本日は新世代マンガコースの授業で『野獣死すべし』を学生諸君に見てもらい、その魅力を分析してもらった。「私たちが80年代に生まれていたら、松田優作と鹿賀丈史の二次創作をせずにはいられないだろう」という意見も多数。竹宮惠子先生、京都精華大学は本日も順調です!
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こういうのもある意味罪が深いと思う。松田優作の「野獣死すべし」は(私は見ていないが)リメイク版であり、そのオリジナル(仲代達也版)が完璧な傑作であるのだから、リメイク版を先に見てしまうことでオリジナルを見ないままだと「野獣死すべし」という作品を誤解したままになる。ただし、オリジナル版は何かの問題で上映不可能なのかもしれない。
北崎 拓@ますらお 波弦、屋島編連載中!さんがリツイート
PR
この記事にコメントする