忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371
わりと良識的なコメントが多くて意外である。ネットでの巨人の嫌われ方はなかなかのもののようだ。
確かに、人的保障の対象になりそうな選手は戦々恐々だろうが、一岡にしても平良にしても巨人を出たからこそ名前が売れ、出場機会も増えたのである。むしろ、出場機会が無いのに巨人を出たいと思わない若手や中堅のほうが情けないのではないか。
移籍するなら、開幕前であればいつでもOKというくらいの自主練をしていない方がおかしいのである。





巨人、広島に激怒「あまりに遅すぎる。モラルを持って」

1: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:12:55.92
FA丸の人的補償いまだ広島から返答なし 巨人ナイン動揺MAX

 安息の日々はいつ訪れるのか…。巨人は今オフにFA市場最大の目玉だった丸佳浩外野手(29)の獲得に成功した。
広島サイドは巨人に人的補償を求める見込みだが、問題はその返答時期だ。
時間をかけて精査する方針で、最終期限は来年1月19日。
これに、いつ声がかかるとも分からない自主トレ中のGナインは悲鳴の連続で、早くも大ダメージを受けている。

 これも王者の策略なのか。丸の入団により、巨人は広島に対して金銭補償、または金銭+人的補償が発生した。
広島は人的補償を選択することが濃厚だが、24日までに回答はない。
広島球団幹部は今後について「しっかりと時間をかけて調査する」と長期化の可能性も示唆。
期限は巨人と丸の契約締結が公示された今月11日から「40日以内」で、
最長では越年どころか来年1月19日まで長引くことも考えられる。

 巨人・大塚球団副代表は「そこまでは引っ張らないと思うけど…」と語ってはいたが、確証を得られない選手たちは気が気ではない。
実際に、自主トレ中の選手たちからは不安の声が相次いでいる。

「FA選手の権利や人的補償自体は理解できますが、人的補償になり得る選手たちの人権も考えてほしい。
40日は長すぎます。自主トレに影響が出ますから。以前、奥村が人的補償でヤクルトに移籍した時は自主トレ先の熊本から緊急帰京した。
心の準備ぐらいはしたいですよ。ダメでしょうけど、プロテクトされていないなら、それだけでも球団に教えてほしい」(生え抜き選手)。
さらに、海外で練習する選手からは「もし呼ばれたら、すぐに帰国しなくちゃいけないんですよね…」との声もあった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000027-tospoweb-base 
2: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:13:14.57
嫌ならとるな



4: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:13:33.95
ルールは守ってるぞ



6: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:14:12.89
ルールに違反してないよ



9: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:15:10.58
モラルがないのは生え抜きの功労者を平気でプロテクト外にする巨人やろ



29: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:17:06.85
>>9
あと賭博もな



10: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:15:10.98
ルールに則ってるだけやからなあ



12: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:15:29.27
これを法律破ってる奴らが言ってると思うと草



13: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:15:34.95
嫌がらせしたいだけやからな
また広島は株を下げた
逆にスッパリ決めた西武、オリックスは株を上げた



14: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:15:50.17
相変わらず無茶苦茶やな
これで強かったから嫌われてたけど今は弱いしただただ哀れ



15: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:16:08.24
恨むんなら補償がある選手すぐ取りに行く球団恨めや



21: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:16:36.06
上原のせいで悩んでるだけだぞ



33: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:17:41.01
ルールの範囲内ですよ(^_^;)



40: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:18:13.47
マナーとは何かね
やきう賭博することか?



43: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:18:29.39
さっさと契約しなかった丸に文句言え



44: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:18:35.43
ルールを守ってたら何してもいいわけじゃないぞ



51: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:18:58.85
お前らが言うなよw
ルール散々ぶち破ってきたのどこのどいつらだ



53: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:19:10.14
一番困るのは最終的に広島行くやつだからどうでもいいわ



56: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:19:15.13
ルールとかモラルとかマナーとか記事に書いてないじゃん
スレタイが適当なこと書いてるのをいいことに叩いてるアンチ多すぎやろ



58: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:19:23.39
内海って当日に「自分がプロテクトが外されてて、西武行きが決定した」って伝えられたのか、頭がおかしくなるな



95: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:22:50.89
>>58
ルールに則るならそうやろ
岩瀬は事前に球団からなぜか直接話したからおかしくなったんやし



90: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:22:18.83
わざわざ期間あるのに早めに決める必要なんてないやん



96: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:22:54.28
ギリギリまで引っ張れ



100: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:23:06.17
身辺調査で大義名分ができてるの草



129: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:24:52.38
広島も投手が欲しいけど賭博の可能性あるから調査してるんちゃう?



132: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:25:01.77
FA獲得した球団がプロテクト外の選手の事なんか考慮せんやろ



134: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:25:10.65
モラルがないのは賭博する選手なのでは?



137: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:25:25.08
ルールで40日と決まってる
そもそも丸の公示が遅い
他の球団の選手よりも入念に素行調査する必要

広島が責められる要素ないだろ
選ばれた選手が大変なのはわかるが
少なくとも巨人側があーだこーだ言えないはず
上原式でもルール上認められてるって巨人ファンはしきりに言ってたし



526: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:45:54.49
人的補償になり得る選手たちの人権



527: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:45:57.73
あんまり引き伸ばすと選手たちも大変だからね、って意味も込めての1/19なんやから文句言うなよ



575: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:48:32.42
連絡は自主トレ前に欲しいな



579: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:48:37.45
平良だって年明けだったのに不安がってるとかないわ



583: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:48:56.05
やっぱ人的補償無しにしてドラフト指名権のほうがええやろ
1.2位やりすぎかもしれんがAランならFA取った球団の3位ドラフト指名貰えるとかでええやんBランは一個下げて4位で



597: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:49:32.57
なんかの間違いで菅野プロテクト漏れしてることはないんか?



598: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:49:33.51
広島からしたら賭博爆弾引かないために慎重になるのは当たり前やろ



619: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:51:01.11
そもそも巨人はマナーを守れなんて記事にすら書いてないからな
スレタイ詐欺すぎる



642: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:52:31.22
知ったこっちゃなくて草



699: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:55:17.24
実際巨人の球団自体はプロテクト外の選手の事だから遅れようが特に何も思わんのやろ
巨人のプロテクト外の選手に対する嫌がらせにしかなってないやん



773: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 18:59:38.59
ルールの範囲やから問題ないんやろ?



790: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 19:01:19.01
これで阿部とられたら最高に面白い展開になりそうやね



809: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 19:02:53.37
>>790
でもこれ阿部に対する嫌がらせにしかならん気がする
他の血が入ることで巨人の監督になれんっていう



810: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 19:02:55.74
巨人は何も文句言ってないんやけどな



827: 風吹けば名無し 2018/12/26(水) 19:03:36.66
プロテクトに入れやん成績しか残せやんやつらが悪い

PR
「ガールズ&ウォーター」は、「ガールズアンドパンツァー」と「ウォーターボーイズ」は部活ものの王道パターンという根っこが同じだ、という趣旨での架空のアニメ。西住みほがプールの中でパンツを失う、は、前の高校の戦車道部で川に落ちた部員を救ったために部が敗北したことがみほのトラウマになっている、つまり「自我を失う」羽目になったことのパロディだろう。もちろん、ウォーターボーイズにそういう話がある、という前提だと思うが、私はウォーターボーイズは未見。
しかし、これだけの数の映画やアニメを正月の間だけで見る体力と気力に驚く。漫画家というのは、それだけ「物語」と「映像」が好きでないと務まらないのだろう。
私など、最近は30分のアニメでも1時間のドラマでも10分か15分程度で区切って見てしまうのである。昔のゲームを再度やるのは何時間でも苦にならないのだが、「自分が動かす」のと「受動的に見るしかない」状況はまったく違うということだろう。とにかく、「お仕着せ」というのが何より苦痛なのである。







  1. (新年家庭劇場は『砂の器』『ウォーターボーイズ』の後『スカイキャプテン』『クレしん嵐を呼ぶジャングル』『ウッジョブ!』『耳をすませば』『暁の出撃』『パンダコパンダ』『スウィングガールズ』『バーフバリ王の凱旋』と来た。 脈絡無いようで、若干、高橋一生でつながっていたりw)



  2. 『ガールズ&ウォーター』は、三人ともメガネの生徒会まではいいが、描き進めると、パンツが脱げかけてプールに転落する秋山優花里とか、鼻血出して運ばれる冷泉麻子とか、頭に火を点けて走る五十鈴華とかが出て来るのでな……。
    (そして、プールの中で完全にパンツを失う西住みほ)





松田隆という自称ジャーナリストの文章だが、野球に対する冷たい視線が、元「日刊スポーツ」記者とも思えないほどひどいものである。広尾晃の場合は野球界(あるいはスポーツ界全体)に対する批判の土台には野球や他のスポーツへの強い愛情があるのだが、この筆者の場合には最初からそういう愛情が無かったのではないか。まあ、自分から辞めたのか、首にされたのか分からないが、こういう記者やデスクが多いのならスポーツ新聞が消滅するのは当然だろう。


スポーツ新聞は消滅寸前? 僕が見た内部事情


 ガベージニュースというサイトに「1年間で223万部減、1世帯あたり部数は0.70部まで減少…新聞の発行部数動向」という興味深い記事が掲載されていた。日本新聞協会が発表した各種データから、日本の新聞業界全体の発行部数動向について調査・分析している。それによると2018年に朝日や読売などの一般紙は1年間で223万部減、対前年比5.29%の減少。そして、スポーツ新聞は1年間で28万6000部減の対前年比8.50%の減少となった。今日はこの話題について考えてみよう。音声データはこちら


誰が手に取る?スポーツ新聞


 一般紙も落ちているがスポーツ新聞の落ち込みもすごい。2017年に336万部だったものが308万部に。スポーツ新聞全体では1997年に650万部あったものが、半分以下になっている。東京エリアのスポーツ新聞は日刊スポーツ、スポニチ、サンスポ、報知、デイリー、東京中日に、夕刊の東スポ。売り上げが半分以下になって、7紙が全部残っているのは、ある意味、感動的である。ネットでの広告売上等で、何とか踏みとどまっているのかもしれない。


 ただ、一般的に考えてスポーツ新聞は「オワコン」だろう。僕はスポーツ新聞では最も部数が多い日刊スポーツに在籍していたが、2005年を過ぎたあたりから「このままでいいのかな」と思うようになった。何が良くないって、社員が自分たちの商品に自信を持てなくなっていた。「どうせ誰も読んでないよ」といった感じの諦めの感情が社内に出てきているのを日々感じていた。


 多くの社員が「みんなネットでただで記事を読む時代、わざわざ新聞を買わないよ」と思っていたし、事件が起きたらすぐに記事になるネットに慣れてしまうと、情報を届けるまでに長い時で24時間以上かかる新聞など誰も見向きもしないだろう、と。


 僕も同じ感想を持っていたが、そうした伝える媒体の問題以上に、伝える内容に問題があるのではという点に危機感を抱いていた。プロ野球なんて今ではほとんど見向きもされないコンテンツであるが、相変わらずプロ野球におんぶに抱っこの紙面作り。


 1面のほとんどが写真1枚、原稿が12字で80行程度のもので終わって情報量が非常に少ない、そんな新聞を誰が買うのかなと思っていた。僕が会社をやめた2014年だったと思うが、プロ野球のキャンプインの2月1日付けの紙面で「日刊スポーツでは30人以上の記者やカメラをキャンプ地に送り、大々的に報じます」みたいな特集を組んでいた。ただでさえ人気のないプロ野球、しかも試合ですらない練習の情報なんて誰がほしいと思うだろうか。「誰も興味を持たない情報を送るために30人からの人を沖縄などに送って、どうするの?」と思っていたが、案の定、売り上げは下がる一方である。


 そんな状況なので、僕は日刊スポーツにいる頃から自分の会社の新聞を含めスポーツ新聞はほとんど読まなかった。プロ野球の誰がホームランを打ったとか、完封したとか、ペナントレースに興味がないから、個人記録に興味があるわけがない。多くの国民も気持ちは同じだろう。芸能の記事は一般紙にはないが、その多くが記事にすると芸能プロダクションからお金をもらえるというタイアップのような記事ばかり。読者を愚弄している。


 そんな紙面を作っているから、売上も右肩下がりなのは頷ける。毎年、新入社員が3人ほど入ってきていたが、誰一人として新聞を定期購読している者はいない。「大学生に1日140円は痛いです」と言って、すべてネットで見ていると言っていた。自社の製品を買ったことがない大学生をよく採用するなと思うが、それが時代なのであろう。そして、若い社員はよく辞めていった。残っているのは40代、50代ばかり。若者の感性など理解できないおじさん、おばさんが日々の紙面をつくっている。僕のような早期退職制度を利用して辞めていく者は年に10人ぐらいいて、足りない分は派遣社員や、60歳で定年になった社員を再雇用してまかなっていると聞く。


 おそらくスポーツ新聞はこの先、単独では生き残れないと思う。一般紙に吸収されて、その特別版みたいな形で細々と生き残るパターンが考えられる。それも時代というもの。僕の出身母体日刊スポーツもいつまで会社が残っていられるかなと考えると、少しばかり寂しい気持ちになる。


これは上手い。よく見つけたものだ。しかも、巨人移籍で批判されている最中だから、タイトルを見て、このスレを開いた人はけっこういただろうwww



【悲報】丸、マジで病んでしまう

1: 名無しさん 2019/01/04(金) 18:12:48.14 ID:0tDfwaA10

no title



引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546593168/

4: 名無しさん 2019/01/04(金) 18:15:23.41 ID:9NJl+GgWd

これは中々やるやん


6: 名無しさん 2019/01/04(金) 18:15:49.23 ID:u6Z1McNla




ユーチューバーが何かの撮影中に溺死したとか何とかいうニュースをそのファンたちが「朗報」と書いているという恐るべき事態であるwww 死んでこれほど喜ばれるとは、いったいどんな悪事をしてきた人間なのかwww






これ(補強の正味の価値についての落合の考え)は私も前々から言っていることで、何かの補強をしたら、同ポジションの既存選手が出られなくなるわけで、補強した選手との間の「差し引き分」のプラスでしかないわけである。
丸が長野や陽などの2倍の働きをするかどうか分からないが、要するに30本塁打90打点がそのまま上乗せされるのではないということだ。
捕手の補強はそれとはかなり異なり、数字に表れない「経験」が大きくものを言う、と私は思っている。プロで10年も経験の無い捕手と10年以上のキャリアのベテラン捕手とでは経験の質が数字以上に違うだろう。(最初の数年は基本を覚えるだけだと思う。しかも最初から一軍という捕手は希である。つまり、プロで5年のキャリアだとしたら、実質は2年程度の経験値だろう。)もっとも、炭谷の場合はリーグが違ったわけだが、逆に、セリーグの捕手には無い新しい発想がもたらされる可能性もあるわけだ。私はSBから楽天に行った細川にその種の期待(改革の期待)をしていたのだが、楽天首脳陣は彼を活かすことができなかったということだ。
まあ、落合の言うことに大筋では同意するが、これだけの戦力を集めた巨人が今季のペナントレース優勝の可能性はかなり高いと思う。
広島は丸がいなくなったからと言うより、もともと投手力の弱いチームであり、今季はそれが改善されたとは私には思えない。つまり、一番大きな柱である投手力というのが弱いチームは常に不安定なわけであり、広島の3連覇は他球団の無様な戦いによる「拾い物」だったと私は思っている。大馬鹿トリオである金本・高橋・ラミレスがいたリーグでBクラスに落ちる方が不思議だろう。真中も小川もアホだったし、中日は森の前の監督が誰だったかの記憶すら無い。(落合と森の間に谷繁が挟まったのだったか。)

なお、コメント514は508への反論としては意味があるが、途中の「いきものがかり」云々はまったく私には理解できない文である。ネットスラングか何かだろうか。歌屋の「いきものがかり」なら野球には関係がないだろう。水野や小杉とかいう人物も何者なのか。それが「いきものがかり」と何の関係があるのか。


505: 2019/01/04(金) 20:58:34.33 ID:bGTehTA+a
落合がスポーツ内閣という番組で巨人の事を言ってたけど、丸や炭谷など補強してるけど野手の補強は投手と違って単純にプラスアルファ出来ないみたいな事を言ってた。

「丸が加入して野手が9人スタメンで出れるの?違うよね。誰か試合に出ないよね、その分の成績はどうなるの?マギーの成績はマイナス計算しないの?」
「炭谷獲得したけど、小林や大城より歳いってるけど活躍するの?」
「丸はともかく準レギュラークラスを増やしてどうすんの?若手のチャンスかなり減るよ?

508: 2019/01/04(金) 21:01:11.40 ID:416clQVO0
>>505
丸超えられる若手なんてどの球団にもおらんよ
ただの逆張り野郎と成り下がった落合に用はない 昔は名監督だったのに

514: 2019/01/04(金) 21:05:24.33 ID:bGTehTA+a
>>508
落合は丸を超える若手とかいってないだろ。
丸の成績を単純に上乗せした、いきものがかり水野と小杉に亀井や長野の本塁打や打点はマイナスしないの?
マギーの本塁打と打点は何故マイナスせずに上乗せだけするのと言ってた。





ゲームの「このノリが寒くて耐えられない」というものを集めたサイトだが、ノリというのはキャラたちの雰囲気全体、と定義したらいいだろうか。特にギャグ関係の雰囲気だろう。
ドラクエ11などが「ノリがおっさん」とされているが、堀井雄一の「ほのぼのギャグ」は一貫しているわけで、むしろ若者や女性に媚びたような部分の方が私には気持ち悪かった。シュタゲなどは、アニメしか見ていないが、最初のあたり(第一話)で私は、大学生(または大学関係者やオタク)的なノリが気持ち悪くて視聴に耐えなかった。漫画やアニメの「男子高校生の日常」の男子高校生的ノリは笑えるのだが、大学生以上にもなってそういう「内輪のノリ」を続けている連中というのは気持悪いのである。オタクが社会的に嫌われていたのは、そういう気持ち悪さからだろうと思う。いわば、公的空間に私的空間が侵略してきた気味悪さだ。
ファイナルファンタジーは、3D化以降はキャラの造形が気持ち悪い。特に男キャラは全員ホストかジャニーズ事務所のタレントか韓国の男タレントみたいである。つまり3Dはもともと人形的な造形だのに、そこに「漫画的な良さ(愛嬌)」を入れずに現実の「人形的人物(女性好みの美しさ)」に近づけたからますます気持ち悪くなるのではないか。



71: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:32:12.08 ID:GZ56Gam7d
>>66
シュタゲは序盤~前半でこのノリつまらん、こなノリキモいって思わせて
後半のシリアスを引き立て
終盤のあの流れに持っていくからまた違うやつじゃね

68: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:31:27.55 ID:s/Dff5f40
ゴッドイーターバーストの二重人格も寒かったな
無印じゃそんな設定じゃなかったんだろ?

76: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:35:02.39 ID:BPJK5QF50
FF13

78: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:35:29.86 ID:6t1ivnwm0
無限のフロンティア

81: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:37:34.24 ID:dRPPAULS0
.hack の第二シリーズ
ハセオの阿呆ぷり見るに耐えなくて一枚目で辞めたんだけど
通しでやったひと全体の評価教えて

82: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:37:57.42 ID:KKDyY0Ph0
シュタゲはあのノリに意味があるから許せるんだがひぐらしの日常のノリはただただキツかった
no title

219: 名無しのアニゲーさん 2019/01/04(金) 01:00:01.36 ID:zXzCoyEk0
>>82
ひぐらしにも意味があるんだよなぁ

87: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:39:48.88 ID:jca8HRcD0
龍が如くだな
桐生以外はどいつもこいつも一般モブですら自己中でワンパなんだよ

93: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:43:50.70 ID:P2XsqQVv0
こんなのFF15しかないやんw

97: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:44:52.68 ID:zTi9K8f00
ベヨネッタ
ゲーム自体は面白いのにあのノリはキツい

98: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 22:45:11.89 ID:P2XsqQVv0
>>97
あれがいいのに

131: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 23:03:57.73 ID:G/8vsic10
FF15プレイした全員がこれを思ってる

139: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 23:12:56.25 ID:StaApdsm0
ペルソナ2罪
イロイロきつかった。ノリについていけなかった。

140: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 23:13:09.76 ID:2lQTQmpR0
MGS4の冒頭で通販番組みたいなムービー始まってキッツいなぁと思ってプレイ始まってもノリきれんかった

141: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 23:14:03.50 ID:fp1rm+K8a
EOE

143: 名無しのアニゲーさん 2019/01/03(木) 23:17:44.56 ID:qSrRGp6c0
ノリが幼 稚: ガンバリベンジ、クロノトリガー、アンダーテイル
ノリが中二: テイルズ、ペルソナ、ニーア
ノリが女向け: FF15、WOFF
ノリがおっさん: ドラクエ11、スナッチャー
ノリがキモオタ: シュタゲ、ディスガイア、ギャルゲー




強豪校のベンチ入りから外れた最上級生は、部員不足のチームの助っ人として参加できる制度

というのはいいアイデアだと思う。ただ、その「貸し出し相手」チームに本家が負けた場合は非常に面白い話になり、面白すぎて主催者は困るだろう。
私は前に、予選敗退チームの有望選手を県予選優勝校の「強化選手」にできる制度にしたらどうか、と提案したが、最近の野球部部員数減少問題からすると、蔵さんのアイデアの方が緊急性があるようだ。


  1. 蔵建て男‏ @kuratateo 21時間21時間前
  1. 強豪校のベンチ入りから外れた最上級生は、部員不足のチームの助っ人として参加できる制度を早く確立して欲しいです。こういったことも、人材の有効活用の一つ。そういった経験は、必ずや将来に貴重な財産となり、人としての視野も大きく変わると思います。
  1. 競技に人を引き込むことも大事だけれども、せっかく縁があって野球をはじめてくれた人たちに、長くやってもらう、喜んで続けてもらうという環境を整えてゆかなければいけない。小学校時代はやっていたけれど、中学では辞めたとか、違う競技を初めてしまったとか、野球を嫌いにならない努力が必要に。
  1. 日本のアマチュア野球界というのは、他のスポーツ置かれている環境が違って特殊で、とりあえず圧倒的な競技人口の中から這い上がってきたものを使ってゆけばというスタイル。しかし競技人口も限られてきているわけで、それだけではダメだという時期に差し掛かってきている。



私は「読書」「労働」「東京」だった。確かに、気になっている三つである。
東京の友人とは何年も会っていないし、読書も少ない。労働もしたほうがいいという気もする。まあ、何もしないでいるのも楽しいのだが、少し前より健康状態も良くなっているので、社会生活にも耐えられるかもしれない。





下の記事にある名前のブログ(サイト)から転載。
私はヴァンダルハーツ1も2も好きだが、どちらも絵柄は嫌いである。アニメでも漫画でも絵柄が嫌いなのはまず見ない人間なのだが、この両ゲームに関しては、絵柄以外の部分、特にゲームとしての戦略性が抜群なので、何周もしている。
絵柄と戦略性について言えば、たとえばFFタクティクスは最終段階で敵が異常に強くなるというFF特有の理不尽さがあって、ゲームの戦略性という点では不満足だが、絵柄が可愛いいのとシナリオがなかなかいいので評価が上がる。
ゲームの戦略性ということに関して、下に書かれてもいるが、このゲームは地形をフルに活かした作りになっていて、それをどう生かすか、また味方の装備をどうしてキャラをどう配置して戦うか、とあれこれ考えるわけである。しかも装備の性質が実に多様なので、何周しても完全にすべてを理解はできないと思う。
ラストのあたりのシナリオに下の記事の筆者は不満を述べているが、私にはそういう記憶は無い。攻略本を見ないとクリアするのが無理、というゲームはこれ以外にもたくさんあるが、ヴァンダルハーツは、その点では1も2も非常にフェアだったと思う。
ただし、隠れアイテムを見つけないと行けない場所がたくさんあり、逆に言えば、何周しても新しい発見がある。絵柄の悪さがつくづく惜しいゲームである。
ついでに言っておけば、「猪突猛進は馬鹿のすること」というのが、このゲームをするコツであると思う。(何周しても、相手の意外な出足や意外な方向からの一撃に驚くのである。しかもそのほとんどは注意していれば避けられる設定なのだ。)一歩引いてみたりすることで、危険を避けられることが多い、というのは実人生にも通用する教訓だろう。
慣れない人でも楽しめ、慣れた人でも何周しても楽しめる、稀有なゲームのひとつだと思う。
(最初にやった時に一番楽しいという点ではドラクエ3などが私には筆頭であるが、2周目3周目になると面白さは急激に落ちる、というところがある。それは、ドラクエは堀井雄二特有の会話とシナリオが最大の特長だから、内容が分かると、後は前に読んだ漫画をもう一度読むのに等しいわけである。つまり、ゲームの戦略性はゼロに近いわけだ。)

なお、このゲーム(2の方)は冒頭の子供時代が一番ダメである。可愛くない子供たちと性格の良くない主人公、序盤の単調な地形と弱い敵、などでこのゲームを馬鹿にする人がいるかもしれないが、本番は主人公の成人後である。ゲームの戦略性がここからどんどん大きな要素になっていくし、シナリオもなかなか重厚なものになっていく。国家全体の戦争や内乱と主人公たちの小集団との話がうまく噛み合っているシナリオはたいしたものだと思う。


ちょっと昔のゲームレビュー


ゲームレビュー > シミュレーション >


ヴァンダルハーツ2/ゲームレビュー

コナミより発売された、シミュレーションRPG。機種はプレイステーション。


見た目は高低差のあるマップ上で戦闘を行なうため、「タクティクスオウガ」を想起する。重厚で暗い世界観もタクティクスオウガに通じるところがある。この点は、タクティクスオウガが好きな私としてはプラス点だ。



○デュアルターンで高度な戦略

といっても、単なるタクティクスオウガの二番煎じではない。このゲームの最も特徴的な点は、「デュアルターン」というシステムだ。これは、戦闘の際に、味方ユニットと敵ユニットが1体ずつ、同時に行動できるというものだ。


これにより、敵の行動を読むことで敵の裏をかくことができる。例えば、単純な敵は自軍ユニットの背後をとろうとする傾向がある。そこで、その裏をかいて、背後をとろうと移動してきた敵のさらに背後にまわって攻撃を加えるということができるのだ。


自分の読みがうまく当たったときはかなりの快感だ。


このデュアルターンシステムはかなり面白いものだった。シミュレーションRPGの戦闘に新風を送り込んだ、画期的なものだと思う。


スポンサード リンク




○世界観

世界観と物語はかなりシリアスでダークなものになっている。このあたりは好みが分かれるだろうが、私は好きだ。


しかし、世界観と物語はしっかりつくってあるものの、やはりタクティクスオウガにはかなわないなと思ってしまう。というのは、一言で言えばかっこよさが足りないのだ。


例えば自軍のユニットに機械の羽根をつけて空を飛べるのだが、私にはこれを付けて何体ものユニットが飛んでいる姿は滑稽でしかなかった。やはりゲームは雰囲気を楽しむものなのだから、もっとかっこよさを追求してもよいと思うのだが…。


こういった点では、途中からのストーリーの展開にやや不満はあったものの、「ファイナルファンタジータクティクス」は雰囲気がよかった。



○ボスが何回も復活

また、ボス敵を倒しても(後のストーリーで)何度も復活してくるのには閉口した。タクティクスオウガにはこんなことはない。自軍の大事なキャラクターでも死亡すれば原則復活しない。それだからこそ、戦闘にも緊張感が出るし、逆に味方や敵の命というものについて考えさせられるようなシリアスな物語になったと思う。


こういった点はタクティクスオウガを見習って欲しかった。それに、そのボスの外見がかっこ悪いのもいただけない…。


スポンサード リンク




○マルチエンディングだが

さて、このヴァンダルハーツ2では、エンディングが複数用意されている。そして、ベストエンディングを迎えるのはとても難しい。はっきりいって攻略本をもっていなければまず不可能だと思う。


私はこのゲームにいくつか残念な点を感じているが、この点が最も残念だ、というより怒りを感じる。


おまけ要素が攻略本なしでは達成できないというのはよくある話で、それは別にかまわない。あくまでもおまけ要素の話だから。


しかし、このゲームではエンディングという、本編の最も重要な要素が攻略本なしではほぼ達成不可能なのである。


これではこのゲームを買って遊んだ人を馬鹿にしているとしか思えない。このゲームを買った人は全員攻略本を買ってくださいということなのだろうか。


ただし、その後コナミの公式ページでベストエンディングを迎えるために必要な情報が公開されていたので、その点はありがたかった。ただ、現在このページはないので、攻略本が必須になってしまった。



○完成度は高い佳作

このようにユーザーに不親切な点もあり、世界観にはセンスが良いとはいえない点もある。しかし、辛口のレビューになってしまったのは、そういった点がなければもっと良い作品になっただろうという惜しい気持ちがあるからだ。


デュアルターンはとても画期的な戦闘システムだし、マップも高低差を活かしつつなめらかな傾斜等を上手に表現している。ストーリーもプレイヤーを惹きつける魅力がある。



忍者ブログ [PR]