく逸れ、併殺で二死走者なしが一転、無死一、三塁に…。復帰登板の藤浪の足を引っ張り、いきなりの2失点に直結した。

 「それは練習でも分かっていたので、言い訳することはないです」

 打球が速くなるといわれるメットライフドームの人工芝。打球をはじいた時のけがか、右手からは血が流れていた。
しかし前日に続く平凡な遊ゴロの失策に、22歳の若虎は言い訳しなかった。

 攻撃でも、痛恨の一打だ。0-2の三回一死一、三塁。ミス挽回の絶好機でエンドランのサインが出たが、二塁ベース付近へ二ゴロ。
ベースカバーに走っていた二塁・浅村に処理され、最悪の併殺打。四回の守備から遊撃には北條が入り、ベンチに下げられた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000036-sanspo-base

2: 2018/06/04(月) 08:17:04.11 ID:Y0XFbPu2F
“懲罰”を込めた交代-。「そりゃ、そうですよ」と金本監督は語気を強めた。期待するからこそ、厳しくなる。

 「(守備で打球に)さされている。昨日もああいうプレーをして。(本来は)それができるから使っているんであって。
(三回の)エンドランにしても、セカンドベース付近は外さないと、絶対打ってはいけないところ。基本だから。
何回いってんのか、という話。そこらへんをきっちりできるようにならないと、彼は試合に出られないんだからね。守りとかケース打撃とか」

 快足と堅実な守備で虎のムードを変え、遊撃で最多26試合に先発出場。
5月20日の中日戦(ナゴヤドーム)からは11試合連続で「1番・遊撃」を任されきたが…。ぶつかった壁。悔しい経験を糧に、もう一度、信頼を取り戻すしかない。

4: 2018/06/04(月) 08:17:33.29 ID:e4GucaVGd
なお大山

 
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1528067809



 
5: 2018/06/04(月) 08:18:00.71 ID:DQznUqxY0
大山に同じ態度取れよ

6: 2018/06/04(月) 08:18:01.39 ID:ZCLu8fKer
じゃあ糸井も懲罰交代しろよ

7: 2018/06/04(月) 08:18:41.72 ID:/aqt/u3Z0
デイリーだと「教育的交代」になってて草

9: 2018/06/04(月) 08:19:16.41 ID:PoQNCBV80
また出る!

10: 2018/06/04(月) 08:19:30.52 ID:rFbrKOLs0
糸井のほうが酷い

11: 2018/06/04(月) 08:19:36.80 ID:+OoHOvt80
まーた若手潰す気か

15: 2018/06/04(月) 08:20:46.25 ID:08U00qY2K
四回で交代だっけ?懲罰だったんか

19: 2018/06/04(月) 08:21:22.50 ID:qoizuo8p0
>>15
そらあの代え方は懲罰以外何物でも無いよ

スポンサードリンク







16: 2018/06/04(月) 08:20:52.40 ID:4MEUvcvBd
なお大山

29: 2018/06/04(月) 08:23:51.62 ID:KuYlKk4x0
ほんまケースバッティング好きやな

41: 2018/06/04(月) 08:25:37.79 ID:DJxJrPTE0
そうわよ

42: 2018/06/04(月) 08:25:50.61 ID:bpkdxjU30
大山って2試合連続猛打賞の後、また打てなくなったな
阪神ファンも困惑してるじゃん

55: 2018/06/04(月) 08:28:04.24 ID:h5uaWvYl0
>>42
バビッてる分が多少戻ってきただけでこの打率が限界だろ

49: 2018/06/04(月) 08:27:07.00 ID:JNJg/4s/d
さすがに全盛期倉本以上の守備されたらそりゃキレるわね

50: 2018/06/04(月) 08:27:09.31 ID:T9e0G7Ag0
こういうのが選手にとってプラスになることってないよね

54: 2018/06/04(月) 08:27:59.18 ID:8cjBniO50
やっぱ鳥谷って必要だわ

59: 2018/06/04(月) 08:29:13.51 ID:4BkfSfv4p
守備は倉本レベルだったから下げられても仕方ない

60: 2018/06/04(月) 08:29:16.76 ID:2kOHKvOIa
出られないんだからね!

61: 2018/06/04(月) 08:29:22.06 ID:k1ad3gEp0
大和さん出すから

67: 2018/06/04(月) 08:30:08.14 ID:6a1Q9nBi0
また潰れるやん

73: 2018/06/04(月) 08:31:21.57 ID:WFRLzkDb0
パワハラ上司

今読んだばかりのスレッドだが、数時間前(半日ほど前)にこのブログに書いた私の見方がプロの見方と一致していたので、自慢させて貰うwww
多くの人は結果しか見ないから、藤浪が7失点したことだけを問題視するが、その失点内容と投球する姿を見れば、辻の言うのがおそらく正しいと分かるだろう。特に投球する姿に、5回までは迷いや動揺がほとんど無かったのである。味方エラーで失点しても平然としており、何か一皮むけたな、という感じだった。力を入れなくても150キロ以上の速球を楽に投げていたし、制球も良かった。実にいい投球フォームだった。コツを掴んだのだと思う。これから大投手への道を歩む可能性も大いにありそうだ。まあ、今年1年はまだ良かったり悪かったりだろうが、この感じの投球を物にすれば、他球団にとって厄介な存在になりそうである。



西武辻監督が藤浪に「制球がよかった。今後セリーグは苦労しますよ」と復活に太鼓判


転載元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1528062520/

aaa_20180603_150652.mp4_snapshot_00.25_[2018.06.03_15.07.51]
1: 風吹けば名無し 2018/06/04(月) 06:48:40.67 ID:JBtgt3RcM
辻「初回にすっといっていたら、どうなっていたかわからなかった。
とにかく球が速い。
(身長が)でかいし、リリースポイントも前で打者は、
いっそう近くに感じるんじゃないか。
それに思っていたよりも制球もよかった。
今後、セ・リーグのチームは苦労しますよ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000001-wordleafs-base&p
ジャイアンツOBとして、こんな正直なことを書いていいのかな、と思うが、せっかく堀内が田口攻略法を教えているのだから、セリーグの各球団は参考にするといいwww
つまり、田口の変化球はフェアゾーンに打ってはいけない、ということだ。打つと凡打になる球なのだろう。それを見られたりファウルにされたりすると田口は苦しむことになる。
田口の球は基本的に低めにしか来ないから、低めの変化球は、追い込まれるまでは捨てて、追い込まれたらファウルにする、という攻略法になるわけだろう。そして、ストレート狙いで行けば、もともとたいしたストレートではないのだからヒットの確率は上がる、ということになりそうだ。


(以下引用)






先発の田口


昨日は良かったね。


パ・リーグならいけるかも


って密かに思ってたんだ。


 


 


 


田口の持つ変化球に


ついてきてたでしょ。


バットを振って


中に打ってくれる。


 


 


 


セ・リーグのバッターは今


その変化球に


反応してくれないからね。


 


 


 


ボールを見られたり


ファールにされたりするんで


苦労してるんだ。


 


 


 



 

藤浪のフォームは非常に良くなっていると思う。安定感のあるフォームで、そのためか5回までは制球も良かった。6回は力みから制球を乱し、収拾がつかなくなったが、そういう精神面が改善されれば、これからどんどん勝てると思う。6回7失点と言っても、6回は出したランナーをリリーフ陣がすべてホームに帰したからである。自責点4ではあるが、私のイメージでは自責点2くらいだった。ただ、制球力が良くなると、打者としては怖さが薄れて、思い切って踏み込んで打てるだろうから、四死球での自滅は少なくなっても、打たれやすくなる面もあるだろう。

交流戦はセリーグの上位チームがどんどん負けるから上位と下位の差が縮まって面白い。今や、2位から6位まで全部0.5ゲーム差のはずだ。下手をすると、中日やヤクルトが上位に上がってくるかもしれない。まあ、長期的にはこの2チームはチーム力が無いから下位に沈むとは思っているが。
阪神は若手投手が攻略され始めたらどうなるか興味深い。巨人も打線はさほど強くないし、先発投手不足である。広島はやはり試合巧者であり、「勝つべき試合を勝つ」というところは一番優れている。しかし、打線には、次々と新しい選手が登場して活躍した去年一昨年ほどの怖さはない。






1: 風吹けば名無し 2018/06/03(日) 18:31:26.26 ID:MNieVLKS0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180603-00000014-tospoweb-base

 藤浪晋太郎投手(24)が一軍昇格後初の先発マウンドに上がったが、味方の拙守にも足を引っ張られ、6回途中6安打7失点(自責4)で2敗目。
今季5試合目の登板でも勝つことはできず「感触は良かったんですけど。(6回は)チームに点を取ってもらい1点差。抑えてやろうと力んでしまった」と悔やんだ。

 金本監督は「まずまずかな。走者を置くとストライクが入らないけど、そこさえ克服すれば今年は期待できそうだ」と話したが、先発投手陣の兼ね合いで一度抹消することを決めた。
忍者ブログ [PR]