忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283
みんな優しいなあ。私など、ライブハウスとかコンサートとか遊びだとしか思わないし、大災害の時には優先順位が一番最後になるのは当然だと思っている。そして、芸術関係の人間はそういう認識と覚悟で生きるのが当然だろう。余裕のある時代にキャッキャウフフで生きてきて、社会に余裕が無くなると不平を言うのはおかしいのではないか。
もちろん、遊びや芸術の素晴らしさや必要性は私もこの上なく認めている。しかし、自分や家族が生きるか死ぬかの時に、遊びや芸術を選ぶのは一種のキチガイだろう。要するに、優先順位の問題だ。


(以下引用)

都内ライブハウス経営者の本音「世間から見れば“遊び”なのは理解してるけど…」 - ニコニコニュース

ライブハウス経営コロナ遊び苦悩に関連した画像-02

(以下一部)

東京都内でライブハウスを経営する正田さん(43歳・仮名)へのインタビューが紹介。

正田さんのライブハウスはトークイベントが中心で、フロアのキャパシティは50人で満員になる。昨年は連日のようにイベントを開催し儲かっていたが、2月15日に『大阪京橋ライブハウスArc』で行われた公演に新型コロナウイルスの感染者が参加して以降、イベントのキャンセルが相次ぎ、3月は5~6本しかイベントが開催できなかったという。

「僕、19歳から24年間ライブハウスで働いてきて、これしかやってこなかったんですよ。こんなに暇になったのは人生で初めてです」

「昨年の12月は忙しかったですね。ほっといてもイベントが埋まる状態。今年1月も良かった。2月は毎年あんまり調子がいいわけではないので、確定申告もあるし、少し休もうと思って余裕をこいていました」

「2月の後半、イベントのキャンセルが2本続きました。ちょっとヤバいかなと思って3月に入ると、数か月前から決まっていた企業系のイベントがキャンセルに……。これはマジで大変なことになるかも、と焦りました。でも、自分ではどうすることもできなくて」

「4月はゼロです。3月20日に渋谷の『LOFT HEAVEN』で開催されたイベントで感染者が発覚して……しばらく閉めることを決意しました。収入は全く無くなりましたが、僕の店は一人で切り盛りしているので人件費はかからないし、家賃も安い。それに店舗を増やそうと考えていた矢先だったので、その点にかんして言えば、不幸中の幸いだったのかもしれません


それでも正田さんには妻と子どもがいるため、収入を得なければならないという。
ラーメン屋とか床屋とか、一般的な業種の個人経営者がうらやましい。自粛ムードのなかで営業していても『生活があるから仕方ない』と思ってもらえる。一方、僕みたいなイベント屋は『こんな状況なのに何をやってくれているんだよ!』と非難を浴びてしまいます。こっちは仕事として真剣にやっていても、世間から見れば“遊び”という商売なのは、自分でも理解していますが……

「ライブハウスの復活は、今はまったく考えられないです。とにかく早く平和になってもらいたいだけです。とりあえず今日、秋葉原でライブ配信用のパソコンを買ってきました。これから有料配信を始めようと思って。それで稼げるようになればと。電気屋さんに聞いたら、動画配信用の機材が売れているようでした。たぶん、似たようなことをみんな考えているのかもしれません」


以下、全文を読む


<ネットでの反応>

仕事に貴賤の差はないが、災害リスクの差はある。中小でもBCPの策定は必要なんだろうな

別にラーメン屋も床屋も必ずしも必要ではない。飯くらい自分で作ればいいし髪はその辺のハサミで切れるだろ。

数々の遊びを禁じられているカスタマーとして、屋台骨をへし折られた経営者には同情する。COVID-19が収束した後の日本がどれほど荒廃しているやら。まさか戦後さながらの焼野原になっちゃいないだろうな

世の中には「他者の生活基盤を支える仕事」も「他者に娯楽を提供する仕事」も山とあるけれどいずれにせよその仕事で飯を食っている人間が存在するのは事実
『甘え』『自業自得』『嫌なら辞めればいい』が口癖になってる人はちょっと冷静に言動見返してみた方が良いと思うよ


自分で選んで好きで始めて続けている仕事なんでしょう?ラーメン屋が羨ましいならラーメン屋をやればいい。ただの妬み、恨み節だよ。
それぞれ思うことはあって当然。ただわざわざそういうところを選んで記事にするSPAの根性が一番嫌らしいわけなんだけどね。


これは辛いよなぁ、人々の生活のレジャーの部分で生計を立てている人からダメージ負ってしまうよね…。
自分もライブ好きだし、ライブハウスっていうあの場所自体が好き。日常とは違うドキドキ感がある場所だと思う。
自分に何ができるかと言われると困ってしまうし、無責任な言葉しか出てこないけど、無くなって欲しく無い空間の一つだよ。


まあ遊び・娯楽がダメなんじゃなくて、空間・状況がダメってことなんだけどね。何の店だろうが密集、密着する状態作ってたらダメでしょって言われる。
イベント関係は分かりやすくそういう状況作るから、補償の対象としても考え易くはあるとは思うんだけど。


休業を他人のせいにしないってだけで好感が持ててしまう。困難の中で出来ることをやっていこうって姿勢も好き。
自己責任って書いてるのがいるが、むしろ正しく自己責任で動いてる人じゃなかろうか?ライブ配信上手くいくといいねえ


今は自粛やむなしだけど、遊びを提供する場がダメな仕事だと思ったことは一度もない。娯楽は生きる上で大事なものだ。
遊ぶ余裕ない人間並べて見てみろ。悉く根性ひん曲がってんだろ。
PR
タイトルに釣られて半信半疑で読んでみたが、記事へのコメントが面白い。他人を嘲弄することにかけては2チャンネル(今は5チャンネルか?)の住民は本当に有能だ。性格の悪さが見事に発揮されている。まあ、進次郎はその嘲弄にふさわしい人物ではあるwww

(以下引用)


1: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:18:56.25 ID:sNczcieZ0

「マスクはポイ捨てしない方がいい。ゴミ箱に捨てた方がいい」
マスクのポイ捨てゼッタイしないで 小泉環境相呼びかけ
AS20200406003540_comm

 ゴミ袋はしっかりしばって――。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、環境省が、使用済みマスクなどの家庭での正しい捨て方を、ホームページなどで呼びかけている。

 家庭に感染者や感染の疑いの人がいる場合、使用済みのマスクやティッシュペーパーはウイルスが付着している恐れがある。このため、直接触れることがないようゴミ袋はゴミでいっぱいになる前に、しっかりと縛るなどして封をする。袋がやぶけた場合は、袋を二重にする。ゴミ捨てが終わったら、せっけんと流水でよく手を洗う。マスクなどのポイ捨ては絶対にしない。

 環境省は「正しい捨て方をすることで、家族だけでなく自治体職員や廃棄物処理業者の感染予防にもつながる」と呼びかけている。

https://www.asahi.com/articles/ASN4666VSN3YULBJ007.html

2: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:19:15.76 ID:/pbfYmFtF
セクシーやな

3: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:19:23.16 ID:sNczcieZ0
コロナ対策も語る時期総理の鏡

4: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:19:34.33 ID:KKVZFijz0
言われんでもわかっとるわ

5: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:19:44.13 ID:LrhMPp2ra
マスク以外もポイ捨てしたらあかんやろ

7: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:20:00.04 ID:J5BbxDLF0
結構落ちてるよなマスク

8: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:20:02.59 ID:Lp6Ybfv10
小学校の学級目標かな

9: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:20:08.99 ID:DJXwCz+GM
うおおおおおおお

10: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:20:16.25 ID:socnqHc30
天才かよ

13: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:21:03.49 ID:j1utIHw70
確かに割と落ちてる

17: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:21:52.45 ID:XrO3OcUp0
小泉進次郎、ゴミ箱にゴミを捨てれる
ぐうかしこい

18: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:21:54.64 ID:YdFT0gvR0
いいこと言ってるやん
いうほど叩く要素ある?

19: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:22:01.90 ID:opsw3CYQ0
ぐうかしこい

24: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:22:43.61 ID:NiMEZGFZ0
このタイミングでその発言
やっぱり一味違うわな

33: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:23:27.42 ID:nHysVbecd
よく考えたらこのコロナのタイミングは厚労省だけでなく環境省も活躍のチャンス
進次郎、株上げるんだ!

37: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:23:37.66 ID:XK2pohvw0
このレベルのことができない奴もいるから正しい

52: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:24:48.63 ID:zFzAaaima
>>37
そういう奴には小泉構文が響くのかもしれない

38: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:23:42.87 ID:3sB/rL6q0
これは名将

42: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:24:00.78 ID:1ePSsfkJ0
記者「どうやって?」

46: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:24:31.26 ID:T66aVSyQ0
環境大臣1年生なのにめっちゃすごいやん!
これは期待の星やね

54: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:24:52.80 ID:/06fT63d0
そうすると何をポイ捨てするべきなんや?

74: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:25:48.88 ID:dx2iV9UD0
>>54
ポイ捨ては良くないことなので、ポイ捨てしていいものはないんや
ポイ捨ては悪いことだからな

55: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:24:53.89 ID:61ewB0T/0
たしかにゴミ箱に捨てたほうがええな
気づかんかったわ

56: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:24:57.18 ID:uO3Zg44+0
初めて聞いた事なので、言われた事がなかった

58: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:25:03.09 ID:YK9qvnjl0
これもうわかんねえな

59: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:25:08.91 ID:EyRW49V3M
こいつ足し算できそうやな

80: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:26:07.22 ID:pKd/89xN0
もうこいつは総理にはなれないルート入ったやろ

81: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:26:08.02 ID:AFPtr3pZ0
ほんまかしこい

84: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:26:13.15 ID:0e1tNR/Y0
Eテレかな?

86: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:26:24.36 ID:RKza3p5Sd
さまぁ~ず三村じゃないんだから当たり前のことを大声で言うな

89: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:26:34.95 ID:hA/0qyHq0
育児休業しとけや、無能

105: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:27:25.61 ID:3qSyHt2pa
よく考えたら正論やったわ

111: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:27:45.22 ID:dPm8J1zL0
その通りや!えらい!

112: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:27:52.65 ID:Ob1UflfNa
イケメンで堂々としててハキハキ話せれば中身なくても有能扱いされるのを立証したよな
吉村やショーンKもこれ

124: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:28:40.64 ID:1oyxQV7j0
>>112
小泉レベルの電波はあかんと証明された

176: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:32:02.55 ID:NPYpssZY0
>>112
ショーンKは言ってることはおかしくなかったから

241: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:37:02.94 ID:7ndTK+Fy0
>>112
タレコミあるまで普通に隠し通してたホラッチョは普通に有能やろ

118: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:28:13.30 ID:LqfnTlR40
ドラクエの最初の町にいる町人レベルのことを言うな

125: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:28:42.14 ID:xbaYLHdDd
本人と思えないほど賢い

126: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:28:43.39 ID:EBTGj7PA0
問1 マスクはポイ捨てしない方が良い
○か×か


× マスク以外もポイ捨てしてはいけない

211: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:34:21.25 ID:bDyqnmTMd
>>126
これもセクシー

147: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:30:20.13 ID:TUqJk1R+a
幼稚園の年長さんの発言かな?

148: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:30:24.28 ID:vEUVTnFq0
言うほどマスクがポイ捨てされるか?
街中で捨てられたマスク見ないぞ

156: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:30:54.04 ID:w2/SLsIrd
>>148
転売屋がすぐ拾うからな

155: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:30:49.09 ID:RK4oROpS0
遠足は帰宅するまでが遠足

159: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:30:56.54 ID:w2aJ0YFB0
美味しいけど美味しい理論

161: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:31:00.68 ID:GiAdypLD0
確かにたまに落ちてるからな

177: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:32:08.35 ID:VH93UM290
一人でお留守番できそう

179: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:32:13.51 ID:8gSHK+kZ0
言われて辞めるやつは最初からやっとらんわ

187: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:32:42.12 ID:ji6Zx0ZN0
でも実際マスクのポイ捨て多いから注意喚起は大事だわ

235: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:36:26.39 ID:u3Wr8z58a
進次郎羨ましいわ
ワイが同じこと言ってもただのアホで終わりやもん

342: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:43:43.59 ID:22X9cpGh0
>>235
活動的で権力持ってるアホの方がどう考えても有害なんだよなあ

240: 風吹けば名無し 2020/04/17(金) 11:37:00.66 ID:wfywjOUH0
えらいぞ~
あまり誰も指摘しないのだが、「ネトウヨ」という言葉は絶妙だと思う。「ネット」が「ネト」になることで「こいつらは雑に扱って良い存在だ」という事実を示し、さらにその語感が「ねとっ」としたネトウヨの粘着性や不潔な感じを表している。「ウヨ」にも、黴菌が「うようよ」している感じがある。それにくらべると「パヨク」は打撃力が弱い。そもそも、その語源となった「パヨパヨチーン」など、誰も覚えてもいないだろう。
昔の「アカ」の強烈な語感とは比較にもならないが、今時「アカ」という言葉を使うのは頭が化石化したよほどの老人だけだろう。そもそも、「アカ」は赤色を国家イメージ(革命のイメージ)としたソ連があっての話だ。


小田嶋隆
@tako_ashi
ありそうな話ですね。奥ゆかしい右翼が謙遜してネトウヨを自称する。「いえいえ、あたしなんぞは右翼を名乗るほどのものではありません。ほんのネトウヨってところでございます」とか。
引用ツイート
たぬきち
@tanukichi4690
·
たぶん「ネトウヨ」じゃなくて わりとホントの右翼や保守の人が混ざってるからだと思います。「ネトウヨ」って売国安倍政権に賛同するだけのお◯◯さんで右翼でも保守でもありません。 twitter.com/tako_ashi/stat





私はどうでもいいような些細なことの中にある謎を考察するのが趣味なので、この記事のタイトルを見て、なぜそれほど頻繁に遅刻したのか、またなぜそれが許される状況だったのかが知りたくて記事を読んだわけだ。
そうしたら、驚いたことに、今年四月までこの職場(公務員に入ると思うが)にはタイムレコーダーが設置されていなかったと言う。それでは、「遅刻OK」だと暗黙のうちに言っているのと同じではないか。果たして、館長などは就業開始時間にきちんと出勤していただろうか。
もうひとつ面白いのは、タイムレコーダーが無いとしたら、この件が表面化したのは同僚の告発があったからだろう。市民などが目にしても、「たまたまだろう」と思うはずだ。
そういう人間関係の葛藤が背後にありそうで面白い。
そもそも、「文化会館」の仕事って、何があるのだろうか。


(以下引用)






タイムカード(画像はイメージです)=ゲッティ © 毎日新聞 タイムカード(画像はイメージです)=ゲッティ

 2012年4月から今年3月までの8年間にわたり連日平均約5分の遅刻を繰り返したとして、徳島県美馬市は17日、文化会館館長補佐の女性職員(51)を停職2カ月の懲戒処分とした。市によると、女性職員は年次有給休暇の手続きをせずに、午前8時半の始業時間に数分から約20分、頻繁に遅刻していた。時間通りに出勤したのは月2、3日で、8年間の欠勤時間は延べ20日相当という。


 3月26日に匿名の指摘が市にあり、翌27日に女性職員へ尋ねたところ、「体調が悪かった」と理由を述べたという。市が文化会館や消防署などに出勤時間などを記録するタイムカードを4月から導入したところ、1日以降、女性職員は遅刻していないという。


 文化会館は館長や女性職員ら計4人が勤務する。歴代の館長も複数回、指導していたが、遅刻が続いたといい、市は現館長と前館長の管理監督責任を問い、減給10%(3~1カ月)の懲戒処分とした。【松山文音】





わたモテの最新号を見たついでに特別編を見て「リョナられる」という言葉が出てきたのだが、それがどういう意味なのか分からないので調べてみた。
前々からこの言葉自体は見ていたのだが、あまりネットスラングには興味が無かったのである。
ツィッターで妙に悟ったような発言をする山本貴嗣のイラストに、このリョナシチュエーションがよく描かれるのだが、私はこれが大嫌いなのである。サディズムとエロチシズムは明確に区別するべきだと私は思っており、サディズムは確かに性的興奮を高めるものだが、「恥ずべきもの」として抑圧されるべきだと思う。それでこそサディズムの価値もある。世間がサディズムを堂々と公認したら、世界からモラルは失われるだろう。つまり、隠花植物を日に当ててはならないのである。(この概念を世間に認識させたマルキ・ド・サドの思想家・哲学者としての功績自体は偉大だと思っている。)

(追記)私が山本貴嗣を嫌いなのは、エロ(リョナ)イラストばかり描いているくせにその隠れ蓑に頻繁にこういう偽善的発言をするところである。

自分は医学とはなんの関係もない漫画家だけど、互いに学生時代からの友人の医師がいて、大変な日常の話はよく聞いてました。残念ながらすい臓がんで亡くなってしまいましたが、最後の入院の直前まで痛み止めを打ちながら奉職してました。すべての医療関係者に幸いあれ。感謝合掌。


リョナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

リョナは他者が物理的な暴力や拷問などの苦痛に晒されて苦悶の表情を浮かべたり性的なニュアンスの悲鳴を上げるシチュエーションに対する性的嗜好を指すインターネットスラングである[1]

概要[編集]

「リョナ」という単語は、「奇的シチュエーション」の略語、もしくは「奇作品によるオニー」を組み合わせて造語されたものである。


その要件は、被害者が女性であることと、性的虐待の要素が皆無ないしシチュエーション上でそれほど重要なウェイトを占めていないことの2点とされている[1]。被害者が男性の場合は「逆レイプ」と同じように「逆リョナ」と言う表現が使用される場合もあるが、リョナと逆リョナのどちらも加害者が異性であることは要件とされず[1]、そもそも人間ではない怪物を加害者とする描写も見られる。


特にこの性的嗜好を持たない者から見た場合、女性に対する加虐行為がシチュエーション上の重要なウェイトを占めているように見えるためサディズムとの区別がつきにくいが、実際にこのシチュエーションが含まれるフィクション作品を好んで鑑賞している立場では(本人にその自覚が無い場合を含めて)加害者側でなく被害者側の女性に対して感情移入しているケースが大半を占めると言われている[2]。つまり「美少女になりたい」と言うTSF的な性別変化願望と「残虐な状況に巻き込まれて犠牲者になりたい」と言う他殺願望(Aoutoassassinophilia)が複合した嗜好と考えられる[2]


近似のシチュエーションとしては、戦闘美少女や変身ヒロインが敵の攻撃で身動きが取れなくなったり連続攻撃を一方的に受けて窮地に追い込まれるシチュエーションのヒロピン(「ヒロインピンチ」の略)がある。ヒロピンとリョナとの間には明確な線引きが行われている訳ではないが、全身を拘束されたり軽度の流血を伴う程度のものはリョナとしては扱われない(広く定義する場合は「微リョナ」もしくは「ソフトリョナ」と呼ばれる)のに対し、危機的状況からの逆転が不可能なまま絶望的なシチュエーションに至るものがリョナに分類される[3]

語源と定義[編集]

「リョナ」と言うスラングが成立した時期と経緯は明確となっており、2003年電子掲示板2ちゃんねるゲームサロン板で立てられた「【きゃあっ】萌える悲鳴のゲーム【あんっ】」と題するスレッドが発祥とされている[1]。このスレッドでは『バイオハザード』等のホラー要素を含むゲーム中の描写が主な話題となっていたが、652番目の書き込みでそうしたシチュエーションで女性が死に至る描写をおかずにオナニーする行為を「猟奇オナニー」と命名することが提案され、その書き込みに対して提案された省略形の「リョナニー」を経て「リョナ」と呼ばれるようになった[1]


語源の「猟奇」から単にグロテスクな描写が対象と解釈される場合も珍しくないが、リョナの場合は犠牲者となる女性の側への感情移入が大きなウェイトを占めているため、

  1. 敗北して理不尽な目に遭わされる
  2. 通り魔や怪物に目を付けられて理不尽な目に遭わされる

のどちらかに大別し得るシチュエーションが多く[3]、これらに当てはまらないものは猟奇的であってもリョナの要件を満たさない。

シチュエーション[編集]

解釈は人によって様々であるが、以下のようなシチュエーションが含まれることが多い。

  • 長期間の監禁・拘束を強いられるなどの精神的苦痛
  • 敵に捕われて自白強要(場合によっては尋問者のサディズム)目的で拷問を受ける肉体・精神両面からの苦痛
  • 暴力の応酬に晒されて死に至るか四肢切断などの回復不能な外傷、後遺症が残る
  • 怪物の餌として生きたまま捕食される

ジャンル化[編集]

2010年代の前半からは、商業作品でも成人向け漫画のキャッチコピーなどで「リョナ」が使われる事例が見られるようになった。特に「闘うヒロインオンリー漫画雑誌」を編集方針に掲げていたキルタイムコミュニケーションの『コミックヴァルキリー』(2006年 - 2012年ウェブコミック誌へ移行)はリョナやヒロピンの描写を含む作品を中心に掲載しており[3]、掲載作品の惹句でも「リョナ」を多用することで知られている。







性別不明で推定年齢三十歳~四十歳というのが実に残念で、スレッドコメントにあったが、クレヨンしんちゃんに出てくるオカマを連想した。
しかし、バラの花を口にくわえていたところは大いに評価したいwww

(以下引用)


(新潟)長岡市川崎町で公然わいせつ類似行為 4月9日夕方


©日本不審者情報センター合同会社




新潟県警によると、9日午後4時ごろ、長岡市川崎町で小学生への公然わいせつ類似行為が発生しました。(実行者の特徴:性別不明、30〜40歳、175センチ位、深緑色ジャケット、黒色タイトスカート、黒色パンツ、黒色帽子、黒色ヒール、薔薇をくわえている、自転車)


■実行者の言動や状況
・薔薇をくわえ、自分のスカートをめくり、児童らにパンツを見せた。


■現場付近の施設
・川崎東小学校、東北中学校、長岡商業高校、長岡大手高校、長岡中央綜合病院



某ブログからの転載。
私も同感で、あの頃の学生運動は「何のための」運動だったのか。単に「マルキシズム」という「新興宗教」への熱狂と、その教祖的存在だったソ連への信仰だけだったのではないか。そもそも、学生運動をしていた人間の誰一人「資本論」など読んでもいなかったと思うし、社会主義と共産主義の区別もついていなかったような気がする。
そして、社会(一般大衆)を貧困から救う、という意識もほとんどなく、自分たちは普通の労働者より知的な指導層なのだ、という意識があったとしたら、大衆が彼らを支持しなかったのは当然だろう。もちろん、彼らの理想主義は米国の代理人やそのおこぼれに与ろうとする経済人などより立派だったとは思う。しかし、要するに「子供の政治ごっこ」だったと総括していい。
学生運動の馬鹿馬鹿しさへの批判と軽蔑が、日本の政治的革新運動全体への猜疑心となり、日本人の政治参加への不安心を煽り、社会全体をノンポリ化し、日本の民主主義は根付く前に窒息したのである。今でも仮死状態だ。つまり、学生運動は日本の民主主義を五十年遅らせたと言っていい。


(以下引用)


上記文抜粋
・・・・・・・・・・
この当時の学生運動は「左翼」を自称し、セクトによっては共産主義を掲げているわけだが、
当時の文書を読んでも生き残りの話を聞いても、本来の社会主義の目的である、
「貧困の撲滅」「公正な分配」「全ての人が人間として認められ、生きられる社会の実現」
といった要素が全く感じられず、ただ「体制打倒」「反米」を繰り返すだけで、
「本当に左翼だったのか?」という疑問はぬぐえない。
結果、今日の研究者からは「反米愛国運動」とのレッテルを貼られてしまっているわけだが、やむを得ないと思うところもある。
日本において、NK党や社民党を含めて、「左翼」が貧困層から積極的な支持を受けていない根源的理由であろう。
ネットで一部のあほが嘲笑している香港製のマスクに表記された「飛ぶナメクジ(を除去する)」だが、あれは工事現場や鉱石精製工場などでの鉱滓、つまりslagを、日本語に訳した人がslugつまりナメクジと見間違えたか、あるいは機械翻訳だったのではないか。
その種の言葉間違いなど日本の店の店頭ポップに腐るほど見られるし、大新聞でも良く見るのに、それが日本人以外のアジア人のミスだと鬼の首でも取ったように嘲笑するのが糞である。なお、英語能力については香港人はほぼ母語であると見るべきだろう。

「恋愛ラボ」の「失敗しても成功」という作戦を思い出す。


(以下引用)のつもりが、引用できないので、何の話かは想像に任せる。ある偉い人が自宅で優雅に過ごす動画が大批判を巻き起こし、そのためにそれ以外の政治的失敗がまったく世間の耳目から消えた件でのその動画の役割である。










前田有一による「天気の子」の超映画批評だが、私はこの映画を見ていないが多分的確で、しかも親切心溢れるアドバイスを監督に贈っている。
と言うのも、私は新海監督の次回作の題名が「天気の子」というタイトルだと聞いた時点で見る気を失っていたのである。それほど、視聴意欲を減退させる題名であり、それが名作だとしたら、私は自分の嗅覚を信じられなくなるところだった。私は、映画への嗅覚はかなり鋭いのである。
いい映画というのは、たった一枚のスチール写真(正しくはスチル写真だが、我々の時代には確かスチールと言っていた記憶がある。)でも「あっ、これはいい映画だろう」という嗅覚が働くものである。それは当然の話で、映画のどのシーンも、監督が神経を使って撮影した映像であり、映画から切り取られた一枚の写真になってもその魅力が消えるはずはないのである。映画のタイトルも同じで、タイトルに無神経な監督がいい映画を撮れるはずがない。その意味では「天気の子」というタイトルは落第である。天気にも子供にも興味の無い人間が、意味不明の「天気の子」というタイトルの映画を見たくなるはずがない。つまり、「君の名は。」で新海監督の名前を知った浮動層と固定的新海ファンしか見る気にはならないタイトルだ。

(以下引用)



この最新作は、前作から3年間もの月日をかけるという、おそらく彼にとって映画監督としては過去最高の制作環境に恵まれたはずで、その意味では監督の渾身の作と言える。


じっさい、新宿の街並みをはじめとする背景美術の精細さは見事なもので、おそらく世界中を見ても並ぶものはないだろう。光の表現力も同じで、それを生かせる「天気」を、絶対に失敗できない「ブレイク後の一作目」の題材に選んだのもよくわかる。


ところで、まわりは宮﨑駿の後継者などというが、新海誠は彼とは正反対の監督である。


宮﨑駿は自身の年齢とともに興味が移りゆき、作風は維持しながらもテーマはどんどん変わっていく、そういうタイプのクリエイターだ。細田守などもその系統だろう。自身の子育て時代は若いキャラクターの成長を描き、老年になれば生と死の問題に移行する。人としてじつに自然なことだ。こういうタイプのクリエイターの場合、一度ついたファンは一生ついて来てくれる。ファンも同じように年を取り、同じように興味も変化するからだ。


だが新海誠は違う。彼は「変わらない」タイプの映画作家だ。新海監督はデビュー以来、一貫して男女の心の機微といった、ようは似たようなテーマを何度も何度も何度も何度も描き続けている。『君の名は。』もそうだし、『天気の子』もまた同じだ。私は彼と同世代だが、よくぞこの年になって、こんな恋愛を描けるものだと驚かされる。普通の人なら通り過ぎて二度と振り返らない何かを、彼はずっと見つめている。なかなか真似できないことで、凄いなと思う。


だが、このタイプのクリエイターが不利なのは、ファンが年を取って先に行ってしまうことだ。


新海監督は、こういう映画をもう20年も作り続けているが、初期作に夢中になった人も、もう中高年。いまだに彼の描くテーマに興味を持ち続けているファンが、そう多く残っているとは思えない。


その意味で彼は、最近セカイ系に入門してきた若いファンを常に開拓し続けなくてはならない宿命にある。こういうタイプの監督に、右肩上がりの興収を期待するのは相当厳しい事だろうと私は思う。


あえて乱暴に言ってしまうが、セカイ系なるものは、要するにたかが子供同士の色恋沙汰に、世界の法則をリンクさせ、"僕らの恋の素晴らしさ"を宇宙レベルにまで高めまくる世界観である。


それが実は、単にテストステロンと性欲に支配された、とるに足らない生物界の日常茶飯事だったと彼らが気づけば、自然に卒業していくようなジャンルである。


それでも中二病の新規客はこの総オタク時代、引きも切らないからニーズは今のところ絶えない。誰でも思春期にわずかばかり経験する、しあわせな盲目時代。それを今まさにすごす少年少女に、どこまでリーチできるかが勝負となる。国内は少子化だから先行きは不安だが、海外にはまだブルーオーシャンもあるだろう。


脱線したので映画に話を戻すが、前作『君の名は。』にもそうしたイタ恥ずかしい要素はあったものの、ヒット請負人・川村元気プロデューサーの手腕か、うまいことそのあたりは薄め、一般向けにエンタメ要素を高めてあり、ストーリーも面白かった。そこに旧来からの新海アニメが持つ、まだほとんどの日本人が知らなかった超絶美術のインパクトで度肝を抜き、社会現象的ヒットとなったわけだ。


そうした初期からの流れを知る者からすると、『天気の子』は「元に戻ったね」との一言に尽きる。


今回もっともまずいのは、『君の名は。』でいちげんさんの心をつかんだ、肝心の超絶美術の魅力が薄いことだ。


ストーリー上、どんよりした灰色の雨空がほとんどで、スペクタクルとなる天空のシーンも設定上、映像的快楽をもたらす使い方はほとんどされていない。


舞台となるのは都内で最も薄汚い新宿歌舞伎町で、あの新海誠が描いてもやっぱり薄汚い。


前作までは新宿が出てきても、それなりに美化していたと思うが、今回は歌舞伎町を、地方出身の少年いわく「冷たい街トーキョー」の象徴として描いているので、見ているだけで不安をかきたてるような、そこから離れたくなるような映像となっている。


次に舞台となる田端という町も、正直あまり絵になる風景ではなく、等身大の生活者の空気感は出ているし設定的にも的確だが、観客の心が上がることはない。


ギャグシーンも、相変わらず不器用で笑えない。出てくる女の子キャラも、相変わらず男の妄想的存在でリアリティが薄い。


要するに、エンタメが弱いのである。


スペクタクルの描き方、ストーリーへの活かし方が、この監督の場合、ファンタジー度合いが上がるほど下手になる。これは以前からの特徴で、それが「元に戻ったね」の意味である。


この点こそが、同じヒットアニメ請負人としての、宮﨑駿と新海誠の最大の違いといえるだろう。宮﨑監督には、天才的というほかない圧倒的なエンタメ演出の才があり、どんなにつまらないテーマを描いても、良質な娯楽作品にしてしまう。


私が考えるに、新海監督は『秒速5センチメートル』の第一話とか『言の葉の庭』のような、あまりファンタジックな要素のないドラマと相性がよく、もっとも持ち味を生かせるジャンルだと思うのだが、残念ながらそういう「興収5億円」を目指すような映画づくりは、周囲がもう許してくれまい。


また、これまでの作品を見ると、彼の本質はきっと文学者なのだろうと思うが、こういう人に大衆ウケと大ヒットを押し付けてしまうと、『天気の子』のような安易なファンタジーものをやることになり、文学でなくラノベになってしまう。


それでは前作でせっかくたくさんつかんだ「大人のお客さん」は、期待外れと感じてしまうだろう。このジレンマこそが、私が事前に感じていて、不幸にも的中した「不安」であった。


それでも、250億円を稼げる映画監督はほかにいないから、今後も彼の背中には重い重いヒットの重責がのしかかる。


個人的には、彼には「変わらないタイプの作家」として踏ん張ってほしい気持ちもあるが、一方で『天気の子』でも描いているようなイタハズい男女の物語は、われわれ大人にはかなりキツイ。


ここは彼の個性であるセカイ系的なテーマから一度離れるか、やるならファンタジー要素を思い切って削るか。


いずれにしても、次回作となるブレイク二作目にして、新海誠監督は作り手としては相当厳しい岐路に立たされていることが、本作で明らかになったように思う。


個人的にはこういう恋愛ものはもうやめて、よいストーリー作家と組んだら新しい地平が開けるように思うが、決めるのはもちろん監督自身である。そして、どの方向に進んでも目が離せない、不世出な映画作家なのは間違いない。ぜひ次も頑張ってほしい。

忍者ブログ [PR]